ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 646896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿 竜ヶ岳 (遠足尾根 - 表道・本谷) 150526

2015年05月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.2km
登り
896m
下り
900m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:25
合計
6:25
距離 11.2km 登り 897m 下り 900m
9:16
9:17
14
9:31
9:32
48
10:20
10:21
19
11:09
11:10
15
11:25
11:26
27
11:53
11:55
6
12:07
12:09
4
12:13
12
12:25
12:26
30
12:56
13:02
32
13:34
13:35
17
13:52
1
13:53
16
14:09
6
14:15
14:20
9
14:29
14:30
8
14:38
33
15:12
15:13
13
15:26
5
15:38
ゴール地点
天候 快晴 頂上は風強し
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓駐車場に駐車
*東名阪桑名ICから約20km

500円/台 (環境保全協力費200円含)
コース状況/
危険箇所等
管理人さんがいるので、そこで登山届、下山届を提出。
わかりやすい「位置確認map」ももらえます。

【遠足尾根】
特に危険なところはありません
迷うところもないと思います
しっかり歩けるコースです

【表道】
急で、ザレたところが多いです
2回くらい尻もちをつきかけました

【本谷】
沢沿いを歩き、何度も渡渉しますので増水時は注意
マーキングを見逃さないように

ヒルは目撃せず。
その他周辺情報 飲み物とお昼のオニギリは、421号沿いにある大安町のイオンで購入しました。
(8:00am open)
愛知川(えちがわ)に行こうと思っていたけど、あまりにも山頂がきれいに見えたので、竜ヶ岳登山に変更。快晴です。
2015年05月26日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 9:08
愛知川(えちがわ)に行こうと思っていたけど、あまりにも山頂がきれいに見えたので、竜ヶ岳登山に変更。快晴です。
管理人さんがいて、登山届を出すよう求められます。下山後は、出した登山届に下山時刻を記入。管理人さんも親切で、危険な箇所を聞くと教えてくれるし、以前はヒルの心配をしていたら、パケットに入った塩をくれました。
2015年05月26日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 9:11
管理人さんがいて、登山届を出すよう求められます。下山後は、出した登山届に下山時刻を記入。管理人さんも親切で、危険な箇所を聞くと教えてくれるし、以前はヒルの心配をしていたら、パケットに入った塩をくれました。
しばらくは舗装された林道歩き
2015年05月26日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
5/26 9:20
しばらくは舗装された林道歩き
駐車場から20分ほどで、遠足尾根登山口に到着。
2015年05月26日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 9:30
駐車場から20分ほどで、遠足尾根登山口に到着。
遠足尾根は#149からスタート。
2015年05月26日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/26 9:33
遠足尾根は#149からスタート。
マーキングも多く、わかりやすいです。
2015年05月26日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 9:33
マーキングも多く、わかりやすいです。
#140までは急登です・・・・
2015年05月26日 10:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 10:15
#140までは急登です・・・・
その後、岩山が現れます。
2015年05月26日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/26 10:19
その後、岩山が現れます。
石灰岩 limestone
2015年05月26日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5/26 10:22
石灰岩 limestone
岩山からの景色はとてもよく、一人なのに「わぉ!」と言ってしまいました。これはいなべ市側。
2015年05月26日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/26 10:22
岩山からの景色はとてもよく、一人なのに「わぉ!」と言ってしまいました。これはいなべ市側。
そして反対には竜ヶ岳も
2015年05月26日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
6
5/26 10:23
そして反対には竜ヶ岳も
#137 遠足尾根と新道分岐。竜ヶ岳方面へ。
ああ、新緑も見納めだなー。
2015年05月26日 10:40撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/26 10:40
#137 遠足尾根と新道分岐。竜ヶ岳方面へ。
ああ、新緑も見納めだなー。
この辺りからは、平和な尾根歩き。気持ちがいい。
2015年05月26日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 10:49
この辺りからは、平和な尾根歩き。気持ちがいい。
たまにちらっと隣の藤原君が見えます。
2015年05月26日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 10:58
たまにちらっと隣の藤原君が見えます。
そして突然開けたところに。西側の濃尾平野から伊勢湾がどーんと見えます)
2015年05月26日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/26 11:28
そして突然開けたところに。西側の濃尾平野から伊勢湾がどーんと見えます)
遠くに竜ヶ岳も見え始めます。しかし遠足尾根、長いな。
2015年05月26日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/26 11:31
遠くに竜ヶ岳も見え始めます。しかし遠足尾根、長いな。
シロヤシオはないけれど、ツツジがきれいに咲いていました。
2015年05月26日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 11:51
シロヤシオはないけれど、ツツジがきれいに咲いていました。
裏道通行止め。結構好きなんだけどな。また歩けるといいな。
2015年05月26日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/26 11:53
裏道通行止め。結構好きなんだけどな。また歩けるといいな。
振り返って、歩いてきた平和なトレイル。
2015年05月26日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/26 11:55
振り返って、歩いてきた平和なトレイル。
ひとつ目のピークを登ります。こんな青空。もう夏ですな。しかし、なかなか竜ヶ岳に辿りつかない。
2015年05月26日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/26 11:58
ひとつ目のピークを登ります。こんな青空。もう夏ですな。しかし、なかなか竜ヶ岳に辿りつかない。
御池岳と藤原岳。
2015年05月26日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 11:59
御池岳と藤原岳。
Signpost
2015年05月26日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 12:00
Signpost
あともうちょっとのはず
2015年05月26日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/26 12:02
あともうちょっとのはず
若者4人が元気に後ろからやってきたので、抜いてもらいました。
2015年05月26日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/26 12:07
若者4人が元気に後ろからやってきたので、抜いてもらいました。
静ヶ岳もいつか行きたい。
2015年05月26日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 12:08
静ヶ岳もいつか行きたい。
よーし。あと少し!いいねー、この風景。
2015年05月26日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
9
5/26 12:13
よーし。あと少し!いいねー、この風景。
空に続く道。だわねー。
2015年05月26日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
14
5/26 12:15
空に続く道。だわねー。
羊がいないことは知っていました・・・
2015年05月26日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/26 12:15
羊がいないことは知っていました・・・
最後の登り。途中で振り返る。御池も藤原も、今日歩いてきた道も見える。
2015年05月26日 12:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/26 12:22
最後の登り。途中で振り返る。御池も藤原も、今日歩いてきた道も見える。
到着。風が強いので、ささっと表道へ。
2015年05月26日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/26 12:26
到着。風が強いので、ささっと表道へ。
2015年05月26日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/26 12:32
表道から見る景色が大好きです。いつか釈迦ヶ岳から竜ヶ岳の縦走をしたいなぁ。
2015年05月26日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 12:39
表道から見る景色が大好きです。いつか釈迦ヶ岳から竜ヶ岳の縦走をしたいなぁ。
ザレた道を15分ほど下りると重ね岩に到着。石榑峠は、ここを左に入ります。
2015年05月26日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 12:54
ザレた道を15分ほど下りると重ね岩に到着。石榑峠は、ここを左に入ります。
今日は、重ね岩でお昼にしました。
2015年05月26日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6
5/26 12:54
今日は、重ね岩でお昼にしました。
重ね岩より。下は崖です。
2015年05月26日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
7
5/26 12:59
重ね岩より。下は崖です。
もう少し下ったところから、竜ヶ岳を見上げる。
2015年05月26日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 13:17
もう少し下ったところから、竜ヶ岳を見上げる。
今はトンネルができて使われていない、昔の国道421号線。
2015年05月26日 13:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 13:26
今はトンネルができて使われていない、昔の国道421号線。
石榑峠に到着。
2015年05月26日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 13:34
石榑峠に到着。
これがかの有名な酷道(国道)421号線。今は通行止めです。
2015年05月26日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5/26 13:36
これがかの有名な酷道(国道)421号線。今は通行止めです。
噂のコンクリートブロック登場。車幅が2m以上の車は通れなかったらしい。ってか、ここ車で通るのいやだー。
2015年05月26日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 13:52
噂のコンクリートブロック登場。車幅が2m以上の車は通れなかったらしい。ってか、ここ車で通るのいやだー。
そしてその先に出てくる「小峠入口 砂山」の看板。本谷へはここを入ります。
2015年05月26日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 13:53
そしてその先に出てくる「小峠入口 砂山」の看板。本谷へはここを入ります。
ここからのルートも大好きです。
2015年05月26日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 13:53
ここからのルートも大好きです。
沢沿いを歩くコースなのですが、何度も渡渉があり楽しいです。滝もいくつかあります。ここ最近雨が少ないせいか、水量が少なく、少し残念でした。
2015年05月26日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 13:54
沢沿いを歩くコースなのですが、何度も渡渉があり楽しいです。滝もいくつかあります。ここ最近雨が少ないせいか、水量が少なく、少し残念でした。
すべる葉っぱ。岩の上にあったりすると、結構危ない。
2015年05月26日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/26 14:03
すべる葉っぱ。岩の上にあったりすると、結構危ない。
宇賀渓バス停、長尾滝方面へ。
2015年05月26日 14:09撮影 by  iPhone 6, Apple
5/26 14:09
宇賀渓バス停、長尾滝方面へ。
水が気持ちいいです。
2015年05月26日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/26 14:13
水が気持ちいいです。
ハシゴ登場。
2015年05月26日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 14:15
ハシゴ登場。
ハシゴを降りると長尾滝。
2015年05月26日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/26 14:20
ハシゴを降りると長尾滝。
少し行って、五階滝。
2015年05月26日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 14:44
少し行って、五階滝。
今日は魚止滝にも寄ってみた。
2015年05月26日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/26 15:03
今日は魚止滝にも寄ってみた。
新しくなった青い吊り橋を渡り
2015年05月26日 15:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/26 15:05
新しくなった青い吊り橋を渡り
これまた新しくなった丸太橋を渡る
2015年05月26日 15:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/26 15:08
これまた新しくなった丸太橋を渡る
そして林道を歩いて、駐車場に帰還。一日を通していい天気でした。いいトレーニングになりました。
2015年05月26日 15:30撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/26 15:30
そして林道を歩いて、駐車場に帰還。一日を通していい天気でした。いいトレーニングになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

当初は、ヒロ沢、天狗滝、大瀞など愛知川(えちがわ)方面を考えていました。しかし、当日の朝、あまりにも鈴鹿山脈それぞれの山頂が美しく見えたので、急きょ 前々日に行こうと思って行けなかった竜ヶ岳に変更。

遠足尾根は初めてだったのですが、思った以上の展望で その長さにも関わらず満喫できました。竜ヶ岳が見え始めてからは、急ぐことなく 竜ヶ岳らしい景色と稜線歩きを楽しみました。

11kmくらいの行程でしたが、結構ばてばて。
こんなんじゃ、釈迦ヶ岳からの縦走は無理だなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

なんか笑える(^.^)
すいません  
>若者4人・・・
あたりから急に笑ってしまいました

お久しぶりです! お元気そうですね(^.^) 
って、かなり時間が経ってしまいましたが

しかしこんな綺麗に円を描いた様なコースって あるんですね〜

次回は二等辺三角形を期待します  
お気をつけて! また寄らせて頂きます(^o^)/



追記
takuさん日記ね・・・
あれ 自分も後で見てビックリしましたよ
よわったおじさんです(^_^;)
2015/6/7 6:18
Re: なんか笑える(^.^)
touryou!
お元気ですか?何やらお忙しそうで!(takuさんの日記で読みました)
元気に山に登ってますよー(^o^)丿
藤原の隣の竜ヶ岳なんですが、このコースは円を描くように歩く感じになります。
歩いても歩いても、頂上が近付いてこないコースですw
そして、軽装の若者にさくーっと抜かれますw

touryouもお体お気をつけてー!
2015/6/7 19:19
このルート
僕も春先に歩きました、牧歌的で最高の周回ルートですね♪

竜ー釈迦への縦走路は、三池までが意外に長く感じますが、
開放的な道が多いので、藤原ー竜までよりは近く感じますよ^^

秋にはまた、鈴鹿セヴン1デイ縦走をしなくてはいけないので、
鈴鹿の縦走路を復習しておかないといけません

それにしても、ド快晴の竜の遠足尾根は、いつ見ても最高ですね!
2015/6/16 22:51
Re: このルート
そうそう、そうなんです!messiahさんの竜ヶ岳レコ、覚えてますー
(参考にさせていただいた&コースタイムが半端ないなーと思ってました
これまでに、裏道、金山尾根は使ったことがあったのですが、遠足尾根、最高でした!

そーしーてー!釈迦→竜をやってみたいんですよねー。
朝明から入って、messiahさんに教えていただいた、あの釈迦から三池の稜線を通り、石榑から竜ヶ岳に登っての遠足尾根で下りてくる・・・
今年の秋くらいまでにできるかなー。

おおお!鈴鹿セブン1デイ againですか!当然生脚ですね
いつもmessiahさんのレコを見ては、すごいなーと思っています!
2015/6/17 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら