ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640770
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山20150517

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
10.2km
登り
1,201m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:40
合計
6:35
距離 10.2km 登り 1,201m 下り 1,202m
8:41
8:43
58
9:41
9:42
4
9:46
9:47
27
10:14
10:20
2
10:22
25
10:47
11:01
16
11:17
12:22
8
12:30
12:38
17
12:55
12:56
45
13:41
13:42
27
14:19
乾徳山登山口バス停
手持ちの登山本だと、コースタイム6時間40分。
公共機関利用でコースタイム通りに歩いて、休憩入れたら終バスぎりぎり。
ちょっとチャレンジかなと思いつつの登山計画でしたが、
実際には早い時間に車で登山口まで送ってもらえたので、気持ちに余裕のある山行となりました。

コースタイムよりも早く歩けていたので一安心。
このペースなら、一人でまた来れそうです。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
新宿 6:00 → 6:38 立川 6:43 → 8:12 塩山 塩山駅南口 8:30 → 9:02 乾徳山登山口BS
…の予定でしたが、車を出してもらえることになり、
実際には
7:30頃 乾徳山登山口BS でした。
最終バスは 16:08
コース状況/
危険箇所等
かなりしっかり整備されている印象。
踏み後不明瞭な個所や分岐など迷いそうな場所には
道しるべや赤テープがしっかりあるので迷うことはないでしょう。
もちろん岩場は注意が必要ですが、それ以外は問題ないでしょう。
バス停付近の駐車場は激混みでした。
なにやら大人数のツアーの方たちが、道満尾根方向へ。
私は乾徳山登山口方向なので川沿いに左方向へ。
2015年05月17日 07:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 7:44
バス停付近の駐車場は激混みでした。
なにやら大人数のツアーの方たちが、道満尾根方向へ。
私は乾徳山登山口方向なので川沿いに左方向へ。
神社があります。山行の無事を祈願しました。
神社を過ぎると未舗装の林道になります。
2015年05月17日 07:54撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 7:54
神社があります。山行の無事を祈願しました。
神社を過ぎると未舗装の林道になります。
ここから登山開始。
2015年05月17日 08:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 8:11
ここから登山開始。
苔が元気です。
2015年05月17日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 8:16
苔が元気です。
森林地帯はこんな感じの石ゴロの道。
2015年05月17日 08:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:20
森林地帯はこんな感じの石ゴロの道。
低木の道も。
2015年05月17日 08:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:27
低木の道も。
林道を渡ります。
2015年05月17日 08:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 8:30
林道を渡ります。
手持ちの銀晶水は枯れていることが多いとありましたが、水ありました。
道がびちゃびちゃ(--;)
2015年05月17日 08:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 8:42
手持ちの銀晶水は枯れていることが多いとありましたが、水ありました。
道がびちゃびちゃ(--;)
きもちいい道〜
2015年05月17日 08:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:44
きもちいい道〜
林道はトラロープで塞いであります。
2015年05月17日 08:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 8:48
林道はトラロープで塞いであります。
駒止。特に何もないです。
2015年05月17日 08:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 8:59
駒止。特に何もないです。
岩ごろごろの道〜。コレも楽しい。
2015年05月17日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:11
岩ごろごろの道〜。コレも楽しい。
天気が良くて最高のハイキング日和♪
2015年05月17日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:32
天気が良くて最高のハイキング日和♪
錦晶水もこんこんと湧いてます。
2015年05月17日 09:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:34
錦晶水もこんこんと湧いてます。
2015年05月17日 09:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:39
乾徳山山頂、見えました〜(≧∇≦)
2015年05月17日 09:43撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:43
乾徳山山頂、見えました〜(≧∇≦)
国師ヶ原は直進します。
2015年05月17日 09:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:44
国師ヶ原は直進します。
この先は低木地帯。
2015年05月17日 09:48撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:48
この先は低木地帯。
前宮跡。
ちょっと広くなってます。
2015年05月17日 09:52撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:52
前宮跡。
ちょっと広くなってます。
草原地帯に出て振り返ると、富士山!
2015年05月17日 10:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:02
草原地帯に出て振り返ると、富士山!
空が、ひろーい。
2015年05月17日 10:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 10:08
空が、ひろーい。
月見岩のそばでおにぎり休憩しました。
2015年05月17日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:13
月見岩のそばでおにぎり休憩しました。
富士山を眺めながらの休憩、気持ちいー
ここ以降は岩場地帯に。
2015年05月17日 10:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:17
富士山を眺めながらの休憩、気持ちいー
ここ以降は岩場地帯に。
道はわかりやすく示してあります。
2015年05月17日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:37
道はわかりやすく示してあります。
ひげそり岩。この間って、端まで行けるんだって。
後から知りました。行きたかったなぁ。
2015年05月17日 10:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 10:49
ひげそり岩。この間って、端まで行けるんだって。
後から知りました。行きたかったなぁ。
え、その矢印行くんです?
はっ(@_@;)見たら上にヒトがいるデス。
2015年05月17日 10:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 10:50
え、その矢印行くんです?
はっ(@_@;)見たら上にヒトがいるデス。
岩と、空。
ふわ〜なんだこりゃ〜、やばい楽しすぎる〜
2015年05月17日 10:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:51
岩と、空。
ふわ〜なんだこりゃ〜、やばい楽しすぎる〜
先ほどの岩の上からの眺め。きもち良すぎなんですけど〜
2015年05月17日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 10:52
先ほどの岩の上からの眺め。きもち良すぎなんですけど〜
んで、階段を下ります。
ボッキリ行かないか不安
2015年05月17日 10:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:53
んで、階段を下ります。
ボッキリ行かないか不安
カミナリ岩の鎖はホールド、スタンス、豊富です。
2015年05月17日 10:54撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:54
カミナリ岩の鎖はホールド、スタンス、豊富です。
鎖に頼らなくても上れるカンジ。
2015年05月17日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:59
鎖に頼らなくても上れるカンジ。
2015年05月17日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:02
山頂前にも、見晴らしの良い箇所がところどころに。
2015年05月17日 11:08撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:08
山頂前にも、見晴らしの良い箇所がところどころに。
かわいい。
2015年05月17日 11:11撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/17 11:11
かわいい。
ココまで来たら迂回しないで鎖場に挑戦するしかないでしょう!
2015年05月17日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 11:14
ココまで来たら迂回しないで鎖場に挑戦するしかないでしょう!
でも鎖場渋滞ができてます。
2015年05月17日 11:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 11:16
でも鎖場渋滞ができてます。
鎖場の真下から見上げてみました。
途中までは足がかりがほとんどないので腕力が必要です。
2015年05月17日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 11:24
鎖場の真下から見上げてみました。
途中までは足がかりがほとんどないので腕力が必要です。
山頂は狭くて岩だらけ。
座ってご飯を食べるような場所は
ほとんどありません。
2015年05月17日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 11:33
山頂は狭くて岩だらけ。
座ってご飯を食べるような場所は
ほとんどありません。
山頂からの富士山。
少しガスってますが雲はほとんどかかってません。
ちょこっと補正
2015年05月17日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 11:36
山頂からの富士山。
少しガスってますが雲はほとんどかかってません。
ちょこっと補正
少し下りた所でお昼にしました。
久しぶりにカップ麺とコーヒー。
2015年05月17日 12:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 12:13
少し下りた所でお昼にしました。
久しぶりにカップ麺とコーヒー。
食事をした所から、パノラマで。
こっち側はガレたカンジですが、
左手側の岩の上で食事すれば良かった。
2015年05月17日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 12:14
食事をした所から、パノラマで。
こっち側はガレたカンジですが、
左手側の岩の上で食事すれば良かった。
扇平までもどってきて、
こちらもパノラマ撮影。
2015年05月17日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 12:57
扇平までもどってきて、
こちらもパノラマ撮影。
堂満尾根で下ります。
初めは低木地帯。
2015年05月17日 13:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 13:00
堂満尾根で下ります。
初めは低木地帯。
ツツジも咲いて、わくわくします。
2015年05月17日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:05
ツツジも咲いて、わくわくします。
国師ヶ原へむかう分岐。
2015年05月17日 13:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:18
国師ヶ原へむかう分岐。
低木地帯を気持ちよく下りていくと・・・
2015年05月17日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:25
低木地帯を気持ちよく下りていくと・・・
やがて森林地帯となり・・・
2015年05月17日 13:29撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:29
やがて森林地帯となり・・・
道満山頂を通過。
2015年05月17日 13:41撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:41
道満山頂を通過。
お花を愛でたりしていると、
2015年05月17日 13:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:44
お花を愛でたりしていると、
徳和部落に至ります。
庭先の花がきれい。
2015年05月17日 14:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 14:16
徳和部落に至ります。
庭先の花がきれい。
撮影機器:

感想

前日に急に思い立っての山行。
ほんっっとに行って良かった。
お天気に恵まれ、気持ちの良い山行となりました。

乾徳山、変化に富んで良い山ですね。
わき水もあり、森林地帯、低木地帯、草原地帯、岩地帯を楽しめます。
登山道は良く整備されて歩きやすく、道迷いの心配もありません。
鎖場や岩場も、楽しくてかなりテンション上がりました。
岩を登っての景色も最高で、
「やばい、ちょー楽しい、まぢやばい」とか
「うわー、気持ちいい、ほええええ」とか言いながら歩いている
変な人になっていました(笑)
季節を変えてまた来たい山です。

ものすごく沢山の人で賑わっていて、
所々渋滞ができていましたが、
下山時にお話した年に3回は乾徳山に登るというお父さん曰く
こんなに混んでいるのは初めてとのことでした。


今回も沢山の方に声をかけていただいて、
山頂で写真を撮ってくださった方、
下山中に山の話をしてきださった方、
はては車で駅まで送ってくださった方、
お世話になりありがとうございました。

下山後、山好きの男友だちと飲んだ時にその話をすると、
「それはyumati2525(私)がいいっくらいにおばちゃんだからだ」とのこと。
「男性ソロハイカーは若い山ガールに声をかけたいけれど、
 怖くて声をかけるのがとても難しいのだ。
 無視などされたら、それこそ精神的に立ち直れない。
 その点、
 山おばちゃんに声をかけて拒否られても精神的なダメージがないし、
 なによりそこそこソーシャルスキルもあるだろうから
 無視されることはないだろうという打算が働いている」とのこと。
なるほど。わかりやすい男性心理だ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら