記録ID: 6586701
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
菜種梅雨の合間に、雪の木曽駒ヶ岳を
2024年03月24日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 389m
- 下り
- 389m
コースタイム
天候 | 曇り/雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
07:55 駒ヶ根駅 土日だから満員かと思いきや、なんと1人!バス員さんに、「道路の凍結でまだ上まで行けない。。どうなるか・・」と言われつつ、とりあえず菅ノ台まで。。チェーン付けても滑るそうで、そりゃあ見合わせなりますな。。。ううむ。。
08:20 菅ノ台 車は満車近く。ザックの席もほぼベンチ端まで。聞いたら、次の便からは運行との事。1時間遅れだけど思ったよりは天気が持ったので、大丈夫かな。ひとまずホッとし、待合で登山相談員さんのおじちゃんのもてなしを受けながら待つ。
11:10 30分無心に進む。昨日の雪の影響か、膝上ぐらいまで沈みます。後続組なので、トレースなぞってますが、今日のトップは、ずぼずぼかワカンだったのでは?スノボの人はスノーシューで一歩ずつ歩んでいました。偉い! 雪崩が怖いので、もう汗かいてるけど止まれない。
私が悪戦苦闘している間に周りには殆ど誰も居なくなっていた。。そしてわかんで3回ぐらい転ぶ。。このわかんには欠点があって、改良型を見たのだけれど、うまく装着できない。。
(MAGIC MOUNTAINの2本締だが、靴が小さいとすぐ前が外れるという欠点)
(MAGIC MOUNTAINの2本締だが、靴が小さいとすぐ前が外れるという欠点)
撮影機器:
感想
友人から伊那路方面に泊まりのお誘い。前線が迫っている中で最後まで悩みましたが、冬山1回くらいは、と思って木曽駒ケ岳を計画。道路の凍結でバスが遅れる事態があったものの、思ったよりは天気が持って無事登山が出来ました。前日に雪がふったお陰で、八丁坂付近は上部の最後のみがカリカリで登りも下りも通常よりやりやすかったのでは、も思いました。しかし、乗越浄土以降のなだらかな場所でも凍結部分が目立ち、また風もかなり強く吹きつけてくるため、短時間とは言え、本格的な冬山な様相を呈していました。よく初心者向けと書かれていますが、全然そんな事はない山だと思いました。雪崩の巣で、状況判断も難しいし。
今回は予報より天気が悪くないとか、気温も風もマシとか、いろんな事に助けられてできた登山でした。(※頂上で強風のため電源が落ち、帰り道の記録は失われてしまってました。後で手直しします)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
ロープウェイで上まで上がれるので楽ですよね
稜線に出たらしっかり雪山ですし、八丁坂の上部はいつも高感度あって緊張する
短時間で、初心者オススメと書かれる事は多いですが、八丁坂の所はかなりヒヤヒヤしような所ですよね。。本当に。。今度は天気が良い時に行きたいものですー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する