ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ツ・南八ツのはしご登山一日目【北八ヶ岳:苔の庭と大展望の天狗岳】

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
10.4km
登り
868m
下り
855m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
2:50
合計
9:10
5:05
45
7:10
7:20
10
7:30
65
8:35
9:15
15
9:30
10:25
25
西天狗岳
10:50
35
擂鉢池分岐
11:25
25
11:50
12:20
30
12:50
25
唐沢鉱泉分岐
13:15
13:35
40
八方台分岐
14:15
ゴール地点
天候 終日快晴 但し山頂は強烈な風!
【気温】
登山口スタート時:13℃  東天狗岳:13℃
黒百合平昼食事:25℃   下山終了時:22℃
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・諏訪ICより約1時間。奥蓼科温泉郷・渋ノ湯登山口駐車場へ。
(有料:1000円)
コース状況/
危険箇所等
西天狗岳は主脈縦走路から外れた位置ですが、三角点の有る山頂は広く
東天狗では得られない絶景が広がります。
予定されていない方も、是非組み入れていただきたい山頂です。
その他周辺情報 渋の湯登山口の駐車場は「渋御殿湯」の橋を渡る手前にありますが、
「渋御殿湯」での受付が必要です。
受付は6:00よりとなりますが、早まる場合は要連絡です。
(ちなみに、私は認識不足で無断駐車扱いで注意を受けました。)

登山口には概略案内板と、登山届ポストが用意されています。
トイレは有りません。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
登山口はこの奥に。
2015年07月25日 04:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 4:46
登山口はこの奥に。
渋の湯(奥蓼科)登山口で登山届を投函して出発
2015年07月25日 04:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 4:55
渋の湯(奥蓼科)登山口で登山届を投函して出発
いきなりの苔ワールド。これぞThe北八ヶ岳。
2015年07月25日 05:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 5:00
いきなりの苔ワールド。これぞThe北八ヶ岳。
ゴゼンタチバナ
2015年07月25日 06:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 6:51
ゴゼンタチバナ
唐沢鉱泉の分岐を過ぎ、苔むした岩ゴロの谷底を登る。
2015年07月25日 06:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
7/25 6:52
唐沢鉱泉の分岐を過ぎ、苔むした岩ゴロの谷底を登る。
黒百合ヒュッテの建つ黒百合平に到着。
2015年07月25日 07:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
7/25 7:00
黒百合ヒュッテの建つ黒百合平に到着。
売店の様子です。
2015年07月25日 07:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 7:09
売店の様子です。
ヒュッテの広場から見上げる奥庭の岩場。
2015年07月25日 07:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
7/25 7:12
ヒュッテの広場から見上げる奥庭の岩場。
中山峠を過ぎた縦走路から振り返ると北八ヶ岳らしい縞枯れ模様が。
2015年07月25日 07:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 7:27
中山峠を過ぎた縦走路から振り返ると北八ヶ岳らしい縞枯れ模様が。
展望の縦走稜線から御嶽。
2015年07月25日 07:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 7:28
展望の縦走稜線から御嶽。
乗鞍岳。
2015年07月25日 07:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 7:29
乗鞍岳。
目指す東天狗岳と西天狗岳も近づいた。
2015年07月25日 07:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
7/25 7:30
目指す東天狗岳と西天狗岳も近づいた。
「天狗の奥庭」を越えて穂高連峰が一望だ。
2015年07月25日 07:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
7/25 7:32
「天狗の奥庭」を越えて穂高連峰が一望だ。
タカネニガナ(bmay39)
2015年07月25日 07:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 7:42
タカネニガナ(bmay39)
ニュウへ続く絶壁
2015年07月25日 07:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 7:54
ニュウへ続く絶壁
イワオトギリ?
2015年07月25日 08:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
7/25 8:01
イワオトギリ?
シラタマノキ?
2015年07月25日 08:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 8:05
シラタマノキ?
コゴメグサ
2015年07月25日 08:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
7/25 8:17
コゴメグサ
強風の東天狗岳から見た西天狗岳。
2015年07月25日 08:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
7/25 8:35
強風の東天狗岳から見た西天狗岳。
【東天狗にて】鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳、間には北岳。
2015年07月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
7/25 8:33
【東天狗にて】鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳、間には北岳。
【東天狗にて】更に右へ視線をずらすと〜北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳。
2015年07月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 8:33
【東天狗にて】更に右へ視線をずらすと〜北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳。
【東天狗にて】仙涯嶺・南駒ヶ岳・空木岳方面
2015年07月25日 08:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
7/25 8:47
【東天狗にて】仙涯嶺・南駒ヶ岳・空木岳方面
【東天狗にて】桧尾岳・宝剣岳・木曽駒ケ岳方面
2015年07月25日 08:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 8:47
【東天狗にて】桧尾岳・宝剣岳・木曽駒ケ岳方面
【東天狗にて】乗鞍岳〜笠ヶ岳〜穂高連峰と美ヶ原
2015年07月25日 08:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 8:37
【東天狗にて】乗鞍岳〜笠ヶ岳〜穂高連峰と美ヶ原
【東天狗にて】眼下にはザレの鞍部(白砂新道?)
2015年07月25日 08:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 8:50
【東天狗にて】眼下にはザレの鞍部(白砂新道?)
風も弱まったので東天狗岳を下る。
2015年07月25日 09:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 9:15
風も弱まったので東天狗岳を下る。
三角点の立つ西天狗岳。ここは風も無く穏やか、
絶好の休憩場所だ。
2015年07月25日 09:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
7/25 9:24
三角点の立つ西天狗岳。ここは風も無く穏やか、
絶好の休憩場所だ。
【西天狗岳にて】御嶽と乗鞍岳
2015年07月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 9:27
【西天狗岳にて】御嶽と乗鞍岳
【西天狗岳にて】中央アルプスと御嶽
2015年07月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
7/25 9:27
【西天狗岳にて】中央アルプスと御嶽
【西天狗岳にて】硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳。鞍部には根石岳山荘が。
2015年07月25日 09:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
7/25 9:29
【西天狗岳にて】硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳。鞍部には根石岳山荘が。
【西天狗岳にて】美ヶ原と裏銀座〜後立山・鹿島槍方面
2015年07月25日 09:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
7/25 9:35
【西天狗岳にて】美ヶ原と裏銀座〜後立山・鹿島槍方面
【西天狗岳にて】穂高連峰〜槍ヶ岳〜表銀座方面、右下は車山。
2015年07月25日 09:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 9:36
【西天狗岳にて】穂高連峰〜槍ヶ岳〜表銀座方面、右下は車山。
浅間山。
2015年07月25日 10:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
7/25 10:08
浅間山。
戸隠連山・高妻山・火打山・そして妙高山。
2015年07月25日 10:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 10:29
戸隠連山・高妻山・火打山・そして妙高山。
シナノキンバイ
2015年07月25日 10:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
7/25 10:33
シナノキンバイ
天狗の奥庭入口
2015年07月25日 11:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 11:04
天狗の奥庭入口
トウヤクリンドウがあちこちに。
2015年07月25日 11:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 11:09
トウヤクリンドウがあちこちに。
ミヤマホツツジ
2015年07月25日 11:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 11:10
ミヤマホツツジ
擂鉢池と天狗岳
2015年07月25日 11:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
7/25 11:31
擂鉢池と天狗岳
八方台分岐への下り途中、カモシカに遭遇。
2015年07月25日 12:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
7/25 12:57
八方台分岐への下り途中、カモシカに遭遇。
渋の湯への下り道、ギンリョウソウがあちこちに見られる。目玉にしっかり睨まれた。
2015年07月25日 13:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
7/25 13:57
渋の湯への下り道、ギンリョウソウがあちこちに見られる。目玉にしっかり睨まれた。
下山後、原村辺りから望む八ヶ岳。
2015年07月25日 14:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
7/25 14:59
下山後、原村辺りから望む八ヶ岳。
撮影機器:

感想

台風の進路が西に逸れ、今週末の中部圏は高気圧に覆われて好天が
期待できそうだ。
雰囲気が変わる北八エリアと南八エリアを別々に歩くはしご登山に
出かけよう。

明るくなった渋の湯登山口から山道に踏み込むと早速、北八ヶ岳独特の
雰囲気に囲まれる。
コメツガ、シラビソそして林床を埋める苔。しっとりとした庭園のような
中、ひたすら高度を稼ぐと八方台分岐の広い平坦地に出る。
唐沢鉱泉への道を右へ見送って、左へ丘のような尾根地形?を
しばらく進み乗越すように僅かに下ると流れに出会い、唐沢鉱泉の道を
併せる。
深い森に囲まれ空の様子はわからないが晴れを期待して行こう。

ここから黒百合平までは苔むした岩ゴロを踏む谷底の登りが続く。
滑りやすい不安定な足元に集中するためストックをザックに収めて登る。

やがて暗い谷中に射し込む陽ざしと共に、吹き降ろす風を感じると
やっと谷の登りも終わり、大きく青空が広がる黒百合平となり、
黒百合ヒュッテに出る。

出発前の人も疎らなベンチで一息入れ、がら空きのテント場を抜けると
中山峠に出ていよいよ北八ヶ岳の縦走路と合流だ。

苔と森の風景に別れを告げて、低木と岩の稜線を上がるにつれ
どんどんと展望が広がる。
中央アルプス〜北アルプスを眺望しながら登りつめ東天狗岳に立つと
素晴らしい展望とすごい風だ。

早速、ダウンを羽織り360度の展望に酔いしれる。
八ヶ岳の主峰が目前に聳え、南アルプス北部の名峰をはじめ
日本アルプスの名だたるピークが一望だ。

強風が収まらないので西天狗は諦め下山しようかと思い
ザックを手にする頃、やや風も弱まったので西天狗岳へ
向かうことにする。

鞍部から僅かな登り返しで西天狗岳山頂に出ると更に素晴らしい眺望だ。
東と比べると標高は僅かに劣るが、広い山頂には三角点が立ち、
風も無く絶好の休憩適地だ。

日本アルプスは言うに及ばず、戸隠連山、高妻山、先日登った
火打、妙高の頸城山塊、以外の近さで浅間山など全ての中部山岳が
勢揃いだ。これほどの展望に恵まれるとなかなか立ち去る気に
なれないが、後ろ髪を引かれる思いで下る。

東天狗岳直下で擂鉢池を巡るコースへ入ると、ハイマツや高山植物に
溢れた溶岩台地「天狗の奥庭」が広がる。
火山が創り出した庭園を巡って黒百合ヒュッテに下ると、食事中の人で
溢れていた。

台湾から訪れた人達だった。約20人をガイドしているという
日本人ガイドの話を聞きながら食事を摂る。
(台湾には3000mを越える山は日本よりも多く、日本の山岳界が
リードして来たという歴史から、初登頂の記録は殆どが日本人との事など
貴重な話が聞けて楽しかった。)

後は往路を下るだけだ。
足元に注意して谷を下り、唐沢鉱泉分岐から八方台分岐に向かうと
なんと登山道を歩くカモシカと遭遇する。危害を加えられる心配は
無いだろうが、見える範囲で間隔を空けて下るとやがて林の中へ
姿を消した。

八方台分岐の平坦地でコーヒータイムを摂った後、最後の下りにかかる。
登りでは気付かなかったギンリョウソウを眺めながらゆっくりと
苔の庭園を渋の湯へ下る。

北八ヶ岳を代表する苔と森に囲まれた庭園のような風景、
見飽きるほどの山岳展望に恵まれた一日目も無事下山。
たっぷりかいた汗を流した後、小淵沢に向い原村を走ると田園風景の
向こうに明日登る南八ヶ岳が全貌を見せて横たわっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

お疲れ様でした。
onetotaniさん、お疲れ様でした。
北八ヶ岳、まだ行ったことありませんので
大変参考になりました。
東天狗岳から北岳を見られていた時、
まさにそのころ北岳山頂にいました!
私も八ヶ岳を見ていました。
なんか、うれしい気分になります。
またよろしくお願いします。

あ、22の黄色い花、ハナニガナでしょうか?
2015/7/27 20:21
Re: お疲れ様でした。
bmay39さん 今晩は。
レコを拝見しました。南ア・3000mの稜線でテント泊、お疲れさまでした。

苦労して上がった稜線には素晴らしいご褒美が待っていましたね。
やはり咲き誇る高山植物と天空の稜線に広がる展望、スケールが大きな山は
魅力的ですね。

こちらは苔と森林に囲まれた庭園のような風景と、見飽きるほどの大展望に
大満足の一日でした。

追伸:きれいな花が溢れていましたが無知でなかなか名前が分からず、
また教えて下さい。有難うございました。
2015/7/27 22:22
天狗だ!
onetotaniさん、北八お疲れ様です。
天狗は、行きたい山の一つです。
相方と麦草から行こうかと話していましたが、
下から登るのも良いですね。

八ヶ岳は、どれも良い山なので、どこへ登ろうか迷い中です
2015/7/27 20:30
Re: 天狗だ!
totokさん 今晩は。

山頂では強烈な風に悩まされ、すっかり体が冷えました。

八ヶ岳もこの辺りから南の山は何処も素晴らしい展望が得られます。
日帰り良し、宿泊良し。いっぱい悩んで、大いに楽しんで下さい。
2015/7/27 22:28
凄いペース!
onetotaniさん、こんばんは!
なんかちょっと見ない間に凄いペースで登られていますね
最近パソコンの調子が悪く、フォロー情報が全く見られなくなっちゃって・・・
IDを探しながらのチェックとなってしまってます
 
八ヶ岳は3年ほど前に行ったきり、ご無沙汰しちゃっているので今年こそはと
意気込んでいますが。。。
このコース、中山を加えて狙っていまして・・・いつになることやら
2015/7/27 20:55
Re: 凄いペース!
daishohさん 今晩は。
幸い遠征山行も天候に恵まれた日が続いて良い記憶がいっぱい残りそうです。

遠い何昔に縦走で踏んだ山ですが、登山口から辿る山も大いに変化を
楽しめました。
これほど展望が利くとは、期待以上の山行ができました。
2015/7/27 22:38
この景色が見たかった!!
onetotaniさん こんばんは
以前、黒百合ヒュッテの米川さん(お父さんの方です)から聞いた天狗岳からの絶景とはまさにこの景色だったんですね。
梅雨前に米川さんお薦めの、唐沢鉱泉〜黒百合〜東天狗・西天狗〜西尾根〜唐沢鉱泉のルートか、桜平〜オーレン小屋〜夏沢峠〜硫黄岳のピストンを目指したんですが
肝心な時、雨や足の怪我で行けず、さ〜ていつリベンジしようかと思案中です。
今年は行きたいとこリストがいっぱいでので、来年こそは。
その時はこういったお天気の日に登りたいものです。
2015/7/27 21:37
Re: この景色が見たかった!!
sugi-chanさん 今晩は。
お先に行ってきました。
期待以上の展望に、もうお腹いっぱいです。

渋の湯からですとスタート時間の制約もあり、やはり予定されている
コースが良いと思います。

是非晴天を捉えて、アルプスの大展望を楽しめると良いですね。
2015/7/27 22:47
onetotaniさん、こんにちは。
妙高、火打が見えましたかっ
直近で登った山が見えるのは、
気分爽快ですね。
なにせ、向こうからは、八ヶ岳は、霞んで
ましたし。浅間山は、見えると
ド−ンと大きいですよね。
2015/7/27 22:38
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komakiさん 今晩は。
今回も台風で少し気を揉みましたが、晴天が約束されそうなので
行ってきました。

天狗岳がこれほど展望の利く山だとは、期待以上で大満足しました。
特に蓼科山の奥に妙高・火打を捉えた時は感激でした。

今週末も天気は良さそうです、予定されている山行も楽しみですね。
2015/7/27 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら