記録ID: 660313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
登り八丁尾根からの下り黒戸尾根の甲斐駒ケ岳
2015年06月13日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,867m
- 下り
- 2,872m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:50
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 13:19
1:55
10分
尾白川渓谷駐車場
2:05
50分
竹宇駒ケ岳神社
2:55
60分
矢立石ハイキングコース入口
3:55
4:20
2分
日向山山頂
4:22
59分
錦谷分岐
5:21
75分
鞍掛山分岐
6:36
6:50
105分
大岩山山頂
8:35
8:40
24分
烏帽子岳山頂
9:04
34分
三ツ頭分岐
9:38
67分
六合目小屋
10:45
11:30
224分
甲斐駒ヶ岳山頂
15:14
尾白川渓谷駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[八丁尾根] 大岩山〜烏帽子岳〜三ッ頭の間は山と高原地図では破線ですらありませんが、うすい踏み跡と時に標された赤く塗られた金属テープを確認しながら慎重に進むことで問題はないかと思われます。ただ、ルートをはずれたと感じた時はすぐに確認できる場所まで引き返すことをおすすめします。 大岩山から烏帽子岳へしばらく進むと、ロープと鎖、鉄梯子で整備された急斜面を降りることになります。七丈小屋の御主人が整備されたとのことで、本当に感謝感謝です。 危険ヶ所はここと何か所かある痩せ尾根の通過でしょうか。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
初レポのため、なにぶんいろいろ不慣れです。ご了承ください。
甲斐駒ヶ岳は以前2度、黒戸尾根ピストンで日帰りをしていますが、八丁尾根アプローチからの黒戸尾根下山は今回初でした。
感想、ズバリ‼とても素敵なルートでした‼‥がしかし、正直自分には相当ハードでした。
八丁尾根の登り下りの繰り返しとその距離に、かなりヤラレました〜
黒戸尾根はやはり長かったですし。
最後は久しぶりのヘロヘロ膝ガクガクでした〜
お師匠とMさんはこの山行を終えてまだまだ余裕‥恐るべしです(^_^;)
注意点です。日向山登山口から甲斐駒ヶ岳までは当然行程が長く、道中ある六合目小屋は避難小屋ですので、登山であれば装備はしっかり、水分は充分に用意した方がよいかと思われます。自分は大汗かきでなので、2Lのスポーツ飲料水と2Lの水、200mlのレッドブル2缶持ってきました。
して、ほぼ飲みきってやりましたよ(汗)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する