燕山荘からMerry Xmas!🧑🎄北アルプスの女王、冬の燕岳は美しかった


- GPS
- 18:53
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,824m
- 下り
- 2,819m
コースタイム
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 10:31
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:11
天候 | 23日雪、24日晴れ 日の出 日の入 12/23(土) 6:48 16:49 12/24(日) 6:48 16:50 燕山荘 (標高2712m)付近の気温 12月の気温(推定値) 最高気温 -7.6℃ 平均気温 -10.7℃ 最低気温 -15.1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・安曇野ICから16km24分 ・無料、トイレなし ・宮城ゲートまで600m ○公共交通機関 ・登山口までのバスは季節運行。 ・JR穂高駅または有明駅からタクシーで。 宮城ゲートまでアクセス可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○1日目 16.3km、10時間57分↑2093m ↓119m ⚫︎駐車場から中房温泉登山口まで 12.3km 、6時間7分 ↑834m↓116m →実際には3時間半 ・舗装された林道は全般に積雪と部分凍結。 ・夜間だったので転倒の危険もあり、 初めからチェンスパで歩きました。 ・帰りは雪ほとんどなし。 ⚫︎中房温泉登山口から合戦小屋まで 2.6km、3時間32分↑926m↓3m →実際には4時間。 ・登山口のトイレ冬用に1箇所使用可。 ・登山道に雪は少なくつぼ足でもOKだが 転倒防止にはチェンスパ換装がよい。 ・50分毎に休憩ベンチがある。 ・第三ベンチの手前から積雪が増えるので アイゼン換装がよい。 ⚫︎合戦小屋から燕山荘まで 1.4km、1時間18分↑317m →実際には冬道直登1時間半 ・合戦小屋で防寒対策をしっかりする。 (トイレ使用OK) ・風が強いのでトレースが消える。 ・赤い旗付きポールがあるので安心! ・今回は積雪が少なく風が強かったので ダブルストックでアイゼンを使用。 ・雪が多いとワカンがよい。 ○2日目 16.3km、7時間50分↓2110m↑146m ⚫︎燕山荘から合戦小屋まで 1.4km、46分 →実際も同じ所要時間 ⚫︎合戦小屋から中房温泉登山口まで 4km、2時間46分 →実際もほぼ同じ2時間10分 ⚫︎中房温泉登山口から駐車場まで 12.3km、5時間4分 →実際は3時間半 ○燕岳2763m 行き30分、帰り25分、往復0.9km ・日本二百名山、日本百高山 ・強い風で雪が飛ばされ積雪は多くない ・雪が少なくチェンスパの方が歩きやすい ・ストックは刺さらない。ピッケルがよい ★年越し登山・燕岳 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=772 |
その他周辺情報 | ○燕山荘 ⚫︎喫茶営業 5:00~19:00 ・ケーキセットがオススメ ⚫︎昼食営業 10:45~13:45(L.O) ・カレーやシチューなど。オシャレ ⚫︎売店 5:00~19:00 ・オリジナルのTシャツや手拭い ・飲み物の種類豊富 ⚫︎トイレ ・宿泊者以外は有料200円 ・ストーブついてあったかい ⚫︎宿泊 ・消灯20時半までストーブあり ・広い乾燥室もストーブ20時半まで ・お湯は500ml200円 ・水は売店でペットボトル購入 https://www.enzanso.co.jp/enzanso ○しゃくなげの湯/600円 ・9:30~21:30(最終20:30) http://syakunagenoyu.info/ ○龍門穂高 ・11:30~14:50、17:30~20:50 http://ryumonhotaka.com/ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
w)ちょうどツアーの方たちが出発して行ったので、トレースをいただこうと思ったが、雪少なくてラッセルの心配は無し😁
w)では!合戦尾根をレッツラゴー♫
あ)トレースは暴風で消えている部分もあるけど、燕山荘スタッフが立ててくれた赤いフラッグを目印に進む💦
w)少しズレるだけで一気にズボッとはまるわー😱
ス)寒い中を上がってこられて…
w)みなさんほんと極寒暴風とホワイトアウトの中、怖がらずよく上がってきましたね😅
厳冬期北アルプスとなると、あれが普通なんですね💦
あ)いや、むしろラッセル無かったし、今年は楽だったみたい
あ)燕岳〜燕山荘は強風過ぎて
雪が溜まりません
w)この後、燕山荘に戻って乾燥室に服を取りに行ったら、僕のインナーシャツが無くなっていてショック😨
あ)間違って誰か持って帰ったんだろね。アルアルやなぁ
w)こういうこともあるから、予備は必ず持っておかないとね💦
w)これが1番辛い🥵
疲れた足に冬履の重みで疲労困憊💦ここは少し重くても軽いアプローチシューズがあってよいかも。あやちゃんはスリッパで歩いてました😅滑らんのか!雪染みないんか!笑😅
w)ちなみにこんな下通ると刺さるよ‼️
w)いやー今回は、かなりのカロリーを消費したはずなので良いでしょう😁
あ)それでは安全運転で帰りまーす🚗
クリスマスの燕山荘、楽しかったねー♪
感想
憧れの燕山荘に泊まりたい!以前、山友さんがレコでアップされたアーベントロートに赤く染まる美しい燕山荘と燕岳に感動♡いつかは燕山荘に泊まって同じ景色を見てみたい!←🐱シコウガタンジュン
しかも燕山荘はクリスマスに宿泊するとクリスマスケーキが食べられるらしい!でもクリスマスに燕山荘に泊まるということは、宮城ゲートから中房温泉登山口まで約13キロ5時間の林道歩きがもれなく追加されます。5時間て!ひと山登れる時間やがな~😳!到底無理な話やと思っていましたが、1年間弾丸日帰り百名山をしたおかげか、色々と麻痺してきて…上高地から横尾まで歩く感じかなぁ?なんとかやれるのではないかと、思えたのです🤣
23日は、燕山荘の冬季営業の初日です。…ということは、いちばん乗りで登ると登山道はノートレースの可能性が高い。燕山荘宿泊者の半数の方は、中房温泉に前泊して、翌朝、燕山荘にアタックします。休みと時間(…と金)が限られている我々は弾丸で行くしかありません🤣
問題は宮城ゲートから中房温泉登山口まで何時間かかるのか?!燕山荘のHPでは5時間。ヤマレコのらくルートで6時間。みなさんのレコを見ると、4時間から4時間半の方がほとんどです。なんとか仕事を切り上げ、21時に大阪を出発。午前3時過ぎに駐車場からスタート!クリスマス寒波のおかげで、宮城ゲートから中坊温泉登山口までは完全な雪道でした。粉雪が降る中、歩きましたが、意外と歩きやすく4時間で到着できました♪でも、帰りは地獄でした。地味~に100mほどの登りがあるのです。疲れた足にはかなりキツイ😱ラスト1時間は靴を脱いで裸足で歩きました(笑)←🐱ナンデヤネン!バシッ!
この日は、燕山荘のツアーが6時50分に中房温泉に集合する情報を得ていたので、そのトレースを利用するセコイ作戦😆それより早くスタートしたら、ラッセル大変ですから💦(去年は大雪でみんなでラッセルして、山荘到着が16時過ぎたそう)わたしも前泊してたら、ラッセルがんばる所存でしたよ!←🐱ホンマカイナ!バシッ!
ギリギリまで燕山荘のブログもチェックしました。「意外に積雪量は多くないですが、風が強く冬道の稜線のトレースが消えてしまいました。お気をつけて~!」と、書いてあります🤣始めの登山道の様子で、合戦小屋から稜線の状況がある程度予想できます。土が見えています。「でも、どうせアイゼンに換装するんだし」とスタートからつけましたが、登山道に土が見えてる状態なので歩きにくいったら!←🐱アタリマエヤン!
やはり、横着せずにこまめに換装するのがオススメです。この日は、合戦小屋までならチェンスパ。ツボ足でも行けたけど、足の疲れが全く違います。あるもんは使わないと!
最大の難関が合戦小屋から先。ここで服装や装備を整えます。風が強くてカップ麺も作れないほど。サーモスのはちみつ紅茶とパンを食べました♪はじめは意気込んでピッケルでスタートしようと思ってたのですが、ツアーのガイドさんが「バランスが取れるならストックでもいいですよ」と話されるのが聞こえて、すぐにダブルストックに変えました😆←🐱ガイドリョウ ハラエヨ!
作戦は大成功でピッケルが必要な場面はなく、ダブルストックが歩きやすかった。風でトレースが消えても、燕山荘のスタッフさんが立てて下さった赤いフラッグを頼りにひたすら歩きました。あまりにも吹雪がひどいので山荘は直前になるまで見えませんでした💦果てしなく道が続いているように思え、白馬でホワイトアウトしたときのことを思いました。「山荘直前で凍死するってこんな感じなのかな…」←🐱イヤ、オオゲサヤネン!
待ち焦がれた憧れの燕山荘に到着♪前回訪れたときはオシャレなランチをいただき、いつか泊まってみたいと思いました。雪が少なかったので、山荘前の雪だるま⛄️はまだありません。美味しい夕食を囲みながら、人見知りの我々も会話がはずみます♪こんなに知らない人と話せたのは初めてです。夢に見たクリスマスケーキ🎂を囲んでの楽しいひととき😊同席の方が「これを楽しみに毎年、燕山荘に泊まるの」と話されていました。去年は最悪に酷かったから、初めてでコレはラッキーですよと。
今回は、クリスマスの燕山荘に泊まるのが最大目的だったので、悪天候なら燕岳はパスするつもりでした。19日から小屋入りしている燕山荘のスタッフも、また一度も太陽を見ていないそうです。でも、夜中から天気は回復、星空から日の出、青空に北アルプスのオールスターが並ぶ稜線を満喫することができました♪長年の夢だった山小屋でのクリスマス🎄本当に楽しかったです。1人ではできなかったこと。ウッドさんに感謝です😁!!
今週末はクリスマス大寒波で日本海側が大雪に。前々から計画を立てていた北アルプスの燕岳冬季登頂と燕山荘のクリスマスに行ってきました🎄この燕山荘は23日から冬季営業に入り、クリスマスにはケーキが振る舞われるのでアヤチャンが目をつけてました。毎年大寒波の天候不良でキャンセルしていたのですが、今年は23日は天候だめでも24日クリスマスイブは晴れ間が出そうということで今季は決行しました😊
大半の方は中房温泉に前泊し、次の日に燕山荘にアタックしたり、団体ツアーに申し込んだりと言う感じなのですが、時間と休みとお金のない自分たちは、やはり強行プランで大阪から6時間運転し、宮城ゲートから林道を13キロ歩いて、さらに中房から雪の合戦尾根アタックを1日でやりました😅(笑)
初日はやはり天候が荒れていて、林道スタートからすでに雪😅
チェーンスパイクでひたすら林道を歩いて
中房温泉からは団体ツアーの作ったトレースを後からたどるセコい考えをしていたのですが
実際はそれほど雪は多くなくラッセルすることもなく合戦尾根を登ることに。合戦小屋から先はさらに
強風が吹き荒れ、稜線上は冬季の直登ルートはすぐにトレースがなくなる状態💦
燕山荘スタッフが立ててくれた赤フラッグを目印に吹雪の中進みました。
燕山荘につくと立っていられないほどの強風が吹き荒れていて外したか~と思いましたが
今回の目的は燕山荘でのクリスマスケーキを食べること😊
登ってこられたみなさんととても楽しいひとときを過ごすことができました😊
2日目は一転して夜中から快晴に。星空、朝日、青空に真っ白な北アルプスを見ることができ、
富士山も槍ヶ岳も剱岳もクリアな展望✨
北アルプスの女王にも、風はきつかったですが、難なく登頂😊
燕山荘スタッフの方は19日から上がられていて1日もまだ太陽を見れていないといっていらしたので
とてもラッキーなタイミングで登ることができました。下山中にはまたまた天候が悪化したので
本当に晴れ女パワーを炸裂していただきアヤチャンには感謝です(笑)
えっ?1番☝️☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
燕岳、厳冬期登頂おめでとう🥳🎉
美しい雪山の景色にうっとりしました😍
女王様が美しいのはもちろん、槍様がいつにも増してかっこいい‼️
ウッドさんのお気に入りの一枚、高さと荘厳さを感じるスバラな写真でした✌️
アヤちゃんのフライング!美しい景色に溶け込んで、ステキだわ〜
いいもの見せてもらいましたლ(❛◡❛✿)ლ
お疲れ様でした❄️
メリークリスマス🎄🎅🎁
いちばん!嬉しいです。
ありがとうございます😊
厳冬期の燕岳なんて、燕山荘さんがなければ登れていないので本当にありがたいです。感謝しかありません。テン泊や日帰りで登られてる方、凄いです!!
いつも槍様はカッコいいのですが、今回はさらに美しさが際立ちました。淡くピンクに染まる乳白色の空を従えて、例えようのない美しさでした✨めっちゃ寒くてもウッドさん、写真を撮る手がとまりません。大変だったけど、体調もよくて、本当に行けてよかったです😊
1番目にありがとうございます!☺️
厳冬期といっても今回は雪が少なく普通に登頂できました。新潟の大雪映像を見てビビり、昨年のクリスマスの情報も見て、ツアー団体が交代でフルラッセルしていくのをビビって読んでいたので、今回は本当にスンナリと登れて良かったです💦
雪後のクリスマスイブの青空は最高で
槍ヶ岳が見惚れるほど素敵な姿で
何枚も撮ってしまいましたよ。
頑張って登って良かったです☺️
こんばんは🌃
良い天気で最高の燕岳でしたね👍
登りもそうですが帰りの中房温泉からの宮城ゲートまでは苦行ですよね😂
コヤさんも年末に燕山荘、計画してませんでしたか?もしかして、予約ずみかなぁ。わたし達は、去年、悪天候で年末年始の燕山荘は諦めたんですよね。
宮城ゲート、MTBかな。太いタイヤの跡が何台かありましたよ。自転車使えたらいいけど、谷筋に近い日陰は凍結の上に雪が乗ってて、やはり怖くて無理ですね💦帰りに雪はほとんど溶けてなくなってたのですが、隠れ凍結で尻餅ついてる方もいてました😱
ある程度は天候を読んではいましたが
初日は思った以上に山上は荒れており
2日目がまさかあんなにどピーカンになるとは…
行ってみないとわからないものですね💦
今回はラッセルもなく運が良かったです。
帰りの宮城ゲートまでの林道は
本当に苦行😅それでもあの景色と燕山荘のケーキは
一生の思い出になりましたよ☺️
年末行かれるのかな😁
2023年のお正月に燕山荘に行ってきましたがレコは公開していないのです😅
メリークリスマス🎄
ひょえー、大阪からの運転+登山口まで13キロ?がんばりましたね!!
浮かび上がる北アルプス、大天井岳への縦走路、何もかもが感動ね、きっと!
いつか初冠雪くらいのタイミングで行ってみたい✨
ガイドリョウハラエヨ!とか、ヒトリツッコミヨカッタヨ😆
よく考えたらなかなかハードなことしてますよね😅
これで大雪でラッセルなんてなってたら
とてもじゃないけど体力持ちません💦
厳冬期の北アルプスのパノラマを山の上から見るなんてなかなかできない体験なので
実際に見る雪の姿は凄い迫力でした!
写真撮る手が止まりませんでしたよ💦
でも、あの13キロがネックなんですよね😅
前泊できるとかなり楽なんですが😅
限られた休みを有効に使うため、登山口まで13キロ
なかなかハードですががんばりました!
カヨコさんが息子さんと、中秋の名月を見た燕岳のレコ
あんな風に季節のイベントを味わいたかったんです😊
真っ白な槍ヶ岳に北アルプスと表銀座の稜線✨
ほんとうに、何もかもが感動の光景でした!
うししし〜🙊 ←🐱ハンカクヒトリツッコミ
最近お気に入り🐦いもよしさんのパクリ←🐱ドウドウト パクルナ! バシッ!
燕山荘のクリスマス会はオシャレですね〜、
山小屋で本格的なクリスマスケーキが頂けるとはすごいです。
実は私も年始登山を燕岳にしようか検討しておりまして今回、
お二人が行かれているので興味がありました。
ゲートから13kmとはすごい歩きですね💦。
これが帰りならまだ良いのですが行きで歩いたあと
登山なので疲労が違うといいますか・・・。しかも冬山ですしハードでしょう。
燕山荘からのアルプスパノラマは夏場見たことがあるのですが
真っ白な稜線はまだ見たことがないです。
あのスケールが真っ白で見渡せればさぞ感動的なのだろうなと思いました。
冬山ということで難易度が気になるところなのでまた参考にさせて頂きます。
ワカンやチェーンスパイク等いろいろと駆使していかないという様々な難所がある印象です。
ただ、基本尾根道なようで崖みたいな危険な箇所は少ないかなと
ちょっと安心したところもあるのですが
冬は夏場とは違うので気を引き締めてかかろうと思います。
イカさんこそ、年末は山小屋で年越しをしているイメージです。
私も去年は、燕山荘で年越しを計画していたんですよ。
クリスマス寒波の後の第一営業日よりも、
ある程度入山者が入った年末年始の方が登りやすい印象。
それも積雪量やお天気で難易度が全く変わるので油断できません。
ゲートから13キロ、行きは元気ですが帰りはヘトヘトです💦
中房温泉に着いてからは死んだように無言で歩きました🤣
イカさん、公共で行くなら、初日は中房温泉で宿泊がオススメ♪
神戸から来たペアの方が温泉がすごくよかったって、絶賛されてました。
登山道自体は整備されてるし、稜線は尾根道だし難しくないと思います。
やはり、お天気と積雪量自体でめっちゃ体力がいるのと
めんどくさがらずに、適宜装備を換装することです。←🐱ダイセンパイニ エラソーダナ! バシッ!
真っ白な冬のアルプスパノラマをイカさんのポエムで表現したレコ
見てみたいです〜😆
やっとクリスマスケーキの話が!笑
触れていただきありがとうございます😊
山上の山小屋であの大きなホールケーキを
各テーブル分作るのはスタッフさんも
さぞかし大変だったかと思います。
クリスマスの飾りもアットホームで素晴らしかったです☺️食事も見た目オシャレですが、味が美味しい!ケーキもケーキ屋さんで食べるケーキぐらいあっさりしておりとても美味しかったです☺️
来年は燕山荘狙いなんですね!
年始の富士山の見える山と山小屋シリーズは
いつも羨ましく見ておりました☺️
林道は行きは足が残ってるので、それほど苦ではなく
傾斜を感じず長く登っていく感じ。
合戦尾根自体も短いですし、ゆっくりとベンチで休憩入れて登れば楽なのですが、天気悪いと合戦小屋からは一気に強風の中を歩くことになる場合が多いので核心はここです。危険な岩場などは一切ありませんがゴーグルは無いとかなりキツイかと。フラッグもありますし、そんな難しい部分はないですよ☺️
ただ、難易度はドカ雪フルラッセルのような状況になった場合は話は別物と思っておいてください。
団体ツアー出発後のトレースを有り難く使わせてもらうのがよいと思います。人がいるだけで安心できますしね。
自分も夏山での風景は見たことがありましたが
やはり、厳冬期の北アルプスの真っ白な姿は
思っていた以上に本格雪山感があり感動しました。ぜひ、イカさんにも見ていただきたいです☺️
どんな素晴らしいタイトルコピーになるんだろ←プレッシャー😁
装備はもちろん厳冬期フル装備で
ワカン、チェーンスパ、ピッケルにストック
防寒着や濡れた時の予備装備、食料やお湯と
重いですので、帰りは林道で肩と足にずっしりきます
凍結してるので気を抜くとこけますが
チェーンスパすら外したくなるほど足にきます。
やはり、中房温泉で前泊されるのが楽かと思います。
冬の燕岳いいですね。前回雪山に挑戦といっておられましたけど、それは赤岳かなあ西穂高かなあ、そうか燕岳ですか。4年前の年末に私も燕山荘に行きましたが、宮城ゲートから中房温泉までが長いのなんの。
燕山荘は料理がいいですよね。私の好きな山小屋のひとつです。私の選ぶ料理のよい冬の山小屋は黒百合ヒュッテ、赤岳鉱泉、大分の法華院温泉、そして燕山荘です。
今年のはじめに八ヶ岳の縦走をして妻に心配させたので娘が大きくなるまで雪山は封印しております。
もともとスキーをしていたので雪山は好きですが仕方ありません。でもお二人は冬を存分に楽しんで下さい。
さてお二人の励ましもあり今年は百名山を無事に終えることができました。まだまだやりたいことはたくさんあるので引退はしません。
また来年もよろしくお願いします。それではよいお年を。
念願の本物の天使ちゃんとの初めてのクリスマスはいかがでしたか〜😍
雪山の西穂高は経験済みで、赤岳は雪山ではまだ行ったことがありません。またチャレンジしたいな。赤岳鉱泉には3回泊まっているのです😆もちろん、ステーキ目当てで🤤
伊賀ちゃんさんも冬の燕岳に行かれたことがあるのですね。実際に歩いてみて、宮城ゲートのリアルを共感できましたよ!
伊賀ちゃんさんが、雪山のオススメで法華院温泉をあげて下さったの、覚えています。百名山と絡めたいけど既に登ったし、先に韓国岳・開聞岳が残っているので、いつになるかな〜。是非、泊まってみたいです。黒百合ヒュッテは、ビーフシチューが美味しかった思い出。やはり、食事が美味しいのか。食いしん坊なので、山小屋選びに料理は外せませんね〜😋
伊賀ちゃんさん、まだまだ若いのに引退とか言わんとって下さいよ(笑)雪山はともかく、山はいつでも誰でも受け入れてくれますから!また色々とアドバイスなど、来年もよろしくお願いします😊
クリスマスは娘さんとご家族で楽しく過ごされたかと思います😊
今回、雪の燕岳に行ってきましたが、日本海側大雪の状況だったのでかなりビビっていました。
燕山荘ブログを毎日チェックしていると、直前までそれほど降雪量が無くラッセルになることはないと判断。マイナス18℃で風速20mは体感的にはマイナス38℃ということになりますが
これは燕岳稜線の話で、合戦小屋までは北風の当たらない状況。目的は燕山荘のクリスマス会だったので登頂はなくてもいいと考えていました。
伊賀さんも年末に燕山荘に泊まられたとのこと。年末年始大人気ですね😅
百戦錬磨の伊賀さんでもあの林道は長かったですか(笑)
黒百合ヒュッテ、赤岳鉱泉、大分の法華院温泉とは憧れの有名山小屋勢揃い!
やはり感じることはみんな同じなんですね。
法華院温泉だけ行ったことがなく、九重山を以前行った時はガッスガスだったので、リベンジする時に泊まりたいと思います。
この山行が今年最後になるかはわかりませんが、
来年もよろしくおねがいします。娘さんとご家族でよい年末年始をお過ごしください😊
冬道の中房まで歩きで…😱 お疲れ様でした。
あれだけの距離と標高を冬+宿泊装備で歩くとは😲 尊敬します✨
年末年始だけ山荘がオープンすると聞いていましたが、スタッフもお客さんも当然修行なんですね。でもそこからの景色、素晴らしい!!😍 歩いた苦労が報われますね😊
晴れアヤちゃんパワーからの、翌日の星空から遠望の山々の写真、素晴らしいです。いつかこんな写真を撮れるようになりたいなといつも思っています(*´-`)
念願の雪の燕岳でしたが、行きはともかく、帰りの林道13キロ歩きは、ハードでヘトヘトでしたよ🤣
でも、燕山荘のスタッフさんが登山道を毎日のように整備されているおかげで、難しい場所は特になくて、ひたすら根性で歩くのみ!苦労して登った後は、真っ白な槍ヶ岳に北アルプスの稜線という素晴らしいご褒美が待っています✨毎年、リピートされる方も多いのも納得です😊
初日は爆風で真っ白な世界でしたが、イブは晴天で本当によかったです。ウッドさんの素晴らしい写真を見ると、また感動がよみがえりました!
コメントありがとうございます😊
林道が往復26キロ近くあるのは、中々ハードルが高いイメージになりますが
中房温泉で前泊されるなら普通に楽だと思います。
上高地から槍方面にひたすら林道を歩く感覚と似てますね😅
昨年のクリスマスのようにラッセル登山にならなかったのが運が良かったです。
初日は雪が降る中歩き通し、合戦尾根からは強風に煽られながら到着しましたが
二日目午前中は驚くほどのピーカンに😊19日から一度も太陽が出てない話を聞いており、しかも下山中にまた天気の悪い状況に戻ってしまいました。
もうこれは、アヤチャンの晴れ女パワーとしか考えられないな!と思うほどの現象でしたよ。
今のスマホのカメラは凄いので、他の宿泊者も星空や朝焼けをキレイに撮られてて感動してましたよ。空気感や薄暗い雰囲気などを写し撮るのは流石にスマホでは難しいとは思いますが。←マケオシミデハアリマセン📸
気が付いたらクリスマス終わってましたw
燕岳お疲れ様!ていうか林道歩きお疲れ様でしたw
ここ、山始めた14年前から『年末年始に行きたい!』ってずっと言ったきり、口だけです(;´Д`)
林道歩きのハードルが高いんですよね〜個人的には林道歩き嫌いではないのですが、ここの冬季の林道歩きはちょっと度が過ぎる…
そしてウッドさん、この時期のカメラ…大変ですよね。
私も以前はちゃんと真面目に(?)一眼レフ持ち込んでいたので、苦戦したのを思い出します。
最終的には替えバッテリーを2個ポケットに突っ込んで温めつつ、バッテリーローテーションしながら使ってましたね、交換作業がこれまた手冷えるんですよね('A`)
しかし24日は素晴らしい天気でしたよね。
やっぱり青空と雪のコントラストは良いなぁ( *´艸`)
48枚目にも書かれてましたけど、北アルプスもこの日は風穏やかだったんですね。
以前残雪期に行った際は猛烈爆風でテントが吹き飛ばされそうになり、泣く泣く小屋に避難して事なきを得たという苦い思い出があったりします…
ちなみに燕山荘さん、この時期結構予約取りづらそうなイメージあるんですけど、どのくらい前から予約されてました?
楽しいクリスマス🎄をお過ごしだったんですね〜♪
やはり、初っ端からの林道歩きにびっくりしますよね。行きは元気だから意外にあっという間!キツイのは帰りです💦足がしんどくて、ルームシューズに履き替えて歩いたほどです。お天気よいと景色もよくて、初日に中房温泉に泊まるなら、楽しいハズ(笑)
残雪期に行かれたことがあるんですね!山頂直下の燕山荘の裏がいちばん爆風で、キツかった!指が凍傷になりかけました。今でも指先が痺れています。怖いですね💦この日は、合戦小屋でテン泊してそこを起点に燕岳を目指しているチームもおられました。凄いです!流石に燕山荘でテン泊の方はいなかった🤣
次の日は一転して、風もやわらぎ素晴らしい景色のご褒美でした。燕山荘の冬季営業は、10月2日10時からネット予約オンリー。時間と共に予約を開始しますが、夏の人気小屋よりは予約取りやすいですよ😊
同じようにクリスマスイブは八ヶ岳で青空と雪景色を楽しまれていましたね😊
アイゼンは5年ぶりとのことでかなり足に来たようでお疲れ様でした。
自分も、体が大きいので、28cmの鉛のような冬靴にアイゼンはかなり足に来ます。
できる限り使いたくないし、雪が微妙に少ないと岩場は引っ掛けて非常に危ないですよね😅
燕山荘は年末年始が大人気ですよね。あっきー@くまさんの足なら
13kmの林道なんて、ちょっと駅まで歩くようなもんでしょう(笑)
カメラは大変ですね。マイナス10℃レベルなら電池交換&温めローテーションでなんとかなりますが
このレベルで長時間になってくるとカメラごと保温対策しないとエラーが起こりだしました。
そしてアウターグローブが分厚く操作できないので、ニトリルゴムグローブとミドルグローブの2枚重ね状況で操作するのですが、三脚もカメラも鉄は凍りを持つように手が冷える💦
とにかく操作性が格段に落ちますよね。
いろいろと面倒なので今回はスマホに手を出してしまいました(笑)
山小屋に入るときも結露でレンズ内に水滴が入りますし、だからといって徐々に温度をあげるというのも中々難しいものがあります。
ちなみに初日、燕山荘付近は猛烈爆風で立っているのもままならない状況でした💦
でもゴーグルしてると安心感が全然違い冷静でいられることに今回気付かされましたよ。
こんな厳冬期の強風の場所でテント泊する方は本当に凄いと思います💦
ウッド📷さん
おはようございます♪
1日遅れだけど…
Merry Xmas🎄🎅
燕山荘で素敵なクリスマス
過ごされたんですね!🤗
お天気にも恵まれて良かったですね。
しかし、林道歩きは疲れますね😓
私も数年前からクリスマステント泊
楽しんでいたのですが、今年は用事があり
日帰りで遅くなりエスケープで
林道8キロ歩いて苦労したけど…
13キロ歩く事考えれば、
まだ楽なのかな😅
あっ!
私も、大好きな物は最後に食べる派です😊👍
メリークリスマスでした〜🧑🎄🎄
バラさんも林道歩き大変でしたね!毎年、冬には雪の中、テン泊されてますよね。宮城ゲートからの林道歩きは長いですけど、バラさんが歩かれた麦谷林道の方が、ずっとずっと大変だったと思います。さすがバラさんです!体力やルーファイの技術、尊敬します😆
あっ!バラさんも大好きな物は最後に食べる派ですか😊👍ラスト、お口の中いっぱいに大好きな味が残るので、幸せな気分になります♪
一日遅れでメリークリスマスですね。
今回は天気をうまく当てれたおかげで、
燕山荘でも楽しいクリスマスを迎えることができました😊
林道歩きは2時間以上になってくるとかなり疲れますよね💦
冬靴で硬い道路、長い距離は苦行としかいいようがありません。
アプローチシューズを持っていきたくなりますが、重くなるし
本当に迷うところです。
バラさんも歩かれてましたね〜
ソロで暗い雪の長い林道はキツイだろうな〜
そういえば今年はテント泊は無しだったのですね。
今回もまたまた弾丸山行ですね😊
大阪を夜出発して到着後そのまま長い林道歩きですか😱
スゴイですね、ノー睡眠ですか。😰
私達老夫婦にはとても無理な芸当です😓
でも次の日は良いお天気になって良かったですね。
アヤちゃんパワー炸裂しましたね。😊
お疲れ様でした。
今回も弾丸でした!
意外に林道歩きは大丈夫だったのですが、登山道がわりと平和だったので睡魔が襲ってきて大変だったです🤣合戦小屋からは緊張感が漂い、一気に目が覚めました!
いつもは高山病でぐったりなんですが、この日はとても元気で食欲もバッチリ👌クリスマスケーキのおかげかな〜(笑)
素晴らしい景色も見られ、燕岳にも登頂できて嬉しかったです😊
運転はまだ6時間なので短い方でしたが、林道は長かった〜
林道5〜6時間と聞いていたのですが、雪が少なかったせいか実際は3時間半で歩けてしまい
合戦尾根もゆっくりと上ったのでそれほど苦行ではなかったです。
中房温泉に前泊されると普通に行けるレベルですよ。
二日目は本当にあれほど晴れ上がるとは思っていなかったのでラッキーでした。
晴れ女パワー炸裂でいい景色を見ることができました😊
運転は交代したときだけ少し寝れますが、
段々とこれを毎週やってると普通になってきました😅
1枚目から ✨🎄✨Merry X'mas✨🎄✨
プレゼントは?
ケーキは美味しそぅですが、プレゼントはぁ〜?
2枚目や38枚目以降はもぅジグソーパズルの世界ですね!
って-18度😱
もぅ少しで🍌で釘打てる世界…🍌持っていきましたか?
あっでも富士山🗻見えてる!
もぅ最高の✨🎄✨X'mas✨🎄✨ですね!
フライングポーズはあっても、今回ジャンプはなぃだろぅ!
と思ったらしっかりジャンプしてる!
珍しくちょぃブレですが、ソレがまた躍動感あっていぃ〜👍
流石です!
自分では到底無理な世界を疑似体験させて頂き、ありがとぅございました。
今回もステキな写真ばかりで、大満足!
お疲れ様でした。
メリークリスマス🧑🎄🎄でした〜!
うししし〜🐵プレゼントは…
わ・た・し〜♡←🐱ゲゲゲッー!イランワッ!
冗談はさておき、クリスマスの燕山荘からの夜空は素晴らしかったです。こんなのが見たかった!いつもは夕食後は、高山病でぐったり、バタンキューで寝てしまうのですが、この日は体調もよく、素晴らしい夜空や夜景を堪能することができました😊朝には、富士様も見えましたしね♪
マイナス18度もあったのかな〜。風がないとさほど寒く感じず、風があると山荘内に逃げてたのでバナナは凍りませんでした←🐱モッテイッテナイヤロ!
燕岳でのジャンプは外せませんね。夏山で行った時より、風がマシでしたし。ちょぃブレに気づかれたのはさすが👍実は三脚無しで撮ってます。
毎回、隅々まで見て下さり、ありがとうございます。年内にまた山に行けるかわかりませんが、コレからもよろしくお願いします😊
プレゼントに興味が???笑
山グッズのプレゼンと交換とかするのもありでしょうが
もうこのクリスマスケーキと北アルプスの風景がプレゼントですよ😁
バナナは持っていってトンカチやってみたいですが、重いし凍る前にどっかのベンチでアヤチャンが食べてしまうでしょうね😁
水はすぐに凍るので、保冷ボトルに熱いコーヒーを入れて胸から下げて飲んでましたが
こんな寒くても、やはり水が欲しくなりますね💦結局ザック奥から水のペットボトル取り出して
キンキンに冷えた水を飲んでしまいました。
ジャンプはちょうど足が素早く動いた時にシャッターが下りたのでしょうね。
一応1/250で遠方はブレてないのでちゃんと撮れてますよ😁
躍動感が出たということでおゆるしください💦笑
クリスマスを山でって言うのも凄いと思うけど燕山荘でって、これまたすごいですね〜
そうか、中房温泉への道って冬季通行止めなんですね。温泉旅館とかも営業されているのかな?? 一般の方は歩いて行けないもんね。
お〜イルカが白黒パンダイルカみたいになってる!
絶景もいっぱい見ることができて、ayaちゃんの「晴れ女パワー」って凄いんだな〜
カメラの防寒ってあまり考えたことが無かったですけど、-18℃の世界では大変なんですね。
『Tough TG-6』でも耐寒温度が-10℃なんだ。
「OM-D E-M1 Mark III」は外部電源に対応しているのかな?
カメラ好きの友達に聞いたことがあるんですけど、偶に使っている娘のE-M5が外部電源に対応しているっていう話。バッテリーを懐に入れてケーブルで繋げるといいとか聞いたけど??
嵯峨野線に乗っていた時に京都観光されていて、うちの街の温泉に泊まるって方から嵯峨野とか亀岡の見どころとかを聞かれ、お話をしていたら安曇野にお住まいの方だったんですよ。
中房温泉とか燕岳の話を聞いたりしていたんで思い出しちゃいました。
クリスマスを山で過ごすのは、意外に去年もやっていますが、燕山荘でと言うのは、とびっきりの贅沢ですね〜。初めての宿泊がクリスマスと言うのは素晴らしいと、ディナーで同席した燕山荘を10回以上リピートされてる女性に言われました。その方は、スタンプカード2冊目で、10回宿泊すると1泊無料のサービス♪凄い方もおられます。
中房温泉に泊まる方も、旅館まで13キロ歩くんですよ。宿泊客専用の送迎バスもないようでした。中房温泉も冬は秘境の温泉になりますね。
白黒パンダイルカ🐬可愛かったです。以前来たときはボールを持っていき、イルカの調教をして遊びましたがこの日は寒くて💦
ののさんの近所には、温泉があっていいなぁ。ウチの近所にも天然温泉があったんだけど、最近潰れて跡形も無くなりました🤣ざんねーん!
クリスマスとか正月に山小屋で泊まるのは憧れで、一度やってみたかったんですよね。
山小屋でクリスマスケーキや餅つきイベントなどあり、知らない登山者同士で盛り上がるのが
楽しいですね。
中房温泉はこの季節は間違いなく登山者オンリーでしょう。
登山者でも怯む雪の長距離林道をわざわざ登ってくる一般人いないと思います。
上高地から横尾とかならたまに見ますけど。
カメラの体感温度はだいたいマイナス10℃とかですよね。
E-M1 Mark IIIの場合は外部端子に予備バッテリーを繋いで充電しながら使えるのですが
ただやっぱり煩わしいし、端子部分に雪がかかるのが気になります。
E-M5も外部電源に対応してますが、電池にコードが付いたやつだったような。
こちらのほうが電池を温めながら、しかも端子に雪がかかることもないと思うのでいいかもしれませんね。
ののさんは、気さくに色んな方に話しかけられているようで
いろいろと情報が入ってよいですね😊
自分は人見知り野郎なので、羨ましいです笑
ayaちゃんは確かココヘリ会員でしたよね。今年度からjroが新制度になって「えっ?そんな話だったの??」って人も結構おられるような。
jro会員は、なにも手続きしなかったらそのまま『ココヘリ会員』になる話。手続きをしてココヘリ会員になると勘違いしていた方の話があちこちで聞かれるような…
紹介制度でayaちゃんに紹介してもらったら「両得だわ」とか思っていたんですけどね。
ここでお聞きしたかったのは、いつも「登山届」はどうされているのかな? 下山届も。
私は「コンパス」で提出しているのでココヘリでも大丈夫とのことですが、ココヘリ会員は「登山届を出さなくてはならず、未提出は利用規約違反」となり、場合によっては「民間ヘリの出動費用負担」が必要とか。ネットで書いてあったんです。
確かに登山計画が解らなければ遭難場所の特定もできないと考えますけどね。
ココヘリ会員になろうとの考えの人は、当然登山届は提出されるレベルの方が殆どかと思うけど、「下山連絡の不徹底」も駄目なんだって。
コンパスで登山届を提出して下山通知をし忘れてた時が何度かあるしな〜
いずれにしても家族などが「連絡取れない、帰宅しない」と警察に相談、届出してからの捜索開始だろうから家族への下山連絡は大事ですね。わたしはいつもLINEが先かな。
人気のお二人さんだから、ここに集まられる方も多いし、メッセージじゃなくここに書いちゃいました。
わたしはいつも登山計画をラクルートで作って、レコの下書きまである程度作ってしまいます。行きたい店や、温泉情報とかも先に書き込んでしまいます。その時点で登山届も出してしまいます。後から、取り下げもすぐできますから。意外でしょ(笑)紙の登山届は、抜き取られてストーカー被害に遭われた方がおられるので、滅多に利用しません。
せっかく、ココヘリ会員になっていても、登山届が出ていないと、ダメだし。遭難しても家族の言い分だけで、いきなり山に入って捜索してくれません。確かにその山に入った証拠がないと捜索隊は出動しません。今回もうっかり『下山通知』出し忘れて、メールに鬼のように通知が来てました💦
「イマココ」も有効です。スマホは充電の節約のため、山では機内モードにすることが多いけど、
位置情報を提供するために、ときどき解除してください。
もし可能なら、家族なり親しい人に、スタート時の自分の服装を写メでLINEで送るとベターです。最近はインスタの方たちが動画を即、アップされてるから、アレは捜索する側からしたら大変助かります。役に立つ場面がない方がよいのですけどね〜😊
わたしの山友さんは登山届を出していなかったので捜索する際、駅の防犯カメラやバスのドラレコで特定して警察にお願いしました。捜索の初動が遅れ、今でも悔やまれます。
私はソロ登山が殆どなので装備やプラン作成など色々と気は使っていますけど、備えも大事ですね。
万が一、命を落としたとしても遺体が見つからないと死亡認定には7年間も要するとか。
捜索費用や発信機貸与、個人賠償補償など入って5,500円は安いものかと。
私はもう一つ別のにも入っているけどね。
こんにちは〜♪
雪山って…なんと!燕岳に行ってたんですね〜
ロングやな〜と思ったら林道歩き13kmですか?
雪山で標高差2000m超えはなかなかハードですね〜
とても真似できません。
しかし持ってますね〜
2日目は快晴で星空からモルゲンに富士山までクリアに見れて、この時期は空気も澄んでいるので最高の景色だったと思います。
大天井までの稜線も雪が被るとより美しくなりますね〜♪
なかなか素敵なクリスマスでしたね。
ちなみに私はぬくぬくしながらM-1見ながら過ごしました(笑)
弾丸往復も含めてお疲れ様でした。
燕岳に行ってまいりました!
先週の明神平の林道歩きは、予行演習だったのですが、片道13キロは全く別物の大変さ💦
雪山と言っても整備された登山道、ラッセルするほどの雪がなかったから無事に歩けました。
ゲンちゃんさんは表銀座も縦走されているので、あの稜線の景色の素晴らしさはご存知ですよね。雪を被ると、異国に来たかのような感動の美しさでしたよ🥺
帰宅して「そや!M-1やったんや!」と思いだし、録画してなかったことを悔いました。リアタイで見られなかったから、ざんねーん!
燕山荘のクリスマスと雪の北アルプスを見たいがために
ちょっと頑張って歩きました💦
雪の13kmを登った後に、雪道の日本三大急登を登ると聞くと
めちゃくちゃタフな感じがしますが、実際はそんなしんどくはないです。
やはり、涼しいので汗をかかないし、熱中症になりそうな夏山の長距離と比べると
断然楽です。冬装備がちょっと重いですが、林道はなだらかだし休憩ベンチが4回あり
しっかり休憩取りながら上がれば難しくはないですよ。
林道は長いですが、冬の北アルプスの朝焼けの景色を山の上から比較的安全に見るには
この燕山荘プランは最高だと思います。中房温泉に前泊すればさらに体も楽です。
白い大天井までの稜線は迫力ありましたよ〜😊
そういえばM-1やってたんですね💦
今年はすっかり燕山荘のことしか頭になかったです😅
クリスマスのつば燕山荘良いですね‼️
天候にも恵まれて幸運でしたね♪
素敵クリスマス山行、うっとりしながら拝見しました😊
実は私も昨年、一昨年、同じようにクリスマスに計画したけれど
クリスマス寒波で大荒れの天候で泣く泣くキャンセルしました😅
すっかりあきらめてしまったけど、、
まだ一度も燕山荘に泊まったことがないんだけど
やっぱり行くならクリスマスね🎄
ゆっきーさんもクリスマスで計画してたのですか!燕山荘のディナーで同席した人から、去年のクリスマスは悪天候で恐ろしかったとお聞きしました。キャンセルして正解でしたよ〜!わたしも去年の年末に予約していましたが、悪天候で泣く泣くキャンセルしました😭
今回、3度目の正直で、やっと念願の燕山荘に宿泊できました。どうせ山小屋に泊まるなら、夕陽や星空や朝日がみたいですよね。次の日、お天気が回復して本当によかったです♡
クリスマスケーキ🎂とても美味しかったですよ。テーブルによって、微妙にデザインが違って、芸が細かい。本当に素晴らしい『お・も・て・な・し』でしたよー😊ゆっきーさん!来年のお楽しみが増えましたね😁
燕山荘のクリスマス、雰囲気良くてオシャレでしたよ😊
今季は雪も少なくそれほど苦労もせずに登ってこれて
イブは朝から晴れ渡り、とても幸運でした😊
みなさん、年末年始に行こうとされてる方が多いですね
自分たちもやっと天候に恵まれて、クリスマスのタイミングで行くことができました。
とりあえず、あのホールケーキは盛り上がりますね✨
みなさん、いい大人が学生に戻ったように、サンタ帽やトナカイの角つけて大はしゃぎ。
知らない人同士でいろんな山話でも盛り上がり、とても楽しい時間でした😊
クリスマスの燕山荘おすすめですよ😊
随分と前ですが、市毛良枝さんが何かのテレビ番組で宿泊されていたのを拝聴し、「その内私も時間が出来れば宿泊したいな〜♪」なんて漠然と考えていましたが、クリスマスの燕山荘は素敵この上なし✨ですね〜♪
うっとりしました。
厳冬期雪山なんて、私にはムリ、ムリ〜
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
そう思ってましたが、こんなの見ちゃったらどうにかして行きたくなっちゃいました!
今の自分の力量で行ける行けないはひとまず置いといて…
とりあえずお気に入り箱へ入れさせて頂きます😊
新年早々楽しいのを拝見させてもらい、ありがとうございます😊
楽しっ♪
お気に入りに登録してくださり、ありがとうございます😊
わたしも厳冬期の燕岳はムリ〜って思ってたんですよ。燕山荘は一度は泊まってみたい憧れの山荘でした。
去年、クリスマスの時期に雪山初心者の方がグループで登られてるレコを見ました。雪の条件や装備をきちんと選択できれば、雪山初心者でも登れる山ですって書いてあり、わたしもやってみようと思ったのです。(もちろん、経験者が同行されてました)
長い林道歩きは、アプローチシューズで歩くと疲れがまったく違うので持っていくのをオススメします。できたら、中房温泉で前泊すれば尚よし!登山口から燕山荘までの登山道の雪の様子は、ギリギリまで燕山荘のスタッフブログでチェックしました。なので、ワカンは持っていかなかったです。
ぜひぜひ、クリスマスの燕山荘🎄いつの日か実現できるといいですね♪
燕山荘のクリスマス
素晴らしく楽しい夜でした😊
クリスマスケーキに楽しいクリスマスの飾りは
まるでホームパーティ。山好きの山談義など
とても価値ある経験でした😊
絶対オススメです!
この標高の厳冬期雪山の山小屋に泊まることは
なかなか無いし出来ないことなので
このルートは装備さえしっかりしていれば
人も多く、比較的安全に登れる貴重なルートだと思います。強行プランの場合は林道頑張らないとですが😅
前泊すれば問題ないと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する