ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

黒法師岳(南ア深南部周回)

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月04日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
35.9km
登り
3,012m
下り
2,992m

コースタイム

1日目
山行
9:20
休憩
0:00
合計
9:20
7:30
40
8:10
8:10
20
8:30
8:30
70
前黒法師岳登山口
9:40
9:40
40
林道出合(作業小屋)
10:20
10:20
90
11:50
11:50
70
13:00
13:00
100
14:40
14:40
130
黒法師林道起点
16:50
1912mピーク
2日目
山行
10:10
休憩
1:20
合計
11:30
5:30
70
1912mピーク
6:40
7:00
40
7:40
7:40
40
上西平山
8:20
8:50
10
9:00
9:00
90
10:30
10:50
150
13:20
13:20
20
13:40
13:40
70
14:50
15:00
60
千石沢登り口
16:00
16:00
60
五樽沢のコル登り口
17:00
3日目
山行
5:40
休憩
0:00
合計
5:40
4:40
50
山犬段
5:30
5:30
50
6:20
6:20
40
7:00
7:00
90
8:30
8:30
110
10:20
寸又峡温泉
天候 1日目晴れ、2日目晴れのち曇り、3日目曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日奈良自宅発〜R163〜名阪国道〜R23〜R1〜R473他〜寸又峡温泉
復路も同じ
コース状況/
危険箇所等
前黒法師岳までは踏み跡もしっかりしていて特に問題なし。
稜線は概して篠原に覆われて時に踏み跡が拡散してしまうもののコンパスで方向を確かめながら基本高い方を歩いていけば迷う可能性は低くなると思う。
前黒法師岳〜黒法師岳では笹が肩くらいの高さまであり、最後は急登。黒法師岳〜上西平山も急坂の笹原で滑りやすい。
千石沢は倒木や浮石で荒れていて注意。また林道も崩壊箇所多し
その他周辺情報 寸又峡温泉の日帰り温泉(500円)泉質良かった。土産物もまずまずだったが、食べるところが少なかった。
寸又峡温泉には朝到着、駐車場は余裕の台数
2015年05月02日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 7:21
寸又峡温泉には朝到着、駐車場は余裕の台数
天子のトンネル
2015年05月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 7:55
天子のトンネル
黒法師ではなく、前黒法師岳の登山口になってる。前黒法師岳は沢口山、朝日岳とともに寸又三山と名付けられていた
2015年05月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 8:14
黒法師ではなく、前黒法師岳の登山口になってる。前黒法師岳は沢口山、朝日岳とともに寸又三山と名付けられていた
前黒法師岳登山口、いきなり荒れた感じで若干不安
2015年05月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 8:30
前黒法師岳登山口、いきなり荒れた感じで若干不安
林道沿いの荒れた林業小屋、今回、こんな小屋がいくつもあった
2015年05月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 9:39
林道沿いの荒れた林業小屋、今回、こんな小屋がいくつもあった
標高1200mくらいいなるとお決まりのような現れるヒメシャラ。この木を見ると山に来たなあに思う
2015年05月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 10:31
標高1200mくらいいなるとお決まりのような現れるヒメシャラ。この木を見ると山に来たなあに思う
樹間から南アがのぞいた
2015年05月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/2 12:22
樹間から南アがのぞいた
上河内岳なのか、聖なのか、残念ながらわからない
2015年05月02日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/2 12:23
上河内岳なのか、聖なのか、残念ながらわからない
前黒法師岳山頂、展望なし。ここまでは踏み跡も標識、印もしっかりしている。逆にたくさんの木に赤丸が塗られすぎてる感じ。途中2名の下山者に出会った。
2015年05月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 13:01
前黒法師岳山頂、展望なし。ここまでは踏み跡も標識、印もしっかりしている。逆にたくさんの木に赤丸が塗られすぎてる感じ。途中2名の下山者に出会った。
こっちは町設営の標識、寸又三山1つ目を制覇
2015年05月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 13:01
こっちは町設営の標識、寸又三山1つ目を制覇
踊るヒメシャラ達
2015年05月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 13:52
踊るヒメシャラ達
幹が折れ、空洞化してるが‐-‐
2015年05月02日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/2 14:07
幹が折れ、空洞化してるが‐-‐
枝の1本がなお天に向けて伸びてる。すごい生命力
2015年05月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 14:08
枝の1本がなお天に向けて伸びてる。すごい生命力
樹間に黒法師岳が見えてきた。特徴のある三角形
2015年05月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/2 14:13
樹間に黒法師岳が見えてきた。特徴のある三角形
振り返ると前黒法師岳
2015年05月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/2 14:19
振り返ると前黒法師岳
前黒法師岳をこえると急にヤブ感覚が増してくる。地面に散らばった獣骨
2015年05月02日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/2 14:21
前黒法師岳をこえると急にヤブ感覚が増してくる。地面に散らばった獣骨
これも獣骨
2015年05月02日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 14:21
これも獣骨
1706mピーク迂回林道に入ると空が開けてまぶしい
2015年05月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/2 14:26
1706mピーク迂回林道に入ると空が開けてまぶしい
このあたりから笹原が目立ってくる
2015年05月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/2 14:35
このあたりから笹原が目立ってくる
2015年05月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 14:35
林道起点(ヘリポート跡らしい)から黒法師岳、だいぶ近付いてきたな
2015年05月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/2 14:41
林道起点(ヘリポート跡らしい)から黒法師岳、だいぶ近付いてきたな
ヘリポート跡は広くて展望も良い、水はないようだがテン泊には最適と思う。
2015年05月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/2 14:41
ヘリポート跡は広くて展望も良い、水はないようだがテン泊には最適と思う。
遠目には「稜線から三角」のイメージの黒法師岳だが結構、根っこもある
2015年05月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/2 14:45
遠目には「稜線から三角」のイメージの黒法師岳だが結構、根っこもある
ヘリポート跡の広大な平たん地にテン泊者1人、奥にもあと3つテントは張られていた。
2015年05月02日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/2 14:46
ヘリポート跡の広大な平たん地にテン泊者1人、奥にもあと3つテントは張られていた。
2015年05月02日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/2 14:50
端正な山容に何度もシャッターを切ってしまう
2015年05月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/2 14:51
端正な山容に何度もシャッターを切ってしまう
ヘリポート跡の広大さと展望にここで1泊の誘惑に駆られたが、今後の日程を考慮して、振り切るように森を進む。しばらくは平坦な尾根(森)が続く。
2015年05月02日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/2 15:10
ヘリポート跡の広大さと展望にここで1泊の誘惑に駆られたが、今後の日程を考慮して、振り切るように森を進む。しばらくは平坦な尾根(森)が続く。
こういう木がたくさん出てきて、趣深い
2015年05月02日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/2 15:13
こういう木がたくさん出てきて、趣深い
ヘリポートでは近く感じた黒法師だが、なかなか近づかないまま午後4時を迎える。尾根も痩せてきてテン泊敵地もない
2015年05月02日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/2 15:59
ヘリポートでは近く感じた黒法師だが、なかなか近づかないまま午後4時を迎える。尾根も痩せてきてテン泊敵地もない
笹原も腰より深くなって疲れてきた。この時間からもうこれ以上進むのはあきらめ、テントを張れそうなところを考える
2015年05月02日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/2 16:36
笹原も腰より深くなって疲れてきた。この時間からもうこれ以上進むのはあきらめ、テントを張れそうなところを考える
木の根っこが張ってて登山道にすこしかかるが、なんとか一張り分の平坦地に幕営。
2015年05月02日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/2 17:03
木の根っこが張ってて登山道にすこしかかるが、なんとか一張り分の平坦地に幕営。
前々夜、わずかな仮眠で運転してきたからか、4時起床が30分以上寝坊。テントから出たら樹間から御来迎の不意打ち
2015年05月03日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/3 5:03
前々夜、わずかな仮眠で運転してきたからか、4時起床が30分以上寝坊。テントから出たら樹間から御来迎の不意打ち
今日も青空、さあ黒法師岳に出発
2015年05月03日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/3 5:30
今日も青空、さあ黒法師岳に出発
樹間から雲海がのぞく
2015年05月03日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 5:31
樹間から雲海がのぞく
朝露に濡れた笹原に時に肩まで浸かる。ズボンはびしょ濡れになった
2015年05月03日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 5:39
朝露に濡れた笹原に時に肩まで浸かる。ズボンはびしょ濡れになった
黒法師の山体も大きくなってきた。ここからは深い笹原、倒木、急登にあえいで写真どころではなくなる。
2015年05月03日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/3 5:41
黒法師の山体も大きくなってきた。ここからは深い笹原、倒木、急登にあえいで写真どころではなくなる。
黒法師岳山頂、3名の若者に出会う。彼らは信州側から登って、丸盆岳ピストンするそうだ。丸盆岳はハイマツ南限の山と聞いてたので行きたかったなあ。しかし既に予定を2時間遅れていて、今回はあきらめることとする。
2015年05月03日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 6:50
黒法師岳山頂、3名の若者に出会う。彼らは信州側から登って、丸盆岳ピストンするそうだ。丸盆岳はハイマツ南限の山と聞いてたので行きたかったなあ。しかし既に予定を2時間遅れていて、今回はあきらめることとする。
せっかくその若者たちに教えてもらったのに、変則三角点を見るのを忘れてた、丸盆岳も含めてここにはもう一度来なきゃいけないなあ
2015年05月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 6:51
せっかくその若者たちに教えてもらったのに、変則三角点を見るのを忘れてた、丸盆岳も含めてここにはもう一度来なきゃいけないなあ
山頂を少し下りると展望が広がる
2015年05月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 6:58
山頂を少し下りると展望が広がる
南(左)に向かう
2015年05月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 6:59
南(左)に向かう
2015年05月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/3 6:59
2015年05月03日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 7:01
次に向かうバラ谷の頭が見える。
2015年05月03日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 7:02
次に向かうバラ谷の頭が見える。
基本、稜線西側は崩壊地で東側に笹原、森が広がる
2015年05月03日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 7:31
基本、稜線西側は崩壊地で東側に笹原、森が広がる
気持ちの良い笹原歩き
2015年05月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 7:38
気持ちの良い笹原歩き
振り返ると少し先っぽの丸い黒法師岳
2015年05月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 7:38
振り返ると少し先っぽの丸い黒法師岳
黒法師岳とバラ谷の頭の間の高原は、黒バラ平と聞いていたが、別の名前の標識が落ちていた。
2015年05月03日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 7:39
黒法師岳とバラ谷の頭の間の高原は、黒バラ平と聞いていたが、別の名前の標識が落ちていた。
以前、寸又峡あたりでは、切り出した木材をそのまま川に流したらしい。これをバラ流しというそうだが、バラ谷とか黒バラ平という地名はこれに関係しているのだろうか?写真は黒バラ平からバラ谷の頭
2015年05月03日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/3 7:41
以前、寸又峡あたりでは、切り出した木材をそのまま川に流したらしい。これをバラ流しというそうだが、バラ谷とか黒バラ平という地名はこれに関係しているのだろうか?写真は黒バラ平からバラ谷の頭
丸盆岳、黒法師岳、黒バラ平と並ぶ
2015年05月03日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 8:02
丸盆岳、黒法師岳、黒バラ平と並ぶ
バラ谷の頭に登ると富士山が出迎えてくれた
2015年05月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/3 8:25
バラ谷の頭に登ると富士山が出迎えてくれた
バラ谷の頭で、7〜8人の方に出会う。黒バラ平にもテントが張ってあったし、こんなにたくさんの人たちがこの山域を歩いてるとは思わなかった。写真はバラ谷の頭から黒法師岳
2015年05月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 8:26
バラ谷の頭で、7〜8人の方に出会う。黒バラ平にもテントが張ってあったし、こんなにたくさんの人たちがこの山域を歩いてるとは思わなかった。写真はバラ谷の頭から黒法師岳
2015年05月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 8:26
お会いした方によると水場はバラ谷のコル以南にはないという。
水はあと2リットルあったが今日は暑くなりそうなので、ここで雪田の水を溶かして1リットルつくっておいた。
2015年05月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/3 8:26
お会いした方によると水場はバラ谷のコル以南にはないという。
水はあと2リットルあったが今日は暑くなりそうなので、ここで雪田の水を溶かして1リットルつくっておいた。
少し歩くとバラ谷の頭の最高点があった。この山が日本最南端の2000m超地点とのこと。
2015年05月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 8:56
少し歩くとバラ谷の頭の最高点があった。この山が日本最南端の2000m超地点とのこと。
樹間から再び富士山と前黒法師岳
2015年05月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 9:10
樹間から再び富士山と前黒法師岳
明日にかけて天気は徐々に下り坂らしい。富士山も見おさめかも
2015年05月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 9:10
明日にかけて天気は徐々に下り坂らしい。富士山も見おさめかも
房小山に向かい篠原を行く、わずかな踏み跡を辿る
2015年05月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/3 9:24
房小山に向かい篠原を行く、わずかな踏み跡を辿る
時に踏み跡が拡散して、笹原に迷い込むと、こんなものにも出会える
2015年05月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 9:44
時に踏み跡が拡散して、笹原に迷い込むと、こんなものにも出会える
枯れた木々、倒木もゴロゴロ。笹だけが元気
2015年05月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 9:46
枯れた木々、倒木もゴロゴロ。笹だけが元気
いずれ一斉に笹が枯れる時が来るが、そのあと再度森が成長するのだろうか?
2015年05月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 10:04
いずれ一斉に笹が枯れる時が来るが、そのあと再度森が成長するのだろうか?
2015年05月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 10:15
房小山に着いた、この調子なら山犬段までいけるな!
2015年05月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 10:32
房小山に着いた、この調子なら山犬段までいけるな!
池がある、沸かせば飲めるかな
2015年05月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 10:54
池がある、沸かせば飲めるかな
最初は好調だったが。
2015年05月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 11:05
最初は好調だったが。
テン泊荷にアップダウンがこたえて。
2015年05月03日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 12:23
テン泊荷にアップダウンがこたえて。
道間違いもしてしまったこともあって、千石平に着いたのは午後1時半、1時間予定より遅れてしまった、どこが鋸山だったんだろう
2015年05月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 13:25
道間違いもしてしまったこともあって、千石平に着いたのは午後1時半、1時間予定より遅れてしまった、どこが鋸山だったんだろう
地図によると千石平は稜線から東に向かって延びるゆるやかな支尾根で森が続いてる、時間があれば少しでも散策したかった
2015年05月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 13:25
地図によると千石平は稜線から東に向かって延びるゆるやかな支尾根で森が続いてる、時間があれば少しでも散策したかった
コルまで下りると、沢沿いに林道に下りる道があるという標識
2015年05月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 13:41
コルまで下りると、沢沿いに林道に下りる道があるという標識
林道といっても使ってない林道だから崩落しているかもしれないなあ、でもこんな新しい標識だし。このまま稜線を辿っていたら山犬段には6時を超えてしまうだろう。
稜線周遊に未練を残しながら、この沢を下ってしまった
2015年05月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 13:41
林道といっても使ってない林道だから崩落しているかもしれないなあ、でもこんな新しい標識だし。このまま稜線を辿っていたら山犬段には6時を超えてしまうだろう。
稜線周遊に未練を残しながら、この沢を下ってしまった
少し歩くと水場があった。水を節約してカラカラだった体に浴びるように水を飲む。
2015年05月03日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 13:55
少し歩くと水場があった。水を節約してカラカラだった体に浴びるように水を飲む。
その後しばらくは涸れ沢がつづく。
2015年05月03日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 14:12
その後しばらくは涸れ沢がつづく。
沢だから仕方ないが浮石ゴロゴロ、両脇からは倒木が覆いかぶって歩きにくいことこの上なし
2015年05月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 14:26
沢だから仕方ないが浮石ゴロゴロ、両脇からは倒木が覆いかぶって歩きにくいことこの上なし
ようやく林道まで下り終えて振り返ると「こんなきつい傾斜の沢だったの。」途中朽ちているのに気が付かず頼った枝が折れて転倒。どう止まったかわからないが危なかった。この沢抜けるのに1時間もかかった。現場ガイド図では下り30分って書いてある。今回はテン泊荷とはいえ、沢慣れない私にはこのタイムは無理だな。
2015年05月03日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/3 14:49
ようやく林道まで下り終えて振り返ると「こんなきつい傾斜の沢だったの。」途中朽ちているのに気が付かず頼った枝が折れて転倒。どう止まったかわからないが危なかった。この沢抜けるのに1時間もかかった。現場ガイド図では下り30分って書いてある。今回はテン泊荷とはいえ、沢慣れない私にはこのタイムは無理だな。
2015年05月03日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 15:04
林道は案の定、石ゴロゴロで荒れてる。
2015年05月03日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 15:23
林道は案の定、石ゴロゴロで荒れてる。
わあ、土砂崩落で道が見えない、ほんとに行けるかな?
2015年05月03日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 15:49
わあ、土砂崩落で道が見えない、ほんとに行けるかな?
唐突にきれいな標識が立ってる、ここから高塚山まで100分とある、元気と時間があれば行きたいが残念。
2015年05月03日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 16:01
唐突にきれいな標識が立ってる、ここから高塚山まで100分とある、元気と時間があれば行きたいが残念。
空は下り坂模様
2015年05月03日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 16:13
空は下り坂模様
あれが山犬段かな?
2015年05月03日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/3 16:17
あれが山犬段かな?
道路自体が崩れ落ちて崖になった箇所ゆるゆるのロープを頼りにわたる
2015年05月03日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/3 16:30
道路自体が崩れ落ちて崖になった箇所ゆるゆるのロープを頼りにわたる
黒法師岳が見える
2015年05月03日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 16:45
黒法師岳が見える
ようやく山犬段への分岐が見えた
2015年05月03日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 16:51
ようやく山犬段への分岐が見えた
2015年05月03日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 16:53
午後5時、山犬段に到着、ああ疲れた
2015年05月03日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/3 16:59
午後5時、山犬段に到着、ああ疲れた
広い駐車場
2015年05月03日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/3 16:59
広い駐車場
小屋の中も広くてきれいだ
2015年05月03日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/3 17:11
小屋の中も広くてきれいだ
雨の降る前に下りてしまおう、4時半出発
2015年05月04日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 4:37
雨の降る前に下りてしまおう、4時半出発
しばらくコンクリート舗装道が続く、ここは静岡大学の研究施設だったんだ
2015年05月04日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 4:45
しばらくコンクリート舗装道が続く、ここは静岡大学の研究施設だったんだ
八丁段、端正な円錐の山、写真撮れなくて残念
2015年05月04日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 5:26
八丁段、端正な円錐の山、写真撮れなくて残念
ホーキなぎと言われる広大な崩壊地、崩落防止工事中だった
2015年05月04日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 5:33
ホーキなぎと言われる広大な崩壊地、崩落防止工事中だった
崖を上からのぞいてみた
2015年05月04日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 5:38
崖を上からのぞいてみた
施工の進む崩壊面、南アは山全体が隆起することで崩壊しているときくが、このような工事が有効なんだろうか?
2015年05月04日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 5:38
施工の進む崩壊面、南アは山全体が隆起することで崩壊しているときくが、このような工事が有効なんだろうか?
またきれいな森に戻る
2015年05月04日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 6:07
またきれいな森に戻る
こういう木に出会えるのがいいな
2015年05月04日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 6:09
こういう木に出会えるのがいいな
板取山到着、わずかに霧雨が降ってる
2015年05月04日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 6:16
板取山到着、わずかに霧雨が降ってる
深南部の南アが見える
2015年05月04日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 6:17
深南部の南アが見える
右側の大きいのが大無間山、いつか登りたい!
2015年05月04日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/4 6:17
右側の大きいのが大無間山、いつか登りたい!
左奥に、聖と上河内岳、茶臼山が見えてるらしい
2015年05月04日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/4 6:17
左奥に、聖と上河内岳、茶臼山が見えてるらしい
前黒法師岳の稜線が右に向かって下りている
2015年05月04日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/4 6:18
前黒法師岳の稜線が右に向かって下りている
親切に教えていただきありがとう
2015年05月04日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/4 6:18
親切に教えていただきありがとう
天水という名の小ピーク、板取山ではあった展望は既になかった
2015年05月04日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 7:01
天水という名の小ピーク、板取山ではあった展望は既になかった
このあたりは若葉を茂らせた幼い広葉樹が群がって生えていた
2015年05月04日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 7:11
このあたりは若葉を茂らせた幼い広葉樹が群がって生えていた
右側は植林で暗くてコケなども生えていない
2015年05月04日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 7:21
右側は植林で暗くてコケなども生えていない
2015年05月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 7:57
またまた趣のある樹を発見
2015年05月04日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/4 8:20
またまた趣のある樹を発見
沢口山への登り返しはしんどかった。山頂でゆっくりしてると山犬段から来られた犬連れのご夫婦が追いついてこられた。犬は室内小型犬なのにすごく元気で楽しそうで目が生き生きしていた。
2015年05月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 8:29
沢口山への登り返しはしんどかった。山頂でゆっくりしてると山犬段から来られた犬連れのご夫婦が追いついてこられた。犬は室内小型犬なのにすごく元気で楽しそうで目が生き生きしていた。
靄の中から現れた巨木
2015年05月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 8:54
靄の中から現れた巨木
ミズナラでした
2015年05月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 8:55
ミズナラでした
鹿のヌタ場
2015年05月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 8:55
鹿のヌタ場
寸又峡まで戻ってきた
2015年05月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 10:23
寸又峡まで戻ってきた
駐車場の森林鉄道にも再会
2015年05月04日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 12:21
駐車場の森林鉄道にも再会
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 10本アイゼン
備考 充電していたはずの電池が電圧低下、予備電池必要
この時期の山域でフルアイゼンは要らなかった、軽でよかった重かった

感想

正月、熊伏山から見えた黒法師の三角形が印象的で、いつかは、と思っていたのが今回実現した。今回の当初計画では丸盆岳、高塚山まで2泊3日で登るという計画だったが、現地で無謀だと知った。
結局、稜線周回もかなわず、途中林道経由で何とか周回できた。
また、極々少数の登山者しか会わないと思っていたが、バラ谷の頭でたくさんの人に出会ったのには面食らった。地元で標識を整備されて歩きやすくなったと聞くし、ここは5月がハイシーズンなのかもしれない。
また、寸又峡温泉から登るのが一般的と思っていたが前黒法師岳〜黒法師岳の間はどちらかというとヤブコースでした。山犬段からの方が標高差が少ないし、信州側から登ってベースを張ってピストンするのも良いと思った。またいずれ丸盆岳や高塚山にも登りたい。
深南部は展望が特別良いわけでもないし、地味な稜線だけど、森や穏やかな笹原や一本一本の樹が趣深くて気に入りました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

黒法師岳山頂にて
こんにちは!
黒法師岳山頂で写真を撮っていただいた3人パーティーです
写真ありがとうございました。

4日は天気が崩れだしていますが土日の天気は文句なしで深南部の絶景を楽しめましたね
周回コース、憧れではありますがやはり苦しいコースですね…2泊で回るにしてもタフなルート、お疲れ様でした!
2015/5/6 9:47
Re: 黒法師岳山頂にて
こんにちは、みなさんも無事目的を達したようでよかったですね
お疲れ様でした
天気も良かったですし。
でもせっかく三角点教えてもらったのに
展望をうろうろ探しているうちに、見るのを忘れてて
5分ほど下ってから気がつきました、あの下りの5分なので
もう引き返す気は起りませんでした
それにしても深南部、いい山域ですね
私も年1回くらい登りたいです
2015/5/6 11:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら