ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6742167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 二軒小屋〜富田新道

2024年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:17
距離
24.8km
登り
3,246m
下り
3,245m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:27
合計
9:14
距離 24.8km 登り 3,246m 下り 3,245m
7:30
1
7:32
52
8:24
93
9:57
60
10:57
11:02
31
11:33
11:35
23
11:57
23
12:20
12:27
2
12:29
13:36
13
13:49
12
14:01
4
14:05
16
14:21
65
15:26
15:29
15
15:44
53
16:37
16:40
2
16:42
2
16:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
GW.休日初日ゆっくりですが5:00出発
2024年05月03日 05:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 5:11
GW.休日初日ゆっくりですが5:00出発
奥多摩の日原へ向かう、とても天気が良い(^^)
2024年05月03日 06:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 6:07
奥多摩の日原へ向かう、とても天気が良い(^^)
日原のシンボル稲村岩
2024年05月03日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 6:53
日原のシンボル稲村岩
GW.中ともあって途中川乗橋も含め登山者が多い、日原林道を八丁橋ゲートに向けて進む
2024年05月03日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 7:02
GW.中ともあって途中川乗橋も含め登山者が多い、日原林道を八丁橋ゲートに向けて進む
こんな大きな水溜りが沢山‥‥地盤に石灰を含むので後で真っ白けっけになるな(T▽T)
2024年05月03日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 7:25
こんな大きな水溜りが沢山‥‥地盤に石灰を含むので後で真っ白けっけになるな(T▽T)
天祖山登山口と八丁橋ゲート
2024年05月03日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 7:28
天祖山登山口と八丁橋ゲート
林道を
進む
2024年05月03日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 7:40
林道を
進む
2024年05月03日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 7:47
2024年05月03日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 8:17
赤石尾根取付き 天祖山会所へ通じているようです
2024年05月03日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 8:22
赤石尾根取付き 天祖山会所へ通じているようです
2024年05月03日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 8:25
2024年05月03日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/3 8:35
二軒小屋尾根入口降下地点
2024年05月03日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:39
二軒小屋尾根入口降下地点
2024年05月03日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:40
2024年05月03日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:40
落葉モッサリだが前より危ない感じはしない
2024年05月03日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:42
落葉モッサリだが前より危ない感じはしない
下相変わらずの断崖絶壁
2024年05月03日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:42
下相変わらずの断崖絶壁
慎重に降る
2024年05月03日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:44
慎重に降る
長沢谷
2024年05月03日 08:47撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 8:47
長沢谷
河原にテン泊の方がいました ここがお気に入りで3泊くらいするとか!?
2024年05月03日 08:47撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 8:47
河原にテン泊の方がいました ここがお気に入りで3泊くらいするとか!?
二軒小屋尾根起点 カツラの巨木
2024年05月03日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:49
二軒小屋尾根起点 カツラの巨木
本日登山デビューとなる
2024年05月03日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:52
本日登山デビューとなる
TX2D いつも非常に空いているが、ネット倉庫兼ねて在庫の多い某ヤマダ電機で偶然店頭展示残りを発見!?販売終了品で手に入らぬと思ってましたが運良く入手しました(^^)
2024年05月03日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:52
TX2D いつも非常に空いているが、ネット倉庫兼ねて在庫の多い某ヤマダ電機で偶然店頭展示残りを発見!?販売終了品で手に入らぬと思ってましたが運良く入手しました(^^)
カツラの巨木を後ろから、流石日陰もちゃんと写りますね
2024年05月03日 08:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 8:52
カツラの巨木を後ろから、流石日陰もちゃんと写りますね
ロープを張られた真っ直ぐは廃道の大ダワ林道
2024年05月03日 09:01撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:01
ロープを張られた真っ直ぐは廃道の大ダワ林道
その向かいが二軒小屋尾根ルート
2024年05月03日 09:01撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/3 9:01
その向かいが二軒小屋尾根ルート
きれい 歩きやすい
2024年05月03日 09:07撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:07
きれい 歩きやすい
向かいは鷹ノ巣山
2024年05月03日 09:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:09
向かいは鷹ノ巣山
2024年05月03日 09:17撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:17
石尾根雲取山へ続く稜線
2024年05月03日 09:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:22
石尾根雲取山へ続く稜線
2024年05月03日 09:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:26
北東方向に天祖山
2024年05月03日 09:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:26
北東方向に天祖山
2024年05月03日 09:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:28
2024年05月03日 09:42撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:42
凡その場所は分かっていたがモミソの頭の手作り道標をスルーした様!?
2024年05月03日 09:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:44
凡その場所は分かっていたがモミソの頭の手作り道標をスルーした様!?
坂がキツくなってきた ウィダーインゼリー補給
2024年05月03日 09:46撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:46
坂がキツくなってきた ウィダーインゼリー補給
西側 雲取山
2024年05月03日 09:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:55
西側 雲取山
これはクマかな?(* ̄(エ) ̄*)
2024年05月03日 09:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 9:58
これはクマかな?(* ̄(エ) ̄*)
平で歩きやすい
2024年05月03日 10:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 10:23
平で歩きやすい
芋ノ木ドッケピークへの登り 標高1800mあたりから足掛かり不明瞭でキツくなります
2024年05月03日 10:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 10:40
芋ノ木ドッケピークへの登り 標高1800mあたりから足掛かり不明瞭でキツくなります
大分見晴らしが良くなった
2024年05月03日 10:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 10:40
大分見晴らしが良くなった
もう一踏ん張り
2024年05月03日 10:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 10:44
もう一踏ん張り
踏ん張っている足元土がポロポロ崩れます
2024年05月03日 10:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 10:55
踏ん張っている足元土がポロポロ崩れます
山頂ロープが見えた
2024年05月03日 10:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 10:57
山頂ロープが見えた
登山者止めのロープですが
2024年05月03日 10:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 10:58
登山者止めのロープですが
ここ一般登山道となります
2024年05月03日 10:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 10:58
ここ一般登山道となります
芋ノ木ドッケ山頂杭(どれだけの人が気付くんだろう^^;)
2024年05月03日 10:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/3 10:59
芋ノ木ドッケ山頂杭(どれだけの人が気付くんだろう^^;)
少し休憩
2024年05月03日 11:03撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:03
少し休憩
それでは雲取山へ向かいます
2024年05月03日 11:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:04
それでは雲取山へ向かいます
2024年05月03日 11:07撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:07
降りたところへ道標
2024年05月03日 11:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:18
降りたところへ道標
三峰ルート
2024年05月03日 11:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:19
三峰ルート
東仙波あたり
2024年05月03日 11:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:21
東仙波あたり
2024年05月03日 11:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:22
毎度 手前両神山 奥に浅間山
2024年05月03日 11:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:26
毎度 手前両神山 奥に浅間山
大ダワ
2024年05月03日 11:35撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:35
大ダワ
男坂から雲取ヒュッテへ向かう
2024年05月03日 11:36撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:36
男坂から雲取ヒュッテへ向かう
ヒュッテが見えました
2024年05月03日 11:47撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:47
ヒュッテが見えました
廃墟化が進む
2024年05月03日 11:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:48
廃墟化が進む
2024年05月03日 11:49撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:49
先程より視界が広くなる
2024年05月03日 11:49撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:49
先程より視界が広くなる
2024年05月03日 11:49撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:49
奥に見える雪を被った山々は上越国境の山でしょうか!?今日はよく見えませんがクリアな日は草津白根山や苗場山なども見えるようです
2024年05月03日 11:50撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:50
奥に見える雪を被った山々は上越国境の山でしょうか!?今日はよく見えませんがクリアな日は草津白根山や苗場山なども見えるようです
2024年05月03日 11:50撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:50
分かるようで分からないのですが、後に見て分かるように撮っておきます^^;)
2024年05月03日 11:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:51
分かるようで分からないのですが、後に見て分かるように撮っておきます^^;)
2024年05月03日 11:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:52
2024年05月03日 11:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:52
雲取山荘 テン場ですね
2024年05月03日 11:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:56
雲取山荘 テン場ですね
GW.だからテントは多いですが、未だ時間が早いので少ない方なのでしょうね
2024年05月03日 11:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:57
GW.だからテントは多いですが、未だ時間が早いので少ない方なのでしょうね
雲取山荘
2024年05月03日 11:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:58
雲取山荘
鯉のぼり
2024年05月03日 11:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 11:59
鯉のぼり
正面に芋ノ木ドッケ
2024年05月03日 11:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 11:59
正面に芋ノ木ドッケ
2024年05月03日 12:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 12:00
田部重治レリーフ
2024年05月03日 12:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 12:00
田部重治レリーフ
又 両神 浅間山
2024年05月03日 12:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:21
又 両神 浅間山
曇取山頂ラスト
2024年05月03日 12:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 12:21
曇取山頂ラスト
21回目の雲取山
2024年05月03日 12:25撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:25
21回目の雲取山
2024年05月03日 12:25撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 12:25
飛龍山方面
2024年05月03日 12:25撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:25
飛龍山方面
南アルプス方面
2024年05月03日 12:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:26
南アルプス方面
冬に比べるとやっぱボヤけます
2024年05月03日 12:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:26
冬に比べるとやっぱボヤけます
2024年05月03日 12:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:26
2024年05月03日 12:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:27
2024年05月03日 12:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:27
2024年05月03日 12:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:27
富士山も雲かかり
2024年05月03日 12:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:28
富士山も雲かかり
2024年05月03日 12:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:28
天祖山と長沢背嶺 酉谷山 など
2024年05月03日 12:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:29
天祖山と長沢背嶺 酉谷山 など
天祖山頂アップ
2024年05月03日 12:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:29
天祖山頂アップ
2024年05月03日 12:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:29
Cafe Kumotoriへ(^^)
2024年05月03日 12:30撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 12:30
Cafe Kumotoriへ(^^)
テラス使えるか!?
2024年05月03日 12:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 12:32
テラス使えるか!?
石尾根
2024年05月03日 12:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:33
石尾根
GW.ながらテラス席ゲット!!本日の昼食
2024年05月03日 12:42撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:42
GW.ながらテラス席ゲット!!本日の昼食
マルタイラーメン
2024年05月03日 12:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 12:56
マルタイラーメン
2024年05月03日 13:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:09
優雅にコーヒーも(^^)
2024年05月03日 13:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:12
優雅にコーヒーも(^^)
レーズンビーンスキー割れてしまいました
2024年05月03日 13:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:14
レーズンビーンスキー割れてしまいました
2024年05月03日 13:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:32
2024年05月03日 13:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:32
2024年05月03日 13:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:33
2024年05月03日 13:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 13:33
2024年05月03日 13:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:33
2024年05月03日 13:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:33
酉谷山
2024年05月03日 13:34撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:34
酉谷山
本仁田山
2024年05月03日 13:34撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:34
本仁田山
左 大岳山 右御前山 中央は日陰名栗峰
2024年05月03日 13:34撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:34
左 大岳山 右御前山 中央は日陰名栗峰
石尾根から東京都方面
2024年05月03日 13:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:37
石尾根から東京都方面
それでは下山します
2024年05月03日 13:41撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:41
それでは下山します
甲斐駒はボヤケてるが見える
2024年05月03日 13:43撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/3 13:43
甲斐駒はボヤケてるが見える
振り返る 国師ヶ岳が存在感あり
2024年05月03日 13:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 13:44
振り返る 国師ヶ岳が存在感あり
2024年05月03日 13:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 13:44
飛龍山 登山道は地味だが何と格好良い名前^^;)
2024年05月03日 13:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 13:48
飛龍山 登山道は地味だが何と格好良い名前^^;)
2024年05月03日 13:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 13:51
2024年05月03日 13:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 13:55
2024年05月03日 14:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 14:02
2024年05月03日 14:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 14:06
2024年05月03日 14:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 14:24
2024年05月03日 14:31撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 14:31
2024年05月03日 14:43撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 14:43
急勾配のジグザグですがピンテ充実で助かります
見失う事は無かった(^^)
2024年05月03日 14:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 14:51
急勾配のジグザグですがピンテ充実で助かります
見失う事は無かった(^^)
唐松谷林道(通行止)コース分岐
2024年05月03日 15:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:04
唐松谷林道(通行止)コース分岐
唐松橋が見えた(^^)
2024年05月03日 15:16撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:16
唐松橋が見えた(^^)
2024年05月03日 15:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:18
山界〜人間界の境界
2024年05月03日 15:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:19
山界〜人間界の境界
2024年05月03日 15:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:19
日原林道へ戻りました
2024年05月03日 15:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:29
日原林道へ戻りました
林道を八丁橋ゲートに向けて進む
2024年05月03日 15:42撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:42
林道を八丁橋ゲートに向けて進む
天子山の尾根標高高いところにピンクが見える
2024年05月03日 15:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:51
天子山の尾根標高高いところにピンクが見える
桜でしょうか?
2024年05月03日 15:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 15:52
桜でしょうか?
2024年05月03日 16:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 16:28
八丁橋ゲート
2024年05月03日 16:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 16:39
八丁橋ゲート
う〜む一応人も含めと言うが、危険箇所は無いものの工事車両の走行から歩いてほしくないのでしょう!?GW.休工中とは言え申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
2024年05月03日 16:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 16:40
う〜む一応人も含めと言うが、危険箇所は無いものの工事車両の走行から歩いてほしくないのでしょう!?GW.休工中とは言え申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
2024年05月03日 17:01撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5/3 17:01
帰宅後風呂入って一杯やります(*^^*)
2024年05月03日 20:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/3 20:58
帰宅後風呂入って一杯やります(*^^*)

感想

昨年GW.のレコですが日原林道が歩行者通行止の時に不届きにも歩いたレコで、投稿していませんでした、山を管理される方へ申し訳ございません!!m(_ _)m先々月通行止が解除されたとの事を知り、このルートを辿る方への参考になるところがあれば?と投稿する事としました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

sigezoさん、ドンマイです。
まぁ、そんな事もありますよね(笑

シバちゃんはクルマ壊してしまいここ数ヵ月は公共交通機関で日帰りできる雲取山コースを考えているのですが、日原方面もアリですね。

二軒小屋尾根を絡めた周回は厳しそうですが(苦笑
2025/1/5 7:41
いいねいいね
1
シバちゃん 早速レコへ閲覧とコメントありがとうございました
車が無いのに最近の行動力は山への情熱ですね(^^)

通行止道のレコを投稿すると「行けるじゃん」って感で歩く方が増え、管理者へや遭難事故が起きる等迷惑がかかるのでレコ投稿を控えていました。が、いよいよ通行止めも解除されたとの事でやたら写真が多いので歩く方の参考になればと投稿する事にしました(←自分が次歩く時の目安でもあるのですが…^^;)
シバちゃんヤスさんの先日オッコシ尾根かツバノ尾根(by吉備人出版)あたりへ日原林道〜高丸山へのバリルート行きは凄いですね、ちょっとマネ出来ませんが^^;)日頃登る山域の周辺を理解しお正月に楽しませて頂きました
2025/1/5 9:41
新年明けましておめでとうございます。
本年も色々と宜しくお願い致します。
相変わらずの雲取山信者ですね。😄
でもそれだけの健脚、羨ましいわ。
自分もsigezoさんに負けない様にしないとね(笑)
2025/1/5 16:58
いいねいいね
1
macha13さん 新年あけましておめでとうございます、コメントありがとう ↑これはGW.の山行で公開が本日であったのですが…⁉ 雲取は深いです⁉ここ10年ですがすっかりハマってしまいました
シバちゃんも私も敬虔な雲取教団の一味です(^^;
未だ歩きたいルートがあって新春〜年度末は暫く(仕事が忙しすぎて登山は?)冬眠しますが春になったら又再開します(^^♪本年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
2025/1/5 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら