ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679701
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山【2ヶ月ぶりのハイクは武甲山×2本】

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
16.8km
登り
1,795m
下り
1,740m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:54
合計
7:24
距離 16.8km 登り 1,799m 下り 1,744m
7:41
8
8:28
57
9:25
9:29
42
10:11
10:28
19
10:47
10:48
51
11:39
11:40
29
12:09
12:24
45
13:09
13:24
25
13:49
13:50
50
14:40
25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
浦山口駅からスタート。暑くなりそうです。。
2015年07月19日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 7:37
浦山口駅からスタート。暑くなりそうです。。
林道沿いの橋立川は増水して轟々と流れています
2015年07月19日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 8:00
林道沿いの橋立川は増水して轟々と流れています
正面にちょこっと武甲山が見えます。気分は上々♪
2015年07月19日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 8:07
正面にちょこっと武甲山が見えます。気分は上々♪
鈴なりの藤の実。
2015年07月19日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 8:12
鈴なりの藤の実。
登山口近くの小滝。増水で右に1本増えて落ちています
2015年07月19日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 8:29
登山口近くの小滝。増水で右に1本増えて落ちています
ちょっと心配だった簡易橋。問題なく渡れました。
2015年07月19日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 8:31
ちょっと心配だった簡易橋。問題なく渡れました。
本格的な登りにかかります。無風で暑いです。。
2015年07月19日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/19 8:47
本格的な登りにかかります。無風で暑いです。。
稜線にでたら風が吹いていると期待していたのですが、相変わらず無風。。
2015年07月19日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/19 9:14
稜線にでたら風が吹いていると期待していたのですが、相変わらず無風。。
長者屋敷の頭の水場に立ち寄ります。水量は意外と控えめ。頭から浴びてリフレッシュ!
2015年07月19日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/19 9:24
長者屋敷の頭の水場に立ち寄ります。水量は意外と控えめ。頭から浴びてリフレッシュ!
高ワラビ尾根の向こうに長沢背稜
2015年07月19日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 9:38
高ワラビ尾根の向こうに長沢背稜
いい雰囲気ですが、すでにバテ気味です。。
2015年07月19日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 9:54
いい雰囲気ですが、すでにバテ気味です。。
着きました (^^)
2015年07月19日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 10:08
着きました (^^)
暑くても山頂は意外と賑わっていました
2015年07月19日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 10:22
暑くても山頂は意外と賑わっていました
この季節にしては視界良好です
2015年07月19日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
7/19 10:22
この季節にしては視界良好です
シラジクボに向かいます。目の前に小持山〜大持山
2015年07月19日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 10:35
シラジクボに向かいます。目の前に小持山〜大持山
シラジクボに到着。いい風が吹きぬけています
2015年07月19日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 10:45
シラジクボに到着。いい風が吹きぬけています
持山寺跡方面に下ります
2015年07月19日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/19 10:52
持山寺跡方面に下ります
要所には地味ながら案内板があります。
2015年07月19日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/19 11:06
要所には地味ながら案内板があります。
生川の沢を渡って表参道に合流。
2015年07月19日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/19 11:22
生川の沢を渡って表参道に合流。
今日は不動滝もなかなかの迫力。天然のミストで空気が冷やされるようで、この近くだけ涼しい♪
2015年07月19日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
7/19 11:36
今日は不動滝もなかなかの迫力。天然のミストで空気が冷やされるようで、この近くだけ涼しい♪
表参道をゆっくりと登ります
2015年07月19日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 11:41
表参道をゆっくりと登ります
大杉広場で休憩。かなりバテバテ。。
2015年07月19日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:11
大杉広場で休憩。かなりバテバテ。。
少しぬかるんだ道が疲れた脚に堪える
2015年07月19日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/19 12:45
少しぬかるんだ道が疲れた脚に堪える
着ました〜 本日2回目の山頂。達成感がありますネ
2015年07月19日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 13:05
着ました〜 本日2回目の山頂。達成感がありますネ
午前よりすこし霞んだかな
2015年07月19日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 13:17
午前よりすこし霞んだかな
赤トンボ
2015年07月19日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:19
赤トンボ
帰りま〜す
2015年07月19日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/19 13:28
帰りま〜す
だいぶ雲も出てきて、心地いい風が吹いています
2015年07月19日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 13:54
だいぶ雲も出てきて、心地いい風が吹いています
登り口まで下っていつもの滝見物。普段は上品なナメ滝状の沢ですが、今日は荒々しい
2015年07月19日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 14:19
登り口まで下っていつもの滝見物。普段は上品なナメ滝状の沢ですが、今日は荒々しい
正面の小滝も写真だとちょっとわかりにくいですが上部から見応えあります
2015年07月19日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 14:23
正面の小滝も写真だとちょっとわかりにくいですが上部から見応えあります
本流の滝は左に1本増えて2本で落ちていました
2015年07月19日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 14:26
本流の滝は左に1本増えて2本で落ちていました
林道沿いの橋立川。美しい流れです。 この頃 雷鳴を聞きましたが雨には降られませんでした。
2015年07月19日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 14:42
林道沿いの橋立川。美しい流れです。 この頃 雷鳴を聞きましたが雨には降られませんでした。
橋立堂の土津園でハイク終了
かき氷も美味しそうだけどー
2015年07月19日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 15:03
橋立堂の土津園でハイク終了
かき氷も美味しそうだけどー
やっぱビールだよね〜♪
ざる蕎麦はSold Out! (T_T) 代わりに冷やしとろろうどん
2015年07月19日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
7/19 15:15
やっぱビールだよね〜♪
ざる蕎麦はSold Out! (T_T) 代わりに冷やしとろろうどん
撮影機器:

感想

毎年6月〜7月中旬は所用に追われてハイクをお休みしています。

今年もそのパターンで約2ヶ月ぶりのハイクとなりました。
脚はすっかり萎えており、気力もあまりないので、いつもの武甲山を選択。
かなり気温が上がりそうな予報なのでムリはせずに、でもちょっとは頑張らないとヘタレた体と心に喝が入らないので、その折中案的な武甲山×2本のプランです。

予想通りに足取りは重かったですが、予定通りに途中2箇所の水場(長者屋敷の頭と不動滝)に助けられて久しぶりのハイクを無事に楽しんできました。

台風が去った直後だったので、橋立川水系の沢はかなり増水。
武甲山橋立ルートではいつも楽しみの一つである長者屋敷登口の横の小滝はこれまで見たことがない水量でとても印象的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

水量豊富で滝は良かったですね
 doppoさんこんばんは。昨日は本当に不動滝や橋立川の水量は豊富で滝は見応えがありましたね。
 子供連れでぐずぐずして丸太橋の通過では失礼しました。でもずいぶん暑かったですね。夏はもう少し高い山が恋しい所です。
2015/7/20 20:30
これが折衷案?
doppo634さん、こんばんは

久々のハイクと思いきや、武甲山2回ですか
この高温の中、無理をせずという言葉とは裏腹に、
ハードな登山ですね。
夏でも奥武蔵を平然とこなせるdoppo634さん、
見倣いたいものですが、なかなか気力が低山に向かわず
高山には不適な天気もよくあるので、本当は低山の選択肢も持っていたのですが。

ところで、doppo634さんの シーンはよく見かけますが、
夏は とかはどうしているのでしょう
2015/7/20 20:45
水場の利用がポイントです (^^ゞ
hirokさん こんばんは

たとえば私の得意な武川岳〜大持山〜武甲山というルートがあります。
春・秋は今回のルートと同じような負荷だと思いますが、途中に水場がないので暑い夏はツライです
水は十分な量を持って行きますが、冷たく美味しい水を飲めて、ざぶざぶ顔を洗える水場はこの季節は非常にありがたいですね。
その辺りを織り込んでいるので、普通にありのプランだと思います
あっ、でも、決して平然とではなく、へろへろに歩いていますけど

温泉は基本的に夏も冬も立ち寄らない派です。
飲んで 風呂 に入ったら、もう帰るのが面倒になっちゃうので
今回もシャツを着替えて、ハッカスプレーで臭いをごまかして電車 に乗り込みました
2015/7/20 22:08
子供の引率、お疲れさまでした
やっさん こんばんは

子供達は疲れを知らないようで林道を小走りするように歩いていて、元気でいいなぁと眺めていました。
やっさんと同じようにヘアピンのショートカットで子供達を抜かせていただきました(大人の反則ワザですね )が、私はやっさんのルートでなく、いつもちょい下のルートを使っています。

滝は裏のメイン目的だったのですが、満喫できました
2015/7/20 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら