涸沢カール☆雪上テント初体験(ΦωΦ)



- GPS
- 10:36
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 640m
コースタイム
明神 8:10
徳澤 8:55
横尾 9:45
本谷橋 11:15
涸沢 13:00
テント泊
二日目 涸沢 7:40
本谷橋 8:20
横尾 8:55
徳澤 10:10
明神 11:00
上高地 11:50
天候 | 一日目 快晴〜曇り 二日目 雨〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾までに雪は全くありません。 横尾〜本谷まで雪と泥が半々です。 本谷〜涸沢まで雪です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
黄金週間
どこへ行こうか直前まで悩んでいましたが
(山か海外か・・・)
急に思いたち
前日、涸沢へ入った師匠に会いに行ってきました☆
3日の朝はひとりで涸沢まで歩きました。
久しぶりのテン泊装備・・・肩腰ともにひーひーでした(-_-;)
さすがにGW、ソロで歩いている人は少なくて休憩中は
何組かのパーティーに気にかけていただきました。
その日師匠は奥穂ピストンの予定。
13時に涸沢ヒュッテのテラスで待ち合わせをしていたので
遅れてしまったら心配するのではないかとちょっとハイペースで歩きました。
本谷まではなんとか順調でしたが
最後の雪渓登りは応えました(ヽ´ω`)
見上げると穂高連峰がどどーん。ですがなかなか近づかない。。
これ私ほんとに前に進んでいるのかと何度も確認する。w
そしてようやくヒュッテの鯉のぼりが見えるとほっとしたのか
すっかり力が抜けてしまいしばしフリーズ。シュラフマットを広げてたっぷり休みました。
空を見上げると朝は快晴だった青空にその頃から雲が増えてきたりして。
今年は極端に雪が少ないらしい。
穂高連峰もわりと黒かった。
なんとか気力を振り絞って13時ほぼジャストに
涸沢のテラスに到着☆
師匠に無事会えたときは感無量でした。
一緒にカレーを食べてカンパイ(≧∇≦)/
その後もテラスでのんびりしました。
知り合いに何組か会ったりと。。時間はあっという間。
夕方、涸沢小屋まで珈琲を飲みにでかけて
上から見下ろすカラフルなテント村の風景にも感動。
翌日は天気が崩れる予報。
夜中には雨が降りはじめ風も強かったです。
雪上テント泊ははじめてでしたがさほど寒くなくはなくそこそこ眠れました。
4日は北穂アタックする予定?でしたが
天気が悪いのでそのまま一緒に下山しました。
徳沢を過ぎると
行きは蕾だったニリンソウがちらほら咲き始めていました。
北アルプスに夏がやってくる季節もすぐですね☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する