仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳・南アルプスデビュー



- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,192m
- 下り
- 2,109m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:40
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ケ岳へは駒津峰から直登より巻き道の方が団体の場合は良いかも知れない、2グループに分け経験者がいなかったので直登を登ったが少し大変だった |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
南アルプスへ初めて行きました、この領域は山友のaoさんと一緒に行く予定でしたが日程が合わず、クラブ山行の予定があり便乗しました。久しぶりのクラブの参加ですが前と同じように仲間に加えてもらい嬉しい限りです。
今回はgpsの英語版を購入したので、初使用です。日本語版にすれば良かったかと少し後悔してます、トラックと言う軌跡のログは取れたのですが、家からになっていて、大きな地図になってしまい、仕方なく手書きで前の様に書きました。
25日午前1時に地元を出発して、戸台の駐車場に4時ころ着いたのですが、もう並んでいる人がいます、急いで朝食を食べながら列に並んだのですが、14名の団体なので並ばなくても優先的にバスに乗せてくれるそうです。
5時ころはもう長蛇の列で、バスは10台なので乗りきれそうも有りません、1番のバスで行かないと仙丈、甲斐駒のどちらに行くにせよ日帰りはきつくなりそうです。
バスの車窓から仙丈の峯、鋸山、甲斐駒の峰が見え天気の良さもあって気分が高揚します、渋沢峠手前の太平山荘から馬の背ヒュッテの沢コースから登りました、少し急登もありますが花がこちらはいっぱい有ります、クラブ山行なので好きなように写真を撮れなかったのですが、一人足が攣ってゆっくり行く人が現れ、私はその人に付き添い自由に花を撮って満足でした。
それでもそれほど遅れることなく仙丈ケ岳山頂に着き、その眺望に時を忘れるようでした、八ヶ岳などから見るのですが此方からは初めてなので、山が特定出来ませんが北岳の横に富士山が見えます、鳳凰三山がすぐそこに見えます、行ってみたい山がゾロゾロ有ります、仙丈小屋で泊まったらさぞかし、すごいご来光が拝めるのでしょうね。
下山は子仙丈ケ岳経由で降りますが、どんどん人が登って来ます、こちらの方が人が多そうです、花は沢コースの方がいっぱい有ります。子仙丈ケ岳を過ぎると雷鳥の親子が登山道で遊んでいます、しばらく見とれてしまいました、北沢峠らしいオレンジ色がいっぱい見えますが、かなり高度差と距離に平が岳の下台倉山からの下りを思い出しました。休み休み我ままを言いながら我慢の下山でした。
北沢峠から少し下がった長衛小屋が今夜の宿です、オレンジ色はテントでこの日は100張り位、先日の連休は300張りの混雑だったそうです、4時ころから外で3人で飲み始めたらメンバー全員そろってしまい、暗くなるまで楽しい時間を過ごしました、私はウィスキーを頂きすっかり酔ってしまい、夕食後はすぐに寝てしまいました、さぞかし鼾がうるさかったと思うのですが、誰も言わなかったので良かったです。
日曜日は甲斐駒へ4時半出発予定ですが4時頃にみんな揃って、暗い中早めの出発です、仙水小屋で水を戴きご主人に話したら私達の時間では遅い方だそうです、仙水小屋を早く出れば峠のご来光がさぞかし良かったのを降って来た人に聞き、少し羨ましかったです。仙水峠から駒津峰までは急登です、後ろに鳳凰山と富士山が重なって見え、その高さを確かめながら高度を稼ぎ、駒津峰に着くとそのピークの見事なこと、すごーいです。すぐそこに大きく威圧する甲斐駒が有ります、長休してから登り始め、直登で登りました、鎖は有りませんが、下りには少し危ない所も有ります、長いアルバイトの後、先の班の顔が見え山頂と判りました。
甲斐駒ケ岳の山頂は仙丈ケ岳の山頂より広く、見事、すごい、本当になるほどと人の多さも納得する眺望でした。ピーカンではないですがこれ程の晴れは最近では珍しく遠く白山、妙高も見えました、中央、南アは山が分からず残念です。瑞牆山、金ぷ、雲取山は確認出来なかったです、八ヶ岳は手が届くようです。早い昼食を食べ帰りは巻き道から駒津峰、双児山経由で北沢峠に下山しました。戸台駐車場で隣接する仙流荘で汗を流しました。やっぱり人気の山だけの事はあり、大満足な山行でした。
天気が良くて何よりでしたね。
お花も多く、いい写真が取れていいですね。仙水峠からの登りはきつかったでしょうね。下っていていやになったからね。
最高の天気でしたね。今度は南も領域ですね。
GPSね、英語バージョンですか。
装備も充実してきましたね。すばらしい!
hagureさん こんばんは。
安達太良は大変な様子でしたね、同じ日なのに随分違いますね、暑くて日焼け止めをぬったのに火脹れして、今皮がむけている所です。
天泊に連れて行って下さい、仕事もやっと代わりの人が入りそうです(続くかどうかはこれからですが・・・)
いいですねー、白根3山踏破してみたくなりました。鳳凰もあるけど少し遠いですね。
こんばんは、yumesouf様
レコアップずっと気になっていました。
どうにか天気に恵まれてよかったですね。
仙丈&甲斐駒の2座ゲットおめでとうございます。
一週間後の白馬が楽しみです。
天気晴れますように!!!
aonumaさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
この所の暑さに少し参ってます、仕事が毎日なので
来週から研修の人が入るらしく、うまく行けばまた豪華な勤務になると思います。
今日土曜日は山も休んでいます、明日は??せん、佐久は夜涼しくて良さそうですね。
6日は佐久平ICに5:30〜6:00P.M.なると思います。
天気は今のところ、まぁまぁの様ですね
天候にもお花にも恵まれ、しかも2座ゲットのデビューとは羨ましいものです(*^-^*)♪
まだ行ったことのない山域なのであまりイメージもつかめていませんが、そのうち挑戦してみたいですね!
GPSも、庚申山でお話しましたが、僕は持っておらず羨ましいです!
大人の素敵な遊び道具ですね~♪うまく使いこなせるようになってください!
nosterさん こんばんは
コメントありがとうございます。
初めての南アルプスは良かったです、最上の部類ですね、先日の白馬はそれ以上でした、nosterさんが危なかった所も晴れて今の時期なら人が多くて困るほどです。
北岳も鳳凰山も行ってみたい山になりました。
GPSもテントも購入したので皇海山の松木渓谷も挑戦してみたいですが・・・
まだ怖すぎです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する