記録ID: 6301946
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢ビジターセンター〜檜洞丸〜大室山周回
2023年12月24日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,109m
- 下り
- 2,105m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:19
距離 21.5km
登り 2,109m
下り 2,108m
12:37
ゴール地点
天候 | 晴れ。展望は無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時で5台、道路挟んだ砂利には2台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□登山口〜檜洞丸(つつじ新道) 日の出前は少し危険と感じる場所がありました。ゴーラ沢出合の渡渉箇所で道に迷ってしまいました。沢は暗いと道が分かり辛いです。その他はとても歩きやすかったです。 □檜洞丸〜犬越路 アップダウンが多く、鎖場もありましたがゆっくり歩けば特に危険な場所は無いと思います。 □犬越路〜大室山〜加入道山 木道が多く、とても歩きやすかったです。 □白石峠〜用木沢出合 かなり荒れていて歩きにくい場所がありました。渡渉箇所が多くありましたが、水が枯れていたり木橋が架かっていたので特に危険はありませんが雨の後は注意が必要だと思います。 |
その他周辺情報 | □トイレ 西丹沢ビジターセンター、犬越路避難小屋 |
写真
感想
ストック購入後、初めての山行です。前回下りで悪戦苦闘した西丹沢をストックの練習をしながら歩いてみました。
最初はダブルストックでスタートしたのですが、両手が塞がっている事がとても不安で、途中でシングルストックに変えました。
シングルストックに慣れてからダブルストックに戻してみましたが、最後の方はシングルとダブルを自分なりに使い分けるようにしました。まだぎこちないですが、かなり慣れる事が出来たと思います。
初めてストックを使用して感じたメリットは沢山ありましたが、僕が思った1番のメリットは歩く時の姿勢が良くなる事でした。
歩行時の姿勢は常に気にしているのですが、今まではどうしても途中で背中が丸まってしまい、首から肩が凝ってしまいました。
今回は最後まで姿勢が良かったので肩も凝らず、姿勢良く歩けた事で疲労も少なかったと思います。ストックに荷重を分散出来た事も大きかったと思います。
下りのダブルストックはもう少し練習が必要だと思いましたが、今後上手く使いこなせるようになれば、まだまだ距離や標高差を伸ばすことが出来るのではないかと思いました。
手袋が汗で濡れてしまい指先が凍えてしまう失敗はありましたが、ストックの練習も含めてとても楽しい山行となりました😊
年末にもう一回行きたいけどちょっと難しいかなー😔
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する