記録ID: 641550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 〜横岳登山口から美濃戸口へ結果的に縦走〜
2015年05月17日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:09
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,434m
- 下り
- 1,698m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:07
距離 15.4km
登り 1,434m
下り 1,698m
14:26
ゴール地点
横岳までは順調でした。地蔵の頭の手前で、まさかの高山病。杣添尾根の残雪の影響でかなりの汗を掻いたのに、朝方涼しく、水分補給を疎かにした影響だと思います。水分補給は計画的に!。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
美濃戸口から茅野駅までバス930円 茅野駅から野辺山駅までsuica利用842円 野辺山駅はsuicaが使えます。 野辺山駅から横岳登山口駐車場までタクシー4300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杣添尾根を少し登ると三叉峰直下まで残雪があり、夏道と冬道の双方を選択しながら進みます。目印がなく迷いやすい箇所もあり、特に下山時は注意が必要です。夏道は時折踏み抜きがあり、冬道は籔漕ぎまではいかないまでも、若干漕ぎながら進む場面もあります。 |
その他周辺情報 | 松原湖近くの日帰り温泉施設「八峰の湯」 500円 |
写真
赤岳天望荘の写真は撮り忘れました。天望荘でいただいたコーヒーは格別でした。ありがとうございました。高山病の症状で心が折れ、登り返して杣添に行くのは厳しいと判断し、地蔵尾根を下ることに。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 残雪の踏み抜き等で歩きにくく、思いのほか汗を掻きます。水分補給は計画的に。 |
感想
杣添尾根から横岳と赤岳を目指しました。
横岳までは順調だったのですが、赤岳に向かい、地蔵の頭の手前で心拍数が上がり、手のしびれや頭がボーっとするなど、高山病の症状が出てしまいました。
杣添尾根の残雪で、思いのほか汗を掻いたにも関わらず、朝方涼しかったこともあって、水分補給を疎かにしたことが影響したものと思われます。
しばらく横になって休んでいたところ、通りがかった桜平から赤岳ピストンの方に気にかけていただき、ソロだったので心強く大変ありがたかったです。この場を借りて、御礼申し上げます。ありがとうございました。
その後若干回復したので赤岳天望荘まで行って少し休みましたが、小屋番さんにはコーヒーをいただき、とても美味しく格別の味わいでホッとしました。ありがとうございました。
体調不良ですっかり心が折れてしまい、登り返して杣添尾根まで戻る気力も失せ、やむを得ず地蔵尾根を下ることにしました。美濃戸口まで下り、バスで茅野駅に向かいました。横岳登山口の駐車場に車を止めてあったので、電車で野辺山駅まで行き、タクシーで横岳登山口の駐車場まで戻り、無事に車を回収することができました。ただ、小淵沢駅で中央本線から小海線への乗り換えで54分待ちという乗継の悪さには閉口しました。
すったもんだもありましたが、天気も良く景色も最高で人の温かさにも触れることができ、本当に楽しい一日になりました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する