ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630597
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳&丹沢山(ヤビツ峠から表尾根・大倉尾根から大倉バス停)

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
kobiwa その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
21.3km
登り
1,536m
下り
1,995m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:32
合計
8:15
距離 21.3km 登り 1,536m 下り 2,011m
8:54
20
スタート地点(ヤビツ峠)
9:14
52
登山道入口(富士見山荘)
10:06
12
10:18
10:23
6
10:29
16
10:45
10:46
15
11:01
11:04
12
11:16
7
11:23
11:56
9
12:05
12:07
8
12:15
23
12:38
12:46
3
12:49
23
13:12
15
13:27
13:28
15
13:43
13:44
0
13:44
14:00
15
14:15
16
14:31
14:32
20
14:52
14:54
0
14:54
15:02
13
15:15
4
15:19
6
15:25
15
15:40
15:42
13
15:55
16:02
6
16:08
16:09
7
16:16
20
16:36
16:37
3
16:40
10
16:50
15
17:05
4
17:09
ゴール地点(大倉バス停)
昼食は書策小屋跡にて。写真はありませんが、レトルトの豚汁にうどん(生麺タイプ)を投入して豚汁うどんを作りました。山行での昼食の定番になりつつありますw
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
新宿6:45ー(小田急・あさぎり)→7:41秦野8:10頃ー(臨時バス)→8:55頃ヤビツ

<帰り>
大倉バス停17:10頃ー(臨時バス)→17:35渋沢駅17:39−(小田急・急行)→18:57新宿
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、表尾根のクサリ場や所々にある痩せ尾根などは注意して通行する必要があります。また、通行者が多いため、石を落とさないように注意して通行してください(どこでもそうですが・・・)。
その他周辺情報 大倉バス停の売店ではソフトクリームなどを食べることが出来ます。
秦野駅北口のバス乗り場。ヤビツ峠・蓑毛行きのバスが出る4番のりばの前には登山ポストが設置されています。ここで登山計画を提出しました。
今日はGWまっただ中と言うこともあって登山客が多く、バスも増便されていました。
2015年05月05日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 7:43
秦野駅北口のバス乗り場。ヤビツ峠・蓑毛行きのバスが出る4番のりばの前には登山ポストが設置されています。ここで登山計画を提出しました。
今日はGWまっただ中と言うこともあって登山客が多く、バスも増便されていました。
ヤビツ峠から20分ほど県道を歩いた後、トイレのところで左折して少しだけ林道を歩きます。
2015年05月05日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 9:16
ヤビツ峠から20分ほど県道を歩いた後、トイレのところで左折して少しだけ林道を歩きます。
ここから登山道です。
2015年05月05日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 9:18
ここから登山道です。
丹沢は富士山・箱根山が近いこともあって、ローム層が暑く堆積しています。黒い砂のようなものは、おそらく富士山から飛んできた細かいスコリアでしょう。(スコリア=黒い軽石)
2015年05月05日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 9:29
丹沢は富士山・箱根山が近いこともあって、ローム層が暑く堆積しています。黒い砂のようなものは、おそらく富士山から飛んできた細かいスコリアでしょう。(スコリア=黒い軽石)
ヤビツから二ノ塔までは急な上り坂ですが、秦野盆地や湘南海岸を見ることが出来るので気分は楽です。
2015年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:00
ヤビツから二ノ塔までは急な上り坂ですが、秦野盆地や湘南海岸を見ることが出来るので気分は楽です。
大山と秦野盆地のパノラマ写真
2015年05月05日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:01
大山と秦野盆地のパノラマ写真
三ノ塔から大蔵に下りる道の分岐。万一のエスケープルートとして覚えておきたいところですね。
2015年05月05日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:18
三ノ塔から大蔵に下りる道の分岐。万一のエスケープルートとして覚えておきたいところですね。
三ノ塔から烏尾山荘を望む。この時間帯はまだ雲底が低く、塔ノ岳は雲の中のようです。
2015年05月05日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:19
三ノ塔から烏尾山荘を望む。この時間帯はまだ雲底が低く、塔ノ岳は雲の中のようです。
烏尾山荘と丹沢表尾根
2015年05月05日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:28
烏尾山荘と丹沢表尾根
烏尾山荘と丹沢表尾根
2015年05月05日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 10:28
烏尾山荘と丹沢表尾根
大山と三ノ塔。表尾根は振り返ると歩いてきた嶺を見ることが出来るので、その都度達成感を味わえます。
2015年05月05日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 11:15
大山と三ノ塔。表尾根は振り返ると歩いてきた嶺を見ることが出来るので、その都度達成感を味わえます。
三ノ塔と秦野盆地と大磯丘陵。
大磯丘陵の奥は陸上のプレート境界、国府津・松田断層があるなど地学的には非常に興味深い地形です。
2015年05月05日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 11:15
三ノ塔と秦野盆地と大磯丘陵。
大磯丘陵の奥は陸上のプレート境界、国府津・松田断層があるなど地学的には非常に興味深い地形です。
政次郎尾根への分岐。ここも万一の時のエスケープルートとして使えます。
2015年05月05日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 11:16
政次郎尾根への分岐。ここも万一の時のエスケープルートとして使えます。
気温が上がったためか、少しずつ雲底高度が上がってきました。箱根の山も見えるようになってきました。
2015年05月05日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 11:18
気温が上がったためか、少しずつ雲底高度が上がってきました。箱根の山も見えるようになってきました。
登山道はよく整備されています。
2015年05月05日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:15
登山道はよく整備されています。
三ノ塔〜烏尾山、そして秦野盆地
2015年05月05日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:33
三ノ塔〜烏尾山、そして秦野盆地
秦野盆地と大磯丘陵と伊豆半島。手前には大倉尾根。
2015年05月05日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:33
秦野盆地と大磯丘陵と伊豆半島。手前には大倉尾根。
塔ノ岳到着
2015年05月05日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 12:37
塔ノ岳到着
大パノラマ!
2015年05月05日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 12:37
大パノラマ!
歩いてきた道を振り返ってみる。
2015年05月05日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 12:38
歩いてきた道を振り返ってみる。
箱根の方を撮ってみる
2015年05月05日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:40
箱根の方を撮ってみる
一つ前の写真はこんな風に見えているようです。
一つ前の写真はこんな風に見えているようです。
散りかけでしたが、桜が綺麗でした。
2015年05月05日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:58
散りかけでしたが、桜が綺麗でした。
この辺りの桜は花が下向きに付いていてちょっと可愛い
2015年05月05日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:59
この辺りの桜は花が下向きに付いていてちょっと可愛い
丹沢主脈から塔ノ岳を振り返って
2015年05月05日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:59
丹沢主脈から塔ノ岳を振り返って
とっても気持ちの良い尾根でした!
2015年05月05日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:13
とっても気持ちの良い尾根でした!
表尾根と比べると歩く人も減りました。
2015年05月05日 13:14撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:14
表尾根と比べると歩く人も減りました。
関東平野方面
2015年05月05日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:22
関東平野方面
西方を望めば山が幾重にも重なっています。中央の沢は玄倉川の上流域、大量の土砂で河床が埋められています。頭だけですが、雲の上から富士山も顔を出してくれました。
2015年05月05日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 13:29
西方を望めば山が幾重にも重なっています。中央の沢は玄倉川の上流域、大量の土砂で河床が埋められています。頭だけですが、雲の上から富士山も顔を出してくれました。
こんな感じに見えています
こんな感じに見えています
どうですか、この景色!
2015年05月05日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 13:29
どうですか、この景色!
とっても気持ちの良い尾根です。
2015年05月05日 13:45撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:45
とっても気持ちの良い尾根です。
丹沢山山頂到着
2015年05月05日 13:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 13:57
丹沢山山頂到着
三角点
2015年05月05日 13:45撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:45
三角点
丹沢山頂の三角点は一等三角点
2015年05月05日 13:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 13:45
丹沢山頂の三角点は一等三角点
蛭が岳までは3.4kmあります。
2015年05月05日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:58
蛭が岳までは3.4kmあります。
立派な山小屋です
2015年05月05日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:58
立派な山小屋です
塔ノ岳が小さく見えます。が、気持ちの良い尾根なのであっという間に感じました。
2015年05月05日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:01
塔ノ岳が小さく見えます。が、気持ちの良い尾根なのであっという間に感じました。
2015年05月05日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:02
2015年05月05日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:02
2015年05月05日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:03
2015年05月05日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:07
なんだかこの木からエネルギーがもらえる感じですw
2015年05月05日 14:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:08
なんだかこの木からエネルギーがもらえる感じですw
2015年05月05日 14:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:08
2015年05月05日 14:09撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:09
2015年05月05日 14:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:17
2015年05月05日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:22
冬にきてみたい、そう思ってしまいましたw
(アイゼン買わないとw)
2015年05月05日 14:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:23
冬にきてみたい、そう思ってしまいましたw
(アイゼン買わないとw)
左手の山は大山
2015年05月05日 14:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:23
左手の山は大山
見てください、この景色。丹沢まで足を伸ばして良かったー!
2015年05月05日 14:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:24
見てください、この景色。丹沢まで足を伸ばして良かったー!
2015年05月05日 14:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:24
富士山、頭だけ(あまり綺麗に写ってませんね(´・ω・`)
2015年05月05日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:28
富士山、頭だけ(あまり綺麗に写ってませんね(´・ω・`)
2015年05月05日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:28
2015年05月05日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:28
2015年05月05日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:31
一番左が蛭が岳、真ん中が丹沢山
2015年05月05日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 14:48
一番左が蛭が岳、真ん中が丹沢山
こんな感じです
塔ノ岳まで戻ってきました。流石に人は少なくなっています。
2015年05月05日 15:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/5 15:02
塔ノ岳まで戻ってきました。流石に人は少なくなっています。
さて、これから大倉尾根を下山します!
2015年05月05日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:03
さて、これから大倉尾根を下山します!
登山者の数をしっかり数えているようですね。ここ以外にも何カ所かでカウントしているようです。
2015年05月05日 15:14撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:14
登山者の数をしっかり数えているようですね。ここ以外にも何カ所かでカウントしているようです。
まだまだ先は長い・・・。前回きたときに膝を痛めて辛かったので、ドキドキでした。
2015年05月05日 15:14撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:14
まだまだ先は長い・・・。前回きたときに膝を痛めて辛かったので、ドキドキでした。
大倉尾根、人によってはバカ尾根と通称しているようですが、景色が良いところは気持ちが良い物です。
2015年05月05日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:19
大倉尾根、人によってはバカ尾根と通称しているようですが、景色が良いところは気持ちが良い物です。
朝に登ってきた丹沢表尾根。
2015年05月05日 15:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 15:20
朝に登ってきた丹沢表尾根。
花立山荘。すでに300m近く下りてきていますが、先は長い
2015年05月05日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:25
花立山荘。すでに300m近く下りてきていますが、先は長い
どこまでも続く階段に辟易しつつも、景色に心を落ち着かされるなど。
2015年05月05日 15:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:28
どこまでも続く階段に辟易しつつも、景色に心を落ち着かされるなど。
標高950mほどの堀山の家を過ぎると、なだらかな道も増えてきました。
2015年05月05日 16:04撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 16:04
標高950mほどの堀山の家を過ぎると、なだらかな道も増えてきました。
新緑が気持ちの良い物です。
2015年05月05日 16:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 16:24
新緑が気持ちの良い物です。
所々石畳の舗装が。
2015年05月05日 16:26撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 16:26
所々石畳の舗装が。
大倉尾根、半分を超えました。傾斜はだいぶ緩くなっているので、後から思えばもっと下りてきている感じがします。
2015年05月05日 16:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 16:27
大倉尾根、半分を超えました。傾斜はだいぶ緩くなっているので、後から思えばもっと下りてきている感じがします。
これが一本松?
(一つ前の写真の標識を参照)
2015年05月05日 16:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 16:27
これが一本松?
(一つ前の写真の標識を参照)
雑事場ノ平の分岐。どちらに行ってもよいのですが、迷わず左へw
2015年05月05日 16:39撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 16:39
雑事場ノ平の分岐。どちらに行ってもよいのですが、迷わず左へw
下りてきました。さっきまで居た塔ノ岳・丹沢山はよくわかりません。
2015年05月05日 17:04撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 17:04
下りてきました。さっきまで居た塔ノ岳・丹沢山はよくわかりません。
大倉バス停で頂きました。山の後の甘い飲み物は最高です。
2015年05月05日 17:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 17:15
大倉バス停で頂きました。山の後の甘い飲み物は最高です。
撮影機器:

装備

個人装備
ザックカバー 防寒具(ダウンジャケット) 雨具上下 地図 GPS(スマホ) ヘッドランプ 予備電池 腕時計 ゴミ袋
共同装備
無線機(アマチュア無線:144/430) ガスストーブ ガスボンベ ケトル

感想

久しぶりの塔ノ岳で、前回は大倉尾根の下り坂で膝を痛めてしまい下りるのに難儀をしたのでちょっとしたトラウマになってしっていましたが、今回は比較的痛みも小さく無事に下りてくることができました。ちょっとダイエットをして痩せた&最近ちょくちょく山に登るようになって鍛えられたのでしょうか。
また、12時台に塔ノ岳に到着できたので予定を変更して丹沢山まで足を伸ばしました。ヤマレコを見ていると丹沢主脈、特に塔ノ岳−丹沢山の評判が良いので気になっていましたが、歩いてみて本当に良い景色を楽しませて頂きました。表尾根のプチ縦走もとても楽しいのですが、塔ノ岳から丹沢山までの尾根はとても気持ち良いものでした。次からは丹沢まで足を伸ばさずには居られなさそうです。
というか、丹沢山に向かう途中に見える蛭ヶ岳や鬼ヶ岩ノ頭も楽しそうで、丹沢山以北の丹沢主脈&丹沢主稜も気になって仕方がありません。

前回の山行記録→ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-236284.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら