記録ID: 6556332
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2024年03月16日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:37
距離 17.7km
登り 1,582m
下り 1,571m
14:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題無し |
写真
感想
最近北八と守屋山しか行ってなくて緩い山行しかしてなかったので、ちょっと気合入れに南八に。
朝方は爆風予報なのでちょっと遅めにスタート。
八ヶ岳山荘駐車場に車を停め、歩いて美濃戸林道に。
ちなみに強風+暖かい予報のためか、8時前に着いてもまだ駐車場に空きはありました。
いつも通り行者小屋までチェーンスパイクで行者小屋でアイゼンに履き替え、文三郎分岐までポール使用で分岐の少し上でピッケルに換装しました。
ただ今日の雪質だと、文三郎尾根はピッケル持っていた方が良かったかもしれません。
山頂直下に来ると暖かさで雪が緩み、アイゼンでフラットフッティングしてもずるずる滑るので気を使いました。
12爪アイゼンはペツルのバサックを使っているのですが、爪が鋭い分雪が緩いと引っ掛かりが無い感じがします。
前に使っていたBDのセラックは爪が厚い分、雪が緩んでも引っ掛かりが良かった気がします。
余裕があれば横から硫黄も考えていましたが、出だしが遅かったのと、久しぶりに脚を酷使したので、脚が「もうええやん降りよう」と語りかけてきたので地蔵尾根がら下山。
サクッと行者小屋まで降りてアイゼンを外し、いつもならここでチェーンスパイクを着けるのですが、今日は暖かくシャバ雪では効かないだろうと着けずに下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する