ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6478422
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山・蛇骨岳~雪道チェーンスパイク初挑戦~

2024年02月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
7.8km
登り
586m
下り
567m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:58
合計
6:26
距離 7.8km 登り 586m 下り 587m
8:02
20
8:22
8:24
28
9:46
9:54
13
10:07
10:13
31
10:44
10:52
46
11:38
11:39
4
11:43
12:07
6
12:13
12:14
58
13:12
13:19
13
13:32
13:33
55
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅~柏IC《東京外環自動車道ー関越自動車道ー上信越自動車道》小諸IC~高峰高原ビジターセンター駐車場
コース状況/
危険箇所等
雪あり。たくさんの人が歩いていて踏みかためられているので、歩きやすい。
コースも迷うことなし。
時々、日のあたる斜面は雪が解けていてドロドロにぬかるんでいるところあり。
下りはシャーベット状になっている坂では滑りやすいので注意が必要です!
アイゼン、軽アイゼン、チェーンスパイクの人と様々。私はチェーンスパイクでしたが、充分快適に歩けました!
トレッキングポールあると良いです!
その他周辺情報 【駐車場】高峰高原ビジターセンターに無料駐車場あり。8:00頃には満車になった。
【トイレ】登山口近くの、高峰高原ホテル、高峰高原ビジターセンター、高峰マウンテンパーク(スキー場)にあるが、早朝は高峰マウンテンパーク内のみ(24時間使用可能)電気ストーブかあって暖かいし、温便座、ウォシュレット機能付きで快適!
登山道には無し。
【ショップ】ビジターセンター内にモンベルショップあり。レンタルできるものもたくさんある。
山バッジ数種類あり。お土産も買える。
【食事】高峰高原ホテル、ビジターセンター、スキー場内にレストランあり。
高峰高原ホテルの駐車場から見える3,000m級の山々。富士山も!雲海が美しいです😍
2024年02月18日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 7:03
高峰高原ホテルの駐車場から見える3,000m級の山々。富士山も!雲海が美しいです😍
2024年02月18日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 7:08
富士山アップで!
2024年02月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 7:09
富士山アップで!
車坂峠。標高は1,973m。ここから登り始めます!既に高いよね!笑
2024年02月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 8:01
車坂峠。標高は1,973m。ここから登り始めます!既に高いよね!笑
白髭みたいになってるね。笑
2024年02月18日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 8:17
白髭みたいになってるね。笑
2024年02月18日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 8:21
いきなりの[車坂山]の札が!標高は2,055m
2024年02月18日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 8:27
いきなりの[車坂山]の札が!標高は2,055m
2024年02月18日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 8:27
マツも美しい!
2024年02月18日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 8:27
マツも美しい!
2024年02月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 8:28
登山道はこんな感じ。ザクザクと進みます。チェーンスパイクいい感じで滑らないし気持ちが良いです。
2024年02月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 8:49
登山道はこんな感じ。ザクザクと進みます。チェーンスパイクいい感じで滑らないし気持ちが良いです。
2024年02月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 8:54
2024年02月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 8:54
2024年02月18日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 8:59
動物の足跡が!誰かな?
2024年02月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:21
動物の足跡が!誰かな?
避難シェルター。登山道で見かけたのはこれひとつだけだったような…
2024年02月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:46
避難シェルター。登山道で見かけたのはこれひとつだけだったような…
槍ヶ鞘。晴れていれば、前方に浅間山が見えるんだろうなぁ…
左奥にうっすら見える坂を登っていくことになります。
2024年02月18日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 9:52
槍ヶ鞘。晴れていれば、前方に浅間山が見えるんだろうなぁ…
左奥にうっすら見える坂を登っていくことになります。
進行方向右側の谷の方を見ると、やはり動物の足跡らしきものが見えます。カモシカなのか?キツネなのか?
2024年02月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 9:57
進行方向右側の谷の方を見ると、やはり動物の足跡らしきものが見えます。カモシカなのか?キツネなのか?
ここは表コース。帰りは中コースの予定です。
2024年02月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:00
ここは表コース。帰りは中コースの予定です。
陽が当たるのか雪の状態がシャーベット状です。滑りやすいので気をつけながら進みます。登りは良いけど下りは気をつけないとなぁ。
2024年02月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:00
陽が当たるのか雪の状態がシャーベット状です。滑りやすいので気をつけながら進みます。登りは良いけど下りは気をつけないとなぁ。
なんとも自然の作り出す造形美にいちいちうっとりします。
2024年02月18日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:04
なんとも自然の作り出す造形美にいちいちうっとりします。
こちらも!
2024年02月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:06
こちらも!
2024年02月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:08
珊瑚礁の海の中を歩いているかのようです。
2024年02月18日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 10:08
珊瑚礁の海の中を歩いているかのようです。
前を見てはうっとり。見上げてはうっとり。なかなか進めません。笑
2024年02月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/18 10:10
前を見てはうっとり。見上げてはうっとり。なかなか進めません。笑
珊瑚のようです。
2024年02月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:13
珊瑚のようです。
トーミの頭 (かしら) 。相変わらず展望はありません。
2024年02月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:14
トーミの頭 (かしら) 。相変わらず展望はありません。
近くの岩には氷が張ってます。
ここいら辺は風が強い!
2024年02月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:14
近くの岩には氷が張ってます。
ここいら辺は風が強い!
2024年02月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:20
石楠花もたくさん見かけました。 蕾をつけて春に備えています。
2024年02月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:23
石楠花もたくさん見かけました。 蕾をつけて春に備えています。
美しいシラビソの森が広がります。シジュウカラやヤマガラの姿も肉眼で確認できましたが、カメラで捉えることはできず。
2024年02月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:27
美しいシラビソの森が広がります。シジュウカラやヤマガラの姿も肉眼で確認できましたが、カメラで捉えることはできず。
太陽が時折顔を覗かせます。
2024年02月18日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 10:32
太陽が時折顔を覗かせます。
青空も見えてきました。期待が高まります!
2024年02月18日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 10:32
青空も見えてきました。期待が高まります!
黒斑山山頂。標高2,404m。「ガトーショコラが見えないじゃん!残念!」の声があちらこちらで聞こえます。リピーターが多いんですね。私は初めてだったのでこの前にあるんだなぁ〜とイメージだけ膨らませて、さらに蛇骨岳に足を進めます。
2024年02月18日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 10:45
黒斑山山頂。標高2,404m。「ガトーショコラが見えないじゃん!残念!」の声があちらこちらで聞こえます。リピーターが多いんですね。私は初めてだったのでこの前にあるんだなぁ〜とイメージだけ膨らませて、さらに蛇骨岳に足を進めます。
氷柱が美しい。展望は確かに残念ではあるのですが、近景がとにかく素敵楽しいので、テンションは上がりっぱなしではしゃいでおります!
2024年02月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 10:59
氷柱が美しい。展望は確かに残念ではあるのですが、近景がとにかく素敵楽しいので、テンションは上がりっぱなしではしゃいでおります!
ここいら一帯はクリスマスツリーがお飾りをつけているような風景が広がっています。
2024年02月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 11:00
ここいら一帯はクリスマスツリーがお飾りをつけているような風景が広がっています。
なんと可愛いのでしょう!
2024年02月18日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 11:07
なんと可愛いのでしょう!
2024年02月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 11:08
…お?風が流れてみるみるガスが晴れて行きます。「ほらあそこ!ガトーショコラが姿を現してきたよ!」と同行者が指差し、私は興奮して早く撮らなくちゃ!と焦ってシャッター切っているので自分の指が映り込んでいるのに気がついていません!🤣
2024年02月18日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 11:17
…お?風が流れてみるみるガスが晴れて行きます。「ほらあそこ!ガトーショコラが姿を現してきたよ!」と同行者が指差し、私は興奮して早く撮らなくちゃ!と焦ってシャッター切っているので自分の指が映り込んでいるのに気がついていません!🤣
2024年02月18日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 11:35
雲の影も映っています。浅間山前掛山も見えてきました。
2024年02月18日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 11:38
雲の影も映っています。浅間山前掛山も見えてきました。
蛇骨岳山頂!標高2,366m。
2024年02月18日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 11:43
蛇骨岳山頂!標高2,366m。
四阿山方面を見ます。田代湖も見えます。嬬恋キャベツ畑だね〜と思える畑がたくさん。もちろん今は何も生えていませんが。
2024年02月18日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 11:45
四阿山方面を見ます。田代湖も見えます。嬬恋キャベツ畑だね〜と思える畑がたくさん。もちろん今は何も生えていませんが。
蛇骨岳までしか行けないのかと思っていましたが、どうやら仙人岳まで行けるみたい。ちょっとだけ進んでみます。道が切れ落ちている箇所もあり、景色に見惚れてはいけません。足元を見ながら慎重に…皆すれ違う場所にも注意しながら…風も強くなってきたので仙人岳までは行かずに戻りま〜す!
2024年02月18日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/18 11:50
蛇骨岳までしか行けないのかと思っていましたが、どうやら仙人岳まで行けるみたい。ちょっとだけ進んでみます。道が切れ落ちている箇所もあり、景色に見惚れてはいけません。足元を見ながら慎重に…皆すれ違う場所にも注意しながら…風も強くなってきたので仙人岳までは行かずに戻りま〜す!
黒斑山まで戻ってきました!なんと!ガトーショコラがどどーんと。
2024年02月18日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/18 13:07
黒斑山まで戻ってきました!なんと!ガトーショコラがどどーんと。
美しいですね〜。いつまで見ていても見飽きません。
名残惜しいのですが下山しま〜す。
2024年02月18日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 13:08
美しいですね〜。いつまで見ていても見飽きません。
名残惜しいのですが下山しま〜す。
戻ってきました。
2024年02月18日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2/18 14:27
戻ってきました。
チェーンスパイクも外します。そこで会った方に「今日は朝早くから登った人は展望が残念で気の毒だったねぇ」と話しかけられましたが、自分たちも朝早くから登り始めて、この時間までいました〜!と話すと「それは…!!!」と驚かれ、そして「粘り勝ちだったね!」と笑われました。☺️
2024年02月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/18 14:30
チェーンスパイクも外します。そこで会った方に「今日は朝早くから登った人は展望が残念で気の毒だったねぇ」と話しかけられましたが、自分たちも朝早くから登り始めて、この時間までいました〜!と話すと「それは…!!!」と驚かれ、そして「粘り勝ちだったね!」と笑われました。☺️

感想

今年の夏は白馬岳の雪渓を歩きたくモンベルのチェーンスパイクを購入した。どこかで一度試してみたいなぁーと、日帰りで行けそうな場所を同行者が何か所か調べてくれ、今回の山行きとなった。
浅間山はよく見るお馴染みの山で、麓を歩いたりも何度もしているが、登るのは初めて。
噴煙をあげている姿もよく見ているが、今回の山歩きでは噴煙は見えなかった。
警戒レベル2のために、前掛山までは行けないが、黒斑山と蛇骨岳までは行けるらしい。
「霧氷が綺麗で、雪を被った浅間山が、ガトーショコラのように見えるらしいよ!」と聞き、ワクワク☺️
冬山登山はしたことがないので、ハードルが高そう…と思っていたが、コース的には歩くこと自体は問題なさそう…
ただ、自宅の千葉からの浅間山 (車坂峠登山口) までが、さすがに遠い!💦時間がかかる。黒く連なる妙義山の奇岩を「かっこいい〜怖そう〜」と見ながら到着!
7:30ごろには着いたが予想以上に人が多い。雲海やアルプス方面の3,000m級の山々や富士山、霧氷…目の前に広がる絶景にしばし見惚れて撮影タイム!まだ登りもしてないうちに大興奮!
シラビソなどの霧氷も美しく歩くの楽しい!素敵な世界!これは癖になりそうだ笑。
シジュウカラやヤマガラも出迎えてくれて最高!
ただ、お天気はだんだんにガスってきて、黒斑山に到着した頃には真っ白に!
ガトーショコラ見られないねー残念!
まぁとりあえず、蛇骨岳までは行ってみよう!と、霧氷や氷柱をじっくり観察&撮影しながらモタモタ歩いたり立ち止まったり…
あれあれ…明るくなってきた!ガスが風に流されていくよー
見えました!まさにガトーショコラ!!!
ゆるゆると歩いていた甲斐があったねー!と、嬉しい気持ちいっぱいの楽しい山旅でした。
そして本日課題のチェーンスパイクは、ザクザクと気持ちよく雪の中を歩けてストレスフリー!思っていたよりも格段にいい感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら