赤城山(黒檜山1828m&駒ヶ岳1685m)♪今年最初の百名山は赤城のメインコースで♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 559m
- 下り
- 539m
コースタイム
09:25 黒檜山登山口
09:40 猫岩
10:30 黒檜山山頂(1828m)
10:40 展望台 10:55
11:00 黒檜山山頂
11:05 黒檜大神
11:25 大タルミ
11:35 駒ヶ岳山頂(1685m)
12:10 篭山山頂
12:20 鳥居峠
12:30 覚満淵
12:50赤城神社駐車場 着
<3時間30分>
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○大沼湖畔を右回りに周回して、赤城神社裏にある駐車場に駐車。 <自宅から1時間25分> |
コース状況/ 危険箇所等 |
○駐車場とWCは、駒ヶ岳登山口から黒檜山登山口までの間に点在しています。 ○黒檜山登山口からの登りは急登です。しっかりウォーミングアップをしてゆっくりスタート。 ○黒檜山山頂から北奥に行くと、上州北部の山々が見渡せる展望広場があります。 ○黒檜山から駒ヶ岳までの稜線も展望ビューが良く、赤城外輪山が見渡せます。 ○駒ヶ岳から鳥居峠に直接下りるバリエーションルートにある篭山は、アカヤシオが群生する知る人ぞ知る山ですが、今年はもう散花状態で、ほんの数本のみちょろっと咲いていました。 ○鳥居峠から覚満淵は、観光スポットなので一般の観光客も多数います。 ○赤城山総合観光案内所の売店での濃厚ソフトクリームが、下山後の定番です。 |
その他周辺情報 | ○赤城山ポータルサイト → http://akagi-yama.jp/ ○赤城山登山マップ → http://www.maebashi-cvb.com/akagimap/index.html |
写真
感想
我が家から最高峰黒檜山の山頂や裾野の雄大さを見ることのできる赤城山へ。黒檜山へは、2009年から年に2・3回のペースで登り、今回で通算13回目の登頂になります。
ゴールデンウィーク中にいくつかの山に登ってきているので、心肺機能と脚は山モードになっており、登山口からの急登にも息が上がらずに対応できる体調でした。
山頂は多くの人で賑わっていて、順番待ちで記念撮影。元気のいい前橋トレラン部の方に撮影をお願いしました。展望台では、登山開始時に降り始めた小雨がやまず、上越や日光の山々は雲の中。かろうじて袈裟丸山の山域が見える程度でした。道中のコンビニで買ったホットドッグと家でドリップしてきたレギュラーコーヒーでおやつタイム。いつもは温かいホットドッグを食べていますが、ちょっと冷めた状態のホットドッグは、衣の甘さが引き立ち、疲れた身体にいいエネルギー源でした。
また、黒檜山の登山道で見られた花はスミレとオオカメノキで、ツツジはまだ葉が出つつあるところでした。黒檜山から駒ヶ岳への稜線では、まだ山桜が咲いていて、突然の雨に濡れた花びらのピンクが、しっとりした儚さを醸し出していました。そして、駒ヶ岳山頂から先のアカヤシオですが、すでにピークは過ぎていて、ほんのちょっとだけ花を見ることができました。アカヤシオの本数の多い篭山でも散花状態。ここでも裏年の悲しさを味わいました。
久しぶりに訪れた覚満淵は、水が少なく目立った花も咲いておらず、つややかなヘビのしっぽにドキッとさせられた程度で、遊歩道と木道での単調な散策になりました。
赤城山総合案内所の売店にある濃厚なソフトクリームで疲れを癒し、下山後のお楽しみを満喫しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する