記録ID: 682356
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳(伊奈川ダムから越百岳・南駒ヶ岳を経て)
2015年07月19日(日) 〜
2015年07月20日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,121m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:40
2日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:50
悪天候のため摺鉢窪避難小屋を変更し南駒ヶ岳直下にてビバーク
天候 | 1日目:雨・強風、2日目:雨・強風から快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
指標、赤ペンキのマーキング、踏み跡、いずれも十分です。 鎖、ステップが整備されており特に危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | フォレスパ木曽あてら荘(日帰り入浴500円) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
|
---|
感想
初めての中央アルプスは伊奈川ダムから越百岳、南駒ヶ岳を経て空木岳を目指しました。初日は途中から風雨が強まり、レインウェアーを着ていても身体が濡れる始末。休憩の度に強い寒さを感じ低体温を心配しました。
二日目の下山途中からようやく天候が急速に回復し、振り返れば素晴らし稜線が広がっていました!
好天の有り難さを深く感じた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人
こんばんは。
私も19日に甲斐駒ケ岳を黒戸尾根から登ってました。
山頂から下り始め、樹林帯入る前に雨が降り始め、レインウェア着用しました。
幸いにしてほどなく樹林帯に入り、風を防げたので寒気を感じるようなことがなく、歩いているうちに雨が止んでしまいましたが、最悪のケースも想定しないといけませんね…。
同じ日に黒戸尾根登った方で雨で体温の低下感じた方もいましたから。
それにしてもビハークの決断早いですね。
見習いたいと思います。
ある程度長い山行の時は避難小屋泊できるように寝袋は持参しているのですが、シェラフも購入した方が良いいかもと思い始めております。
天気予報晴れでしたが急に雨降りましたし…。
山は何が起こるか本当にわかりません。
帰り際、稜線を眺めることができて何よりでしたね。
参考になるレコのUPありがとうございました。
tomhigさん、コメントありがとうございした。
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根レコ拝見しました。
あのコースを日帰りで歩かれて、尚かつあれだけ綺麗な写真を残されるとは。
流石です。
今回の山行は、メンバーが一人用のテントを携行していました。決断したと言うよりも、適当な場所で適当に行動を切り上げた。って感じでした。
二人で使用する一人用テントは少し狭く感じましたが、身体を乾かして体力を回復させるには十分な環境でした。
寝袋は無くともツェルト又は小型テントの携行をお勧めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する