五月晴の高原山でシロヤシオ&アカヤシオも 西平岳〜釈迦ヶ岳〜ミツモチ山


- GPS
- 07:04
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
天候 | 晴れ 風が心地よく、適温 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
荻の目橋へは、県道63号線から土上平放牧場方面向かって林道に入り、黒沢林道の 分岐(黒沢林道の標識あり)を右折します。しばらく行くと、荻の目橋を渡り 駐車スペースです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・荻の目橋から西平岳尾根取付点 駐車スペースのすぐ先で林道を左折します(写真参照)。歩くこと10分ほどで 登山口です。西平岳方面への分岐までは穏やかに標高を上げて行く尾根道です。 分岐を左折すると、山肌をトラバースするように歩きますが、全体に踏み跡は 薄く、獣道があちこちで横切るため、地図で地形を確認しながら歩きます。 分岐から20分ほどで廃道になった林道に合流します。この合流点から右折すると 釈迦ヶ岳へ至る尾根ルートです。 林道を沢筋を回り込むように15分ほど歩くと西平岳尾根取付点の登山口です。 ・西平岳尾根取付点の登山口からミツモチ山 西平岳から釈迦ヶ岳の稜線は岩をトラバースする所や(ロープがある)低木の間 を縫うように歩く部分があり、足元と頭を木にぶつけないよう注意です。 この部分以外、登山道は全体に歩き易く、分かり難い所もありません。 ・ミツモチ山から荻の目橋(バリエーションルート) ミツモチ山の少し西側から始まる明瞭な尾根を使って下りました。この尾根は 迷い易い枝尾根がなく、比較的穏やかに標高を下げていきます。 しかし、踏み跡はなく、テープ等のサインもないため、ルーファイしながらの 歩きになります。最後はすぐ右下に林道が見えてくるので、適当に林道に降り ました。林道は尚仁沢にぶつかった所でT字路になりますが、沢の上流方面に 向かって右折します。あとは道なりに歩いて行くと、朝歩いた所に合流します。 ・シロヤシオとアカヤシオ シロヤシオは標高1300メートル前後で見頃だったと思います。今回のルートだと 西平岳へ向かう尾根の途中にシロヤシオの立派な木が連続している部分があり ちょうど見頃でした。標高から考えると、剣ヶ峰から大入道の間の稜線もそろそろ 見頃になりそうです。(去年より1週間前後早い感じ) アカヤシオは西平岳から中岳にかけての稜線でまだたくさん咲いていました。 しかし、ここ数日風が強かったのか、落ちたばかりの花がたくさん。花の密度も 一気に下がってしまったと思われます。 |
写真
装備
備考 | ・水は2.0リットル持ち、1.0リットル余りました。 ・西平岳でおにぎりを3つ食べた。 整理済 |
---|
感想
土曜日に高原山を計画していたのですが、雨で中止。しかし、日曜日はいい天気
になりそうで、ムズムズします。午後は用事があるため、ルートを短めに変更して
午前中のハイキングを計画しました。(土曜日であれば、大入道・大間々台を含めて
大きく周る予定でした)
日の出が早くなりました。4時40分にスタートしましたが、既に夜は明けています。
登山道に入ると、すぐにとてもいい感じの森です。高原山は今回で3年連続になり
ますが、何処を歩いても森の雰囲気がとても良いです。自然林を比較しても
奥多摩等とは明らかに違う、また上越などともちょっと違う。歩いていて独特な
爽やか感があるように思います。また来年も必ず足を運びそうだなあ。(秋にまた
来てしまうかもしれませんが。。。)
この心地よさ、西平岳への尾根へ取り付くとさらにパワーアップでした。朝の光
がキラキラとして新緑がとても美しい。なぜか、中学生の時によく聞いたメロディ
が頭の中でリピートします。
(「きらめく光のように」by オリビア・ニュートン・ジョン)
メロディを口笛してみましたが、下手すぎ。。。でも最高にリフレッシュ出来る
時間でした。日曜日の午前中限定でも来てよかったなあ。
と、標高が上がり、木々の緑が少し淡い色になってきたなあと思ったら、
立派なシロヤシオが連続する道になりました。テンションはさらにアップ!
ここで30分以上の時間を費やしてしまった。この尾根は歩きやすいので、こんな
道草がなければ、1時間少々で山頂まで行けそうです。
で、シロヤシオが蕾になったと思ったら、次はアカヤシオです。
またテンションが。。。たぶん、ここ数日は強風の日があったのでしょう。落ちた
ばかりの花がたくさん登山道に散らばっていました。ちょっと残念ですが、この時期
としては充分に楽しめたと思います。
釈迦ヶ岳を過ぎて、ミツモチ山へ向かって標高を下げて行くと、シロヤシオが復活
してきました。こっちみて、あっちみてと、のんびりミツモチ山へ向かいます。
そして、ミツモチ山が近づき、今回下山に使おうと思っていた尾根の方を見ると、
山肌が薄っすらと白くなっています。何?と近づくと、この尾根の上部はシロヤシオ
の森でした。全部咲いたらどうなるんだ?なんて考えながら、薄い踏み跡すらない
尾根を適当に下って行きます。この尾根、膝下の熊笹に覆われているため、苦労する
ような藪はありません。
駐車場には予定通り(いや、もう少し早い予定でしたが、花が。。。)12時前に
到着。自宅には14時前に戻れたので、家族からのブーイングもなし。
よかった、よかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんわ。
標高とともに、つつじが変わり、見事です。
白は圧倒的なくらい咲いていて、これを独り占めとは贅沢です。
高原山、やっぱり、いい!
sat4さん、こんばんは。
高原山は標高800メートル付近からシロヤシオの木があるので
今回のような歩き方をすると、何処かで必ず咲いている花が
見られます。
標高による植生の変化、歩いていて、楽しくなります。
そして、高原山のシロヤシオの木の数は圧倒的ですね。下りに
使った尾根は上部がシロヤシオの藪みたいになっていて
ビックリでした。さらに、今回のコースは高原山の中でもマイナー
なので、とても静かで最高です。次回は釈迦ヶ岳から真南へ伸びる
尾根を使ってみたいと思っています。
うちからだと比較的近い(といっても120キロあります)山域
ですし、素敵な山なので、毎年の定番になりそうです
youtaroさん、おはようございます!
やはり日曜日に変更されましたか
読み通りでしたが、アカ・シロのヤシオコラボは予想外でした
もうその地域では、シロだけだと思っていましたのに・・・
アカをやっとゲットしたばかりの身には、これでもか!の、ヤシオ三昧
は酷すぎます
それにしても、レコ中ヤシオだらけで参りました。
「これは悔しい〜」やら「羨ましい〜」やら
写真撮りに精を出さなければ、1時間以上のタイム短縮が可能
よ〜く分かります
シロをあれだけ並べたレイアウトからも、感激と興奮状態が伝わって
きます。
こちらまでワクワクしますね!
でも、珍しく足下の花は1枚だけですか
予想では、ヤシオ区間は頭上に気を取られ、他の区間はスピード重視で
目線が遠くになっていたのでしょう
tailwindさん、こんにちは。
ここの1700メートル以上の稜線はまだアカヤシオが
見られそうだったため、W狙いで行ってみました
昨年に引き続き、ツツジ三昧の山行で幸せです
しかし、ちょっと写真の枚数が多すぎでしょうか。。。
tailwindさんのコメントの通り、テンションアップの結果と
して、お許しを
さすがに今回の短め工程だと1時間の短縮は難しいかも
しれませんが、30分以上短縮されることは確実ですね。
しかし、花がよかった証拠なので、全然OKですよね
そんな感じで、のんびりモードだったため、花がない
部分の下りもあまり走ることはなく、下も見ていたつもり
なのですが、あったのはタチツボスミレといくつかの小さい
花ばかり。昨年も同じようなことを思った記憶があるのですが
今時期だと草花は少なめなのかもしれません。
地面はほとんど熊笹に覆われている場所が多いため、尚更
ですね。
高原山、私にとっては毎年でかける定番の山の一つになり
そうです
youtaroさん、こんにちは。
半日で近場へ花見に、と聞いていたので、どちらかと思っていましたが、
ここでしたか。
それにしても、すごいつつじの競演ですね
ここが有名観光地になっていないことがとても不思議ですが、
自然のまま残されていてよかったです
有名になる前に、絶対行かなければと思いました
お気に入りに登録しました
それにしても半日でここに行けるのは羨ましいです。
中央道側だと、こうな風に毎年行きたくなるほど
花がたくさん咲く場所はあまりありませんね
shigetoshiさん、こんにちは。
お気に入りへの登録、ありがとうございます!
最後までニコニコで、時間を短く感じる山行でした
shigetoshiさんは土曜日に高尾山へ行かれたようですが
私にとっての高原山の手軽さは、高尾山とそれほど変わりません。
また来年も同時期に行っちゃいそうです
ほんとに高原山はツツジに関して期待を裏切らない山です。
そろそろ大間々台のレンゲツツジが咲き始めると思いますので
小間々台から大間々台にかけてはかなりの人出になると思います。
しかし、今回シロヤシオが見頃だった西平岳への尾根の途中や
昨年行った大入道から剣ヶ峰あたりは観光客が気軽に来られる場所
ではないため、いつまでも静かな場所だと思います。
是非、行ってみて下さい。南から釈迦ヶ岳へ至る尾根がとても
気になるので、既に来年はこのルートか?なんて思っています
高原山、すっかり定番の山になってしまいました
shigetoshiさん同様、僕もお気に入りに登録しました
とっても綺麗ですね
Futaroさん、こんばんは。
お気に入りへの登録、ありがとうございます!
このお山、毎年天候に恵まれていることもありますが
歩いていて、とてもリフレッシュできます。
こんな気分で歩ける山はなかなかないので、この点も
とても気に入っています。
うちからだと高速の利用も限定されますし、時間も空いて
いれば2時間かかりません。Futaroさんの所からだと
プラス2時間でしょうか。やはり、ちょっと遠すぎますね。。。
何かの機会があれば、是非
youtaroさん、こんばんは。
いやーきれいな写真がずらっと並んでますね
アカヤシオ、いいですね。
森の雰囲気も良いとのことなので行ってみたくなりました。新緑の頃もきれいですし、紅葉の頃も良さそうですよね。youtaroさんの以前の記録でも稜線がきれいだなと思った記憶があります。
ここだと桜沢というところ(道の駅の方ですね)がとてもきれいらしいので、そこを絡めて登ってみたいと思います
素敵なレコ、ありがとうございました
yoshiさん、こんにちは。
最近ツツジが気になるようになってきたというyoshiさんには
なかなかおすすめの山かもしれません
森の雰囲気はよいですよ。なので、新緑・紅葉ともにいい感じ
だと思います。
この山はすっかり定番になってしまいそうです。yoshiさんの
所からでも行きやすい山ですよね。
桜沢ですか。これまた癒やされそうな名前ですね。
道の駅のほうには滝もたくさんあるようで、いい感のルートが
計画できそうです。
ヤシオツツジはくせになってしまいます。来週もまだ楽しめる
山はないかなあなんて考えているのですが。。。
youtaroさん こんばんは(^-^)/
いいところですね
赤・白・ピンクと
本当に綺麗です\(^^)/
11枚目の新緑もホントいい感じですね
是非とも歩いて鑑賞したくなりました。
ご案内いただきありがとうございました
beelineさん、こんにちは。
ここは全体に優しい雰囲気の山なので、ツツジを
見ながら歩いていると、気持ちがリラックスします。
日頃のストレス解消を実感出来る山ですね
写真へのコメント、ありがとうございます!
何故かあの部分だけ下草が違っていて、いい感じに
なっていました。
beelineさんのお住まいからだとちょっと遠いですが
日光や那須をからめてなど、考えてみるのも
楽しいかもしれませんね。
是非、ご夫婦で歩いてもらいたい山です
youtaroさん、こんばんは
さすが高原山、晴天と花の競演が見事です
アカ・シロ・ミツバ・ヤマツツジと、
レンゲツツジを除くほぼ全てのツツジを網羅されましたね。
確かに色々な標高を歩くと、どこかで当たるというメリットありますね
西平岳〜中岳はまだ行ったことがないので、計画してみたいです。
どうしても花に目がいきがちですが、
眺望派としては上越の雪山が見えるのも楽しそうです。
半日でも充実した山行、中身の濃い山行お疲れ様でした!
hirokさん、こんにちは。
ほんと、高原山、さすがですよね。
標高800メートル付近ではレンゲツツジも咲き始めて
いたようです。シロヤシオも次の週末あたりは
大入道から剣ヶ峰の稜線あたりが見頃になりそうです。
西平岳から中岳の稜線もいいですが、今回一番印象的
だったのは西平岳への尾根ルートでした。
シロヤシオが見頃だったので、尚更ですが、歩きやすく
明るい尾根でまた歩きたい道です。ですので、東隣りの
尾根は必ず歩きに行くと思います
半日でも行ってよかったです
しかし、シロヤシオは写真をたくさん撮ってしまいますが
みんな似たような写真になってしまい。。。
youtaroさん、こんばんわ
今年登ってみたい山の候補に高原山と考えておりまして、、、金曜に仕事で矢板におり雪が無いのが見えたのでそろそろかなぁと思っておりました。 youtaroさんのレコを見ると今が良いタイミングのようですね。
ツツジもまだ咲いているようで、これは是非登ってみたいですね。
一日に300枚も撮られたのですか?
それはすごいですね。でも私も綺麗な景色や蝶を見てしまうとバシャバシャ撮ってしまうので分からなくはないです
高原山とってもよさそうですね。
ただ圏央道が繋がってくれると嬉しいのですが、、、
aottyさん、こんばんは。
昨年も仕事で近くを通るような話をしていましたね。
ほんとに今はいいタイミングだと思います。次の週末は
大間々台でもレンゲツツジが咲き出すかもしれませんね。
写真ですが、数打てば当たる方式なので、いつも200枚は
撮ってしまいます。しかし、この時間で300枚を超えるのは
北アの花畑に行ったときくらいです
今のカメラは電池の持ちがいまひとつなのが欠点で、300枚
だとギリギリです。
圏央道、いまさかんに工事をしていますね。ただ、ちょっと
お高いので、一番最寄の北本桶川ICは一度しか使ったことが
ありません。高尾などに行く時も、青梅ICまでは下道です
(うちから青梅ICまでは50キロほどです)
youtaroさんおはようございます。
写真11の朝がまた爽やかで気持ち良さそうですね!!
おっしゃる通り、奥多摩とかのシットリした雰囲気の森とは
違う感じで、歩いているだけでも笑みがこぼれて来そうな
素敵なエリアですね
咲き誇りもまた見事です
私も新しい足
ゆったりと過ごす目的で訪れてみたいエリアですね
kazuroさん、こんばんは。
写真へのコメント、ありがとうございます!
ほんとに、今時期のこのお山は独特な爽やか感があります。
奥多摩や奥秩父のシットリと苔むした登山道も好きですが
お手軽に花が楽しめる、そして比較的静かな、高原山
は貴重ですね。
たぶん、登りでもニヤニヤしていたと思います
オッ、スゲーなんて独り言もいっていたような。。。
そして、釈迦ヶ岳までは誰にも会わず、静かな山を
満喫できました
車探し中ですか。
東武線が走っているので、電車でも不可能ではないですが
日帰りでの山歩きにはちょっと遠すぎですね。
車が見つかったら、是非寄ってみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する