記録ID: 643967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 編笠山〜権現岳
2015年05月23日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:24
距離 11.5km
登り 1,461m
下り 1,460m
14:30
観音平〜押手川
緩やかで歩きやすい樹林帯の登山道
尾根も広くどこをあるいても登れる
押手川〜編笠山
距離的には短いけど急登
ガレ場は少ないので特に危険な箇所は無し
編笠山〜青年小屋
登山道の6割は残雪があるが、踏み固まってるため
アイゼンが無くても慎重に行けば問題なし
青年小屋〜乙女の水
青年小屋にザックをデポって身軽に歩けば5分
ほぼ傾斜の無いゆるやかな道で体力の消耗は無し
青年小屋〜ノロシ場
直ぐに樹林帯の急登
但し、距離は短く危険箇所無し。
ハイキング気分の人はここまでかなぁ!
ノロシ場〜権現岳
ガレ場に急登&鎖が連続して場所によっては切れ落ちてる
箇所もあり。北アルプスの稜線と同レベルのルートも一部もあるため
注意は必要。北アルプス入門編としてここを歩いて怖くなければ
一般的な北アルプスのルートは歩けると思う。
ゲンジ梯子
噂通りのロング梯子。梯子上部までの下りがガレ場で高度感有り。
梯子自体が上からワイヤーで吊られて支えられていて、梯子に複数付いている
ボルトはほとんど岩から抜けていた(笑)
垂直ではなく少し角度があるので下り辛い
権現岳〜三ツ頭
鎖があり切れ落ちてる箇所もあるので慎重に。急降下で鞍部付近まで降りると
緩やかな尾根道。
三ツ頭〜木戸口公園
倒木と残雪により登山道をトラバースする箇所が多数。
尾根道ではなく傾斜のきつい斜面を下る登山道で雪と倒木があるため
慎重になった。持参していた軽アイゼンが必要かと言われると不要ではあるが
腐り雪と踏み抜きなどトラップが多数あるので油断禁物。
尾根道に出れば倒木も残雪も無くなる。
木戸口公園〜観音平
広い尾根の緩やかな笹道を延々と下る。あまりに広い尾根道が同じように
続くため飽きる。観音平に向けて分岐する標識と、引用不可になった延命水の
分岐を誤っているグループを複数目撃しました。
下りきって遊歩道とのT字路にしっかりと「観音平」と記載された
標識があるので注意。
遊歩道の階段を下りきって涸れ沢を渡って上り返せば観音平駐車場!
緩やかで歩きやすい樹林帯の登山道
尾根も広くどこをあるいても登れる
押手川〜編笠山
距離的には短いけど急登
ガレ場は少ないので特に危険な箇所は無し
編笠山〜青年小屋
登山道の6割は残雪があるが、踏み固まってるため
アイゼンが無くても慎重に行けば問題なし
青年小屋〜乙女の水
青年小屋にザックをデポって身軽に歩けば5分
ほぼ傾斜の無いゆるやかな道で体力の消耗は無し
青年小屋〜ノロシ場
直ぐに樹林帯の急登
但し、距離は短く危険箇所無し。
ハイキング気分の人はここまでかなぁ!
ノロシ場〜権現岳
ガレ場に急登&鎖が連続して場所によっては切れ落ちてる
箇所もあり。北アルプスの稜線と同レベルのルートも一部もあるため
注意は必要。北アルプス入門編としてここを歩いて怖くなければ
一般的な北アルプスのルートは歩けると思う。
ゲンジ梯子
噂通りのロング梯子。梯子上部までの下りがガレ場で高度感有り。
梯子自体が上からワイヤーで吊られて支えられていて、梯子に複数付いている
ボルトはほとんど岩から抜けていた(笑)
垂直ではなく少し角度があるので下り辛い
権現岳〜三ツ頭
鎖があり切れ落ちてる箇所もあるので慎重に。急降下で鞍部付近まで降りると
緩やかな尾根道。
三ツ頭〜木戸口公園
倒木と残雪により登山道をトラバースする箇所が多数。
尾根道ではなく傾斜のきつい斜面を下る登山道で雪と倒木があるため
慎重になった。持参していた軽アイゼンが必要かと言われると不要ではあるが
腐り雪と踏み抜きなどトラップが多数あるので油断禁物。
尾根道に出れば倒木も残雪も無くなる。
木戸口公園〜観音平
広い尾根の緩やかな笹道を延々と下る。あまりに広い尾根道が同じように
続くため飽きる。観音平に向けて分岐する標識と、引用不可になった延命水の
分岐を誤っているグループを複数目撃しました。
下りきって遊歩道とのT字路にしっかりと「観音平」と記載された
標識があるので注意。
遊歩道の階段を下りきって涸れ沢を渡って上り返せば観音平駐車場!
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観音平駐車場に登山届け有り。 編笠山以降残雪箇所あるも、軽アイゼン無くても問題無し。 |
写真
撮影機器:
感想
会社の同僚2名と夏のアルプス計画に備え、お互いの実力を知るために好天の中
八ヶ岳連峰に登ってきました。
当初1人なら赤岳までキレットを越えてピストンでも日帰りで行ける自信があったのですが、編笠山までの道のりでペースが遅すぎることから諦めてのんびり登山にしました。
久しぶりに権現岳山頂で1時間の大休憩で大パノラマ昼食♪
編笠山と権現岳の360°大パノラマの眺望を満喫してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する