ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

飛龍山〜雲取山

2010年05月22日(土) 〜 2010年05月23日(日)
 - 拍手
lizhijp その他1人
GPS
26:01
距離
24.6km
登り
2,397m
下り
2,279m

コースタイム

6:30丹波山村役場-8:41サオラ峠-11:00前飛龍-12:11飛龍山-15:00三条ダルミ-15:49雲取山-16:50奥多摩小屋(宿泊) 5:47-6:26七ツ石山-8:20鴨沢登山道入口
天候 5/22 晴れ
5/23 雨
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
飛龍山2077m〜雲取山2017m縦走

*丹波山村からサオラ峠に登り、前飛龍〜飛龍山へ
サオラ峠までは急尾根をZ字にひたすら登り、サオラ峠から先は稜線沿いにアップダウンを繰り返しながら高度を上げていく。前飛龍の手前からは急な岩登りとなり、前飛龍の山頂は岩場で見晴らしがよく、雲取方面を見渡せる。 飛龍山山頂は平らな尾根の林で展望はほとんどない。

**飛龍山から雲取山へ
飛龍山山頂は展望もなく訪れる人は少なく、ほとんどの人は権現神社分岐から巻き道を通る。飛龍山山頂から東に向かい尾根沿いに踏み跡があり降りて行くと右下の巻き道と合流し北天のタルで三条の湯との分岐3差路にでる。北天のタルから三条ダルミまでは三ツ山の巻き道を通り(尾根ピーク沿いの道はなさそう)アップダウンを繰り返しながら雲取山手前の三条ダルミにでる。三条ダルミでは「ドドドッ」と音を立てて鹿が何頭も登山道を横切って行った。三条ダルミからは雲取山へ最後の登りを40分ほど登り切ると山頂手前の避難小屋前に着く。避難小屋からはすぐ山頂となり、雲取山山頂は沢山の人で賑わっていた。夕方4時過ぎになると山頂にいた人達の多くは雲取山荘の方へ降りて行った。(たぶんそろそろ山荘の夕食時間?)

***雲取山山頂から奥多摩小屋に降り、今日はここで一泊。
奥多摩小屋ではテント泊が14張りくらい、小屋宿泊客は4名のみ。
小屋の消灯は夜9時だが7時には食事も済みアルコールも入り全員が就寝 ZZzzz。。

**** 朝4:30起床。部屋の室内温度10度! 外はもっと寒いはず、やはり5月末とはいえまだ山の朝は寒い。
雨が降ってきそうな曇り空なので早々に朝食を済ませ出発したが、外はもう雨がポツポツ降っており、七つ石山に着いた6時半頃からは本降りの雨となってきた。
これから雲取山に登ってくる人(下山途中で会った人)は7名、段々雨も激しくなり大変だろう・・・なぁ、などと考えながら鴨沢の登山道入口に降りる。

鴨沢から丹波山に車を取りに戻り、帰りに丹波山村の道の駅に寄り、観光案内図で次回行く予定の大菩薩嶺の登山道入り口のチェックをし、登山道入り口を確認してから、奥多摩駅近くの「もえぎの湯」の露天風呂温泉に入り、美味しいざるそばとモツ煮を食べてから帰った。

ちなみに足は車2台で行き、一台は鴨沢の駐車場に、一台は丹波山公民館に駐車して出かけた。
丹波山村役場に問い合わせして教えてもらった公民館前に駐車。6台ほど駐車可能。
2010年05月22日 06:32撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 6:32
丹波山村役場に問い合わせして教えてもらった公民館前に駐車。6台ほど駐車可能。
道なりに歩いて行くと熊防御用金網となりこの金網を開けて出て、登山道へ
2010年05月22日 06:59撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 6:59
道なりに歩いて行くと熊防御用金網となりこの金網を開けて出て、登山道へ
サオラ峠までは大きな尾根をZ状に登っていく。
2010年05月22日 07:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 7:54
サオラ峠までは大きな尾根をZ状に登っていく。
登りきるとサオラ峠1414m (竿裏峠=サオウラ峠)
2010年05月22日 08:41撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 8:41
登りきるとサオラ峠1414m (竿裏峠=サオウラ峠)
熊倉山(火打岩)1624m
2010年05月22日 09:36撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 9:36
熊倉山(火打岩)1624m
前飛龍が近づくにつれ岩場の登りとなってくる
2010年05月22日 10:35撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 10:35
前飛龍が近づくにつれ岩場の登りとなってくる
前飛龍山頂1954m付近はすべて大きな岩
2010年05月22日 10:58撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 10:58
前飛龍山頂1954m付近はすべて大きな岩
飛龍山へ登る急な岩場
2010年05月22日 11:00撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 11:00
飛龍山へ登る急な岩場
前飛龍から七つ石山方面を望む
2010年05月22日 11:04撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 11:04
前飛龍から七つ石山方面を望む
前飛龍から雲取山を望む
2010年05月22日 11:09撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 11:09
前飛龍から雲取山を望む
小さな白い花(たぶんイワウチワの花)
2010年05月22日 11:20撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 11:20
小さな白い花(たぶんイワウチワの花)
飛龍権現分岐点。 上は飛龍山山頂へ、右は雲取山、三条の湯方面へ(巻き道)。 山頂に行く人は少ない
2010年05月22日 11:48撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 11:48
飛龍権現分岐点。 上は飛龍山山頂へ、右は雲取山、三条の湯方面へ(巻き道)。 山頂に行く人は少ない
山頂へ木が茂っている細い尾根を登って行くと開けた広い林となりこの先に山頂が
2010年05月22日 12:08撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 12:08
山頂へ木が茂っている細い尾根を登って行くと開けた広い林となりこの先に山頂が
飛龍山山頂2077m 雲取山よりも高く、雲取山のすぐ隣にある山ではあるが人気がない山。雲取側から見て想像していた山頂は展望が良さそうだったが、山頂からの展望はなし。
2010年05月22日 12:11撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 12:11
飛龍山山頂2077m 雲取山よりも高く、雲取山のすぐ隣にある山ではあるが人気がない山。雲取側から見て想像していた山頂は展望が良さそうだったが、山頂からの展望はなし。
飛龍から雲取までの崖にはこのような梯子が5〜6ケ所あり登山道は整備されている。
2010年05月22日 14:00撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 14:00
飛龍から雲取までの崖にはこのような梯子が5〜6ケ所あり登山道は整備されている。
北天のタル分岐。真っ直ぐは雲取山へ、右は三条の湯へ
2010年05月22日 13:00撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 13:00
北天のタル分岐。真っ直ぐは雲取山へ、右は三条の湯へ
この時期、まだ桜が咲いていた
2010年05月22日 14:04撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 14:04
この時期、まだ桜が咲いていた
三条ダルミから雲取山を望む
2010年05月22日 14:58撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 14:58
三条ダルミから雲取山を望む
雲取山避難小屋
2010年05月22日 15:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 15:46
雲取山避難小屋
雲取山山頂は人でイッパイ
2010年05月22日 15:49撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 15:49
雲取山山頂は人でイッパイ
雲取山山頂 2017m
2010年05月22日 15:49撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 15:49
雲取山山頂 2017m
雲取山から前飛龍、飛龍山を望む
2010年05月22日 16:11撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 16:11
雲取山から前飛龍、飛龍山を望む
雲取避難小屋から奥多摩小屋(7ツ石山)方面を望む
2010年05月22日 16:45撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 16:45
雲取避難小屋から奥多摩小屋(7ツ石山)方面を望む
奥多摩小屋到着。水場(5分下った所)で水を汲み、夕食を食べ、酒を飲んで7時には疲れもあり寝る。素泊まり3500円
2010年05月22日 16:50撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/22 16:50
奥多摩小屋到着。水場(5分下った所)で水を汲み、夕食を食べ、酒を飲んで7時には疲れもあり寝る。素泊まり3500円
7ツ石山山頂 1757m
2010年05月23日 06:26撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/23 6:26
7ツ石山山頂 1757m
鴨沢から登る登山道入口に降りる
2010年05月23日 08:15撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
5/23 8:15
鴨沢から登る登山道入口に降りる
撮影機器:

感想

最初は飛龍〜雲取縦走を日帰りでと考え、他の人の飛龍山山行記録を参考に見たが同じルートの記録がなく、高原地図のルートタイムで計算してみると丹波山村から飛龍を経て雲取山山頂まで8時間30分、雲取から鴨沢まで下山で3時間とすると11時間30分。
健脚の人がず〜と同じペースで休憩無しで歩いてやっと日帰りできる時間(自分の脚力と体力では無理)である。
雲取山の奥多摩小屋へ泊まることも視野に入れ丹波山村から出かけ、雲取山山頂まで9時間15分、奥多摩小屋に着いたのがほぼ5時。やはり日帰りは無理であった。

このコースの面白いところはやはりチョットキツイが丹波山村から前飛龍までの原生林の急坂登り、岩登りとバラエティー(バリエーションではない)に富んだ登山コースである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2031人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら