ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631253
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 -それ持って行く?持って行かない?-

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
6.2km
登り
639m
下り
636m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
2:17
合計
6:20
距離 6.2km 登り 639m 下り 640m
7:22
29
7:51
7:54
32
8:26
8:38
44
9:22
9:25
7
9:32
9:34
3
9:37
5
9:42
10:46
2
10:48
11:02
6
11:08
11:21
39
12:00
12:23
18
12:41
12:42
31
13:13
10
13:23
13:25
5
13:30
ゴール地点
そうか、、、2時間も休憩していたのか、、、
天候 くもりのち11時ごろから晴れ 登山口気温5度くらい(午前7時)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
途中まではガレた道、雪が出始めてからは凍結部分もところどころにあり、注意が必要です。特に午前9時くらいまでは雪も凍って固いところもあり、アイゼンの使用をお勧めします。
山頂直下は急登かつ雪の斜面を直登します。特に早い時間の下りは注意が必要(リアルに5mくらい滑落している人を目撃)ロープが設置されているので譲り合って使うのも良いかと思います。
その他周辺情報 なんせ蓼科なので探せばいろいろとあるかと思います。女神湖からは蓼科山がよく見えます。
埼玉からなので関越〜上信越道で蓼科へ向かいます
2015年05月05日 04:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 4:41
埼玉からなので関越〜上信越道で蓼科へ向かいます
7時少し前に到着、下の駐車場は20台くらいの入り
2015年05月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:07
7時少し前に到着、下の駐車場は20台くらいの入り
準備を整え、7合目登山口に向かいます。ちなみに途中にあるトイレはまだ使用不可でした。
2015年05月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:07
準備を整え、7合目登山口に向かいます。ちなみに途中にあるトイレはまだ使用不可でした。
登山口の鳥居が見えてきました。
2015年05月05日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:09
登山口の鳥居が見えてきました。
上の駐車場(と勝手に名付けていますが)はほぼ満車。こちらも20台くらいか。
2015年05月05日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:09
上の駐車場(と勝手に名付けていますが)はほぼ満車。こちらも20台くらいか。
必「ら」ず、に違和感を覚えつつ、、
2015年05月05日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 7:09
必「ら」ず、に違和感を覚えつつ、、
登り始めはこんな感じ。ゆるい傾斜に石大きめの登山道。
2015年05月05日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:23
登り始めはこんな感じ。ゆるい傾斜に石大きめの登山道。
うーん、この調子だと最後は急登なんでしょうね。
2015年05月05日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:24
うーん、この調子だと最後は急登なんでしょうね。
森の中を登っていきます。
2015年05月05日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:24
森の中を登っていきます。
30分ほど登ると雪が出てきます。
2015年05月05日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:41
30分ほど登ると雪が出てきます。
足元はこんな感じ。まだ比較的早い時間なので、雪は固いです。
2015年05月05日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:45
足元はこんな感じ。まだ比較的早い時間なので、雪は固いです。
途中で完全に凍結している部分も。慎重に通過。
2015年05月05日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 7:49
途中で完全に凍結している部分も。慎重に通過。
路面は雪、天気は曇りだけど、歩けば暑い。脱ぎます。
2015年05月05日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:04
路面は雪、天気は曇りだけど、歩けば暑い。脱ぎます。
ここら辺までくると全面残雪あり。
2015年05月05日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:22
ここら辺までくると全面残雪あり。
蓼科山荘が見えてきました。
2015年05月05日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:24
蓼科山荘が見えてきました。
蓼科山荘がある将軍平に到着です。見上げた先には、、、
2015年05月05日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 8:25
蓼科山荘がある将軍平に到着です。見上げた先には、、、
蓼科山頂。予想通りの急登。
2015年05月05日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:26
蓼科山頂。予想通りの急登。
屋根から下ろした雪なのか、山荘付近は雪多し。あ、トイレは200円です。水は凍って流れないのでバケツの水で流します。
2015年05月05日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:31
屋根から下ろした雪なのか、山荘付近は雪多し。あ、トイレは200円です。水は凍って流れないのでバケツの水で流します。
では出発。
2015年05月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:39
では出発。
途中ロープ設置場所もあります。ここは使用せずに通過。
2015年05月05日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:43
途中ロープ設置場所もあります。ここは使用せずに通過。
だんだん木々が少なくなっていき、
2015年05月05日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:52
だんだん木々が少なくなっていき、
山頂直下に到着。
2015年05月05日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:05
山頂直下に到着。
注意!朝のうちはアイゼン装着を推奨します。雪が凍ってよく滑ります。変な滑り落ち方をすれば最悪下まで止まりません。
2015年05月05日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 9:11
注意!朝のうちはアイゼン装着を推奨します。雪が凍ってよく滑ります。変な滑り落ち方をすれば最悪下まで止まりません。
写真だとなかなか伝わらない斜度。
2015年05月05日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 9:11
写真だとなかなか伝わらない斜度。
登ってくる人はこんな感じ。
2015年05月05日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:15
登ってくる人はこんな感じ。
登り終わって振り返る。先に行くに従って斜度がつくので、先が見えない。
2015年05月05日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:16
登り終わって振り返る。先に行くに従って斜度がつくので、先が見えない。
しかし景色は開けてきます。
2015年05月05日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:18
しかし景色は開けてきます。
歩いてすぐに蓼科山頂ヒュッテに到着です。
2015年05月05日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:21
歩いてすぐに蓼科山頂ヒュッテに到着です。
北横岳、八ヶ岳核心部方面
2015年05月05日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:24
北横岳、八ヶ岳核心部方面
八ヶ岳アップ
2015年05月05日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:25
八ヶ岳アップ
これは北横岳のスキー場リフト駅ですね、きっと。
2015年05月05日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:25
これは北横岳のスキー場リフト駅ですね、きっと。
聞きしに勝る広い山頂です。
2015年05月05日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:29
聞きしに勝る広い山頂です。
蓼科山頂に到着です。
2015年05月05日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 9:32
蓼科山頂に到着です。
お社に向かって歩きます。
2015年05月05日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:36
お社に向かって歩きます。
お社。鳥居は比較的新しく見えるがお社は年季が入っててかっこいい。
2015年05月05日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:36
お社。鳥居は比較的新しく見えるがお社は年季が入っててかっこいい。
山頂は雪はすっかりなく。
2015年05月05日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:38
山頂は雪はすっかりなく。
方位盤に到着。ここからは(も)360度の眺望が楽しめます。
2015年05月05日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:40
方位盤に到着。ここからは(も)360度の眺望が楽しめます。
御嶽山。
2015年05月05日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 9:46
御嶽山。
眼下に白樺湖。
2015年05月05日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:47
眼下に白樺湖。
カップから立ち上る雲。
2015年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 10:24
カップから立ち上る雲。
みんなが円陣組んでるように見えるwのが方位盤。
2015年05月05日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/5 10:40
みんなが円陣組んでるように見えるwのが方位盤。
別の方々が円陣組んでますw空青し。
2015年05月05日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:46
別の方々が円陣組んでますw空青し。
北アルプス方面。
2015年05月05日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 10:46
北アルプス方面。
なんの印なんでしょうね。
2015年05月05日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:52
なんの印なんでしょうね。
また北横岳と八ヶ岳。北横からみた蓼科も存在感ありありでしたが、逆からもまた乙なものです。
2015年05月05日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:53
また北横岳と八ヶ岳。北横からみた蓼科も存在感ありありでしたが、逆からもまた乙なものです。
昼前になりよく晴れました。
2015年05月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:56
昼前になりよく晴れました。
広い山頂をぐるっとまわり、そうだ三角点タッチ。
2015年05月05日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 11:01
広い山頂をぐるっとまわり、そうだ三角点タッチ。
今日はこどもの日
2015年05月05日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:10
今日はこどもの日
イワヒバリでしょうか。よくさえずっていました。
2015年05月05日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 11:12
イワヒバリでしょうか。よくさえずっていました。
荒船山もよく見えます。
2015年05月05日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:20
荒船山もよく見えます。
さーて、またこの斜面を下らないといけません。
2015年05月05日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:23
さーて、またこの斜面を下らないといけません。
ではいきまーす!と思って下を見ると。
2015年05月05日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 11:25
ではいきまーす!と思って下を見ると。
下からはどんどん人が上がってきます。
2015年05月05日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:26
下からはどんどん人が上がってきます。
しばし待つ。
2015年05月05日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:28
しばし待つ。
意を決してくだりスタート!雪は思ったよりゆるんでいて、これなら行きほどは滑らなそう。
2015年05月05日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 11:36
意を決してくだりスタート!雪は思ったよりゆるんでいて、これなら行きほどは滑らなそう。
とはいえ慎重に。。
2015年05月05日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 11:37
とはいえ慎重に。。
滑って他の人を巻き込まないように降ります。
2015年05月05日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 11:37
滑って他の人を巻き込まないように降ります。
あともう少し。。
2015年05月05日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:38
あともう少し。。
だいたい降り切りました!
2015年05月05日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:46
だいたい降り切りました!
見上げるとスタート地点が見えません。
2015年05月05日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 11:46
見上げるとスタート地点が見えません。
蓼科山荘にもどってきました。これから登る人もいて大賑わい。
2015年05月05日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:02
蓼科山荘にもどってきました。これから登る人もいて大賑わい。
見上げると通過してきた急登。
2015年05月05日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:02
見上げると通過してきた急登。
下から歩荷さん。ご苦労様です!
2015年05月05日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:03
下から歩荷さん。ご苦労様です!
山バッジ買いました。山頂のヒュッテとここの山荘では、それぞれデザインが違います。
2015年05月05日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 12:07
山バッジ買いました。山頂のヒュッテとここの山荘では、それぞれデザインが違います。
もう1回行ってくる?と冗談とばしつつ。名残惜しくはありますが、
2015年05月05日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:20
もう1回行ってくる?と冗談とばしつつ。名残惜しくはありますが、
では降ります。
2015年05月05日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:26
では降ります。
とりゃー
2015年05月05日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:31
とりゃー
とりゃー
2015年05月05日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:35
とりゃー
行きに凍っていたところも若干解けてゆるく。
2015年05月05日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:46
行きに凍っていたところも若干解けてゆるく。
足が妙に冷えるとおもったら、ゲイターの下から雪が入ってつまっていました。踏み抜きの時か。
2015年05月05日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:56
足が妙に冷えるとおもったら、ゲイターの下から雪が入ってつまっていました。踏み抜きの時か。
ここまで降りればすっかり雪もなく。
2015年05月05日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:10
ここまで降りればすっかり雪もなく。
いかにも八ヶ岳って感じの森に。
2015年05月05日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 13:14
いかにも八ヶ岳って感じの森に。
出発地点の鳥居が見えてきました。
2015年05月05日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:21
出発地点の鳥居が見えてきました。
振り返ると蓼科山がチラ見え。
2015年05月05日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:22
振り返ると蓼科山がチラ見え。
帰ってきました。お疲れ様!
2015年05月05日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 13:23
帰ってきました。お疲れ様!
下の駐車場は帰った人もいるのか、まだ空きがありました。
2015年05月05日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:29
下の駐車場は帰った人もいるのか、まだ空きがありました。
軽アイゼン、、、なぜ置いていってしまったのか、、大反省。
2015年05月05日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 13:34
軽アイゼン、、、なぜ置いていってしまったのか、、大反省。
女神湖は静かでいいところでした。
2015年05月05日 14:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 14:12
女神湖は静かでいいところでした。
女神湖で食べたソフトクリーム(ミックス)ほどよい甘さで美味い
2015年05月05日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 14:18
女神湖で食べたソフトクリーム(ミックス)ほどよい甘さで美味い
おっし帰るぞ、帰りは大渋滞だ!
2015年05月05日 14:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 14:25
おっし帰るぞ、帰りは大渋滞だ!
撮影機器:

装備

備考 アイゼンをクルマに置いていってしまいました。。大反省。。

感想

ゴールデンウィークに仲間とどこかヤマ行こう、ヤマ行こうと言ってなかなか詳細が決まらず(私の予定がはっきりしなかったため)やっとこさ決まった蓼科山。
北横岳に登るたびに、お向かいに見えてる蓼科山に登ってみたいなあと思いつつ、意外に手軽そうに見えていつでも行けそうだしまあいいか、の状態から数ヶ年。
GW中の下界のあまりの気温の高さについアイゼンを車中に置いていってしまったのは大失敗でした。登っている途中、雪が出始めてくるとどうにも滑る。
ステップがついていても、ステップの中が斜めっていて滑る。
アイゼンあればもっとラクだったのに、と後悔しきり。
極め付けは行きの頂上直下で、下ってくる単独行男性がお尻をついたかと思うと(わざとしゃがんだ?)ザザザっと滑って加速。明らかにコントロールされていない「滑落」に正直ビビりました。※一番びっくりしたのは滑った彼だったろうけど。。。
そんなこんなでついた頂上でしたが、360度の展望は素晴らしかったです。山荘にヒュッテもあるので、登りやすく初心者にもオススメできる山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

私も登っていました
こんにちは、今私も記録をUPしたばかりですが
同日に登られていたそうでページ拝見しました。
最後の駐車場の写真、遠くに私の車の鼻先が写っているような気がします
お疲れさまでした
2015/5/6 17:05
Re: 私も登っていました
esuchanさん
コメントありがとうございます。きっと山頂あたりでニアミスしてそうですね。晴れてよかった&頂上直下の急登はドキドキしましたね!同じ埼玉ということでまたどこかでカブったらよろしくお願いします!
2015/5/6 18:21
おはようございます^^
どこかですれ違っていないかな、と記録を拝見すると
なんと北側ルートからの方でしたか!
そちらは残雪がもの凄いですね。ちょっと怖いです。

カップから立ち上る雲のお写真が面白かったです^^
2015/5/10 9:23
Re: おはようございます^^
p496さん、こちらにもコメントありがとうございます。
北側は特に早朝は注意しないといけませんでしたね、、、
写真についてのコメントありがとうございます!
2015/5/19 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら