突然ですが餓鬼岳~燕岳縦走しました。



- GPS
- 19:08
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,635m
- 下り
- 2,163m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:53
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:03
天候 | 7/19 予報:晴れ☀️→予報通り晴天☀️ 7/20 予報:午後から小雨→晴天(暑かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
7/18/23:30 2台の車で「有明神社登山者用駐車場」集合 ↓ 車中泊 (そのまま車中泊の予定がトイレなしで道の駅に移動して車中泊) ↓ 7/19/5:00 ↓ 「有明神社登山者用駐車場」に1台駐車 ↓ 1台に乗換えて「白沢登山口」に移動 ⚫︎帰り 7/20/15:00 「中房温泉」から無料バスに乗車 ↓ 「崩落現場」で下車 ↓ 徒歩15分 ↓ 観音峠からタクシーに乗車(予約済み) ↓ 「有明神社登山者用駐車場」 ↓ 「白沢登山口」 ↓ 2台にて温泉、帰路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎白沢登山口からの途中、数カ所渡渉有り(濡れずに渡れる程度) ⚫︎餓鬼小屋までは危険と言うよりやや急登 ⚫︎餓鬼小屋から東沢乗越は、岩場の尾根を乗り越えるので、危険箇所有り ⚫︎東沢乗越から燕岳への最初の道が判りにくい ⚫︎燕岳までのザレ場は注意⚠️必要 |
その他周辺情報 | ⚫︎有明神社登山者用駐車場:トイレなし ⚫︎白沢登山口:仮設トイレ1台 ⚫︎観音峠:電話繋がらない ⚫︎餓鬼小屋までに水場有り ⚫︎餓鬼小屋:水1L=200円 購入可 ⚫︎日帰り温泉:安曇野しゃくなげの湯♨️ http://syakunagenoyu.info/ 平日:600円、土日祝:700円 ドライヤー5分100円⚠️ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ココヘリ
筆記用具
ガイド地図(出力)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
サングラス
タオル
ストック
スマホ
|
---|---|
備考 | ⚫︎車中泊用シュラフ、インナーシュラフ ⚫︎温泉セット |
感想
山友さんが7月の三連休に、「どこかの山に行けるよ」って6月初旬に言われ
じゃ~、北アルプスの何処かの山かな?って事で
双六岳から黒部五郎岳を縦走?なんてプランに
どうにか纏まり小屋争奪戦を待つ。
山に詳しくない私には、花が綺麗らしいと言う理由だった。しかし、争奪戦に敗北。😭
で、じゃ~どこなら小屋の予約取れるかな?
って事で、北アルプスで、あまり人が行かない小屋をGoogleで探したら「餓鬼岳小屋」って不思議な名前の小屋発見。暫く調べていたら「大人のアスレチック」って表現された記事多数読む。
なんか面白そう!って山友さんに提案したら、15年前に1人でテン泊で行ったと言う。面白い山だから行ってみよう!って電話したらすんなり予約完了!
こんな出会いの小屋や山もあるのね~!
って私が山無知なだけらしく、アルプス詳しい人は、見えるけど中々行かない山で有名な餓鬼岳なんだそうだ。私の無知さが露呈する。
白沢登山口から急登続きってYouTubeでもレポでも沢山目にしたので5倍くらいハードル上げて、毎日マウンテンクライマー(腕立て伏せみたいな)の筋トレして、その日を迎える。
確かに急登も、渡渉もあるし、大変だったんだと思う。が私のハードルは5倍だったので、大変×3くらいだったから想像よりは低くく、筋肉痛にもならず幸せな大人アスレチック堪能しました。✌️
仲間含めて、テン泊2名小屋泊2名のパーティで
どっちも雰囲気味わえて楽しかった。 テン場は本当に狭くて全てが平じゃないから早めに場所取りした方が良さそう。合計5張りの完全予約制。
小屋は、大きめのひと部屋に20名くらいが並んで寝る!旦那さんが美味しい夕食の後に綺麗に自慢のま新しい星柄布団を並べてくれた。
小屋でもテン場でも一体感が生まれて良きでした。
ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました。
翌朝4時半出発。その前に小屋から見える朝焼けに感動!山は、雲海や朝日が本当に美しい!
拙い私のマップ上のイメージと大幅に違い
餓鬼岳小屋から東沢乗越までは、まぁー岩、岩、岩。歩きが下手くそな私は、勝手に楽しんで岩を掴みながら猿になる。🐒
生まれて初めての燕岳が餓鬼岳からお邪魔って
ちょっと不思議でしたが、あーこれが有名なイルカ岩ね~と思いながら燕岳を通過。
燕岳から中房温泉に下山途中、数え切れない登りなグループ様に出会い、その度に避ける、避ける、避ける。あー時間が、やばい~。走れ~!1人走り出す。
中房温泉には私の勝手な予想より30分速く着いた。
やれやれ!ここで東沢乗越から下山した仲間に出会えてホッとしました。
帰りの無料バス→崩落現場徒歩→タクシー→車回収と中々複雑な移動手段でしたが、それもこれも全部終われば楽しい山行!
今回、お付き合い頂きました山友さん達、色々ありがとうございました。感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する