ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜唐松岳(黒菱駐車場から八方尾根経由でピストン日帰り)

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
27.6km
登り
2,670m
下り
2,659m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
1:35
合計
11:27
4:52
37
5:29
5:31
37
6:08
6:11
46
6:57
7:02
29
7:31
7:42
12
7:54
7:56
11
8:07
8:08
53
9:01
9:02
39
9:41
9:42
3
9:45
9:47
56
10:43
11:21
35
11:56
11:56
4
12:00
12:00
29
12:29
12:31
55
13:26
13:26
12
13:38
13:48
12
14:00
14:13
24
14:37
14:39
36
15:15
15:16
34
15:50
15:51
27
16:18
16:18
1
16:19
ゴール地点
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場までは綺麗に舗装されています。
ただし道幅は狭くすれ違いは大変です。
コース状況/
危険箇所等
唐松岳頂上山荘から五龍岳に向かう稜線上の牛首にクサリ場があります。
ストックは収納するように書かれた看板がありました。
五竜岳山頂直下にもクサリ場があります。
いずれもわずかな区間ですが、足場はガレ場が多いので慎重に歩いて下さい。

まず唐松岳に登りましたがガスで真っ白。
五竜ピストンの間に晴れたので、下山前に再び唐松岳に登り白馬方面の眺望を楽しみました。
黒菱駐車場直前の道ばたに放牧中の牛が。柵がありません。
2015年07月25日 04:33撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 4:33
黒菱駐車場直前の道ばたに放牧中の牛が。柵がありません。
4:40分黒菱駐車場直に到着。まだかなり空きがありました。
今回ここを選んだのはリフトに頼らず往復できるからです。
遠見尾根はゴンドラ始発が7時で五竜、唐松を往復するには遅いと判断したためです。
2015年07月25日 04:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 4:39
4:40分黒菱駐車場直に到着。まだかなり空きがありました。
今回ここを選んだのはリフトに頼らず往復できるからです。
遠見尾根はゴンドラ始発が7時で五竜、唐松を往復するには遅いと判断したためです。
駐車場奥のリフトの脇が登山口です。
4:50分、当然リフトは動いていません。
2015年07月25日 04:53撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/25 4:53
駐車場奥のリフトの脇が登山口です。
4:50分、当然リフトは動いていません。
リフト沿いに登ります。かなり急坂です。
2015年07月25日 04:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 4:56
リフト沿いに登ります。かなり急坂です。
朝焼けですが雲が多めです。
2015年07月25日 04:57撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 4:57
朝焼けですが雲が多めです。
一つ目のリフト駅。ここまでアスファルトの急登。
2015年07月25日 05:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 5:09
一つ目のリフト駅。ここまでアスファルトの急登。
リフトの乗り継ぎ地点。このトレッキングコース入口が八方尾根につながっています。
2015年07月25日 05:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 5:10
リフトの乗り継ぎ地点。このトレッキングコース入口が八方尾根につながっています。
トレッキングコースに入ってすぐニッコウキスゲが群生していました。
2015年07月25日 05:11撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 5:11
トレッキングコースに入ってすぐニッコウキスゲが群生していました。
八方池山荘が見えてきました。
2015年07月25日 05:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 5:27
八方池山荘が見えてきました。
八方池山荘を出てすぐ、五竜岳とその左奥に双耳峰の鹿島槍が見えます。
朝の内はガスもなくよく見えてますね。
2015年07月25日 05:30撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 5:30
八方池山荘を出てすぐ、五竜岳とその左奥に双耳峰の鹿島槍が見えます。
朝の内はガスもなくよく見えてますね。
このコースいくつもケルンがあります。
息ケルンとあります。
背景は不帰ノ嶮です。
2015年07月25日 05:55撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 5:55
このコースいくつもケルンがあります。
息ケルンとあります。
背景は不帰ノ嶮です。
八方ケルン。
2015年07月25日 05:59撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 5:59
八方ケルン。
白馬三山はガスの中不帰ノ嶮は見えました。
2015年07月25日 06:03撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 6:03
白馬三山はガスの中不帰ノ嶮は見えました。
八方池です。湖面に映る白馬三山が有名みたいですが残念です。
2015年07月25日 06:09撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 6:09
八方池です。湖面に映る白馬三山が有名みたいですが残念です。
南側はよく見えています。八ヶ岳と富士山。
2015年07月25日 06:19撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 6:19
南側はよく見えています。八ヶ岳と富士山。
だんだん五竜が近づいてきました。
テンションあがります。
2015年07月25日 06:29撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 6:29
だんだん五竜が近づいてきました。
テンションあがります。
ほんのわずかな残雪。
2015年07月25日 06:56撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 6:56
ほんのわずかな残雪。
丸山ケルンです。雲行きが怪しくなってきました。
2015年07月25日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 7:00
丸山ケルンです。雲行きが怪しくなってきました。
唐松岳頂上山荘です。2時間半で到着です。初心者コースなのであっという間でした。
でもガスで真っ白です(汗)。
2015年07月25日 07:32撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 7:32
唐松岳頂上山荘です。2時間半で到着です。初心者コースなのであっという間でした。
でもガスで真っ白です(汗)。
まず唐松岳に登りましたが、ガスで真っ白です。何にも見えません。
晴れの予報だったのに・・テンション下がります。
2015年07月25日 07:56撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 7:56
まず唐松岳に登りましたが、ガスで真っ白です。何にも見えません。
晴れの予報だったのに・・テンション下がります。
唐松岳頂上山荘に戻りました。
さあ五竜岳に向かいます。
2015年07月25日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 8:10
唐松岳頂上山荘に戻りました。
さあ五竜岳に向かいます。
すぐに牛首のクサリ場。
ガスの中でクサリのジャリジャリ音は緊張します。
慎重に進みました。
2015年07月25日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 8:16
すぐに牛首のクサリ場。
ガスの中でクサリのジャリジャリ音は緊張します。
慎重に進みました。
しばらく難所が続きます。視界が効かないっていやですね。
もちろん目指す五竜は見えません。
2015年07月25日 08:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 8:19
しばらく難所が続きます。視界が効かないっていやですね。
もちろん目指す五竜は見えません。
難所を越えたあたりでガスが晴れてきました。
2015年07月25日 08:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 8:21
難所を越えたあたりでガスが晴れてきました。
稜線が見え始めました。
2015年07月25日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 8:24
稜線が見え始めました。
ちょこちょことクサリ場。
でもガスが晴れたので楽しいです。
再びテンションUP!
2015年07月25日 08:36撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 8:36
ちょこちょことクサリ場。
でもガスが晴れたので楽しいです。
再びテンションUP!
五竜のガスももう少しで晴れそう。
2015年07月25日 08:50撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 8:50
五竜のガスももう少しで晴れそう。
剱岳の雲ももう少しでとれます。
2015年07月25日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 9:17
剱岳の雲ももう少しでとれます。
遠見尾根の分岐です。
9:40分、テレキャビンで登ってきた人たちも着く頃です。
2015年07月25日 09:43撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 9:43
遠見尾根の分岐です。
9:40分、テレキャビンで登ってきた人たちも着く頃です。
晴れました!五竜もよく見えます。
五竜山荘も見え始めました。
2015年07月25日 09:43撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/25 9:43
晴れました!五竜もよく見えます。
五竜山荘も見え始めました。
五竜山荘に到着。
2015年07月25日 09:45撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 9:45
五竜山荘に到着。
少し登ったところで五竜山荘を振り返ります。
おお、唐松岳や白馬方面も晴れています。
帰りに唐松リベンジしよ〜
2015年07月25日 10:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 10:07
少し登ったところで五竜山荘を振り返ります。
おお、唐松岳や白馬方面も晴れています。
帰りに唐松リベンジしよ〜
五竜岳間近。
雄々しいですね。ワクワクします。
2015年07月25日 10:12撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 10:12
五竜岳間近。
雄々しいですね。ワクワクします。
山頂直下は再びクサリ場。いい感じです。
2015年07月25日 10:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 10:22
山頂直下は再びクサリ場。いい感じです。
かっこいい山だなあ。
2015年07月25日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 10:32
かっこいい山だなあ。
五竜岳山頂です。晴れて最高です!
剱の雲だけまだ取れません。
2015年07月25日 10:43撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/25 10:43
五竜岳山頂です。晴れて最高です!
剱の雲だけまだ取れません。
剱、立山方面。
少し雲かかってるけど充分でしょ。
2015年07月25日 11:09撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 11:09
剱、立山方面。
少し雲かかってるけど充分でしょ。
鹿島槍。難所の八峰キレットはよくわかりません。
2015年07月25日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/25 11:22
鹿島槍。難所の八峰キレットはよくわかりません。
登ってきた稜線と白馬方面。
名残惜しいけど帰路につきます。
2015年07月25日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 11:02
登ってきた稜線と白馬方面。
名残惜しいけど帰路につきます。
戻る稜線。長いな〜。
2015年07月25日 11:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 11:23
戻る稜線。長いな〜。
五竜山荘まで戻りました。
テントが増えています。
2015年07月25日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 11:53
五竜山荘まで戻りました。
テントが増えています。
晴れの牛首。ガスの往路とは全く気分が違います。
2015年07月25日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 13:15
晴れの牛首。ガスの往路とは全く気分が違います。
唐松岳頂上山荘のテントも増えています。
2015年07月25日 13:23撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 13:23
唐松岳頂上山荘のテントも増えています。
唐松岳頂上山荘から見る唐松岳。朝はガスで見えませんでした。
往復30分程度なので景色を見に再度の取ります。
2015年07月25日 13:26撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 13:26
唐松岳頂上山荘から見る唐松岳。朝はガスで見えませんでした。
往復30分程度なので景色を見に再度の取ります。
山荘のすぐそばにコマクサの群生地がありました。
2015年07月25日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/25 13:27
山荘のすぐそばにコマクサの群生地がありました。
この日2回目の唐松岳山頂です。
2015年07月25日 13:40撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 13:40
この日2回目の唐松岳山頂です。
唐松岳山頂から不帰ノ嶮。いつか挑戦したいです。
2015年07月25日 13:43撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/25 13:43
唐松岳山頂から不帰ノ嶮。いつか挑戦したいです。
山頂から見る山荘です。中学校の登山教室でも利用するだけあって大きいですね。この日も大賑わいでした。
2015年07月25日 13:41撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 13:41
山頂から見る山荘です。中学校の登山教室でも利用するだけあって大きいですね。この日も大賑わいでした。
少し下ったところから見た不帰ノ嶮です。ここからが一番迫力あります。
2015年07月25日 13:59撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 13:59
少し下ったところから見た不帰ノ嶮です。ここからが一番迫力あります。
唐松岳頂上山荘の裏側に戻りました。
さあ下山です。
2015年07月25日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 14:02
唐松岳頂上山荘の裏側に戻りました。
さあ下山です。
八方池を上から。
2015年07月25日 15:10撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 15:10
八方池を上から。
トレッキングコースの木道です。
2015年07月25日 15:32撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 15:32
トレッキングコースの木道です。
八方池山荘はこの賑わいです。ソフトクリームまで売ってました。
2015年07月25日 15:49撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 15:49
八方池山荘はこの賑わいです。ソフトクリームまで売ってました。
リフトを横目で見ながら意地で歩きます(笑)。
2015年07月25日 15:54撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 15:54
リフトを横目で見ながら意地で歩きます(笑)。
最後のアスファルト急坂です。
踏ん張らないと転げ落ちそう。
2015年07月25日 16:08撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 16:08
最後のアスファルト急坂です。
踏ん張らないと転げ落ちそう。
無事下山しました。
2015年07月25日 16:18撮影 by  iPhone 5, Apple
7/25 16:18
無事下山しました。
全行程27㎞、11時間27分、高度差は1320mでした。
1
全行程27㎞、11時間27分、高度差は1320mでした。
撮影機器:

感想

五竜岳に登るにあたってコース選定をしました。
候補は2つ。
①白馬五竜スキー場のテレキャビンを利用して遠見尾根経由。
②黒菱駐車場からリフトを利用せずに八方尾根経由。

①はテレキャビンの始発が7時と遅いため五竜岳と唐松岳の日帰りは厳しいかも。
で②に決定です。

駐車場から唐松岳頂上山荘までは八方池までトレッキングコースで木道が整備されています。そのあとの八方尾根も危険箇所なく2時間半で山荘に到着。

まず唐松岳に登りましたがガスで真っ白。何も見えません。
かなりテンションが下がって、今日はもうさっさと登って帰ろうと思いました。
難所の牛首クサリ場も視界がなく嫌な感じ。雨だったら通りたくないですね。

でも途中からガスが晴れはじめご機嫌になりました。
晴れるととても綺麗で楽しい稜線です。
五竜岳は見た目も雄々しく、いい具合にクサリ場もあって楽しい山行でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

五竜岳山頂でお話させていただいた者です!
t53さん、こんにちは!
牛首の鎖場でお会いして、五竜岳山頂でお話させていただいた者です。
同じルートで黒菱から歩いてきました。

このルート、特に唐松岳から五竜岳までの花々は本当に満足しました!
同じ日に同じルートを歩かれた方はみなさんご機嫌だったと思います(^^)

下山始めた時に後ろを歩いていましたが、あっと言う間に見えなくなりました。
あのルートをあのペースで歩ききるなんて凄いですね!
また、どこかの山でお会いできたらぜひお話させてください。
これからも楽しく安全な登山を

zucchi
2015/7/28 7:56
Re: 五竜岳山頂でお話させていただいた者です!
zucchiさん、メッセージありがとうございます!
山でお会いした方にメッセージいただけるなんて嬉しい限りです。
全く同じコースをほぼ同じペースで歩いていたんですね〜。
五竜岳、ホントにいい山でした。

zucchiさんの山行実績拝見しました。
すごい!百名山完全踏破も目前ですね。
またどこかの山でお会いできる気がします。
楽しみにしています!

PS.
牛首クサリ場の写真に写っているのは私の後ろ姿ですね。
ビビってへっぴり腰になってます(笑)。
白状します。怖かったです(汗 )。

長野県諏訪市 t53
2015/7/29 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら