ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.2km
登り
2,430m
下り
1,198m

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
0:48
合計
7:35
6:17
9
尾白渓谷駐車場
6:26
6:27
133
竹宇駒ヶ岳神社
8:40
116
笹の平分岐
10:36
24
刃渡り
11:00
11:45
50
刀利天狗
12:35
12:37
5
五合目小屋跡
12:42
70
屏風岩
13:52
七丈小屋
2日目
山行
5:59
休憩
1:01
合計
7:00
3:31
56
七丈小屋
4:27
5:15
79
八合目御來迎場
6:34
6:45
59
甲斐駒ヶ岳
7:44
33
六万石
8:17
8:19
40
駒津峰
8:59
92
双児山
10:31
北沢峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場に駐車。
下山は北沢峠なので、バスにて北沢峠→広河原・広河原→竜王駅と乗り継ぎます。
竜王駅→日野春駅と移動し、日野春駅からタクシーで尾白渓谷駐車場に戻ります。

南アルプスバス時刻表
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/bus_timetable_h27.pdf
その他周辺情報 尾白の湯
www.verga.jp/?page_id=41
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
メンバーの居住地がバラバラなので、石和の瑰泉で前泊します。
2015年07月11日 03:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 3:54
メンバーの居住地がバラバラなので、石和の瑰泉で前泊します。
瑰泉の入口にあった虎の彫刻。
2015年07月11日 03:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 3:55
瑰泉の入口にあった虎の彫刻。
道の駅はくしゅう。
水を汲みに立ち寄ります。
2015年07月11日 05:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 5:28
道の駅はくしゅう。
水を汲みに立ち寄ります。
目的の水汲み場。
2015年07月11日 05:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 5:30
目的の水汲み場。
道の駅だけに、まるで駅のような看板。
2015年07月11日 05:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 5:31
道の駅だけに、まるで駅のような看板。
あれがターゲットかなぁ?
2015年07月11日 05:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 5:08
あれがターゲットかなぁ?
尾白渓谷駐車場
2015年07月11日 06:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:00
尾白渓谷駐車場
立派なトイレです。
2015年07月11日 06:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:01
立派なトイレです。
山頂までのコースをざっくりと。
2015年07月11日 06:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:17
山頂までのコースをざっくりと。
皇太子さまも登られたという碑。
2015年07月11日 06:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:17
皇太子さまも登られたという碑。
登山届に記入しています。
2015年07月11日 06:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 6:21
登山届に記入しています。
ここに投函しました。
2015年07月11日 06:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:23
ここに投函しました。
御登頂記念碑
2015年07月11日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:28
御登頂記念碑
鳥居をくぐって行くと…
2015年07月11日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:28
鳥居をくぐって行くと…
竹宇駒ヶ岳神社
2015年07月11日 06:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:30
竹宇駒ヶ岳神社
吊り橋を渡って名水百選を越えて行きます。
2015年07月11日 06:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 6:30
吊り橋を渡って名水百選を越えて行きます。
吊り橋下を流れる名水百選。
2015年07月11日 06:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 6:31
吊り橋下を流れる名水百選。
さあ、黒戸尾根のスタートです。
2015年07月11日 06:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:31
さあ、黒戸尾根のスタートです。
それほど急な感じもしません。
2015年07月11日 06:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 6:47
それほど急な感じもしません。
道もなかなか整備されています。
2015年07月11日 08:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 8:30
道もなかなか整備されています。
笹の平分岐
2015年07月11日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 8:40
笹の平分岐
途中途中にこのような道祖神があります。
2015年07月11日 09:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 9:15
途中途中にこのような道祖神があります。
熊笹も出てきました。
2015年07月11日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 10:02
熊笹も出てきました。
ここにも。
2015年07月11日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 10:38
ここにも。
岩岩してきたぁ♫
2015年07月11日 10:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 10:39
岩岩してきたぁ♫
樹林帯を抜けて周りの山も見えてきた。
2015年07月11日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 10:44
樹林帯を抜けて周りの山も見えてきた。
写真でよく見る刃渡り。
2015年07月11日 10:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/11 10:46
写真でよく見る刃渡り。
こんな感じです。
2015年07月11日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 10:49
こんな感じです。
階段も含めての黒戸尾根。
2015年07月11日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 11:06
階段も含めての黒戸尾根。
鎖場
2015年07月11日 11:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/11 11:09
鎖場
刀利天狗
2015年07月11日 11:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 11:14
刀利天狗
お昼ご飯はカップラーメン。
食後のコーヒーもね。
2015年07月11日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 11:31
お昼ご飯はカップラーメン。
食後のコーヒーもね。
腹ごしらえも済んでレッツゴー!
2015年07月11日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 12:36
腹ごしらえも済んでレッツゴー!
だいぶ雲も少なくなってきたか?
2015年07月11日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 12:43
だいぶ雲も少なくなってきたか?
五合目小屋跡
2015年07月11日 12:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 12:45
五合目小屋跡
階段
2015年07月11日 12:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 12:46
階段
階段
2015年07月11日 13:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 13:16
階段
この後に初めて足が攣りました。
2015年07月11日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 13:24
この後に初めて足が攣りました。
八ヶ岳がチラリ。
2015年07月11日 13:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 13:33
八ヶ岳がチラリ。
第一七丈小屋に着いた。
2015年07月11日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 13:51
第一七丈小屋に着いた。
開設期間と料金表が書かれています。
2015年07月11日 13:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 13:52
開設期間と料金表が書かれています。
トイレです。
2015年07月11日 13:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 13:53
トイレです。
我々がお世話になったのは、この第二七丈小屋。
2015年07月11日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/11 13:55
我々がお世話になったのは、この第二七丈小屋。
お疲れ様の乾杯!
2015年07月11日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 14:58
お疲れ様の乾杯!
正面には鳳凰三山が雄大にそびえていました。
2015年07月11日 15:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/11 15:44
正面には鳳凰三山が雄大にそびえていました。
翌朝、ライトの明かりで登山開始。
2015年07月12日 03:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 3:31
翌朝、ライトの明かりで登山開始。
そらには三日月と星がありました。
残念ながら星は上手に撮れないので…。
2015年07月12日 03:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 3:32
そらには三日月と星がありました。
残念ながら星は上手に撮れないので…。
足元に気を付けながら。
2015年07月12日 03:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 3:33
足元に気を付けながら。
テント場
2015年07月12日 03:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 3:37
テント場
暑くなってきたので上着を脱ぎました。
2015年07月12日 03:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 3:48
暑くなってきたので上着を脱ぎました。
八ヶ岳がシルエットで浮かんでいました。
2015年07月12日 04:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/12 4:07
八ヶ岳がシルエットで浮かんでいました。
段々と明るくなってきた。
2015年07月12日 04:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 4:09
段々と明るくなってきた。
気が付けば下界は雲海の下。
2015年07月12日 04:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/12 4:11
気が付けば下界は雲海の下。
シャクナゲ。
2015年07月12日 04:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 4:15
シャクナゲ。
八合目御來迎場はこの上。
2015年07月12日 04:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 4:21
八合目御來迎場はこの上。
この時、鳳凰三山の向こうに富士山が登場です。
2015年07月12日 04:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/12 4:27
この時、鳳凰三山の向こうに富士山が登場です。
第一の目的地・御来迎場です。
日の出を待ちます。
2015年07月12日 04:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 4:27
第一の目的地・御来迎場です。
日の出を待ちます。
御来光です。
2015年07月12日 04:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/12 4:37
御来光です。
ズームで。
2015年07月12日 04:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 4:37
ズームで。
朝御飯のおにぎりとテンコさんに頂いたトン汁。
2015年07月12日 04:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 4:39
朝御飯のおにぎりとテンコさんに頂いたトン汁。
八ヶ岳と朝日をバックにパチリ。
2015年07月12日 04:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/12 4:42
八ヶ岳と朝日をバックにパチリ。
大日大聖なんたら
2015年07月12日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 5:04
大日大聖なんたら
小一時間はいたかな?
そろそろ山頂に向かいましょう。
2015年07月12日 05:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 5:12
小一時間はいたかな?
そろそろ山頂に向かいましょう。
2015年07月12日 05:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/12 5:14
2015年07月12日 05:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 5:18
2015年07月12日 05:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 5:41
岩の上に剣が2本見える。
2015年07月12日 05:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 5:47
岩の上に剣が2本見える。
あの剣、すごい所にあるなぁ。
後ろの鳳凰三山と富士山とセットで絵になる。
2015年07月12日 05:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/12 5:53
あの剣、すごい所にあるなぁ。
後ろの鳳凰三山と富士山とセットで絵になる。
2015年07月12日 05:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 5:57
2015年07月12日 06:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:02
2015年07月12日 06:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:06
2015年07月12日 06:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:08
2015年07月12日 06:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 6:11
2015年07月12日 06:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 6:15
祠のようなものが見える。
2015年07月12日 06:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 6:24
祠のようなものが見える。
駒ケ岳神社
2015年07月12日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:28
駒ケ岳神社
北沢峠への分岐
2015年07月12日 06:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 6:30
北沢峠への分岐
山頂のシンボルの祠。
2015年07月12日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:34
山頂のシンボルの祠。
まずは単独で記念撮影。
2015年07月12日 06:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:35
まずは単独で記念撮影。
2015年07月12日 06:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 6:36
山梨百名山の柱。
2015年07月12日 06:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:37
山梨百名山の柱。
中央アルプス
2015年07月12日 06:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:39
中央アルプス
中央アルプスをバックにポーズ!
2015年07月12日 06:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 6:40
中央アルプスをバックにポーズ!
全員で記念撮影。
2015年07月12日 06:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/12 6:43
全員で記念撮影。
あ!雷鳥だ。
2015年07月12日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 6:57
あ!雷鳥だ。
待て、待てー!
2015年07月12日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 6:57
待て、待てー!
は、速い!
2015年07月12日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 6:57
は、速い!
なるほど。
子供の元へ行ったようです。
2015年07月12日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 6:57
なるほど。
子供の元へ行ったようです。
2015年07月12日 07:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 7:09
2015年07月12日 07:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 7:11
2015年07月12日 07:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 7:17
摩利支天への分岐。
大学生のワンゲル連中はデポって向かいました。
2015年07月12日 07:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 7:18
摩利支天への分岐。
大学生のワンゲル連中はデポって向かいました。
六万石
2015年07月12日 07:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 7:41
六万石
2015年07月12日 08:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 8:02
駒津峰
2015年07月12日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 8:12
駒津峰
仙丈ケ岳
2015年07月12日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 8:18
仙丈ケ岳
直登のルートはキツそうだなぁ。
2015年07月12日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 8:18
直登のルートはキツそうだなぁ。
ハイマツの中を行く。
2015年07月12日 08:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 8:23
ハイマツの中を行く。
おーい!
2015年07月12日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 8:29
おーい!
甲斐駒から大分遠ざかったな。
2015年07月12日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/12 8:54
甲斐駒から大分遠ざかったな。
あと少しだ。
2015年07月12日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/12 9:10
あと少しだ。
2015年07月12日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 10:15
北沢峠でバスを待ちます。
2015年07月12日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 10:37
北沢峠でバスを待ちます。
広河原インフォメーションセンター
2015年07月12日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/12 11:27
広河原インフォメーションセンター
尾白の湯でお風呂に入りました。
2015年07月12日 16:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/12 16:41
尾白の湯でお風呂に入りました。

感想

約1年10ヶ月ぶりのリベンジとなった甲斐駒ケ岳。
今回は日本三大急登の黒戸尾根から行きました。

メンバーの住まいが離れているので、前日夜に集合して早朝の出発を目指しました。
メンバーの一人、ゆうゆうさんは単独で現場集合でしたが我々よりも先に着いていて全員予定通りにスタートする事が出来ました。

黒戸尾根は恐ろしく登り坂が長いという訳でもなく、なだらかな道と急登を織り交ぜて高度を増して行きます。それでも徒行時間は長いので徐々に筋肉は疲労を重ね、ついに八丁登りで初めて足が攣ってしまいました。
膝のサポーターをして締め付けていたのと、汗をかきすぎて塩分が少なくなってしまったせいかもしれません。
うささんの指示で水分と塩分と糖分を補給して、サポーターを外したら復活して何とか宿泊地の七丈小屋に到着出来ました。

小屋での打ち上げはアルコール少な目でイビキ軽減に重点を置き、ほろ酔い気分で終われて良かったです。

早朝3時起きで外に出ると満天の星空が見えて感動!
深夜に起きた時に思い切って外に出れば良かったとほんの少し後悔しました。

目標だった八合目での御来光は余裕を持って迎えることが出来て良かったです。
そして甲斐駒ケ岳に登頂!
1年10ヶ月前に来れなかった山頂は、最高の天気で360度の展望でした。
北アルプスや中央アルプスがよく見えました。完璧なるリベンジ成功です。

同行してくれたメンバーにも感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

リベンジ成功おめでとう
梅雨の合間の好天でよかったね。
甲斐駒ケ岳のリベンジは完了したけど、千丈はまだだよね(笑)
今度また一緒にリベンジしよう(^_^)v
2015/7/14 14:35
千丈のリベンジも
確かに!仙丈ヶ岳の眺望も満喫したいね。
是非とも一緒に行こう。
2015/7/14 15:00
お世話になりました!
長時間の運転ありがとうございました!お蔭でとても楽しい山旅が出来ました!レコもとても丁寧で楽しく書かれていますねえ〜流石です❢是非またご一緒したいです❢
2015/7/15 12:53
こちらこそ
うささんには、色々と助けられました。
ありがとうございました。
また行きましょう。
2015/7/15 18:51
すばらしい
いい天気で最高ですな。ご来光うらやましす
いびき軽減は大事だね
2015/7/15 19:52
ありがとう
出来過ぎだったよ。
佐藤も是非リベンジして!
2015/7/15 20:06
御来光、綺麗だね
お疲れ^ ^
天気が良くて何よりだね。
御来光きれいだね。
富士山で見た時のことを思い出したよ。
アルプス行ってないなー(>_<)
北にも行こう(^-^)/
2015/7/16 7:50
北にも
今年行こうよ!
晴れ男の俺がいれば大丈夫だ(笑)
2015/7/16 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら