乾徳山(下山は道満尾根)


- GPS
- 06:21
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:15
天候 | 晴れ。雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前宮神社の方にも駐車スペース有り トイレは乾徳公園にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース足元に注意。岩や木の根、急な下りで滑ることも。 鎖場は、一番注意を払うので意外と危険は少ないかもしれませんね。 それ以外の場所の方がうっかり。。。注意です。 |
写真
感想
山梨に来て、行きたかった山 No.1の乾徳山。
人気の山とは聞いていましたが、ちょっと出遅れて7時過ぎに到着してみると既にどこも満車状態。なんとか1台分空いていたスペースに停められてホッとしました。
乾徳公園でトイレを借りて、ササッと支度をして出発!
・・・暑い。車道歩きもですが森の中に入ると風も全くなく、汗がじわじわ。久々の汗だくに、「登りきれるかなぁ」と何度も思ってしまいました。
登り始めで22℃くらい、上の方では風もあって、18℃程。汗が冷えてちょっと寒い感じもしました。
道自体はそれほどハードではない感じ(いや、体力のない私は暑くなくても息切れしてると思いますが。)ですね。もっとのんびり休み休み楽しんで登ってもよかったですね。苔や岩の綺麗なところもあったり、シカにも会えたり。ちょっともったいないことをしたなという感じがしました。次回はじっくり楽しみます。
鎖場は楽しかったです。というか高度感のある岩場は楽しいですね!
たくさんの人にお会いしましたが鳳岩で少し順番待ちしたのと、頂上から扇平へ折り返したのですれ違いで待ったりというのはありましたが、それほど混雑してる感じはしませんでした。
下山途中、徳和集落(でいいのかな?)の方々にご挨拶しながら歩いていると、みなさん「良かっただろう」と嬉しそうにお話してくださいました。地元の方には『ご自慢の乾徳山』なんですね。眺望が今ひとつだったという話をすると、「次は10月24日に来るといい」と日にち指定されました(笑)紅葉のピークらしいです。11月に入るともうダメなようです。更に、今日以上に混んで車が停められなくなるのでは・・・というと、穴場の駐車場も教えていただけました(笑)
本当にすてきな地元の方々に愛されている乾徳山。また来たくなりました!
今回、新しいレンズで撮影してみました。
かなりブレやすいのでアンダー気味な写真が多くなりました。
嫌いではないのですが、もうちょっとうまい撮り方を考えていかないとかな。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する