記録ID: 6569803
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾
甲州街道③八王子~相模湖〈19.2km/67.4km〉
2024年03月19日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 527m
- 下り
- 416m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:32
距離 19.2km
登り 527m
下り 436m
8:08
76分
スタート地点
13:44
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷い多し💦 |
写真
小仏関所に到着!
※ 江戸時代、甲州道中でもっとも堅固と言われた関所です。
天正年間(天正元年(1573年)小仏峠の頂上に築いたのがはじまりと言われ、その後麓に下ろされ、更に天正18年(1590年)現在地に移設され整備されたといわれています。
※ 江戸時代、甲州道中でもっとも堅固と言われた関所です。
天正年間(天正元年(1573年)小仏峠の頂上に築いたのがはじまりと言われ、その後麓に下ろされ、更に天正18年(1590年)現在地に移設され整備されたといわれています。
小原宿
※ 小原宿は、江戸から9番目の宿で、小仏峠を前にして重要な宿場で、片継ぎの宿場(小仏宿から来た人や荷物を、与瀬宿を通り越して吉野宿まで継ぎ立てる。そのかわり江戸の方へは、与瀬宿から小原宿を通り越して小仏宿へ継ぎ立てる。)として特殊な継ぎ立てをしました。
※ 小原宿は、江戸から9番目の宿で、小仏峠を前にして重要な宿場で、片継ぎの宿場(小仏宿から来た人や荷物を、与瀬宿を通り越して吉野宿まで継ぎ立てる。そのかわり江戸の方へは、与瀬宿から小原宿を通り越して小仏宿へ継ぎ立てる。)として特殊な継ぎ立てをしました。
一里塚
※ 江戸時代に、全国の諸街道に一里(約3.9km)ごとに土を盛り、松や榎(えのき)などの樹木を植え、里程(りてい)の目標とした塚。
帰宅後調べたら、国道20号沿い藤野駅に向かって左側にエノキの木がありそこが一里塚のようです。
盛り土ばかり探していたのでスルーしてました😅
※ 江戸時代に、全国の諸街道に一里(約3.9km)ごとに土を盛り、松や榎(えのき)などの樹木を植え、里程(りてい)の目標とした塚。
帰宅後調べたら、国道20号沿い藤野駅に向かって左側にエノキの木がありそこが一里塚のようです。
盛り土ばかり探していたのでスルーしてました😅
感想
甲州街道第三弾、今回は山友さんにお付き合い頂き楽しい街道歩きになりました♪
今回は写真がいっぱいになっちゃいました😆
曇り空の中八王子から歩き始め、なんだかんだ話しながら歩いていたらアッと言う間に小仏へ、🚻と少し腹ごしらえをして今日一の難所小仏峠へ!
登りはハアハア言いながらゆっくりでしたが、小仏峠からの下山はすれ違う方も一人だけで、貸切状態なので2人で小走りで時間短縮!
相模湖駅から先は少々迷いながら、間違いも少々で取り敢えず無事に歩けました!
一人で歩いている時に比べ、お喋りしながら、相談しながらなのでアッという間に終わってしまいましたが、身体には確実に疲れが💦
ご一緒した山友さんありがとうございました💕
また良かったらお付き合いください♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
その辺りが一番迷った場所で、連れがいたので諦めて通過してしまいました💦
もう少し先まで行けばあったのかな?とも思いました。
なるべく昔の人が通った旧道を歩きたいですね♪
先日相模湖から藤野まで再度歩いて来ました😊
貝沢橋があったと思われる場所を見つけました!
以前は案内板があったようですが、現在はないようです…
修正版をアップしましたので、また行かれるようでしたら参考にして頂ければ幸いです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する