ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650821
全員に公開
ハイキング
飯豊山

二王子岳 二王子神社から往復

2015年05月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
11.7km
登り
1,167m
下り
1,151m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:28
合計
8:03
4:59
55
5:54
6:06
48
6:54
0:00
62
7:56
8:01
53
8:54
11:05
22
11:27
0:00
33
12:00
0:00
25
12:25
0:00
37
13:02
二王子神社
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速で豊栄新潟東港ICへ向かい、北蒲原東部広域農道経由で登山口のある二王子神社へ。
コース状況/
危険箇所等
◎二王子神社
二王子山の西側にあり、二王子岳へのメイン登山口。
神社手前に登山者用駐車場があり、約40台駐車可能。
神社そばにも駐車可能で約10台。
それぞれ未舗装、区画なし。
トイレがあるが今回は補修工事中で、仮設トイレが設置されていた。
二王子神社前の炊事棟に水道があるが、飲用できないとの表示あり。

◎二王子神社〜二王子岳
終始緩やかな登りが延々と続くため、標高差1000メートル以上の登りという感じはない。
標高100メートルおきに合目標識が設置され登りの励みとなる。
出だしは杉の植林だが、2合目手前から照葉樹林となり、7合目あたりから灌木帯となる。
6合目を過ぎると残雪が増え、一部ルートが不明瞭なところがあるが赤いテープが目印に設置されているので、これを辿れば問題ない。
アイゼンは持参したが、使うことはなかった。

この季節、山中はブヨ、ハエなどが非常に多く、虫対策は必須。

☆展望スポット
二王子岳山頂は360度のパノラマで目の前に広がる飯豊連峰の眺めは圧巻。
今回は霞みのため遠望は叶わなかったが、視界が良ければ朝日連峰や御神楽、浅草岳、守門岳のほか佐渡まで遠望できるようだ。

☆花
3合目から多くの花が登山道脇を彩る。
王子避難小屋周辺にチゴユリ、サンカヨウが見られたほか、タニウツギ、ドウダンツツジ、イワカガミ、イワウチワ、シラネアオイ、カタクリなどが山頂までの各所で見ることができた。
二王子神社
平日だが、5時の時点で先客が3台あり
2
二王子神社
平日だが、5時の時点で先客が3台あり
二王子神社で無事の登山を祈願
4
二王子神社で無事の登山を祈願
出だしは杉の植林
合目標識が登りの励みとなる
2
出だしは杉の植林
合目標識が登りの励みとなる
ヤマツツジ
3合目
王子避難小屋
1
3合目
王子避難小屋
チゴユリ
サンカヨウ
タニウツギ
木製階段の登り
ドウダン
4合目を過ぎるとイワカガミが続く
11
4合目を過ぎるとイワカガミが続く
最初の残雪
イワウチワ
サイズがデカい
関東のイワウチワの2倍くらいある
9
イワウチワ
サイズがデカい
関東のイワウチワの2倍くらいある
5合目
定高山
シラネアオイ
キクザキイチゲ
雪渓をトラバース
5
雪渓をトラバース
イワカガミ
山頂への山並み
各所にシラネアオイ
10
各所にシラネアオイ
カタクリ
シラネアオイ
イワウチワ
徐々に雪が増える
4
徐々に雪が増える
7合目
油こぼし
赤いイワカガミ
タムシバ
カタクリ
7合目と8合目の間はカタクリロード
9
7合目と8合目の間はカタクリロード
シラネアオイも続く
5
シラネアオイも続く
山頂手前の雪渓
ミツバオウレン
もうすぐ山頂
山頂には青春の鐘
21
山頂には青春の鐘
山頂からは飯豊連峰を一望できる
9
山頂からは飯豊連峰を一望できる
肉眼では朝日連峰も見えたが写真では…
7
肉眼では朝日連峰も見えたが写真では…
朳差岳と鉾立
門内、北俣から飯豊本山
9
門内、北俣から飯豊本山
北俣から飯豊本山
13
北俣から飯豊本山
手前は二本木山
奥は大日岳〜二ツ峰、赤津山
5
手前は二本木山
奥は大日岳〜二ツ峰、赤津山
二本木山
右奥は蒜場山
6
二本木山
右奥は蒜場山
飯豊をバックに冷やし素麺
12
飯豊をバックに冷やし素麺
暑いので冷やし中華も
14
暑いので冷やし中華も
登山口に戻ると、平日にもかかわらず20台近い車が駐車
5
登山口に戻ると、平日にもかかわらず20台近い車が駐車
下山後は二王子そばをいただく
これで二人前
ボリュームたっぷり
15
下山後は二王子そばをいただく
これで二人前
ボリュームたっぷり

感想

5月最終週は土日を挟んで休みが取れたので、連チャン登山を計画。
今回も『残雪の眺望を楽しむ』をテーマに登山計画を立てた。
当初は長野から飛越方面の山を考えていたが、コロコロ変わる天気予報に翻弄され、直前に越後の山に変更、29日金曜日は飯豊連峰前衛の二王子岳に登ることにした。

二王子岳はいずれも20年近く前になるが、2度登ったことがありとにかく山頂からの飯豊連峰の絶景のインパクトが強い。
直近のレコを拝見すると、まだまだ残雪も多く花も期待できそうだ。

28日は2時間仮眠したのち午後11時に自宅を出立。
関越道〜北陸道を経て豊栄新潟東港ICへ360キロ走り、北蒲原東部広域農道経由で登山口の二王子神社に4時半過ぎに到着。
平日なのでてっきり一番乗りかと思いきや、すでに車が3台止まっている。

二王子神社にお参りした後、5時過ぎに登山口を出立。
2合目手前までは鬱蒼とした杉林の登りだが、その先は照葉樹の登りとなる。
3合目の避難小屋あたりから花が見られ、チゴユリ、サンカヨウ、タニウツギ、ドウダンなどが続く。
残雪が現れるようになると、足元にイワカガミ、イワウチワ、シラネアオイなどが咲き乱れる。
特に関東の倍はあろうか、巨大イワウチワにはびっくりだ。
さらに真紅のカタクリの群落が現れるなど飽きることがない。
最後の雪原をを過ぎるとかまぼこ避難小屋と青年の鐘がある二王子山頂に到着。
登山口からの累積標高差は1000メートルを超えるが、だらだらとした登りが続くためそれほど登ったという実感がないまま山頂に着いた。

やや霞が濃く、遠望は効かないが目の前に広がる飯豊の眺めは迫力十分。
微かだが、朝日連峰や会越国境の山々も視認することができる。
素晴らしい眺めをおかずにのんびり食事をとっていると、平日にもかかわらずそこそこのハイカーが登ってくる。
地元の方と山談義に花が咲き、都合2時間ちょっと山頂に滞在。
ガイドには載っていない秘密の花畑などいろいろ楽しい話を聞かせていただいた。

下りは往路を戻るが、気温も上がり暑い暑い、ぶんぶん飛び交う虫除けも兼ねて持参したうちわが役に立つ。
平日ながら30人近いハイカーが登って来ただろうか??駐車場に戻ると20台近い車が止まっていた。

霞が濃く、遠望は叶わなかったが、飯豊の眺めは圧巻。
イワカガミや、イワウチワ、シラネアオイ、カタクリなど花も多く、残雪歩きも楽しめ、期待以上の楽しい山行となった。
やはりこのエリアの山は残雪が一番だ。

下山後は予約したルートイン新潟西インターに宿泊、翌30日は粟ヶ岳に登るつもりだった。
ところが、ほぼ睡眠なしで運転、登山したツケが回りなんと寝過ごし。
目が覚めるとチェックアウト時間間際。
近くのショートコースの山に登るという手もあったが、モチュベーションが下がったままで、絶好の登山日和の中を、イライラしながら次の宿泊地である富山の砺波へと向かった。

日曜日の予報も雨絡み、高山在住でBMW乗りのW君とのコラボ登山予定だったが、無事登れるのか?それとも高山観光か温泉巡りとなるのか??

◎参考書籍
新・分県ガイド16『新潟県の山』(山と渓谷社)
新潟100名山(新潟日報事業社)
関東周辺登山口情報・下(双峰社)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3036人

コメント

今回も残雪の山並みと花が綺麗ですね〜
マッチさん、こんにちは。

今回も素敵な写真のオンパレードですね
綺麗な花が沢山咲いているととても癒されますけど、比例してブヨが増えるのは何とかならないものでしょうか?

タオルをブンブン振り回しながら歩いても後に大集団を引き連れていると嫌になります

さすがのマッチさんも仮眠2時間での二王子岳と平日の疲れも溜まっていたのですね
目が覚めるとチェックアウト時間間際では又してもルートインの美味しい朝食ビュッフェは食べてないんですね?

写真36はミツバオウレンだと思います
2015/6/1 15:31
Re: 今回も残雪の山並みと花が綺麗ですね〜
マコトさん、こんにちは。
雪が融けると、虫がふ化しますからしょうがないですね。
虫防止にはウチワが有効ですよ。
目の前に群がると、うちわでばたばたと叩き落とせます。
29日は霞んでいましたが、30日は空気も澄んで、泊ったルートインから佐渡まで見えるくらいだったので残念です。
 
2015/6/1 17:51
ゲスト
北上中〜〜 (@_@)
matchさん御夫婦はテーマを決めてるんですね
残雪とお花シリーズはしばらく続きますね
飯豊連峰の前衛のお山・・・羨ましく拝見しました
2015/6/1 16:53
Re: 北上中〜〜 (@_@)
ハナさんおはようございます。
残雪とお花シリーズ、続けたいのですが、どうも梅雨の足音が聞こえてきました。
梅雨の晴れ間とお休みが重なればいいのですが。
2015/6/1 17:52
ハナレコの形相
match1128 さん こんにちは
写真がいっぱい!
W君元気でしたか?

hamburg
2015/6/1 17:40
Re: ハナレコの形相
渋描きさん、こんにちは。
雪が融けると花が咲きますので楽しいですよ。
関東では一か月以上前に咲いたカタクリやイワウチワが見れるのもいいですね。
こっちのイワウチワはお化けみたいな大きさです。

w君、元気でした。
また一緒にコラボしましょう。
歩いて登る乗鞍岳なんてどうですか??
2015/6/1 17:54
残雪+花のオンパレード…お見事です。
雪国は一度に色々な花が咲くようで、多くの花が楽しめたようですね。まだ私が見たことのない花もレコで楽しませて頂きました。
二王子そばは、へぎそば(⇒是非一度食べてみたいと前々から思っています)の仲間ですか。
2015/6/1 22:31
Re: 残雪+花のオンパレード…お見事です。
hikeさん、こんにちは。
イワウチワもイワカガミも雪国の花はサイズが大きいのでびっくりです。
ここのそばは器はへぎ蕎麦のような大きな器ですが、繋ぎは小麦粉でへぎ蕎麦ではありません。
もう少し早ければコシアブラの天ぷらが食べられたんですが…
2015/6/2 10:49
いいですよね〜♪
match1128さん、こんにちは。

二王子岳でしたか (・o・)オー
私も昨年4月に行ったのですが、一発で二王子ファンになりました
今年も行きたかったんですけどねー

4合目を過ぎた所のイワカガミ、凄いボリュームですね ( ゚д゚)ポカーン

私も一昨日磐梯山に行く時、1時間半寝過しました (゚ロ゚ノ)ノ ゲッ!
山に行く日は寝坊した事が無かったんですけどね Σ(ノ∀`)ペシッ
2015/6/3 13:14
Re: いいですよね〜♪
ミキさん、おはようございます。
ここはイワカガミもイワウチワもサイズがでかいんですよね。
イワカガミはライオンのたてがみみたいにもさもさでした。

30日は新潟から佐渡まで見えるすっきりした晴天。
それだけに寝過ごしたときは一段と落ち込みました。
2015/6/4 9:22
この時期にカタクリが咲いてるとは驚きです
二王子岳と杁差岳は是非行きたい山リストに入っているんですが、いかんせん遠い。昔、新発田に住んでいたことがあったので、その時登っておけば良かったと悔やまれます。
標高差1000mもあるんですね。そういえばあのあたりは山沿いの町も登山口も標高が低いことが多いですからね。それにしてもこの時期にカタクリが咲いてるとは驚きです。
うちわ、思い出しました。いま手元にないので次回の山行までに間に合わせないといけない。先日の奥秩父もぶんぶん飛び交う虫対策にディード12%の虫除け持参しましたが突っ込んでくる虫には効果なかったです。

マッチさんが寝過ごしたの初めて聞きました
2015/6/3 18:50
Re: この時期にカタクリが咲いてるとは驚きです
mtkenさん、おはようございます。
シラネアオイは期待していたんですが、巨大イワウチワやカタクリは予想外でした。
カタクリは写真でもわかるように深紅でまさに見ごろ、今年のカタクリの中で一番でした。
ウチワは濡れたりするとすぐにダメになるので、業務用の無地の団扇をまとめ買いして車に乗せっぱなしです。

前日睡眠なしで運転し、登山した疲れが出たようです。
寄る年波には勝てません。
2015/6/4 9:25
match1128さん
二王子岳や杁差岳、御神楽山など、新潟の山も指折り数えれば、すぐに両手の指では足りなくなるぐらいに行ってみたい山ばかりなのですが、その中でも筆頭格です、二王子岳は。

二王子神社からの道はさほどの難所もなく山頂に通じるとあるので、1号隊員からはあまりブーイングが出ないだろうな・・・と踏んでいます。

数年前の秋雨の日に登山口に下見に行った時は、天候のせいもあって、もちろん、一台もクルマは止まっていませんでしたが、新発田では超メジャーな山なんでしょうね
大きな駐車場だな・・・と思いましたから。

拙者は新潟駅付近から国道7号線を走ったような記憶なのですが、二王子神社への道に入る直前に銘酒 「ふなぐち一番搾り」で知られる「菊水酒造」の本社ビルを見つけて、妙に嬉しかったことを覚えています。
残念ながら寄れませんでしたが・・・

  隊長
2015/6/3 21:27
Re: match1128さん
隊長、おはようございます。
標高差はありますが終始だら登りなので1号隊員様も問題ないかと思います。
重要なのはその時期でしょうね??
春か秋ということになりますが、眼前に広がる飯豊の眺望を考えたらやはり残雪の季節でしょうね??
2015/6/4 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら