小雨の白山


- GPS
- 08:08
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 7:44
天候 | 小雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
別当覗の手前から残雪あり。 南竜分岐から十二曲がりまで残雪と夏道のミックス 私はビビりなのでこの区間軽アイゼン使用しました 一部沢の上を歩きますが、踏み抜き注意。 |
写真
感想
今年初の白山に行ってきました。雨中登山のため、写真少な目です。
すいません。
前日まで天気予報は晴れとも雨とも言えない感じで結局前日も当日朝
も微妙な感じ。とりあえずせっかく早起きしたので、別途まで行く
ことに。
朝5:30に別当到着するも、やっぱり微妙。キリが出て小雨状態。
正直全くテンション上がらない。車の中でウダウダしながら無駄に
30分。意を決してやっぱり登ることにした。
雨中登山は実に20年ぶりです。20年前に買ったゴアのカッパを
着て(デザインが古臭い・・・)登り始めます。
砂防新道登り専用ルートで一部崩壊場所を通過。土嚢が積んであり
ロープもあります。
それにしてもカッパが暑い。カッパの中で猛烈に汗をかいて
服がびしょ濡れ状態。小雨だったのでカッパを着たり脱いだり
しながら登りました。
別当覗き手前から残雪あり。この時期に登るのは初めてでいつもの
砂防新道とは雰囲気が違い新鮮だ。
そして南竜分岐。ヤマレコレポートでここから十二曲がりまで
トラバースが多いとの情報で、私は安全のためアイゼンを使用しました。
アイゼン着けてる人は少なかったし、実際着けなくても行けそう
ですが、アイゼン買ったばっかりで使ってみたかったのと、ビビリな
性格なもんで・・・。やっぱり安心感が全然違いますね。
そして黒ぼこに到着。ここで奇跡的に青空が!
弥陀ヶ原から室堂まで40分ぐらいの間青空が見えていました。
うーん、これだけでも来たかいがあります。やっぱり来てよかった!
この天気がいい間に山頂へ向かいました。しかし山頂では眺望ゼロ。
うーん、仕方ないか。でも山頂は人が少なく、快適でした。
山頂でランチしながら40分ぐらい粘りましたが、一向にキリがはれない。
仕方なく室堂へ。
室堂も真っ白。夕方から雷雨なんて怖い予報もあったので、早めに
下山します。
帰りも途中アイゼン使用しました。残雪の下りは足に優しく楽しい。
それにしてもゴアのカッパは凄い。雨で少し濡れた状態でカッパを
着ましたが、しばらくすると中の服が乾いてきました。完全では
ありませんが、雨でもこんなに快適に過ごせるなんて凄い。
地面は滑りやすく注意が必要ですが、これなら雨中登山も悪くないな
と思いました。
そして別当に到着。無事に下山出来ました。
キリ・雨・展望無し(弥陀ヶ原でちょっとだけご褒美)と何が面白い
のか?と登る前は疑問でしたが、人が少ない、暑くない、装備があれば
意外と快適ということで、登山の新たな魅力を発見した残雪期白山
でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する