記録ID: 6536734
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
快晴絶景の阿弥陀岳・赤岳
2024年03月10日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:19
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:27
距離 13.4km
登り 1,751m
下り 1,733m
13:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ここ1~2週間で季節が逆戻りしたおかげで真っ白になった赤岳。雪崩を最大限に警戒しつつ、絶景を堪能してきました。
▪️舟山十字路~2350m付近
日の出に合わせて2:45スタート。トレースのおかげで順調に標高を上げていくが、2000mを超えたあたりで風が出始め、猛烈な寒さを感じた。慌ててミドルレイヤーを着込む。結露がバリバリに凍っていたのは初めての経験で寒さを物語っていた。
▪️2350m付近~阿弥陀岳
ピッケル・ヘルメットを装備。風でトレースが消えかかっていた。下山時はたくさんの人が登ってきていたが、足元がおぼつかない人が何人か見受けられた。傾斜はそこそこきついし、上部はやせ尾根などもあるので、安易に登らない方が良いでしょう。
▪️阿弥陀岳~中岳
山頂は不思議と無風。のんびり補給しながら景色を写真に収め、ご来光を待つ余裕があった。
ここから先は一番乗りだったため、下りのトレースは無し。吹き溜まりなど雪崩を最大限に警戒しながら下る。
雪のつき方が薄く、隠れた岩のなかから足の置き場を探すところが今回の核心部だった。
中岳のコルから中岳までのやせた尾根は雪庇に注意。
▪️中岳~赤岳
文三郎道を横切った雪崩事故の地形を確認。ルート上だけでなく、周囲の地形確認も大事と認識を新たにした。
文三郎道と合流してからは人がどっと増えた。雪はしっかりついており、トレースが出来上がっているので歩きやすかった。雪崩を誘発しないよう、巻き込まれないよう、周囲の状況確認も怠るべからず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する