ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6822658
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

毛勝山(ボーサマのコルでテント泊)まさに修行

2024年05月18日(土) 〜 2024年05月19日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:06
距離
16.9km
登り
1,969m
下り
1,972m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
1:09
合計
8:26
7:37
3
スタート地点
7:40
7:48
7
7:59
8:00
3
9:34
10:11
81
11:32
11:33
44
12:17
12:23
158
2日目
山行
3:42
休憩
2:05
合計
5:47
4:26
4:53
15
5:08
6:14
3
6:17
6:18
9
6:27
6:36
19
7:41
7:42
15
7:57
7:57
54
8:51
9:12
42
9:54
9:54
4
10:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
片貝荘から奥は道が細いので手前の路肩に駐車、中・小型車なら僧ヶ岳登り口の路肩駐車場までいけます。
今から登る毛勝山だろうか?
2024年05月18日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 6:56
今から登る毛勝山だろうか?
私の車では片貝荘より奥に行けないと判断し畦道駐車
2024年05月18日 07:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 7:37
私の車では片貝荘より奥に行けないと判断し畦道駐車
片貝荘を背に出発
2024年05月18日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 7:50
片貝荘を背に出発
新緑と青空
2024年05月18日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 7:50
新緑と青空
僧ヶ岳登口駐車場だろうか?300mほど歩いた
2024年05月18日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/18 7:51
僧ヶ岳登口駐車場だろうか?300mほど歩いた
南に見えるあの山は?
2024年05月18日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 7:52
南に見えるあの山は?
僧ヶ岳登口、ノッケから急そう
2024年05月18日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 7:53
僧ヶ岳登口、ノッケから急そう
路肩に10台ほど
2024年05月18日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 7:53
路肩に10台ほど
雪渓の滑落で亡くなられた方の追悼碑
2024年05月18日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 7:54
雪渓の滑落で亡くなられた方の追悼碑
舗装道を歩いて数個目の堰堤、道が分かりません(泣)
2024年05月18日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 8:29
舗装道を歩いて数個目の堰堤、道が分かりません(泣)
小さな水門を左に歩き直ぐさま右に登ります(分かりにくい)
2024年05月18日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/18 8:59
小さな水門を左に歩き直ぐさま右に登ります(分かりにくい)
よくレコで見る箇所
2024年05月18日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 9:02
よくレコで見る箇所
最後の堰堤、これを越えたら板菱、右隅に渡渉しようとしている人が見えます
2024年05月18日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/18 9:31
最後の堰堤、これを越えたら板菱、右隅に渡渉しようとしている人が見えます
ここは絶対無理!水圧に耐えれなかったら4mほどの落差でドボン、死にます( ゜Д゜)このまま家に帰ろうかと暫く考えました。
2024年05月18日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 9:51
ここは絶対無理!水圧に耐えれなかったら4mほどの落差でドボン、死にます( ゜Д゜)このまま家に帰ろうかと暫く考えました。
色々探したけど、ココ!画面左上の大岩から右下の岩へ、10キロのザックを背負って僅かな面積に着地成功
(マネしないでね)
2024年05月18日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/18 10:01
色々探したけど、ココ!画面左上の大岩から右下の岩へ、10キロのザックを背負って僅かな面積に着地成功
(マネしないでね)
二回目の渡渉は仕方なく靴を脱いで渡った。雪解けの水は足の感覚を無くすほど冷たかった
2024年05月18日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 10:34
二回目の渡渉は仕方なく靴を脱いで渡った。雪解けの水は足の感覚を無くすほど冷たかった
右、大明神沢の雪渓手前です。前の方2人が後に私の命の恩人になります。
2024年05月18日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/18 11:25
右、大明神沢の雪渓手前です。前の方2人が後に私の命の恩人になります。
毛勝谷の雪渓に入ってきました。(後ろを振り返ってます)
2024年05月18日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 11:36
毛勝谷の雪渓に入ってきました。(後ろを振り返ってます)
広〜い雪渓です。最高の気分
2024年05月18日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 11:36
広〜い雪渓です。最高の気分
調子にのって自撮り
2024年05月18日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 11:36
調子にのって自撮り
この辺りでエアコンサイズの落石が目測40キロで通過していきました( ゜Д゜)上にいたお兄さん達の掛け声で気づいたけど気づかんかったら(怖)
2024年05月18日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/18 12:28
この辺りでエアコンサイズの落石が目測40キロで通過していきました( ゜Д゜)上にいたお兄さん達の掛け声で気づいたけど気づかんかったら(怖)
先ほどの落石でメンタルやられました
2024年05月18日 14:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 14:09
先ほどの落石でメンタルやられました
三又からルンゼを登りきるまでの写真は撮る余裕がなくて無しです。テントを設営するのもフラフラでやっとビールを飲み我に返りました
2024年05月18日 17:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/18 17:12
三又からルンゼを登りきるまでの写真は撮る余裕がなくて無しです。テントを設営するのもフラフラでやっとビールを飲み我に返りました
テントから出てビックリ!この景色
2024年05月18日 18:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 18:08
テントから出てビックリ!この景色
景色に感動できる余裕がでてきた
2024年05月18日 18:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 18:21
景色に感動できる余裕がでてきた
反対を見ると富山湾の夕日、奥に能登半島(我が子は本日ボランティア)
2024年05月18日 18:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 18:23
反対を見ると富山湾の夕日、奥に能登半島(我が子は本日ボランティア)
怖い目に合った後、美しい夕焼けを見て涙
2024年05月18日 18:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/18 18:28
怖い目に合った後、美しい夕焼けを見て涙
毛勝の影が五竜と鹿島槍に乗っかってきた
2024年05月18日 18:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 18:30
毛勝の影が五竜と鹿島槍に乗っかってきた
毛勝山山頂が夕日に照らされる
2024年05月18日 18:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/18 18:30
毛勝山山頂が夕日に照らされる
縦撮りで
2024年05月18日 18:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 18:30
縦撮りで
こんな感じで眺められる
2024年05月18日 18:31撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
2
5/18 18:31
こんな感じで眺められる
右から駒ヶ岳、僧ヶ岳
2024年05月18日 18:32撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
5/18 18:32
右から駒ヶ岳、僧ヶ岳
この夕日は生涯忘れることがないやろう
2024年05月18日 18:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/18 18:34
この夕日は生涯忘れることがないやろう
写真左に釜谷山、右下のボーサンのコルに我々のテント(フランクな方達で嬉しかった〜♪)
2024年05月18日 18:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 18:37
写真左に釜谷山、右下のボーサンのコルに我々のテント(フランクな方達で嬉しかった〜♪)
最後にまた富山湾の夕日
2024年05月18日 18:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 18:39
最後にまた富山湾の夕日
釜谷山、猫又、劔
2024年05月18日 18:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 18:39
釜谷山、猫又、劔
テントに入ってディナー、食欲があまり無いがビールと一緒に流し込む
2024年05月18日 19:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/18 19:10
テントに入ってディナー、食欲があまり無いがビールと一緒に流し込む
風の音を聞きながら6時間ほどウトウトしたが3時に起床
魚津の灯りと漁船の灯りが奥ゆかしい
2024年05月19日 03:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 3:15
風の音を聞きながら6時間ほどウトウトしたが3時に起床
魚津の灯りと漁船の灯りが奥ゆかしい
劔と鹿島槍のシルエット、iPhoneやけどイイ感じ
2024年05月19日 03:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 3:16
劔と鹿島槍のシルエット、iPhoneやけどイイ感じ
ボーサンのコルから毛勝山山頂までは約300mほど
2024年05月19日 04:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 4:27
ボーサンのコルから毛勝山山頂までは約300mほど
来れた!毛勝山
2024年05月19日 04:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/19 4:27
来れた!毛勝山
記念に自撮り
2024年05月19日 04:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/19 4:27
記念に自撮り
今回はモルゲンロート期待できないみたい
2024年05月19日 04:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 4:28
今回はモルゲンロート期待できないみたい
左から白馬も見え、これでモルゲンが出たら完璧やったけど
2024年05月19日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/19 4:44
左から白馬も見え、これでモルゲンが出たら完璧やったけど
モモアセ山に繋がる稜線
2024年05月19日 04:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 4:49
モモアセ山に繋がる稜線
振り返って釜谷、猫又、大きな三山の向こうに劔岳
2024年05月19日 04:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 4:54
振り返って釜谷、猫又、大きな三山の向こうに劔岳
お世話になった二人は釜谷の方に偵察
2024年05月19日 05:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/19 5:54
お世話になった二人は釜谷の方に偵察
テントを畳んで毛勝山南峰へ
2024年05月19日 06:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 6:16
テントを畳んで毛勝山南峰へ
覚悟を決め斜度50のルンゼを下る(あまり下をみないように下る)高所恐怖症を発症しそう
2024年05月19日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/19 6:56
覚悟を決め斜度50のルンゼを下る(あまり下をみないように下る)高所恐怖症を発症しそう
昨日の落石が落ちてきた箇所からまた岩が落ちてきた!
下りながら落石が気になり振り返りながらの下山
2024年05月19日 07:07撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/19 7:07
昨日の落石が落ちてきた箇所からまた岩が落ちてきた!
下りながら落石が気になり振り返りながらの下山
昨日の落石?これかな?この3倍はあったような?
2024年05月19日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/19 7:26
昨日の落石?これかな?この3倍はあったような?
大明神沢手前まで下りてきた。だいぶ斜度が緩くなり安堵
2024年05月19日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 7:52
大明神沢手前まで下りてきた。だいぶ斜度が緩くなり安堵
大明神沢雪渓を眺める「こちらも大きな雪渓である」
2024年05月19日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/19 7:59
大明神沢雪渓を眺める「こちらも大きな雪渓である」
板菱第二渡渉部で昨日失くしたサングラスを発見(*^^)v
2024年05月19日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 8:24
板菱第二渡渉部で昨日失くしたサングラスを発見(*^^)v
最後の渡渉、水の呼吸で何とか靴を履いたまま渡りきる。その後一人でガッツポーズを連発する私
2024年05月19日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/19 9:10
最後の渡渉、水の呼吸で何とか靴を履いたまま渡りきる。その後一人でガッツポーズを連発する私
サンカヨウ?昨日と今日では見え方が違う「生きててよかった」
2024年05月19日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 9:32
サンカヨウ?昨日と今日では見え方が違う「生きててよかった」
こちらも癒されます。名前が分からないけどそんなの関係ない「生きててよかった」
2024年05月19日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 9:33
こちらも癒されます。名前が分からないけどそんなの関係ない「生きててよかった」
ようやく舗装路に安堵安堵
2024年05月19日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 9:33
ようやく舗装路に安堵安堵
片貝荘手前の沢、こちらも美しぃー水の色
2024年05月19日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 9:59
片貝荘手前の沢、こちらも美しぃー水の色
雰囲気ある片貝荘、以外と中は綺麗だとか
2024年05月19日 10:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 10:03
雰囲気ある片貝荘、以外と中は綺麗だとか
帰還の喜び
2024年05月19日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/19 10:06
帰還の喜び
そびえ立つ毛勝三山「膝が痛い」
2024年05月19日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/19 10:31
そびえ立つ毛勝三山「膝が痛い」

感想

お金をかけずに残雪テント泊できる山を探してたら
富山県の毛勝山に決定
先週のレコを読んでいると沢の渡渉があるとか?
渡渉のイメージができないまま本番に突入
運が良いことに若者2人と沢で出会いその方が「こっち、こっち」と渡渉の場所を案内してくれる。見ると堰堤の際ではないか!水量もある。私の脚力では飲み込まれて堰堤から真っ逆さまである。2人はザイルで渡ったみたいだが私は無し「絶対無理」堰堤から落ちてそのまま日本海へ沈むことになりかねない
何とか重さ10キロのザックを背負ったまま大岩から中岩へジャンプして最初の渡渉は完了した。幸い膝へのダメージもなく着地できたが、これも後で考えたら無茶をしたもんだ。自分怖すぎ
今回の道のりの半分以上が広大な貸切雪渓でした。空も青空
とっても気持ちの良いソロ雪渓ハイク
でもそれを一転させたのが落石( ゜Д゜)
三又を過ぎた辺りで200mほど上にいた2人が叫んでくれた
下を向いて歩いていた私は気づいて前をみると不気味な音をたてて落石が
シュルシュルシュル!!雪煙を上げながら真っすぐ私まで滑って来る
吸い込まれるように私に迫ってくる。
一瞬考えた「 直前で避けよう」直前で方向が変わることだって確率的にあることだ。それで運悪く衝突したら無傷ではいられないであろう。
結果、私の横1mを通過していき雪煙の衝撃波だけ全身にかぶった。
耳の穴にまで雪が入った勢いであった。
この精神的ショックがルンゼの斜度50度といわれる恐怖と合い重なってほぼ頭の中はパニック寸前
体力的にも限界が近づきカラータイマーが鳴りっぱなし
何とかボーサマのコル手前のハイマツを乗り越え宿泊地に到着
出迎えてくれたのは先ほどの若者2人
がっちり握手をして彼の飲みかけのスーパードライを飲ませてくれた
51歳の爺に何と嬉しいことだろうか!
その歓喜をエネルギーにし、テントをフラフラになって設営した
設営後はテント内で水造り、今回は軽量化を考えペットボトル2本で登頂
飲料はゼロ、なので雪を溶かして水造り。
景色は二の次でした。
やっと事をなした後、辺りは日が落ちてきて富山湾の夕日
その夕日を見て緊張の糸が切れたのか嗚咽
この瞬間が今回の毛勝山の全て
富山湾に浮かぶ夕日
生涯忘れられない美しさでした。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

はじめまして。
この山行中に出会ったAndyさんのレコから飛んできました。
渡渉に落石(落雪?)ほんとうにこわかったと思います。
運が味方してくれましたね。
緊張の糸が切れたのか嗚咽、、すごくわかります。
とにかく無事に下山できてよかったですね。
お疲れさまでした。
2024/5/24 19:48
tomokofishさん
コメントありがとうございます
Andyさん達がいなかったら途中で引き返したと思います。めっちゃフランクで山旅ってこれだから楽しいです。ソロは気楽だけど今回のようなスリリング&嗚咽がtomokofishさんに同感してもらえて嬉しいです☺️
2024/5/24 20:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら