記録ID: 639268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
【過去記録】武尊山
2011年06月26日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
朝2時半に出発。
霧雨だったが、出発してすぐに雨に変わる。
悩んだがカッパ着て正解。都内に入ると雨は止んだが、関越に乗るとまたポツリポツリ降ってくる。
ここは三芳のPA。いくらか明るくなってきた。
環八は笑うほど空いていた。休憩無しなら2時間で高崎もムリではない。
霧雨だったが、出発してすぐに雨に変わる。
悩んだがカッパ着て正解。都内に入ると雨は止んだが、関越に乗るとまたポツリポツリ降ってくる。
ここは三芳のPA。いくらか明るくなってきた。
環八は笑うほど空いていた。休憩無しなら2時間で高崎もムリではない。
雨がそこそこ降っている。ザックカバーは付けているが、カッパ着るか悩むところ。
これはたぶん、ショートカットの登山道。駐車場にいたパーティーがここでカッパを着ていた。
彼らはこの登山道を行くらしい。
ここまでもそこそこしんどかったので、見た目ラクそうな車道を行くことにする。カッパもまだ着ない。(2人ともB型)
これはたぶん、ショートカットの登山道。駐車場にいたパーティーがここでカッパを着ていた。
彼らはこの登山道を行くらしい。
ここまでもそこそこしんどかったので、見た目ラクそうな車道を行くことにする。カッパもまだ着ない。(2人ともB型)
いろいろ苦戦して、帰ろうかという相談もした。
一本隣の尾根が見えたので、そこまで行ってルートが見つからなければ帰ろうと決めて歩くと、標識を見つけた。
ラッキーである。日頃の行いの賜だなあ。
一本隣の尾根が見えたので、そこまで行ってルートが見つからなければ帰ろうと決めて歩くと、標識を見つけた。
ラッキーである。日頃の行いの賜だなあ。
山頂着。
しんどかった。
軽い昼飯を食べる。
友達のお母さんの「特製キュウリとショウガの浅漬け(キュウリは自家栽培とれたて)」をつまみにビールで乾杯。
いつも一人で登っているので、こういう攻撃は涙が出る。お母さんありがとう。
しんどかった。
軽い昼飯を食べる。
友達のお母さんの「特製キュウリとショウガの浅漬け(キュウリは自家栽培とれたて)」をつまみにビールで乾杯。
いつも一人で登っているので、こういう攻撃は涙が出る。お母さんありがとう。
ここで事件。
写真を撮ろうと腰のデジカメケースに手を伸ばすと、何とデジカメ本体が無い。
どこかで落としてきたようだ。
友達のデジカメから、最後に撮影した場所を計算すると、ここから30分ほど戻る必要がある。体力と下山計画を考えて、往復10分の所まで探しに行くことにした。友達にはここで待ってもらう事にする。
写真には撮ってないが、湧き水のポイントがあって、そこで武尊4回目というおっちゃんと話をした。そのおっちゃんなら、落としたデジカメを拾ってくれるかも知れない。
そこまで戻って、デジカメは落ちてなかったので、あとはそのおっちゃんに期待することにして諦めた。
デジカメは諦められるが、今日の写真が無くなったのが悔やまれる。
写真を撮ろうと腰のデジカメケースに手を伸ばすと、何とデジカメ本体が無い。
どこかで落としてきたようだ。
友達のデジカメから、最後に撮影した場所を計算すると、ここから30分ほど戻る必要がある。体力と下山計画を考えて、往復10分の所まで探しに行くことにした。友達にはここで待ってもらう事にする。
写真には撮ってないが、湧き水のポイントがあって、そこで武尊4回目というおっちゃんと話をした。そのおっちゃんなら、落としたデジカメを拾ってくれるかも知れない。
そこまで戻って、デジカメは落ちてなかったので、あとはそのおっちゃんに期待することにして諦めた。
デジカメは諦められるが、今日の写真が無くなったのが悔やまれる。
感想
過去の記録を転載。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する