記録ID: 630597
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳&丹沢山(ヤビツ峠から表尾根・大倉尾根から大倉バス停)
2015年05月05日(火) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,995m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:15
距離 21.3km
登り 1,536m
下り 2,011m
8:54
20分
スタート地点(ヤビツ峠)
9:14
52分
登山道入口(富士見山荘)
17:09
ゴール地点(大倉バス停)
昼食は書策小屋跡にて。写真はありませんが、レトルトの豚汁にうどん(生麺タイプ)を投入して豚汁うどんを作りました。山行での昼食の定番になりつつありますw
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿6:45ー(小田急・あさぎり)→7:41秦野8:10頃ー(臨時バス)→8:55頃ヤビツ <帰り> 大倉バス停17:10頃ー(臨時バス)→17:35渋沢駅17:39−(小田急・急行)→18:57新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、表尾根のクサリ場や所々にある痩せ尾根などは注意して通行する必要があります。また、通行者が多いため、石を落とさないように注意して通行してください(どこでもそうですが・・・)。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停の売店ではソフトクリームなどを食べることが出来ます。 |
写真
秦野駅北口のバス乗り場。ヤビツ峠・蓑毛行きのバスが出る4番のりばの前には登山ポストが設置されています。ここで登山計画を提出しました。
今日はGWまっただ中と言うこともあって登山客が多く、バスも増便されていました。
今日はGWまっただ中と言うこともあって登山客が多く、バスも増便されていました。
装備
個人装備 |
ザックカバー
防寒具(ダウンジャケット)
雨具上下
地図
GPS(スマホ)
ヘッドランプ
予備電池
腕時計
ゴミ袋
|
---|---|
共同装備 |
無線機(アマチュア無線:144/430)
ガスストーブ
ガスボンベ
ケトル
|
感想
久しぶりの塔ノ岳で、前回は大倉尾根の下り坂で膝を痛めてしまい下りるのに難儀をしたのでちょっとしたトラウマになってしっていましたが、今回は比較的痛みも小さく無事に下りてくることができました。ちょっとダイエットをして痩せた&最近ちょくちょく山に登るようになって鍛えられたのでしょうか。
また、12時台に塔ノ岳に到着できたので予定を変更して丹沢山まで足を伸ばしました。ヤマレコを見ていると丹沢主脈、特に塔ノ岳−丹沢山の評判が良いので気になっていましたが、歩いてみて本当に良い景色を楽しませて頂きました。表尾根のプチ縦走もとても楽しいのですが、塔ノ岳から丹沢山までの尾根はとても気持ち良いものでした。次からは丹沢まで足を伸ばさずには居られなさそうです。
というか、丹沢山に向かう途中に見える蛭ヶ岳や鬼ヶ岩ノ頭も楽しそうで、丹沢山以北の丹沢主脈&丹沢主稜も気になって仕方がありません。
前回の山行記録→ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-236284.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する