記録ID: 674071
全員に公開
キャンプ等、その他
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 北沢峠に前泊、35年振りのテント泊と南アルプス初体験に行く
2015年07月11日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・仙流荘から北沢峠までバス http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html ・北沢峠から長衛小屋キャンプ場(今回のベースキャンプ)まで徒歩10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山ポスト:仙流荘隣の南アルプス林道バス停留所のチケット売り場入口に有り ◇道の状況:・長衛小屋キャンプ場〜仙水峠〜駒津峰・・・危険個所無し ・駒津峰〜六方石・・・岩場の痩せ尾根、危険少ないが打撲などに注意 ・六方石〜(巻き道経由)〜頂上:砂礫で滑り易い ・駒津峰〜双児山〜北沢峠・・・危険個所無し |
その他周辺情報 | ◇長衛小屋キャンプ場:100張程度、沢水の音で賑やか、夜、耳栓あったら良いかも 水場近い、小屋のトイレを使用、500円/張 7/10(金)20張程度、7/11(土)15時の時点で8割混み 夜空は沢筋に沿って5割程度見える 夏の大三角、天の川が雲の様に見えました いて座は見えず、サソリ座も上部のみしか見えず 明け方ペガサス座全景が綺麗に見えました |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
早朝のテント場(スタート地点)
バス終点の北沢峠からたったの徒歩10分!
ここをベースにしてサブザックであちこち行けるとても便利な宿泊地。大荷物でも苦にならないので、大き目のザックと更に手荷物で酒盛りセットを持ち込んで、初日は移動と夜の酒盛り、と割り切りました。
星空はちょっと狭い範囲となってしまいますが、天の川や夏の大三角がちゃんと見えて降るような星を数えられました。
しかし、酒盛りと夜中の星空観察で、二日酔いと寝不足とちょっと高山病?で甲斐駒登山中は頭痛が消えることがありませんでした。ほどほどにしないと、、、
バス終点の北沢峠からたったの徒歩10分!
ここをベースにしてサブザックであちこち行けるとても便利な宿泊地。大荷物でも苦にならないので、大き目のザックと更に手荷物で酒盛りセットを持ち込んで、初日は移動と夜の酒盛り、と割り切りました。
星空はちょっと狭い範囲となってしまいますが、天の川や夏の大三角がちゃんと見えて降るような星を数えられました。
しかし、酒盛りと夜中の星空観察で、二日酔いと寝不足とちょっと高山病?で甲斐駒登山中は頭痛が消えることがありませんでした。ほどほどにしないと、、、
戻ってきました。
早速冷たいジュースをいただきました。
今回は、ハイドレーションでスポーツドリンクとアミノバイタルミックス2Lと飲むヨーグルト450ccを持参、約500cc
残しました。
毎朝のジョギング若しくはマンションの階段登り降りでちょっと鍛えていたせいか、額の汗は皆無、帽子の中とサブザックを背負う背中に汗をかいていましたが、滲む程度、汗をあまりかかないゆっくりとしたペースを実現出来ましたが、ちょっと時間が掛かり過ぎましたね、、、
早速冷たいジュースをいただきました。
今回は、ハイドレーションでスポーツドリンクとアミノバイタルミックス2Lと飲むヨーグルト450ccを持参、約500cc
残しました。
毎朝のジョギング若しくはマンションの階段登り降りでちょっと鍛えていたせいか、額の汗は皆無、帽子の中とサブザックを背負う背中に汗をかいていましたが、滲む程度、汗をあまりかかないゆっくりとしたペースを実現出来ましたが、ちょっと時間が掛かり過ぎましたね、、、
装備
備考 | ◇ママースパゲティ早ゆで(3分間)短い麺タイプとQPペペロンチーノ コッヘルに最適な麺の長さで、直ぐ茹で上がります。 しっかり時計を見て時間を計測しないとアルデンテじゃなくなってしまいますが。 ぺペロンチーノはレトルトじゃなく振りかけるだけなんでとっても手軽で美味。 K.K.さんのお気に入りのQPが美味しいらしい。他と比較していないので、 違いが分かりませんでしたが、美味しいことは確か。 ◇南京錠、張りっ放しのテントのセキュリティのため ◇プロモンテのドームテント 35年前のドームテントに比べて軽量で設営も簡単 (吊り下げ式) |
---|
感想
バスの終点の北沢峠から宿泊地の長衛小屋キャンプ場まで10分なので、酒盛りの用意をして行きました。重量と嵩がかさんでしまいましたが、気にせずビール、ウィスキー、おつまみ、ペペロンチーノ、アルファ米+無印良のレトルトカレー、そしてメンバーのバースデーケーキ(ちっちゃなパイ)とコーヒーを楽しんで寝ました。
夜中に起きて、素晴らしい星空を堪能しました。梅雨の合間の奇跡のような晴れ間でした。
翌日、小さいサブザックで勇躍 甲斐駒ケ岳に向かいましたが、アルコールがたたり厳しい登山となってしまいました。体調はどうあれ、天気は最高に素晴らしく、富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、白山、北アルプス、八ヶ岳がすっきりと見ることが出来て、360°の絶景に感激でした。特に北岳の恰好が良くて、いつかは登らないといかんなー、と思わされました。
バスの乗車中の案内で、鋸岳の鹿の窓と呼ばれる風穴が登山ルートになっていると聞きました。こっちもいつか行かないといかんなー、、、
いつも、山に登ると頭痛が酷いです。
寝不足で高山病?重い荷物による肩凝りからの偏頭痛??強烈な紫外線の影響???
何が原因なのでしょう、、、
37年前のシュラフ(ダクロンフォロフィルII)とモンベルのシュラフカバーとイスカのマットで寝ていたら寒くて熟睡出来ませんでした。もっとコンパクトで保温性のあるシュラフが要るようですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する