今日は 甲斐大和からこのバスにのります。
当初 想像してたよりも お客さんは少ないようです。
(満員ポイですが 増便無)
2
5/31 8:03
今日は 甲斐大和からこのバスにのります。
当初 想像してたよりも お客さんは少ないようです。
(満員ポイですが 増便無)
小屋平到着。
何組かのお客さんと一緒に下りました。
大菩薩に登ってから回ろうかともと思いましたが、
本日は時間優先。(雲が回ってくる前に、雁ケ腹摺山へ、)
0
5/31 8:48
小屋平到着。
何組かのお客さんと一緒に下りました。
大菩薩に登ってから回ろうかともと思いましたが、
本日は時間優先。(雲が回ってくる前に、雁ケ腹摺山へ、)
ここからスタートです。
1
5/31 8:48
ここからスタートです。
登り口
こんな感じでした
0
5/31 8:49
登り口
こんな感じでした
面白い 標識。
石丸峠、ここから登るのは初めてです
3
5/31 8:49
面白い 標識。
石丸峠、ここから登るのは初めてです
一瞬林道へでます。2枚後の写真のところで再びハイキングコースに戻ります。
0
5/31 9:00
一瞬林道へでます。2枚後の写真のところで再びハイキングコースに戻ります。
なかなか いい眺めです。
2
5/31 9:01
なかなか いい眺めです。
ここから又、ハイキングコースへ。
0
5/31 9:01
ここから又、ハイキングコースへ。
これから行く、山々が見えてきました。
0
5/31 9:05
これから行く、山々が見えてきました。
オッと 富士山見えました。
今日は、当初の天気予報では見えないかと思っていただけにうれしい。
この先もずっと 見えるといいな〜。
3
5/31 9:17
オッと 富士山見えました。
今日は、当初の天気予報では見えないかと思っていただけにうれしい。
この先もずっと 見えるといいな〜。
大菩薩湖と
遠くアルプスの山々。
4
5/31 9:19
大菩薩湖と
遠くアルプスの山々。
富士山だいぶ雲かかってきましたが、
まだまだ いい感じで見えます。
1
5/31 9:19
富士山だいぶ雲かかってきましたが、
まだまだ いい感じで見えます。
石丸峠到着〜。
何度か石丸峠着たことがありますが、
下から来る人はどこから来るのだろうか、
どんな路だろうかと思ってましたが、解決。
3
5/31 9:23
石丸峠到着〜。
何度か石丸峠着たことがありますが、
下から来る人はどこから来るのだろうか、
どんな路だろうかと思ってましたが、解決。
小金沢山へ向かいます。5月初め以来です。
0
5/31 9:26
小金沢山へ向かいます。5月初め以来です。
左側 (東側)から雲が伸びてきてます。
山々の 東側は曇り、西側は 晴れ
境界線のようです。
5
5/31 9:29
左側 (東側)から雲が伸びてきてます。
山々の 東側は曇り、西側は 晴れ
境界線のようです。
こっちの方、アルプスの山々はよく見えます。
3
5/31 9:30
こっちの方、アルプスの山々はよく見えます。
狼平到着。
広々して気持ちの良いところです。
0
5/31 9:34
狼平到着。
広々して気持ちの良いところです。
小金沢山到着。
こっちの眺望は今一歩。
2
5/31 9:58
小金沢山到着。
こっちの眺望は今一歩。
ほんとに この山々が、雲の境界線だな〜、
これから あっち(雲のある方かな)
2
5/31 9:58
ほんとに この山々が、雲の境界線だな〜、
これから あっち(雲のある方かな)
本日、1個目の雁ケ腹摺山。
牛奥ノ雁ケ腹摺山です。
南側方向の眺望は雲が多く 今一歩でした。
3
5/31 10:20
本日、1個目の雁ケ腹摺山。
牛奥ノ雁ケ腹摺山です。
南側方向の眺望は雲が多く 今一歩でした。
牛奥ノ雁ケ腹摺山。
ちょっと 離れて山頂を。
上は こんなに天気がいいのにな〜。
1
5/31 10:21
牛奥ノ雁ケ腹摺山。
ちょっと 離れて山頂を。
上は こんなに天気がいいのにな〜。
どんどん 雲がやってきます。
1
5/31 10:21
どんどん 雲がやってきます。
気持ちのいい ハイキングコースです。
0
5/31 10:22
気持ちのいい ハイキングコースです。
川胡桃沢の頭。
今日も 眺望なし。
0
5/31 10:40
川胡桃沢の頭。
今日も 眺望なし。
大峠までの分岐点を一旦、ちょっと、通り過ぎ、
黒岳に来ました。せっかくですから。
1
5/31 10:58
大峠までの分岐点を一旦、ちょっと、通り過ぎ、
黒岳に来ました。せっかくですから。
山頂付近、小さな花がいっぱい。
2
5/31 11:01
山頂付近、小さな花がいっぱい。
近くに寄ってみました。
0
5/31 11:01
近くに寄ってみました。
大峠までの分岐点に戻ってきました。
ここからは 初めての路です。
0
5/31 11:04
大峠までの分岐点に戻ってきました。
ここからは 初めての路です。
こんな感じの ハイキングコース。
ドンドン下ります。
1
5/31 11:05
こんな感じの ハイキングコース。
ドンドン下ります。
赤岩の丸 山頂に寄ってみました。
0
5/31 11:20
赤岩の丸 山頂に寄ってみました。
この上が山頂です。
0
5/31 11:21
この上が山頂です。
大峠付近まで来ると 立派な小屋が。
1
5/31 11:30
大峠付近まで来ると 立派な小屋が。
大峠到着〜。
0
5/31 11:30
大峠到着〜。
大峠から南側を望む。
雲ばっか〜。
2
5/31 11:31
大峠から南側を望む。
雲ばっか〜。
今度は、ここから雁ケ腹摺山に向かいます。
しかし、今日はクマさんの標識が目立つな〜。
個々のところの、皆さんのレコで 他の山で、熊さんに出会ったの、いくつか見たしな。
できれば お会いしたくないものです。
1
5/31 11:32
今度は、ここから雁ケ腹摺山に向かいます。
しかし、今日はクマさんの標識が目立つな〜。
個々のところの、皆さんのレコで 他の山で、熊さんに出会ったの、いくつか見たしな。
できれば お会いしたくないものです。
木橋を渡る。
1
5/31 11:42
木橋を渡る。
ロープ場を登って。そろそろ 山頂かな。
0
5/31 11:59
ロープ場を登って。そろそろ 山頂かな。
雁ケ腹摺山、今日 2つ目です。
これで 三つとも 登れました。
2
5/31 12:04
雁ケ腹摺山、今日 2つ目です。
これで 三つとも 登れました。
山頂の案内板、
こんな風に 見たかったけど、
1
5/31 12:04
山頂の案内板、
こんな風に 見たかったけど、
本日はこんな感じでした。
富士山全く見えず。
1
5/31 12:05
本日はこんな感じでした。
富士山全く見えず。
0
5/31 12:05
500円札 ってこんな感じでしたっけ、
最近見てないな〜。今日も見えなかったけど。
1
5/31 12:05
500円札 ってこんな感じでしたっけ、
最近見てないな〜。今日も見えなかったけど。
雁ケ腹摺山から 下りてきました。
次は姥子山を目指します。
0
5/31 12:27
雁ケ腹摺山から 下りてきました。
次は姥子山を目指します。
一旦林道を通り過ぎ、反対側の
ハイキングコース入口へ。
(あとで ここまで戻ってくることになりますが)
0
5/31 12:29
一旦林道を通り過ぎ、反対側の
ハイキングコース入口へ。
(あとで ここまで戻ってくることになりますが)
姥子山到着〜。
4
5/31 12:38
姥子山到着〜。
ちょっと 雲が取れてきました。
なかなか 見晴らし良いです。
1
5/31 12:38
ちょっと 雲が取れてきました。
なかなか 見晴らし良いです。
残念ながら 富士山は 見えません。
1
5/31 12:44
残念ながら 富士山は 見えません。
一旦4枚前の写真分岐点に戻り車道を少し歩きました。
0
5/31 12:57
一旦4枚前の写真分岐点に戻り車道を少し歩きました。
ここから、登り尾根に合流。
(私は下りですが、)
0
5/31 12:57
ここから、登り尾根に合流。
(私は下りですが、)
林道少し歩きすぎ、
ここに戻ってきました。
0
5/31 13:14
林道少し歩きすぎ、
ここに戻ってきました。
一旦 奈良子方向へ
大垈山を目指します。
0
5/31 13:29
一旦 奈良子方向へ
大垈山を目指します。
ぶれちゃいましたが
こんな標識が、山頂まであと少しのようです。
0
5/31 13:57
ぶれちゃいましたが
こんな標識が、山頂まであと少しのようです。
大垈山山頂到着、
眺望まるでなし。
2
5/31 14:00
大垈山山頂到着、
眺望まるでなし。
セーメーバン(晴明盤)到着。
名前は変わっているのですが、眺望はまたしても
ありません。今日はこんな山頂が多いな、
2
5/31 14:20
セーメーバン(晴明盤)到着。
名前は変わっているのですが、眺望はまたしても
ありません。今日はこんな山頂が多いな、
ちょっと離れてみました。
0
5/31 14:20
ちょっと離れてみました。
いっぱい 標識がありますね〜。
次は高ノ丸経由で 岩殿山へ。
今日の終盤戦に向かいます。
0
5/31 14:41
いっぱい 標識がありますね〜。
次は高ノ丸経由で 岩殿山へ。
今日の終盤戦に向かいます。
高ノ丸に到着〜、
今日は こんな 標識の写真ばっかだな、
0
5/31 14:49
高ノ丸に到着〜、
今日は こんな 標識の写真ばっかだな、
この辺、
ちょうちょ が 飛んでました。
ちょっと 感動して 写真撮りましたが、
写ってません。
0
5/31 14:58
この辺、
ちょうちょ が 飛んでました。
ちょっと 感動して 写真撮りましたが、
写ってません。
トズラ峠までやってきました。
0
5/31 14:59
トズラ峠までやってきました。
うーん、天気良くなってきて
いろんな山見えるようになりましたが、富士山は見えず
3
5/31 15:13
うーん、天気良くなってきて
いろんな山見えるようになりましたが、富士山は見えず
ほんとは 富士山景勝地のはず、
0
5/31 15:13
ほんとは 富士山景勝地のはず、
稚児落し、
怖い。
歩くときは、左寄りだな、高所恐怖症より。
3
5/31 15:30
稚児落し、
怖い。
歩くときは、左寄りだな、高所恐怖症より。
天神山到着、
暑さのせいか ちょっと疲れましたが、
あとは 岩殿山に行くのみ。
0
5/31 15:45
天神山到着、
暑さのせいか ちょっと疲れましたが、
あとは 岩殿山に行くのみ。
大月の町が、見えてきました。
0
5/31 15:48
大月の町が、見えてきました。
土が乾いてて、ずりずり よく滑る路です。歩きにくいです。
0
5/31 15:55
土が乾いてて、ずりずり よく滑る路です。歩きにくいです。
怖かった クサリ場です。
落ちたら 一気に下まで行きそうなので
特に注意。
0
5/31 16:01
怖かった クサリ場です。
落ちたら 一気に下まで行きそうなので
特に注意。
築坂、
ここから先は
岩殿城、。
城マニアでもあります。
0
5/31 16:11
築坂、
ここから先は
岩殿城、。
城マニアでもあります。
りっぱな 門があったのでしょうね、
1
5/31 16:28
りっぱな 門があったのでしょうね、
岩殿山 山頂到着〜
2
5/31 16:30
岩殿山 山頂到着〜
大月と遠くの山々
富士山は見えませんでした。
1
5/31 16:30
大月と遠くの山々
富士山は見えませんでした。
ここまで 富士山目指して ドンドン 歩いてきましたが。。
ちょっと残念ですが、いい景色。
いつも 中央線から見えてた山ですから。
1
5/31 16:30
ここまで 富士山目指して ドンドン 歩いてきましたが。。
ちょっと残念ですが、いい景色。
いつも 中央線から見えてた山ですから。
大月市街地も良く見えます
後は あっちに向かいます。
今日は暑くて 結構疲れました、
0
5/31 16:33
大月市街地も良く見えます
後は あっちに向かいます。
今日は暑くて 結構疲れました、
丸山公園を後にします
0
5/31 16:48
丸山公園を後にします
ここでハイキングコース終了。
1
5/31 16:52
ここでハイキングコース終了。
駅までちょっとの間 車道歩き。
0
5/31 16:52
駅までちょっとの間 車道歩き。
橋の上から、下を見てみました。
険しい山に 深い谷、岩殿城 堅固なお城だったのでしょうね
1
5/31 16:55
橋の上から、下を見てみました。
険しい山に 深い谷、岩殿城 堅固なお城だったのでしょうね
さっき 登ってきた 岩殿山をのぞみます、かなりの崖の上でした。
2
5/31 16:59
さっき 登ってきた 岩殿山をのぞみます、かなりの崖の上でした。
ゴール 大月駅到着〜、
1
5/31 17:07
ゴール 大月駅到着〜、
いつもは ゴールで 温泉に入るところですが、
今日は 温泉なさそうです。
駅トイレで、上だけ着替え、汗を拭き終了です。
ちょうどホリデー快速に間に合いました。
3
5/31 17:07
いつもは ゴールで 温泉に入るところですが、
今日は 温泉なさそうです。
駅トイレで、上だけ着替え、汗を拭き終了です。
ちょうどホリデー快速に間に合いました。
tsuiさん こんばんは
やる事が早いです
姥子山から下山道は、迷いやすい道ですね
大月に入浴施設が無いのが残念です
富士急で営業しませんか
雁ヶ腹摺山は何度か行ってますが・・・
全て富士山見えなかったです
冬じゃないと、くっきり見えないかもしれませんね
Still さん こんにちは〜
ここの所 中央線沿線
その一環として。5月中にと思ってました。
6月からは そろそろ 大弛峠までの バスが出る頃ですので。
また、東北遠征シリーズも
大月、近くの駅には鉱泉がありますので、
掘れば出てきそうなものですが
駅前にビジネスホテルありますが、
やはり 日帰りは やってないそうです。
雁ケ腹摺山 いつか再チャレンジして 富士山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する