ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64434
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

山寺尾根・地獄谷東尾根・石楠花谷・青谷道

2010年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
23.7km
登り
1,543m
下り
1,519m

コースタイム

7:00 JR六甲道
7:33 登山口
8:23 掬星台 8:55
9:54 前ガ辻
11:35 神港グランド
12:45 ダイヤモンドポイント
13:00 三国池
13:30 穂高湖 14:00
14:23 掬星台
15:40 阪急王子公園
天候 ここ最近で一番の天気
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・山寺尾根
 踏跡明瞭

・地獄谷東尾根
 テープ、踏跡有りますが、分岐も数箇所あるので慎重に。

・石楠花谷
 テープ、踏跡有り、ロープ場有り(慎重に)

≪トイレ、自販機 ≫
 掬星台に有り

JR六甲道から
護国神社から見る摩耶山
護国神社から見る摩耶山
長峰の登山口
杣谷堰堤を越え左へ進み、さらにここを左へ
杣谷堰堤を越え左へ進み、さらにここを左へ
西に虹の駅が見える
西に虹の駅が見える
最後の丸太階段を登る
最後の丸太階段を登る
朝の静かな掬星台で朝食。モーニングラーメン
朝の静かな掬星台で朝食。モーニングラーメン
掬星台から縦走路を東へ
掬星台から縦走路を東へ
一回滑って見たかったので
一回滑って見たかったので
いつもの場所は先客有りで写真を撮ってすぐ出発!
いつもの場所は先客有りで写真を撮ってすぐ出発!
サウスロード経由で前ガ辻へ
サウスロード経由で前ガ辻へ
前ガ辻からシュラインロードへ進み、しばらくすると地獄谷東尾根への分岐がある。この松の手前(赤い看板有り)を左へ
前ガ辻からシュラインロードへ進み、しばらくすると地獄谷東尾根への分岐がある。この松の手前(赤い看板有り)を左へ
笹を抜けてすぐ
広場に出る。さらに直進する。
広場に出る。さらに直進する。
数箇所分岐がある
数箇所分岐がある
分岐で見たテープ。六甲アルプスってどこの事だろうか?
分岐で見たテープ。六甲アルプスってどこの事だろうか?
肩ほどの高さの笹道。
肩ほどの高さの笹道。
ピークに到着。
ピーク付近から北東の景色。
急な下りが始まる。
ピーク付近から北東の景色。
急な下りが始まる。
岩場に一本!
存在感のある松の木。
存在感のある松の木。
下りきると地獄谷の道と合流。右へ進む。(左へ行くと地獄谷、地獄谷西尾根)
下りきると地獄谷の道と合流。右へ進む。(左へ行くと地獄谷、地獄谷西尾根)
右へ進んだところで振り返って撮影。
ここから高速道路の下の道を探ってヤブコギしてみたが、テニスコートへ抜ける道をみつけることが出来なかった。
右へ進んだところで振り返って撮影。
ここから高速道路の下の道を探ってヤブコギしてみたが、テニスコートへ抜ける道をみつけることが出来なかった。
車道に出てこの先を左、神港のグランド、テニスコートを抜けて石楠花谷へ
車道に出てこの先を左、神港のグランド、テニスコートを抜けて石楠花谷へ
堰堤の工事は終わったようですね。以前通った時見かけた工事事務所横の休憩所の看板だけが有りました。
堰堤の工事は終わったようですね。以前通った時見かけた工事事務所横の休憩所の看板だけが有りました。
段差の有る岩場をロープで
段差の有る岩場をロープで
滝の右手をロープで
滝の右手をロープで
滝を通過していく
滝を通過していく
こんなロープ場もある。
最後の急坂を登り、
こんなロープ場もある。
最後の急坂を登り、
西尾根の道と合流し、上りきると
ダイヤモンドポイント
西尾根の道と合流し、上りきると
ダイヤモンドポイント
絶景!今日は遠くまで良く見えた。
三国岩方面へ進む
絶景!今日は遠くまで良く見えた。
三国岩方面へ進む
三国岩を見てから三国池へ
三国岩を見てから三国池へ
三国池で
縦走路から森の小道へ入り穂高湖へ
縦走路から森の小道へ入り穂高湖へ
穂高湖をぐるっと周って昼食(ラーメン)のあと
ドライブウェイを歩いて掬星台へ
穂高湖をぐるっと周って昼食(ラーメン)のあと
ドライブウェイを歩いて掬星台へ
賑やかな掬星台!フリマやってました。
そういえば今日と明日は神戸祭りだったな〜。
賑やかな掬星台!フリマやってました。
そういえば今日と明日は神戸祭りだったな〜。
摩耶山三角点西側の道、奥之院跡を通って
天上寺跡へ
摩耶山三角点西側の道、奥之院跡を通って
天上寺跡へ
階段を下って青谷道へ
階段を下って青谷道へ
青谷道を下る
ゴールの阪急王子公園。
ゴールの阪急王子公園。

感想

前夜のコース検討とはちょっと違った山行となりました。
メインは初めて歩く地獄谷東尾根。
前半は笹道が多く、体中がかゆくなりそうな感じですが、
693ピークから始まる景色を見ながら下る岩場は爽快。
ただ、すごい下りだったので逆向きは大変だろうな〜と思いました。
静かな尾根歩きを楽しめました。
山寺尾根と石楠花谷は共に反対方向を歩いたことがあり、
今回は逆に歩いてみました。
山寺尾根は最後だけではなく全般的にきつかったですが
この尾根も静かでいい道です。
石楠花谷は、冬に下った時とは違う風景で、新鮮味がありました。
準備不足で2食共にラーメン(味は違うが)だったのが残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2578人

コメント

ロングコース
こんばんわ
お得意のロングコースですね
モーニングラーメン、いいですね 、私もしよっ
見てたら、一旅したような気分になりました☆

今の季節、晴れ渡ると、とっても気持ちよさそうですね
2010/5/16 22:59
久々の横断ロングコースです
mizuponさん こんばんは

晴れているけどなんか白くもやがかかっているというのが多いのですが、この日はきれいな空
表も裏も最高の眺めでした
久々の単独行のロングコース!
楽しい山行になりました
2010/5/16 23:42
ゲスト
東尾根
こんばんはcat

あっ、地獄谷東尾根歩かれましたか
西尾根から、むき出しの山肌をみて
相当困難なルートだろうと想像していました。
私も利用するとなれば下りになるので、
東尾根取付の写真はありがたいです。
(でも笹が・・・歩くとなれば晩秋以降ですかね

チューブ滑り台ですが・・・
掬星台の近くにあるんですか?
よろしければ大体の場所、
教えてもらえれば嬉しいのですが・・・ear
2010/5/17 20:56
尾根道が気になりました
genkinecoさん こんばんは。

初めて行った東尾根は
下り利用で正解だったと思ってます。
登るとかなりきついのかと…。
靴の中に小石や枝や葉がじゃんじゃん入ってくるような
そんな急な下りです。
でも景色はよかったですよ
六甲アルプスの白いテープのある分岐で、
両方に強い踏み後とテープがあるので
ちょっと考えました。
直進が多分六甲アルプスなのでしょうか??
よくわかりませんが、
本尾根道は左へ下ります。

もうひとつ今回、気になったのが、
石楠花谷遡行で、序盤の堰堤右岸の巻き道でみた
『尾根道→ 』の分岐です。
ひょっとして石楠花谷西尾根なのでしょうか。
また今度の楽しみにしておきます。

チューブの滑り台は、
縦走路の掬星台からマヤロッジに行くまでの道で
掬星台から階段を下り、最近きれいになった便所を右手に見ながら少し進むと左手に『子供の広場?』みたいなのがあります。ここを少し登ると滑り台があります。
ちょっとワープした気分
下った場所にも遊具があるので
子供は喜ぶはずです

この写真をみせながら娘を誘いましたし(笑)
2010/5/17 22:44
ひさしぶりのハードコースですね
地獄谷東尾根 山と高原地図に名前は載ってるのですが
コースがあるなんて 初めて知りました。
「六甲アルプス」「地獄谷東尾根」「石楠花谷西尾根」
など未知のバリエーションルートがまだまだ
ありますね。yutak25さん genkinecoさん mizuponさんの記録を読ませていただくのが楽しみです。

参考に以前紹介したかもしれませんが
「神戸背山の道」http://www.geocities.jp/jyunkubo/kobe/index.htm
にも多くのバリエーションルートが
載ってます。
2010/5/19 13:18
まだまだ沢山ありますね
miccyanさん こんばんは

ありがとうございます。
『神戸背山の道 』に五十音順で載っているコースを
あらためて見てました。
見てるとまだまだ行ったことがない所が沢山有ります。

六甲アルプス!
悩んだ分岐を直進すると六甲アルプスだったようですね。 でみると、ちょっと難しそうかな?
と思うのですが、危なそうなら引き返すとしても
一度は行ってみたいです

石楠花谷西尾根周辺や摩耶山のバリエーションルートも面白そうですね。

地図と を見ながら
コースを組み立てるのが、平日夜の楽しみになってます
2010/5/19 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら