ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632253
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2015年05月05日(火) 〜 2015年05月06日(水)
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:29
距離
13.8km
登り
1,649m
下り
1,621m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
2:46
合計
9:29
距離 8.5km 登り 1,609m 下り 286m
6:22
35
スタート地点
6:57
7:12
33
7:45
7:47
40
8:27
8:29
27
8:56
9:04
41
9:45
9:52
38
10:30
10:47
24
12:21
13:48
6
13:54
13:55
17
14:12
4
14:16
14:35
6
14:41
14:44
4
14:48
11
14:59
15:02
29
15:31
15:32
3
15:35
15:36
10
15:46
5
15:51
2日目
山行
3:06
休憩
0:35
合計
3:41
距離 5.3km 登り 45m 下り 1,359m
6:36
36
7:12
7:13
11
7:24
7:34
16
7:50
7:52
21
8:13
8:21
30
8:51
8:54
20
9:14
9:17
37
9:54
10:02
1
10:03
14
10:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川越IC-中央道-安曇野IC-道の駅安曇野ほりがねの里に車中泊
安曇野市営第1無料駐車場

冬季通行止めゲートが5:30に開きます。5時前で15台ほど。
第1〜3駐車場120台可能(第1はすぐに満車になった)
コース状況/
危険箇所等
第3ベンチより上に雪あり(例年よりは少ないそうですがまだまだ冬山)
合戦小屋から上は、急登で前爪アイゼン付けた方が楽(特に下り)

水場:第1ベンチ(湧水で美味しい)
その他周辺情報 トイレ:第1駐車場(簡易)・中房温泉登山口(水洗)・合戦小屋(紙無し)・燕山荘(快適)にあり

道の駅:アルプス安曇野ほりがねの里
予約できる山小屋
中房温泉登山口
昼)12:30の燕岳
2015年05月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/5 12:29
昼)12:30の燕岳
夕)18:20の燕岳
2015年05月05日 18:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/5 18:20
夕)18:20の燕岳
翌朝)06:20の燕岳
2015年05月06日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/6 6:23
翌朝)06:20の燕岳
7:20中房温泉からスタート
きれいなトイレあります
2015年05月05日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 7:13
7:20中房温泉からスタート
きれいなトイレあります
7:50第1ベンチ・下に水場あり
湧水でとても美味しい!
2015年05月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 7:49
7:50第1ベンチ・下に水場あり
湧水でとても美味しい!
8:22第2ベンチ
2015年05月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 8:22
8:22第2ベンチ
だんだん雲がとれて
2015年05月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 8:53
だんだん雲がとれて
9:00第3ベンチ
2015年05月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 9:00
9:00第3ベンチ
第3ベンチから上は雪がけっこうあり
晴れてきました!
2015年05月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 9:32
第3ベンチから上は雪がけっこうあり
晴れてきました!
9:50富士見ベンチ
富士山うっすら
2015年05月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 9:47
9:50富士見ベンチ
富士山うっすら
登りやすく階段になってる!
2015年05月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 10:01
登りやすく階段になってる!
空が青い〜♪
2015年05月05日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 10:26
空が青い〜♪
10:30合戦小屋
暑いんですけど
2015年05月05日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 10:31
10:30合戦小屋
暑いんですけど
合戦小屋からは雪の急坂
2015年05月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 10:53
合戦小屋からは雪の急坂
振り返り
安曇野の向こうに八ヶ岳
2015年05月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 11:00
振り返り
安曇野の向こうに八ヶ岳
あっ!槍ヶ岳がちょこん!
2015年05月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/5 11:01
あっ!槍ヶ岳がちょこん!
無風で暑い。穏やかすぎる!
2015年05月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 11:13
無風で暑い。穏やかすぎる!
だいぶ槍が見えてきました
2015年05月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 11:19
だいぶ槍が見えてきました
スタッフさんが下に道作り
木の枝がアイゼンでかわいそうな事に…
2015年05月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 11:23
スタッフさんが下に道作り
木の枝がアイゼンでかわいそうな事に…
振り返ると絶景
2015年05月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 11:32
振り返ると絶景
燕山荘と燕岳てっぺんが見えてきた
2015年05月05日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/5 12:08
燕山荘と燕岳てっぺんが見えてきた
左はこんな
常念とか大天井とか、奥は穂高・槍
2015年05月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/5 12:09
左はこんな
常念とか大天井とか、奥は穂高・槍
燕山荘着
2015年05月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 12:29
燕山荘着
目の前に燕岳
2015年05月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 12:29
目の前に燕岳
左から大天井岳・穂高・槍
2015年05月05日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/5 12:25
左から大天井岳・穂高・槍
右に三俣蓮華・鷲羽とか
2015年05月05日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
5/5 12:25
右に三俣蓮華・鷲羽とか
右に水晶・野口五郎とか
2015年05月05日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/5 12:25
右に水晶・野口五郎とか
右に燕岳
2015年05月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/5 12:27
右に燕岳
槍ヶ岳、近〜い!!
2015年05月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
5/5 12:34
槍ヶ岳、近〜い!!
テレビも見れます
凄いなぁ
2015年05月05日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 13:42
テレビも見れます
凄いなぁ
ランチは中で燕岳見ながら、山菜うどん
2015年05月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 13:00
ランチは中で燕岳見ながら、山菜うどん
チェックインして、荷物を軽くして山頂へ
2015年05月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 13:55
チェックインして、荷物を軽くして山頂へ
イルカと槍
2015年05月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/5 13:57
イルカと槍
ヤリホー!!
2015年05月05日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 14:05
ヤリホー!!
燕山荘を振り返る
2015年05月05日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 14:09
燕山荘を振り返る
山頂です
2015年05月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 14:24
山頂です
メガネ岩
2015年05月05日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/5 14:17
メガネ岩
北燕岳
2015年05月05日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/5 14:28
北燕岳
日の入りを眺める
2015年05月05日 18:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 18:19
日の入りを眺める
静かに一日が終わります
2015年05月05日 18:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/5 18:34
静かに一日が終わります
夜中に目が覚め
外はそんなに寒くない
2015年05月05日 23:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 23:52
夜中に目が覚め
外はそんなに寒くない
夜景を撮影
2015年05月05日 23:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 23:54
夜景を撮影
星とか
2015年05月05日 23:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/5 23:58
星とか
夜の北アルプス面々
月明かりが明るい
2015年05月06日 00:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/6 0:00
夜の北アルプス面々
月明かりが明るい
いきなり朝〜♪
2015年05月06日 04:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/6 4:36
いきなり朝〜♪
月と槍ヶ岳
2015年05月06日 04:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/6 4:43
月と槍ヶ岳
赤くなりだし
2015年05月06日 04:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/6 4:37
赤くなりだし
みんな御来光待ち
寒〜い!0℃くらいかな。
2015年05月06日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/6 4:45
みんな御来光待ち
寒〜い!0℃くらいかな。
燕岳山頂で狙う人
花崗岩が独特の山姿、うっすらピンク色でキレイ!
2015年05月06日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/6 4:53
燕岳山頂で狙う人
花崗岩が独特の山姿、うっすらピンク色でキレイ!
八ヶ岳・富士山・南アルプス
2015年05月06日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/6 4:46
八ヶ岳・富士山・南アルプス
燃えはじめ
2015年05月06日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/6 4:47
燃えはじめ
きた!
2015年05月06日 04:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/6 4:49
きた!
2015年05月06日 04:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/6 4:51
2015年05月06日 04:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/6 4:52
2015年05月06日 04:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/6 4:52
ロートというかうっすらピンクの槍さま
2015年05月06日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/6 4:53
ロートというかうっすらピンクの槍さま
きれいだね
2015年05月06日 04:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
5/6 4:59
きれいだね
手前に人がいるとスケールの大きさがわかります
2015年05月06日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/6 5:00
手前に人がいるとスケールの大きさがわかります
7:00
さあ下山です
2015年05月06日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/6 7:02
7:00
さあ下山です
こんな景色を眺めながら下ります
2015年05月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/6 7:20
こんな景色を眺めながら下ります
合戦小屋まで来ました
2015年05月06日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/6 7:26
合戦小屋まで来ました
第1ベンチの水場で湧水をお持ち帰り〜♪
2015年05月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/6 9:25
第1ベンチの水場で湧水をお持ち帰り〜♪
下に下りると春〜♪
2015年05月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/6 9:38
下に下りると春〜♪
今日は駐車場に空きあり
2015年05月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/6 10:13
今日は駐車場に空きあり
撮影機器:

感想

GW最終の山行は燕岳に、燕山荘泊です。

[4日] 夜に友達の仕事が終わってから、さいたま発。
中央道を安曇野目指し出発、途中の小仏上り渋滞は半端なかったです。大月あたりまで続いてました、30キロ以上だったのでは?
こちらはスイスイ、でも甲府に入り雨が降ってきて、かなり強くなる。
SAで車中泊の予定を安曇野の道の駅に変更。着いたら雨は止んで良かった。
たくさんの車が車中泊してました。トイレがとても綺麗で納得。

[5日]朝、天気予報は曇りのち晴れなので、曇り空でも期待して行く。
4:20に起き、ゲートに。ゲート前にはすでに15台ほど並んでました。
ゲートは少し早く5:15には開けてくれて、第1駐車場に入れました。第2もまだ余裕ありでした。

中房温泉横が登山口、きれいなトイレあり、登山届を出し7:15発
早朝の山歩きは気持ちいい!
合戦尾根は下山した事はあるけど、上りは初めて。
急な登りを覚悟してゆっくりペースで登り始めたけど、整備された登山道でサクッと富士見ベンチまで行けた。
第1ベンチの水は湧水で、とても美味しい!帰りに汲んで帰ろう。

第3ベンチより上は雪がありアイゼン着けたら、楽に登れた。
合戦小屋から上は急坂、4本アイゼンの人は滑って転がっている方も。前爪あると楽。
すれ違う人に「あと少しで絶景が待ってますよ〜!」と励まされる。こんな一言は嬉しいですね。
青空に変わり、日差しが強くなり暑い。Tシャツ1枚に。
雪の無い所はアイゼン外し、山小屋スタッフさんが道の整備されていて、訊いたらザラ雪なのでもうアイゼン無しでも大丈夫との事、着けずに進む。

何人かのスタッフさんが、アイゼンで植物が傷ついている所を巻くように、スコップで階段作ったり巻き道作ったりしていた。登りにくい雪の坂にも階段作ってあったり。

北アルプス三大急登と言われる合戦尾根、思っていたより楽に登れるのは、こんなスタッフさん達の気配りのお陰かもしれない。
燕山荘が山小屋人気トップなのは、わかる気がした。

燕山荘に着いて、昼食(山菜うどん)、荷物を置き山頂へ
風が無く穏やかで、2700mの高さにいる事を忘れそうだった。
とにかく景色は最高で、写真の数が膨大に><;
夕陽を撮ったり、夜景を撮ったり、御来光撮ったり。

小屋ではスタッフさんも親切で、とても快適に過ごせました。
ありがとうございました。
夜のオーナーさんのお話の中で下山時に大きな怪我される方が多いとの事、特に下の方で。

下に行くほど春の花がお出まし、バイカオウレン、すみれ、ミネザクラ、オオカメノキ等々、花の写真を撮りながらゆっくり下山しました。

楽しかったぁ!!

あ、帰路は関越道にて渋滞は無く帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

Casuminさん/さすがの燕岳
おお、燕岳!。しかも「あの」燕山荘泊。
お約束のように夕焼けと朝焼けを拝んで、こりゃ最高ですね。
夕暮れの写真、Shot40では「遠き山に日は落ちて」が響いてきそうです。

道の整備をして下さっているからこそ、快適な登山道。
これも納得ですね。さすがに北アルプスの人気小屋No1です。

星空もいいですね。
ちょっとくらい寒くても、これじゃ寝てなんかいられないでしょう。
私はいまは日帰り専門ですが、こういう山小屋泊な山行は老後の楽しみに取っておくことにします。
その頃になったら合戦尾根を登れなくなってたりして・・・(^^)
2015/5/7 11:34
Re: Casuminさん/さすがの燕岳
pasocomさん、こんにちは^^
合戦尾根はほんと快適でした。疲れが出る前にちょうどよくベンチがある感じ。
pasocomさんなら、日帰り楽勝コースだと思います。

燕山荘には一度泊ってみたかったんです。泊りだと気分的に余裕ですね。
どこもそうみたいですが、こんなに雪が無い年は初めてだそうです。

星は思っていたより少なくて(八ヶ岳の小屋泊のほうが凄かった)月が明るすぎたのかもしれません。
19時半に寝てしまったら23時半に目覚めてしまい、星撮ったりしてもう眠れないかしらと心配したら、どっこい朝までぐっすり、友達に起されるまで寝てました。眠かったのですが、御来光のために頑張って起きて良かったです。

燕山荘、快適でした。リピーターは多いでしょうね。オススメです
2015/5/7 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら