ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

にゅう、天狗岳(みどり池入口→にゅう→天狗岳→根石岳→箕冠山→みどり池入口)

2015年07月10日(金) 〜 2015年07月11日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:33
距離
17.6km
登り
1,453m
下り
1,420m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
0:22
合計
5:58
距離 6.6km 登り 964m 下り 156m
8:20
245
スタート地点
12:25
12:29
64
13:33
13:45
19
14:04
14:06
3
14:09
14:13
5
2日目
山行
4:29
休憩
1:17
合計
5:46
距離 11.0km 登り 489m 下り 1,301m
6:24
49
7:13
7:19
1
7:20
21
7:41
7:50
7
7:57
8:14
18
8:32
8:38
3
8:41
8:51
5
8:56
8:58
17
9:15
9:16
29
9:52
10:08
6
11:03
11:08
2
11:10
11:15
29
天候 1日目 くもり時々はれ
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR小海線 松原湖駅より稲子湯方面へバス
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はなかった。
ゲートのあるみどり池入口に登山ポストあり。
稲子湯で日帰り入浴可
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ほどよい曇りの中、みどり池入口のゲート前を出発でーす。登山届カキカキ
2015年07月10日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:13
ほどよい曇りの中、みどり池入口のゲート前を出発でーす。登山届カキカキ
ゲートを30mほど戻りにゅう方面へ
シャクナゲ尾根を進みます。
2015年07月10日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:17
ゲートを30mほど戻りにゅう方面へ
シャクナゲ尾根を進みます。
恐竜時代みたいなシダ
シダ「最近恐竜に会ってねぇなぁ…」とか言ってたりして。
2015年07月10日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:20
恐竜時代みたいなシダ
シダ「最近恐竜に会ってねぇなぁ…」とか言ってたりして。
ブリンとしたキノコ
2015年07月10日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:25
ブリンとしたキノコ
静かな森歩き
2015年07月10日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:28
静かな森歩き
保護色の虫やら
2015年07月10日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:30
保護色の虫やら
林道合流
2015年07月10日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:38
林道合流
看板は豊富
2015年07月10日 08:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:41
看板は豊富
新発見!にゅうとは乳だったんですね!
2015年07月10日 08:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:41
新発見!にゅうとは乳だったんですね!
シャクナゲ尾根だけあってシャクナゲだらけ
2015年07月10日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:49
シャクナゲ尾根だけあってシャクナゲだらけ
晴れてきた!
木漏れ日サシサシ
2015年07月10日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 8:59
晴れてきた!
木漏れ日サシサシ
陽の当たったギンリョウソウ
2015年07月10日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 9:02
陽の当たったギンリョウソウ
トンネルシャクナゲ
2015年07月10日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 9:12
トンネルシャクナゲ
にゅうとは乳に似ているのだろうか…
2015年07月10日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 9:25
にゅうとは乳に似ているのだろうか…
深い森歩き。とっても静か…。スベリヤスイけども。
2015年07月10日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 9:26
深い森歩き。とっても静か…。スベリヤスイけども。
看板いらねぇなとこまで看板
2015年07月10日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 9:46
看板いらねぇなとこまで看板
コケ&水滴
2015年07月10日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 9:52
コケ&水滴
いい森です。
2015年07月10日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 10:30
いい森です。
でたー。白樺尾根との合流点。
まよわずにゅうへ
2015年07月10日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 10:31
でたー。白樺尾根との合流点。
まよわずにゅうへ
スギゴケベッド。ふわふわそう。
2015年07月10日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 10:46
スギゴケベッド。ふわふわそう。
勾配がゆるやかに…。尾根にでたかな。
2015年07月10日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 10:47
勾配がゆるやかに…。尾根にでたかな。
またも新発見!「にう」です。
ほかに「ニュー中山峠」もありました。作り手の意思がバラバラだったのでしょうか。
2015年07月10日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 11:05
またも新発見!「にう」です。
ほかに「ニュー中山峠」もありました。作り手の意思がバラバラだったのでしょうか。
岩をノボノボし、にゅう(にう、乳、ニュー)に到着!
2015年07月10日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/10 11:21
岩をノボノボし、にゅう(にう、乳、ニュー)に到着!
あれに見えるは、白駒池&青苔荘
雲がヤマに写ってる!
2015年07月10日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 11:19
あれに見えるは、白駒池&青苔荘
雲がヤマに写ってる!
コイワカガミもハケーン
2015年07月10日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 12:25
コイワカガミもハケーン
シャクナゲも咲いております。
2015年07月10日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 12:56
シャクナゲも咲いております。
さて、一路中山へ。荷物デポして往復30ふーん。
2015年07月10日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 13:20
さて、一路中山へ。荷物デポして往復30ふーん。
足元はちょいとヌッチャリ。
2015年07月10日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 13:20
足元はちょいとヌッチャリ。
テクテク進んで花ハッケーン
2015年07月10日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 13:23
テクテク進んで花ハッケーン
ホソバツメクサかな
2015年07月10日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 13:29
ホソバツメクサかな
シャクナゲと青い空の共演
リエックス方面みたい。
2015年07月10日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 13:39
シャクナゲと青い空の共演
リエックス方面みたい。
中山
標のみです。
2015年07月10日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 13:39
中山
標のみです。
土砂崩れ&清里方面
2015年07月10日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 13:59
土砂崩れ&清里方面
遠くには硫黄岳も
2015年07月10日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:02
遠くには硫黄岳も
天狗岳&硫黄岳。
まんなかのボッコリが東天狗、右のおおらかなのが西天狗。左のボッコーンは硫黄岳
2015年07月10日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/10 14:04
天狗岳&硫黄岳。
まんなかのボッコリが東天狗、右のおおらかなのが西天狗。左のボッコーンは硫黄岳
歩みを進めて中山峠へ
2015年07月10日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:07
歩みを進めて中山峠へ
鳥もハケーン ホシガラス?
2015年07月10日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:09
鳥もハケーン ホシガラス?
分岐。黒百合平へ行きます。
2015年07月10日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:10
分岐。黒百合平へ行きます。
気持ちのよい木道
2015年07月10日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:14
気持ちのよい木道
見えてきました。
2015年07月10日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:17
見えてきました。
じゃじゃーん。快晴の空と黒百合ヒュッテ
2015年07月10日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:18
じゃじゃーん。快晴の空と黒百合ヒュッテ
ウケツケ
2015年07月10日 14:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:43
ウケツケ
受付済ませて、パシャパシャ
2015年07月10日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:42
受付済ませて、パシャパシャ
1F憩いのスペースです。寝具の準備ができるまでここで待ちます。
2015年07月10日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:42
1F憩いのスペースです。寝具の準備ができるまでここで待ちます。
かりんとうもいただきました。
2015年07月10日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:42
かりんとうもいただきました。
食事スペース
2015年07月10日 14:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:43
食事スペース
トイレ 臭くありません。とってもキレイ。便座は冷たですY
2015年07月10日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 14:50
トイレ 臭くありません。とってもキレイ。便座は冷たですY
部屋の準備ができたので、寝る2Fへごあんな〜い。
今日は5人
2015年07月10日 18:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 18:05
部屋の準備ができたので、寝る2Fへごあんな〜い。
今日は5人
…ふと向かえに目をやると、布団だらけ…。明日はケーナの夕べという笛吹きイベントがあり130人泊まるそう…。屋根裏のスペースも使うそう…。やべえな。
2015年07月10日 18:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 18:06
…ふと向かえに目をやると、布団だらけ…。明日はケーナの夕べという笛吹きイベントがあり130人泊まるそう…。屋根裏のスペースも使うそう…。やべえな。
夕食。今日はハンバーグだい。
2015年07月10日 17:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 17:25
夕食。今日はハンバーグだい。
陽がおちていきます…
2015年07月10日 18:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/10 18:10
陽がおちていきます…
朝食。みそ汁がうんまいです。
2015年07月11日 05:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 5:29
朝食。みそ汁がうんまいです。
2日目スタートゥ。全然寒くない。早朝6時から半袖可能。天狗の奥庭から天狗岳を目指します〜。
2015年07月11日 06:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:04
2日目スタートゥ。全然寒くない。早朝6時から半袖可能。天狗の奥庭から天狗岳を目指します〜。
振り返って黒百合ヒュッテ
2015年07月11日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:07
振り返って黒百合ヒュッテ
岩ガランゴロン。岩の上をテクテク
2015年07月11日 06:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:10
岩ガランゴロン。岩の上をテクテク
天狗岳&スリバチ池
2015年07月11日 06:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:11
天狗岳&スリバチ池
遠くには雲海。瑞牆方面 とってもキレイ
2015年07月11日 06:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:11
遠くには雲海。瑞牆方面 とってもキレイ
霧ヶ峰方面。遠くに見えるは、北アルプス!!
2015年07月11日 06:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:15
霧ヶ峰方面。遠くに見えるは、北アルプス!!
ホントにガランゴロン。くつ削れそう…。
2015年07月11日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:17
ホントにガランゴロン。くつ削れそう…。
北アル〜。混んでなければ行ってみたい。
2015年07月11日 06:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:25
北アル〜。混んでなければ行ってみたい。
東天狗がせまってきたぁ。ガランゴロンをすすむ〜。
2015年07月11日 06:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:26
東天狗がせまってきたぁ。ガランゴロンをすすむ〜。
ミヤマダイコンソウが岩にちょん
2015年07月11日 06:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:27
ミヤマダイコンソウが岩にちょん
青すぎますけど、CGじゃないですよ。岩どうなってんだか。
2015年07月11日 06:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:31
青すぎますけど、CGじゃないですよ。岩どうなってんだか。
標高高いとこは、昨日通った中山。池もミエミエ
2015年07月11日 06:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:32
標高高いとこは、昨日通った中山。池もミエミエ
ミヤマダイコンソウとミツバオウレン
2015年07月11日 06:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:39
ミヤマダイコンソウとミツバオウレン
この尾根を登れば、東天狗までモウスグ!
2015年07月11日 06:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 6:40
この尾根を登れば、東天狗までモウスグ!
コイワカガミとツマトリソウ
2015年07月11日 07:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 7:06
コイワカガミとツマトリソウ
本線と合流。東天狗は近い!
2015年07月11日 07:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 7:10
本線と合流。東天狗は近い!
ミヤマゼンゴということで。
2015年07月11日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 7:15
ミヤマゼンゴということで。
ミヤマダイコンソウリターンズ
2015年07月11日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 7:22
ミヤマダイコンソウリターンズ
東天狗の頂上、見えてる!
2015年07月11日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 7:26
東天狗の頂上、見えてる!
キター、東天狗。奥には西天狗
2015年07月11日 07:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/11 7:29
キター、東天狗。奥には西天狗
東天狗に荷物デポして、西天狗へ。思ったより広い!
2015年07月11日 07:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 7:45
東天狗に荷物デポして、西天狗へ。思ったより広い!
途中にはジムカデ?も
2015年07月11日 07:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 7:42
途中にはジムカデ?も
西天狗からは、硫黄岳、横岳、赤岳丸見え。
手前の谷あいには、根石岳山荘も。
2015年07月11日 07:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/11 7:46
西天狗からは、硫黄岳、横岳、赤岳丸見え。
手前の谷あいには、根石岳山荘も。
東天狗に戻り、根石岳へ
2015年07月11日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 8:23
東天狗に戻り、根石岳へ
あ、名前付き
2015年07月11日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 8:34
あ、名前付き
根石岳とうちゃーく。夏沢峠へ降ります。
2015年07月11日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 8:34
根石岳とうちゃーく。夏沢峠へ降ります。
根石岳山荘はあんなはじっこ。もっと真ん中に建てればいいのに…。
2015年07月11日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/11 8:35
根石岳山荘はあんなはじっこ。もっと真ん中に建てればいいのに…。
おっと、そんなことはヤボですね。
根石岳山荘のまわりは、コマクサの花畑です。
2015年07月11日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 8:38
おっと、そんなことはヤボですね。
根石岳山荘のまわりは、コマクサの花畑です。
箕冠山&分岐。夏沢峠へ。
2015年07月11日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 8:56
箕冠山&分岐。夏沢峠へ。
あとはもうくだりだけ。サッサカ進みます。
2015年07月11日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 8:59
あとはもうくだりだけ。サッサカ進みます。
夏沢峠とうちゃーく。昨年お世話になった、ヒュッテ夏沢。今日は素通りね。
2015年07月11日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 9:16
夏沢峠とうちゃーく。昨年お世話になった、ヒュッテ夏沢。今日は素通りね。
下山&下山
2015年07月11日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 9:25
下山&下山
そして、本沢温泉野天風呂をハケーン。昨年の冬にはお世話になりました。−16℃での入浴。オモイダスゼ
2015年07月11日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 9:44
そして、本沢温泉野天風呂をハケーン。昨年の冬にはお世話になりました。−16℃での入浴。オモイダスゼ
硫黄くっさ〜。あ、正式には硫黄は無臭なので、正しくは硫化水素くっさ〜です。
2015年07月11日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 9:46
硫黄くっさ〜。あ、正式には硫黄は無臭なので、正しくは硫化水素くっさ〜です。
シャクナゲテカテカ
2015年07月11日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 9:46
シャクナゲテカテカ
沢から硫黄岳
2015年07月11日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 9:50
沢から硫黄岳
本沢温泉とうちゃーく。小屋前にはクリンソウ。
2015年07月11日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 10:08
本沢温泉とうちゃーく。小屋前にはクリンソウ。
アップのクリンソウ
2015年07月11日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/11 10:08
アップのクリンソウ
本沢温泉過ぎたら、しらびそ小屋方面へ分岐しまーす。途中にもたくさんのクリンソウ。
2015年07月11日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 10:17
本沢温泉過ぎたら、しらびそ小屋方面へ分岐しまーす。途中にもたくさんのクリンソウ。
やっぱりクリンソウ
2015年07月11日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 10:45
やっぱりクリンソウ
木道とクリンソウ
2015年07月11日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 10:52
木道とクリンソウ
分岐をみどり池方面へ
2015年07月11日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 11:00
分岐をみどり池方面へ
しらびそ小屋。」ア!みどり池撮影忘れ…。
去年は凍った池を歩いたなぁ。
2015年07月11日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 11:05
しらびそ小屋。」ア!みどり池撮影忘れ…。
去年は凍った池を歩いたなぁ。
んでもって、みどり池入口とうちゃーく。
天気に恵まれた、素晴らしい山行でした。
2015年07月11日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/11 12:09
んでもって、みどり池入口とうちゃーく。
天気に恵まれた、素晴らしい山行でした。
撮影機器:

感想

 今回は八ヶ岳へ。以前、八ヶ岳の南端権現山から、夏沢峠まで縦走して、その続きの山を周遊。
最近は、スポーツみたいな登山をしていたので、気持よく登りたく、余裕を持ってプランニング。雨覚悟で登山しましたが、結果はとっても快晴。
 山で会う人々も、快晴のせいか、みんな笑顔。
山小屋も平日だからか5人で泊まれて快適快適。次の日は130人宿泊予定だそうですが…。
 また、今回の山の続きも行っちゃいたくなるようないい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら