ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684824
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

よしっ、梅雨も明けたし20年ぶりに槍ヶ岳でも行ってみよっか山行っ‼︎

2015年07月25日(土) 〜 2015年07月26日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:24
距離
28.0km
登り
2,277m
下り
2,277m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:51
合計
7:18
距離 11.7km 登り 2,033m 下り 71m
5:30
5:36
14
5:50
30
6:20
6:25
30
6:55
7:00
60
8:00
8:10
40
8:50
9:00
95
10:35
10:50
100
12:30
15
2日目
山行
6:50
休憩
1:30
合計
8:20
距離 16.2km 登り 220m 下り 2,209m
5:50
115
7:45
7:55
35
硫黄乗越
8:30
8:40
15
8:55
9:15
75
双六小屋
10:30
11:00
90
鏡平小屋
12:30
15
12:45
12:55
50
14:10
ゴール地点
ルートは山と高原地図アプリよりGPS機能でアップしていますが、途中数カ所ログが飛んでいます。
天候 25日:晴れのち曇り(ガス)夕方晴れ、朝まで風強し
26日:晴れ(快晴)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山ICから新穂高温泉へ
深山荘の車は登山者無料駐車場に。
コンビニ(買い物)などは高山市内で…自販機位しかありません。。
コース状況/
危険箇所等
新穂高登山指導所で登山届と下山届を出す必要があります。
私は混雑を予想して「山のコンパス」で済ませました。。
登山道は何処も明瞭で良く整備されています。
注意箇所は、槍の穂先への登りと西鎌尾根の一部位でしょうか。
その他周辺情報 温泉街なので沢山あります。
個人的にオススメは、平湯温泉の「ひらゆの森」です。。
登山指導センターからスタート。
登山指導センターからスタート。
今回は槍なのでこっち
今回は槍なのでこっち
林道にオオヤマレンゲが残っていました
林道にオオヤマレンゲが残っていました
こんな美人も
第一通過ポイント…穂高平小屋
第一通過ポイント…穂高平小屋
まだまだ林道を進みます。
笠の頭がチラリ
まだまだ林道を進みます。
笠の頭がチラリ
白出分岐到着
こんな休憩場所と水場、トイレなどがあります。
こんな休憩場所と水場、トイレなどがあります。
穂高方面に目をやり
穂高方面に目をやり
前方はハシゴっ…此処から登山道にっ。
前方はハシゴっ…此処から登山道にっ。
避難小屋
穂高の山稜
沢は余裕で渡れました。
沢は余裕で渡れました。
でっ、槍平小屋に到着
でっ、槍平小屋に到着
少し高度稼いだっ?
穂高の山稜を見て…此処からが本番です。。
少し高度稼いだっ?
穂高の山稜を見て…此処からが本番です。。
最終水場で水補給
最終水場で水補給
笠は頭を隠しています。
笠は頭を隠しています。
双六〜奥の方はいい天気かな
双六〜奥の方はいい天気かな
千丈分岐にて見上げる…さあ行こうっ‼️
1
千丈分岐にて見上げる…さあ行こうっ‼️
そうそうおなじみのっ…。。
そうそうおなじみのっ…。。
結構喘いで飛騨乗越に着いたけどガスり気味で風も…。。
結構喘いで飛騨乗越に着いたけどガスり気味で風も…。。
でも反対側はまだ視界効きます。
蝶から常念への稜線と槍沢に殺生ヒュッテ。。
でも反対側はまだ視界効きます。
蝶から常念への稜線と槍沢に殺生ヒュッテ。。
東鎌尾根も
テント泊の受付済ませ、設営後まったりしながら穂先に行くタイミングを図ります。
1
テント泊の受付済ませ、設営後まったりしながら穂先に行くタイミングを図ります。
なかなかガスが切れません…夕食済ませて18時までの売店で水補給(500ml100円)してアタック開始っ‼️
1
なかなかガスが切れません…夕食済ませて18時までの売店で水補給(500ml100円)してアタック開始っ‼️
穂先途中で穂高を見やる…ガスが切れるぞっ😆
2
穂先途中で穂高を見やる…ガスが切れるぞっ😆
まずはっ‼️
珍しく✌️付き…槍は特別に感じるのは何故っ❓
3
まずはっ‼️
珍しく✌️付き…槍は特別に感じるのは何故っ❓
って感じで穂先まで詰めて20年ぶりの三角点ゲット
1
って感じで穂先まで詰めて20年ぶりの三角点ゲット
この時間帯は空いていたので、ゆっくり景色を楽しみつつ日没を待ちます。影槍と常念
2
この時間帯は空いていたので、ゆっくり景色を楽しみつつ日没を待ちます。影槍と常念
大天井に寄ってみたり
大天井に寄ってみたり
燕の方…あの一帯はやはり白い。
2
燕の方…あの一帯はやはり白い。
西鎌尾根は雲が躍動しています
2
西鎌尾根は雲が躍動しています
蝶から常念と影槍
1
蝶から常念と影槍
裏銀方面はまだこんな感じ
1
裏銀方面はまだこんな感じ
槍ヶ岳山荘見下ろしてみた…高度感は分かるかなっ❓
槍ヶ岳山荘見下ろしてみた…高度感は分かるかなっ❓
徐々に雲が切れて行きます。
徐々に雲が切れて行きます。
南アや中ア、富士山も見えたり隠れたり
南アや中ア、富士山も見えたり隠れたり
影が尖りすぎっ‼️
3
影が尖りすぎっ‼️
さらに切れてきたっ‼️
3
さらに切れてきたっ‼️
そして暮れて来た。
2
そして暮れて来た。
染まり始め
笠も顔を見せてくれましたっ。。
4
笠も顔を見せてくれましたっ。。
綺麗です。。
19時過ぎたので、名残惜しいですが下ります。
途中で最後の染まる穂高
3
19時過ぎたので、名残惜しいですが下ります。
途中で最後の染まる穂高
染まる笠
そして山荘に戻りました
そして山荘に戻りました
染まる穂先
テントに戻ると笠にはまた雲が…でも奥に白山がチラリ
2
テントに戻ると笠にはまた雲が…でも奥に白山がチラリ
今日の締めは別荘と大喰
1
今日の締めは別荘と大喰
そして朝っ‼️
穏やかに見えますが、なかなかの風です。
穏やかに見えますが、なかなかの風です。
テン場と笠と白山
テン場と笠と白山
乗鞍に焼岳…GWにお世話になりましたっ‼️
乗鞍に焼岳…GWにお世話になりましたっ‼️
影槍と笠と白山
下山は西鎌からの双六経由で
2
下山は西鎌からの双六経由で
後立方面もスッキリ
後立方面もスッキリ
さあ行きますかっ
さあ行きますかっ
少し下って振り返り
少し下って振り返り
横には穂高、乗鞍、焼岳
1
横には穂高、乗鞍、焼岳
前方にも絶景が
この時間は気にしないで…。。
この時間は気にしないで…。。
西鎌を進むと北鎌尾根に目が行きます。
西鎌を進むと北鎌尾根に目が行きます。
今回は花写真が少なめですがいっぱい咲いてます。
息抜きで一枚
今回は花写真が少なめですがいっぱい咲いてます。
息抜きで一枚
今日は本当にいい天気…笠と白山と鏡平…あそこまで行くのか。
今日は本当にいい天気…笠と白山と鏡平…あそこまで行くのか。
歩みを進めると大分穂高の角度が変わってきます。
歩みを進めると大分穂高の角度が変わってきます。
ヤリホって感じになってきたかなっ❓
ヤリホって感じになってきたかなっ❓
燕は逆光で白さ分からない。
燕は逆光で白さ分からない。
前方は快晴
この時間も気にしないで…。。
この時間も気にしないで…。。
北鎌の存在感
鷲羽もおっきくなって来た。
鷲羽もおっきくなって来た。
突然、ライチョウさんが「こんにちは」
突然、ライチョウさんが「こんにちは」
やっと着きました
1
やっと着きました
笠と乗鞍と御嶽と焼岳
笠と乗鞍と御嶽と焼岳
ヤリホと歩いて来た西鎌尾根
ヤリホと歩いて来た西鎌尾根
やっぱり薬師はデカイ
やっぱり薬師はデカイ
双六はのっぺりデカイ
双六はのっぺりデカイ
双六小屋で休憩と荷物整理して一気に鏡平を目指します。
双六小屋で休憩と荷物整理して一気に鏡平を目指します。
残雪と青空
変わる角度を楽しみつつ
変わる角度を楽しみつつ
この風景好きな方多くないですか?
私は好きですっ❤️
1
この風景好きな方多くないですか?
私は好きですっ❤️
笠はこの角度だとイメージが違う
笠はこの角度だとイメージが違う
さよなら鷲羽…また会いに来ます。
さよなら鷲羽…また会いに来ます。
ヤリホの風景はまだまだ続きます
ヤリホの風景はまだまだ続きます
笠と乗鞍と焼岳と重なる御嶽
笠と乗鞍と焼岳と重なる御嶽
鏡平がチラリ…カキ氷待ってて🍧
鏡平がチラリ…カキ氷待ってて🍧
さあ一気に
もうすぐ小屋で振り返り…すごい快晴ですごく暑い💦
もうすぐ小屋で振り返り…すごい快晴ですごく暑い💦
念願の…。。
笠にもそろそろお別れ
笠にもそろそろお別れ
ヤリホにもお別れ
ヤリホにもお別れ
林道出合に到着ですが、残雪のため一旦沢に下ります。
林道出合に到着ですが、残雪のため一旦沢に下ります。
わさび平小屋到着…長い長い林道を行きます。
わさび平小屋到着…長い長い林道を行きます。
笠新道分岐
ゲート…林道しんどい
ゲート…林道しんどい
今回の荷物…お疲れ様でした。。
2
今回の荷物…お疲れ様でした。。

感想

雪のシーズンが終わると共に、今年は久々に槍に行ってみようと早々にリストアップしていました。個人の問題ですが、いつ行くかとタイミングを図っているとすぐに浮気する傾向があるので、夏山シーズン早いうちに行くことにしました。ほぼ20年ぶりの槍…3回目の槍、特別な思い入れがある訳では無いが、この山に行く時は他の山行く時より晴れていて欲しいと感じるのは自分だけでしょうか?とか言いながら奥穂でも晴れたことが無いんだけど…。。いつものように前置き長くなりましたが、いい山行を無事に完遂する事が出来ました。天気にもお花にも展望にもライチョウにも恵まれ大満足ですっ‼️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら