記録ID: 675393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2015年07月11日(土) 〜
2015年07月12日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 2,430m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:35
6:17
9分
尾白渓谷駐車場
6:26
6:27
133分
竹宇駒ヶ岳神社
8:40
116分
笹の平分岐
10:36
24分
刃渡り
11:00
11:45
50分
刀利天狗
12:35
12:37
5分
五合目小屋跡
12:42
70分
屏風岩
13:52
七丈小屋
2日目
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:00
3:31
56分
七丈小屋
4:27
5:15
79分
八合目御來迎場
6:34
6:45
59分
甲斐駒ヶ岳
7:44
33分
六万石
8:17
8:19
40分
駒津峰
8:59
92分
双児山
10:31
北沢峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山は北沢峠なので、バスにて北沢峠→広河原・広河原→竜王駅と乗り継ぎます。 竜王駅→日野春駅と移動し、日野春駅からタクシーで尾白渓谷駐車場に戻ります。 南アルプスバス時刻表 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/bus_timetable_h27.pdf |
その他周辺情報 | 尾白の湯 www.verga.jp/?page_id=41 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
約1年10ヶ月ぶりのリベンジとなった甲斐駒ケ岳。
今回は日本三大急登の黒戸尾根から行きました。
メンバーの住まいが離れているので、前日夜に集合して早朝の出発を目指しました。
メンバーの一人、ゆうゆうさんは単独で現場集合でしたが我々よりも先に着いていて全員予定通りにスタートする事が出来ました。
黒戸尾根は恐ろしく登り坂が長いという訳でもなく、なだらかな道と急登を織り交ぜて高度を増して行きます。それでも徒行時間は長いので徐々に筋肉は疲労を重ね、ついに八丁登りで初めて足が攣ってしまいました。
膝のサポーターをして締め付けていたのと、汗をかきすぎて塩分が少なくなってしまったせいかもしれません。
うささんの指示で水分と塩分と糖分を補給して、サポーターを外したら復活して何とか宿泊地の七丈小屋に到着出来ました。
小屋での打ち上げはアルコール少な目でイビキ軽減に重点を置き、ほろ酔い気分で終われて良かったです。
早朝3時起きで外に出ると満天の星空が見えて感動!
深夜に起きた時に思い切って外に出れば良かったとほんの少し後悔しました。
目標だった八合目での御来光は余裕を持って迎えることが出来て良かったです。
そして甲斐駒ケ岳に登頂!
1年10ヶ月前に来れなかった山頂は、最高の天気で360度の展望でした。
北アルプスや中央アルプスがよく見えました。完璧なるリベンジ成功です。
同行してくれたメンバーにも感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
梅雨の合間の好天でよかったね。
甲斐駒ケ岳のリベンジは完了したけど、千丈はまだだよね(笑)
今度また一緒にリベンジしよう(^_^)v
確かに!仙丈ヶ岳の眺望も満喫したいね。
是非とも一緒に行こう。
長時間の運転ありがとうございました!お蔭でとても楽しい山旅が出来ました!レコもとても丁寧で楽しく書かれていますねえ〜流石です❢是非またご一緒したいです❢
うささんには、色々と助けられました。
ありがとうございました。
また行きましょう。
いい天気で最高ですな。ご来光うらやましす
いびき軽減は大事だね
出来過ぎだったよ。
佐藤も是非リベンジして!
お疲れ^ ^
天気が良くて何よりだね。
御来光きれいだね。
富士山で見た時のことを思い出したよ。
アルプス行ってないなー(>_<)
北にも行こう(^-^)/
今年行こうよ!
晴れ男の俺がいれば大丈夫だ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する