記録ID: 6735199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
大境山と倉手山 残雪まとった飯豊連峰の展望台(山形県小国町 新潟県関川村)
2024年05月03日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
天候 | 快晴☀早朝は放射冷却で寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
倉手山登山口へは大境山登山口からさらに10km先(国道113号の三差路からの19km)。長者原の集落を過ぎ、それまでの快走路から道が狭くなってしばらくいくと駐車場があります。倉手山登山口の駐車場は20台分ほど。あとは路肩の広いスペースを探して駐車することになります。なお道が狭くなると書きましたが、すれ違いが苦になるほどではないと思います。 バスで行く場合、米坂線(現在災害のためバス代行中)の小国駅から町営バスが出ています。大境山は中田山崎バス停、倉手山は飯豊梅花皮荘(いいでかいらぎそう)バス停下車。7月、8月は季節運行で飯豊山荘まで入ります。詳しくは下記をご覧ください。 小国町営バス https://www.town.oguni.yamagata.jp/life/1/5/22/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大境山】 中田山崎バス停脇の小道からスタートし、砂防ダムのところで渡渉します(増水時注意かも)。この日はほとんど水がなく靴が水没することはありませんでした。しばらく進むと登山道。あまり段差のない滑り台に近い登山道で、落ち葉が堆積しかなり滑ります。特に下山時に難儀します。何度も尻餅つきました。またザレた急斜面を直登する箇所も所々にあり、お助けロープの類もないので登山道脇の灌木を掴んで上り下りしました。さらに上部へいくと、今の時期は雪が登山道を覆っておりルートファインディングが必要になる場合があります。今回はルートを見失い、ほんの僅かな区間ですが薮漕ぎするハメになりました。ヤマレコかYAMAPのアプリはあったほうがよいです。また山頂が近づいたと思いきや、何度かニセピークに騙されます。予想よりもだいぶタフな登山道でした。目印のピンクテープはついていますが欲しいところに無かったり、ロープや階段の整備もされていません。あまり初心者向けではないかもしれないです。 ヤマレコらくルートによる大境山のコースタイムは上り3時間40分、下り2時間10分。 【倉手山】 登山口をスタートするといきなり急登開始。しばらく上がっていくと斜度は緩みますが、また山頂近くで急登になります。登山道は明瞭。大境山のように落ち葉が登山道に積もっているわけでもなく歩きやすいコースです。この日は雪が登山道を覆っている場所がありましたが、足跡がしっかりついていたのでツボ足で問題ありませんでした。ただもし心配ならチェーンスパイクがあっていいかもしれません。登山者の多い山で危険を感じる場所はほぼなし。 ヤマレコらくルートによる倉手山のコースタイムは上り2時間20分、下り1時間20分。 |
その他周辺情報 | 国民宿舎 飯豊 梅花皮荘(かいらぎそう) http://www.siroimori.co.jp/kairagisou/ 日帰り温泉、宿泊、食事ができます。通年営業。 また登山口付近の小国町長者原付近には民宿も数件あるので登山の前泊後泊に利用できます。 この付近には食料などを買い物できるところはほぼありません(飲料の自動販売機程度)。買い物する場合は山形方面からだと小国町の国道113号線沿いにドラッグストアとコンビニ、また小国駅の近くに「asmo」という小規模なショッピングセンターがあります(食品スーパーや100円ショップなどが入ってます)。 新潟方面からだと関川村の国道113号線沿いにセブンイレブン、ローソン、デイリーヤマザキがあります。スーパーは国道7号線沿いの新発田、中条、坂町、村上付近の店舗を利用してください。 |
写真
今日は飯豊連峰を至近から眺めてみようと小国町の倉手山に登りに来たのですが、倉手山だけだとたぶん物足りないので、新潟100名山の大境山(1101.6m)も登ってみることにしました。中田山崎集落の路肩に車を置いてスタートです
石転び沢方面を眺めてみますが、どれがどれだかよくわからんな。地図で確認したら大境山の方向からだと地神山から北股岳までがほぼ一直線に重なっているようです。なるほど、わからんわけだ
登山口まで下ってきました。落ち葉が堆積した急斜面で尻餅つくこと5回。はぁ〜、尻が痛い。越中詩郎か田口隆祐ばりに硬いケツを持ってたらいいんだけどな……(プロレスファンにしかわからない例え)。大境山は難儀なコースでした。一度登ればもういいかな。次は倉手山へ向かいましょう
倉手山の登山口に移動してきました。うむー、めちゃめちゃ混んでる。ガラガラの大境山とはえらい違いだ。駐車場に駐められず、少し下ったところにある路肩のスペースに車を置きました。下山してきた人の帰ったところに入れられると思ったんだけどな……。
登山口。看板もあってすぐにわかります。
ちなみに道路はこの倉手山登山口のところで通行止め。今の時期は飯豊連峰登山口の飯豊山荘までは車で入れません。よって飯豊連峰に入る人たちもここに車を置くので、全員が全員倉手山に登っているわけでもなさそう
ちなみに道路はこの倉手山登山口のところで通行止め。今の時期は飯豊連峰登山口の飯豊山荘までは車で入れません。よって飯豊連峰に入る人たちもここに車を置くので、全員が全員倉手山に登っているわけでもなさそう
感想
この日は雲ひとつない快晴。こんな天気で登りにいかないわけにもいかず、どこに登るか迷ったのですが、「飯豊連峰の展望台」として知られ、まだ登ったことのない倉手山(952.4m)にいってみました。
倉手山はコースタイム2時間ちょっと。これ1座だけだとおそらく物足りないので、近くにある「新潟100名山」の大境山(1101.6m)もセットで挑戦。ということで登ってきた感想をまとめますと
・大境山の登山道は落ち葉で滑る滑る。だいぶタフなコース
・快晴の日は放射冷却で早朝寒すぎ(強風も)
・この時期の倉手山は人気。登山者多し
・倉手山の登山道は歩きやすい
・どちらも山頂からの残雪まとった飯豊連峰が素晴らしかった
・とくに倉手山は至近で見応えあり。おすすめ
というところでした。まだ5月なのに飯豊連峰に行きたい気持ちが強くなりましたよ。6月入ったらとりあえず飯豊本山狙ってみようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する