ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6669089
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

春爛漫の御荷鉾山とオドケ山

2024年04月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
19.7km
登り
1,767m
下り
1,729m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:50
合計
7:33
距離 19.7km 登り 1,807m 下り 1,757m
8:00
97
9:37
59
10:36
13
10:49
10:51
13
11:04
11:08
34
11:42
11:48
22
12:10
21
12:31
12:43
33
13:16
13:20
19
13:39
13:41
30
14:11
54
15:05
15:06
3
15:33
万場バス停
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き
新町駅→法久バス停:日本中央バス奥多野線 上野村ふれあい館行
1,050円

●帰り
万場バス停→群馬藤岡駅:日本中央バス奥多野線 1,050円
群馬藤岡駅→高崎駅 八高線 242円

※万場バス停
 バス停には待合室・トイレ・自販機あります
 近くにある吊り橋が素晴らしい
 近くにカフェ・和菓子屋さんあり

※バスの中から見たダムの水が凄く少なくて、ちょっと異様な雰囲気でした
今年の夏の水不足が心配になりました
 


まるはちカフェ
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=7129
今日は高崎線の新町駅にやって来ました

始発列車の上、秋葉原と上野駅での乗り換えが4分しか無く、新町駅でのバスの乗り換え時間も6分というタイトな行程です
2024年04月17日 06:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
4/17 6:47
今日は高崎線の新町駅にやって来ました

始発列車の上、秋葉原と上野駅での乗り換えが4分しか無く、新町駅でのバスの乗り換え時間も6分というタイトな行程です
バスには1時間以上も揺られ法久バス停にやっと到着です
2024年04月17日 07:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 7:59
バスには1時間以上も揺られ法久バス停にやっと到着です
少し歩くと神流川が見えました
2024年04月17日 08:03撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
4/17 8:03
少し歩くと神流川が見えました
道端の花がかわいらしいです
2024年04月17日 08:06撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
4/17 8:06
道端の花がかわいらしいです
暫くは舗装路を歩くのですが、道端に花がたくさん咲いていました
2024年04月17日 08:25撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 8:25
暫くは舗装路を歩くのですが、道端に花がたくさん咲いていました
美原小学校坂原分校跡
2024年04月17日 08:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 8:33
美原小学校坂原分校跡
30分歩いたところで山道に入ります
2024年04月17日 08:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 8:33
30分歩いたところで山道に入ります
両脇には家が数件ありました
ものすごい傾斜を登って行きます

庭の花が綺麗に手入れしてあります
2024年04月17日 08:36撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
4/17 8:36
両脇には家が数件ありました
ものすごい傾斜を登って行きます

庭の花が綺麗に手入れしてあります
神社までは順調でした
2024年04月17日 08:41撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
4/17 8:41
神社までは順調でした
その後は踏み跡が薄く、どうやら道ではないところを登ってしまったようです
2024年04月17日 08:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
4/17 8:45
その後は踏み跡が薄く、どうやら道ではないところを登ってしまったようです
この看板を見つけて、無事登山道に戻りました
2024年04月17日 09:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 9:08
この看板を見つけて、無事登山道に戻りました
それでも倒木の場所があったりして、ここを登る人は少ないと感じました
2024年04月17日 09:16撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
4/17 9:16
それでも倒木の場所があったりして、ここを登る人は少ないと感じました
再び舗装路に出ました

東御荷鉾山が見えます
2024年04月17日 09:40撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 9:40
再び舗装路に出ました

東御荷鉾山が見えます
車道から分かれて東御荷鉾山に登って行きますが、前半部分に比べ登山道はずいぶん歩きやすくなりました
2024年04月17日 10:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 10:21
車道から分かれて東御荷鉾山に登って行きますが、前半部分に比べ登山道はずいぶん歩きやすくなりました
四十五丁
2024年04月17日 10:25撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 10:25
四十五丁
山頂まではあと少し!
一気に登ります!!
2024年04月17日 10:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 10:32
山頂まではあと少し!
一気に登ります!!
東御荷鉾山に到着です
信仰の山なんですね

左に映っているベンチで休憩しました
2024年04月17日 10:36撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
4/17 10:36
東御荷鉾山に到着です
信仰の山なんですね

左に映っているベンチで休憩しました
投げ石峠に向かいます
2024年04月17日 10:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 10:48
投げ石峠に向かいます
西御荷鉾山

まだあんなに登るのか・・・とガッカリしました(>_<)
2024年04月17日 11:02撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
4/17 11:02
西御荷鉾山

まだあんなに登るのか・・・とガッカリしました(>_<)
再び車道を歩きます

こんな感じなのですからバス停から歩いてくる人は少なく、みんなこの辺りまで車で来ちゃうんでしょうね
2024年04月17日 11:07撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 11:07
再び車道を歩きます

こんな感じなのですからバス停から歩いてくる人は少なく、みんなこの辺りまで車で来ちゃうんでしょうね
ここからは階段の連続でした

息を整えながらに登って行きます
2024年04月17日 11:11撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 11:11
ここからは階段の連続でした

息を整えながらに登って行きます
開けた場所に出ました

眼下には大規模な太陽光発電のパネルが見えました
向こうに見えるのは小鹿野の山でしょうか
2024年04月17日 11:42撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 11:42
開けた場所に出ました

眼下には大規模な太陽光発電のパネルが見えました
向こうに見えるのは小鹿野の山でしょうか
西御荷鉾山に到着です!!

2024年04月17日 11:43撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9
4/17 11:43
西御荷鉾山に到着です!!

山頂のベンチ

今日は晴れたり曇ったりの繰り返し、山頂で晴れたので運が良かったです(*^^*)
2024年04月17日 11:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
4/17 11:47
山頂のベンチ

今日は晴れたり曇ったりの繰り返し、山頂で晴れたので運が良かったです(*^^*)
下山は結構急坂でロープが張ってあります
2024年04月17日 11:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 11:49
下山は結構急坂でロープが張ってあります
道標がたくさんあって法久から登って来た時とは別の山のようでした
2024年04月17日 11:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 11:50
道標がたくさんあって法久から登って来た時とは別の山のようでした
このピンクのテープもたくさんありました
2024年04月17日 11:53撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 11:53
このピンクのテープもたくさんありました
秋葉峠

予定より時間が早いのでオドケ山に寄る事にしました
2024年04月17日 12:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 12:15
秋葉峠

予定より時間が早いのでオドケ山に寄る事にしました
また舗装路歩きです(^^;
2024年04月17日 12:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 12:15
また舗装路歩きです(^^;
これがオドケ山です
2024年04月17日 12:24撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 12:24
これがオドケ山です
登っている途中で西御荷鉾山が見えました
2024年04月17日 12:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 12:32
登っている途中で西御荷鉾山が見えました
凄い落ち葉で歩き難いです
2024年04月17日 12:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 12:33
凄い落ち葉で歩き難いです
オドケ山到着
明治時代の地図には鬼止化山と書いてあったそうで、『鬼止化山』の山銘板もありました
2024年04月17日 12:38撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9
4/17 12:38
オドケ山到着
明治時代の地図には鬼止化山と書いてあったそうで、『鬼止化山』の山銘板もありました
下山はショートカットして道じゃないところを降りて行きました(踏み跡は薄くありまし(*^^)vた)

満開のミツバツツジの木がありショートカットした甲斐がありました(*^^)v
2024年04月17日 12:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
4/17 12:49
下山はショートカットして道じゃないところを降りて行きました(踏み跡は薄くありまし(*^^)vた)

満開のミツバツツジの木がありショートカットした甲斐がありました(*^^)v
秋葉峠まで戻るのが面倒なので、林道が近道なのでは?と思い、みんなの足跡を頼りに行ってみました
2024年04月17日 13:03撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 13:03
秋葉峠まで戻るのが面倒なので、林道が近道なのでは?と思い、みんなの足跡を頼りに行ってみました
無事に予定のルートに合流しました

2024年04月17日 13:07撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 13:07
無事に予定のルートに合流しました

この辺りは唐松の林が綺麗でした
2024年04月17日 13:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 13:09
この辺りは唐松の林が綺麗でした
桐ノ城山

戦国時代にはお城があったそうです
2024年04月17日 13:17撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 13:17
桐ノ城山

戦国時代にはお城があったそうです
こんな細い道の場所もありました
2024年04月17日 13:19撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 13:19
こんな細い道の場所もありました
桐ノ城山には祠も点在していました
2024年04月17日 13:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 13:21
桐ノ城山には祠も点在していました
アセビ

午後は晴れ間が多く花も増え、楽しく歩いて行きます
2024年04月17日 13:23撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
4/17 13:23
アセビ

午後は晴れ間が多く花も増え、楽しく歩いて行きます
ミツバツツジ
2024年04月17日 13:23撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
4/17 13:23
ミツバツツジ
急な下りの連続です
2024年04月17日 13:25撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 13:25
急な下りの連続です
今年初のアカヤシオで嬉しい(´▽`*)

2024年04月17日 13:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
4/17 13:33
今年初のアカヤシオで嬉しい(´▽`*)

石尊山

字が薄くなってしまっていました
2024年04月17日 13:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
4/17 13:39
石尊山

字が薄くなってしまっていました
石尊山の山頂にはアカヤシオ
2024年04月17日 13:40撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
4/17 13:40
石尊山の山頂にはアカヤシオ
途中の道にたくさんの散ったアカヤシオ
2024年04月17日 13:56撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
4/17 13:56
途中の道にたくさんの散ったアカヤシオ
若御子山北峰
2024年04月17日 13:56撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 13:56
若御子山北峰
ここのアカヤシオは立派でした🌸(≧▽≦)🌸
2024年04月17日 13:57撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
4/17 13:57
ここのアカヤシオは立派でした🌸(≧▽≦)🌸
この木は色がブルーっぽいピンクです
2024年04月17日 14:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 14:05
この木は色がブルーっぽいピンクです
西御荷鉾山が見えました
2024年04月17日 14:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 14:08
西御荷鉾山が見えました
若御子山北峰
2024年04月17日 14:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 14:09
若御子山北峰
二子山方面
2024年04月17日 14:10撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 14:10
二子山方面
気持ちのいい道を下って行きます
2024年04月17日 14:28撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 14:28
気持ちのいい道を下って行きます
一般登山者に一票

カウンターを押して通過しました
2024年04月17日 14:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
4/17 14:32
一般登山者に一票

カウンターを押して通過しました
ヤマブキ
2024年04月17日 14:40撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 14:40
ヤマブキ
竹林
2024年04月17日 14:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4/17 14:45
竹林
人里が近くなってきました

綺麗な場所です
向こうに見えるのが前に登った父不見山だと思います
その時には小鹿野側から登ったので不思議な感じがします
2024年04月17日 14:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
4/17 14:47
人里が近くなってきました

綺麗な場所です
向こうに見えるのが前に登った父不見山だと思います
その時には小鹿野側から登ったので不思議な感じがします
ワラビ
2024年04月17日 14:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
4/17 14:49
ワラビ
やまのはな前三差路
2024年04月17日 14:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 14:55
やまのはな前三差路
文字通り花がたくさん咲いていました
2024年04月17日 14:57撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
4/17 14:57
文字通り花がたくさん咲いていました
青空に映えます
2024年04月17日 14:57撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
4/17 14:57
青空に映えます
名前がわかりません
2024年04月17日 15:01撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
4/17 15:01
名前がわかりません
万場のバス停まで来ました

ベンチもトイレも待合室まであるのでとても快適なバス停です
2024年04月17日 15:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
4/17 15:05
万場のバス停まで来ました

ベンチもトイレも待合室まであるのでとても快適なバス停です
バスの時間まで50分あるので散策しました
2024年04月17日 15:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
4/17 15:09
バスの時間まで50分あるので散策しました
花と吊り橋

2024年04月17日 15:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
4/17 15:12
花と吊り橋

花がたくさん咲いて地元の方もお散歩していました
2024年04月17日 15:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
4/17 15:12
花がたくさん咲いて地元の方もお散歩していました
万場は宿場町らしく街並みを散策してバス停に戻るとバスが来ていました

帰りのバスは途中から通学の子供がたくさん乗って来て賑やかに帰りました
2024年04月17日 15:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
4/17 15:59
万場は宿場町らしく街並みを散策してバス停に戻るとバスが来ていました

帰りのバスは途中から通学の子供がたくさん乗って来て賑やかに帰りました
撮影機器:

感想

群馬には特徴がある山が多く、登りたい山がたくさんあります。
しかし、アクセスの悪さからなかなか登る事が出来ないのが悩みどころです。

御荷鉾山も前から気になっていたけどアクセスの悪さからなかなか登るチャンスがありませんでした。
今回は高崎に泊まって、二日連続で群馬の山を攻めようと計画しました。

登って見ての感想は、車で山頂の近くまで行けてしまうので、麓から歩く人がすごく少ないという事。
ただ、麓から東御荷鉾山→西御荷鉾山→オドケ山→石尊山と歩いた事で、御荷鉾山の一部分だけではなく全体的を感じる事が出来たように思います。

法久の分校跡だったり万場の町の素敵さも味わいいい山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら