桜ハイキング『須磨浦公園』『須磨アルプス』


- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 566m
- 下り
- 553m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路:板宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 登山後の飲食店:餃子の王将 板宿店 |
写真
感想
【初夏の暑さの中、見納めの桜】
今週末で桜も見納めになると思い
須磨浦公園🌳から板宿八幡神社⛩️へ下りる桜ハイキングへ行って来ました🌸🚶
待ち合わせの山陽須磨浦公園駅🚉に少し早く着いたのでまずは周辺の桜を鑑賞。
先週中頃の風雨🌪️☔で多少は散っていましたが
予想以上に花が残っていて見栄えが良くてラッキーでした🙌🤩
鉢伏山から旗振山まで登ると毎日登山をされている年配の方々や
ハイキングをされている女性達とすれ違い平日にも関わらず人気コースであることが伺えます✨
天気が良すぎて暑いのでおらが茶屋のベンチで小休止と水分補給💧をして、
さらに縦走路を進み階段ではなく文太郎道を登り↖️
栂尾山から横尾山を経て東山のベンチ🪑で最後の小休止をしました。
そこからは多数ある分岐で間違わないように注意しながら板宿八幡神社⛩️まで下り↘️
神社周辺の桜を観て板宿駅でゴールとしました。
初夏を思わせるほどの暑さでしたが適度な風🍃もあり快適に歩くことが出来ました🚶
お疲れ様でした!😁
🟧 須磨浦公園のサクラ散策と須磨アルプス
桜の季節もピークを過ぎたので、須磨浦公園のサクラ散策と六甲山縦走路の山歩きに出かけました。
サクラは終盤に入ると思われますが、まだまだ満開の姿を保持してる樹もありました。
今回は平日だったので静かに山歩きを楽しむことが出来ました。
天気が良くて、半袖で十分な気候でした。
海からの清々しい風が適度に吹いていて、最高のタイミングで歩くことが出来たと思います。
旗振山では毎日登山の人たちが多数登ってきてました。
少し会話ができた人は毎日登山の日数が13,000日に達した・・
とのことで、素晴らしい記録を残されたことに驚きました。
単純に計算しても毎日欠かさずに登って35年以上要します。
高倉台の市街地を抜けて陸橋を渡り、右手に進んで“文太郎道”を歩きました。
元の六甲縦走路で、大正時代末期に加藤文太郎が歩いたルートなので、
その名が付いたようです。
現在の縦走路は直通階段を登りますが、こちらのルートは自然を生かした登山道で、趣があるように感じました。
栂尾山頂の展望台で素晴らしい景色を眺めて小休憩。
ここからは明石海峡大橋も良く見えます、
休憩後、六甲縦走路を歩いて須磨アルプスに・・
久しぶりに通りましたが、大雨等の影響で以前と比べて少し変化しているように感じました。多分、風化や土砂崩れ等により変化したものと思われます。
自然の中での出来事なので人の力ではどうする事も出来ませんが、この景観が末長く保たれるように願うばかりです。
東山からは板宿八幡宮を経由して板宿駅にてゴールとしました。
良い天気に恵まれて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する