ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6309819
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

大船山スノトレ(有氏牧野道入口in/out) ※本年79回目

2023年12月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
10.4km
登り
1,062m
下り
1,065m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:54
合計
5:34
9:43
47
有氏牧野道入口
10:30
10:30
8
10:38
10:38
46
11:24
11:27
3
11:30
11:31
66
12:37
13:23
3
13:26
13:30
59
御池
14:29
14:29
36
15:05
15:05
6
15:11
15:11
6
15:17
有氏牧野道入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
涌蓋山から下山後、今水登山口駐車場より500m程度手前の空地(今水登山口分岐、有氏牧野道入口)まで乗りつけ。12/27現在、ノーマルタイヤ車で登山口までアクセス可。
コース状況/
危険箇所等
雪が現れて以降も終始トレースがあり、道迷い箇所や危険箇所はない。登りはつぼ足、下りはチェーンスパイクを使用。
ただし山頂直下の御池へ下りる急斜面は雪混じりで滑りやすいため、下りに使う場合は注意。また12/27現在、御池の凍結状況は中途半端であり、安易な池上歩行は危険。
その他周辺情報 登山口至近のパルクラブ大地乃湯で日帰り入浴。
涌蓋山から下山後、本日2座目。晴れてて暖かいのでジャケットを突っ込み、飲料1L込で4.3kgの荷を背負い、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック!
2023年12月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 8:50
涌蓋山から下山後、本日2座目。晴れてて暖かいのでジャケットを突っ込み、飲料1L込で4.3kgの荷を背負い、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック!
涌蓋山〜大船山への移動の道中、祖母山が雲海から突き抜けてドーン!
2023年12月27日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 9:11
涌蓋山〜大船山への移動の道中、祖母山が雲海から突き抜けてドーン!
涌蓋山〜大船山への移動の道中、阿蘇五岳が雲海から突き抜けてドーン!(右が阿蘇山、左が阿蘇根子岳!)
2023年12月27日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 9:11
涌蓋山〜大船山への移動の道中、阿蘇五岳が雲海から突き抜けてドーン!(右が阿蘇山、左が阿蘇根子岳!)
中央は2年前の今頃に晴天時登頂を果たした久住山を中心とした九重連山の主峰群!右奥はこれから向かう大船山!
2023年12月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 9:16
中央は2年前の今頃に晴天時登頂を果たした久住山を中心とした九重連山の主峰群!右奥はこれから向かう大船山!
左奥がこれから向かう大船山!
2023年12月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 9:16
左奥がこれから向かう大船山!
今水登山口より手前に駐車スペースあり、ここから登山開始!本当は反時計回りで周回予定が、誤って時計回りの逆走となってしまった。(本当はこの有氏牧野道でなく、右の道を下りるべきだった)
2023年12月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 9:43
今水登山口より手前に駐車スペースあり、ここから登山開始!本当は反時計回りで周回予定が、誤って時計回りの逆走となってしまった。(本当はこの有氏牧野道でなく、右の道を下りるべきだった)
林道に雪が出てくるが、長く続かず、しばらくはわずかばかりの雪混じり道が続く!
2023年12月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 9:57
林道に雪が出てくるが、長く続かず、しばらくはわずかばかりの雪混じり道が続く!
しばらく有氏牧野道と呼ばれる林道を進みます。ゲートを2回ほど通過します!
2023年12月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 10:00
しばらく有氏牧野道と呼ばれる林道を進みます。ゲートを2回ほど通過します!
ガラン台と呼ばれる展望地より、青空の下で祖母傾連峰がドーン!右が祖母山、左が傾山!
2023年12月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 10:27
ガラン台と呼ばれる展望地より、青空の下で祖母傾連峰がドーン!右が祖母山、左が傾山!
右奥が大船山の山頂部!(本当の山頂部は角度の関係で見えない)
2023年12月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 10:28
右奥が大船山の山頂部!(本当の山頂部は角度の関係で見えない)
有氏道路分岐を左折し、林道を離れ入山。実質的な登山開始はここから!
2023年12月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 10:30
有氏道路分岐を左折し、林道を離れ入山。実質的な登山開始はここから!
標高1110m辺りで柳ヶ水(十字路)を通過。この辺は雪が途切れる箇所もまだあり。
2023年12月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 10:38
標高1110m辺りで柳ヶ水(十字路)を通過。この辺は雪が途切れる箇所もまだあり。
標高1200m辺りより本格的に雪がつながりました!
2023年12月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 10:51
標高1200m辺りより本格的に雪がつながりました!
先人が残した雪アートを発見♪
2023年12月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 10:56
先人が残した雪アートを発見♪
標高1350mで板切分岐点とクロス。ここで軽くランチタイム。
2023年12月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 11:10
標高1350mで板切分岐点とクロス。ここで軽くランチタイム。
板切分岐よりほどなく、久住連山の大船山を愛した人物で、入山と号した岡藩三代藩主中川久清の墓所、入山公廟(にゅうざんこうびょう)へ到着。後方は大船山山頂部の一角。
2023年12月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 11:25
板切分岐よりほどなく、久住連山の大船山を愛した人物で、入山と号した岡藩三代藩主中川久清の墓所、入山公廟(にゅうざんこうびょう)へ到着。後方は大船山山頂部の一角。
大船山に取り付く手前の平坦地、鳥居窪より。斜面に雪がないように見えますが、道中ずっと雪は途切れずありました。
2023年12月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 11:30
大船山に取り付く手前の平坦地、鳥居窪より。斜面に雪がないように見えますが、道中ずっと雪は途切れずありました。
先人が残したラッセル跡を拝借させてもらうので、楽々登れます!
2023年12月27日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 11:32
先人が残したラッセル跡を拝借させてもらうので、楽々登れます!
雪がほどよく積もり、いい感じの登り路!
2023年12月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:00
雪がほどよく積もり、いい感じの登り路!
山頂直下より、祖母傾連峰ドーン!右が祖母山、左が傾山です!
2023年12月27日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:05
山頂直下より、祖母傾連峰ドーン!右が祖母山、左が傾山です!
こちらは阿蘇五岳!中央が阿蘇山(高岳&中岳)です!左は根子岳!
2023年12月27日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/27 12:06
こちらは阿蘇五岳!中央が阿蘇山(高岳&中岳)です!左は根子岳!
根子岳のジグザグをズーム!迫力ある印影です!
2023年12月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 12:08
根子岳のジグザグをズーム!迫力ある印影です!
山頂まであと少し。傾斜が緩んだ所でソーセージで栄養補給!
2023年12月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:21
山頂まであと少し。傾斜が緩んだ所でソーセージで栄養補給!
山頂部を初めて視界に捉える!ビクトリーロードを行く!
2023年12月27日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:30
山頂部を初めて視界に捉える!ビクトリーロードを行く!
山頂直下まで来て、入山以来初めて九重連山の中核部がドーンと見えた!中央の星生山だけ、なぜか一際白い!
2023年12月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:31
山頂直下まで来て、入山以来初めて九重連山の中核部がドーンと見えた!中央の星生山だけ、なぜか一際白い!
改めて阿蘇五岳ドーン!
2023年12月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:31
改めて阿蘇五岳ドーン!
祖母山ドーン!
2023年12月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:31
祖母山ドーン!
御池(ここからは見えない)を挟んで対面に退治する巨岩「入山公の兜岩」!後で基部まで行きます!
2023年12月27日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:34
御池(ここからは見えない)を挟んで対面に退治する巨岩「入山公の兜岩」!後で基部まで行きます!
入山から2時間50分、朝の涌蓋山と異なり、快晴下で三百名山・大船山へ登頂!
2023年12月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/27 12:37
入山から2時間50分、朝の涌蓋山と異なり、快晴下で三百名山・大船山へ登頂!
九重連山核心部を見据えながら♪
2023年12月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:40
九重連山核心部を見据えながら♪
九州の屋根と言われる九重連山が眼前にドーンとそびえる絶好の展望台・大船山!
2023年12月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:44
九州の屋根と言われる九重連山が眼前にドーンとそびえる絶好の展望台・大船山!
山頂は風速1〜2m、13℃前後。陽光が当たり、暖かい!
2023年12月27日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:45
山頂は風速1〜2m、13℃前後。陽光が当たり、暖かい!
坊ガツル湿原越しに三俣山(みまたやま)!右奥は今朝登った涌蓋山!
2023年12月27日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:57
坊ガツル湿原越しに三俣山(みまたやま)!右奥は今朝登った涌蓋山!
見える九重連山の全貌!右より、涌蓋山〜三俣山〜星生山〜九重中岳〜久住山〜稲星山など!
2023年12月27日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:57
見える九重連山の全貌!右より、涌蓋山〜三俣山〜星生山〜九重中岳〜久住山〜稲星山など!
中央の猫耳は由布岳!
2023年12月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 12:58
中央の猫耳は由布岳!
今朝登った涌蓋山を望遠!ご来光時刻はガスガスでした・・・。
2023年12月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 12:58
今朝登った涌蓋山を望遠!ご来光時刻はガスガスでした・・・。
こちらは、連山の中でも一際白い星生山!他の山とどう気象条件が異なるのだろう!?
2023年12月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 12:58
こちらは、連山の中でも一際白い星生山!他の山とどう気象条件が異なるのだろう!?
右が九州本土最高峰(=大分県最高峰)の九重中岳!左奥は百名山・久住山!
2023年12月27日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 12:59
右が九州本土最高峰(=大分県最高峰)の九重中岳!左奥は百名山・久住山!
右は阿蘇山!
2023年12月27日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 12:59
右は阿蘇山!
由布岳を望遠!
2023年12月27日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 13:00
由布岳を望遠!
山頂直下、紅葉で有名な御池(おいけ)は半凍結。左上は入山公の兜岩!九重中岳直下の御池(みいけ)と同じ漢字でも読みが異なるようです!この後、あそこまで下ります!
2023年12月27日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 13:09
山頂直下、紅葉で有名な御池(おいけ)は半凍結。左上は入山公の兜岩!九重中岳直下の御池(みいけ)と同じ漢字でも読みが異なるようです!この後、あそこまで下ります!
山頂でチェーンスパイクを装着。下山開始です!
2023年12月27日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 13:23
山頂でチェーンスパイクを装着。下山開始です!
急斜面を注意深く下り、数分で御池(おいけ)まで下りてきました。2年前の同時期に訪れた九重中岳直下の御池(みいけ)は完全凍結してました(↓)が、こちらは半凍結状態。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3859626&pid=fa1af956d01b0adc852d2128adc73bad
2023年12月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 13:27
急斜面を注意深く下り、数分で御池(おいけ)まで下りてきました。2年前の同時期に訪れた九重中岳直下の御池(みいけ)は完全凍結してました(↓)が、こちらは半凍結状態。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3859626&pid=fa1af956d01b0adc852d2128adc73bad
池の縁に恐る恐る仁王立ち!これ以上奥を歩くと危険!
2023年12月27日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 13:29
池の縁に恐る恐る仁王立ち!これ以上奥を歩くと危険!
その後、入山公の兜岩基部まで再度ハイクアップ!右奥は先程までいた大船山の山頂!
2023年12月27日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 13:35
その後、入山公の兜岩基部まで再度ハイクアップ!右奥は先程までいた大船山の山頂!
入山公の兜岩より、大船山山頂を望遠!
2023年12月27日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 13:35
入山公の兜岩より、大船山山頂を望遠!
入山公の兜岩より、先人のトレースに沿って下山開始!眼下に由布市・大分市方面の街並みが!
2023年12月27日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 13:47
入山公の兜岩より、先人のトレースに沿って下山開始!眼下に由布市・大分市方面の街並みが!
道中、北側の眺望!左は連山の一角、高塚山!
2023年12月27日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 13:52
道中、北側の眺望!左は連山の一角、高塚山!
チェーンスパイクで下ると歩きやすいですね♪
2023年12月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 14:07
チェーンスパイクで下ると歩きやすいですね♪
溝に積もる雪!
2023年12月27日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 14:18
溝に積もる雪!
標高1065m辺りでチェーンスパイクを外しました。(が、この後も終わったと思った雪がまた復活し、もう少しつけっぱなしでもよかったかも!)
2023年12月27日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 14:45
標高1065m辺りでチェーンスパイクを外しました。(が、この後も終わったと思った雪がまた復活し、もう少しつけっぱなしでもよかったかも!)
本当は反時計回りでここから入山するはずだった今水登山口まで帰還。逆走ルートも快適でした!最終的に大船山から1時間50分、トータル4時間40分で本日2座目となる周回登山完了!
2023年12月27日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 15:05
本当は反時計回りでここから入山するはずだった今水登山口まで帰還。逆走ルートも快適でした!最終的に大船山から1時間50分、トータル4時間40分で本日2座目となる周回登山完了!
下山後は、登山口からほど近いパルクラブ大地乃湯へ。
2023年12月27日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 15:58
下山後は、登山口からほど近いパルクラブ大地乃湯へ。
涌蓋山、大船山、両三百名山での疲れを癒やす露天風呂!
2023年12月27日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 16:11
涌蓋山、大船山、両三百名山での疲れを癒やす露天風呂!
温泉で路面売りしていたイチゴ(大分県竹田市産の”とよのか”)を買って、車中でほおばりました〜♪。
2023年12月27日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/27 16:33
温泉で路面売りしていたイチゴ(大分県竹田市産の”とよのか”)を買って、車中でほおばりました〜♪。
熊本・国見岳へ向かう道中で日の入りを迎えました!
2023年12月27日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/27 16:55
熊本・国見岳へ向かう道中で日の入りを迎えました!
道中、夕暮れ時の祖母傾連峰が見える展望地が!
2023年12月27日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 17:00
道中、夕暮れ時の祖母傾連峰が見える展望地が!
連峰の盟主、百名山・祖母山!
2023年12月27日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 17:00
連峰の盟主、百名山・祖母山!
そして、2年前の今頃登った三百名山・傾山!
2023年12月27日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/27 17:00
そして、2年前の今頃登った三百名山・傾山!

感想

九重連山西部の涌蓋山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6308965.html

に続き、ダブルヘッダー登山で、同じ九重連山東部の大船山へ!涌蓋山から下山(8時頃)すると山域一帯が青空で晴れ渡り、涌蓋山と異なり絶景が見れそうな予感ぷんぷんです。今水登山口方面へ向かう道中、九重連山の中核部・久住山はもちろん、南部には阿蘇五岳や祖母傾連峰もドーンと見えてて、眺望は涌蓋山での悔しい思いから一転、確約されていそうです!

本当は今水登山口から反時計回りで入山予定でしたが、登山口手前の有氏牧野道との分岐路で駐車し、意図せぬまま時計回りとなる有氏牧野道へ登り始めてしまい、途中で気づきましたが、どうせ周回だからと思い、そのまま突き進むことにしました。結果的にこの逆走によるトラブルはなく、敢えて言えば御池上部の入山公の兜岩からの下山ポイントがわかりづらかったことくらいでしょうか。

逆走の利点か、ガラン台と呼ばれる展望地より、太陽が低い位置にある朝の祖母傾連峰〜阿蘇五岳が青空の下でドーンと見えます。有氏牧野道から離れて入山後もしばらくは雪が続いたり、途絶えたりが続きますが、標高1200m辺りから雪が途切れず続くようになります。いずれにせよ、往路(登り)はつぼ足で安全にハイクアップ可能でした。その後、入山公廟・鳥居窪を経て、入山から2時間50分で、三百名山45/101となる大船山へ登頂です。

山頂からは九州の屋根と呼ばれる九重連山、阿蘇五岳、祖母傾連峰、由布岳などが一望できます。そして、紅葉で全国的に有名な御池(おいけ)が眼下に見渡せます。朝ガスガスの中登った涌蓋山もスッキリ望遠できるのがニクイところ(笑)。連山の中で、一際白い星生山は、他のピークとなにか気象条件が違うんでしょうかね?

涌蓋山と全く同じですが、山頂でチェーンスパイクを付けて下山開始。半凍結した御池まで下り、恐る恐る御池の縁で池上に立ちましたが、もう少し凍結しないと池上歩きは危険です。ご注意ください。再度対面へ登り返すと入山公の兜岩の基部に着きます。兜岩も登ろうと思えば登れそうですが、冬季に敢えてリスクを犯す必要もなく、基部からの撮影だけにとどめます。その後は、山と高原地図では破線になっているルートを東へ向けて下山。先人のトレースがしっかりと付いているため、登山道は至って明瞭で、むしろ夏より楽だと思います。

最終的に(本当は反時計回りでそこから入山するはずだった)今水登山口まで下山し、10数分歩くと、有氏牧野道入口へ戻れました。本日2座目となる大船山への周回登山は、大船山から1時間50分、トータル4時間40分で完了です。

下山後、パルクラブ大地乃湯での日帰り入浴を経て、当夜〜翌朝にかけて、熊本最高峰の国見岳や福岡最高峰の釈迦岳へ向かうも、レンタカーの前輪パンクや、路面凍結によるノーマルタイヤでの登山口アクセス不可が重なり、不本意ながら九州本土での登山は大船山で終了となりました。

山口・寂地山へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6313747.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら