ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6864972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川馬蹄形縦走☆花々が咲き始めました〜♪

2024年05月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
deresukey その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:53
距離
28.6km
登り
2,974m
下り
2,981m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:44
休憩
2:09
合計
14:53
距離 28.6km 登り 2,974m 下り 2,981m
1:40
96
3:16
41
3:57
4:01
44
4:45
4:52
4
5:55
6:01
16
7:52
7:53
19
8:12
26
8:38
8:42
29
9:20
9:31
1
9:32
41
10:13
10:16
21
10:37
65
11:42
11:58
16
12:14
22
12:36
23
13:03
13:08
10
13:18
13:22
3
13:25
13:39
11
13:50
13:57
36
14:33
6
15:51
15:54
3
15:57
16:04
0
16:12
16:15
6
16:25
16:26
3
16:29
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場(無料・トイレ無し)
トイレは手前のセブンか土合駅で済ませましょう。
コース状況/
危険箇所等
※白毛門登山口〜白毛門
ほぼずっと木の根が張った急登が続きます。
山頂手前に鎖あり。難しくはありません。

※白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳
笠までは特に危険個所は無し。
笠から朝日岳間は残雪があるが、アイゼン等は必要無し。
一部崩落しているような個所があるので通行注意。

※朝日岳〜清水峠
JPまでは平和な木道が多い。
JPからの下りは崩落個所等道が細い個所があるので通行注意。

※清水峠〜茂倉・一ノ倉岳
快適な縦走路で危険個所は少ない。
清水峠にトイレあり。

※一ノ倉岳〜谷川岳
滑りやすい蛇紋岩の道に変わる。
岩が多く歩きずらい。
肩の小屋にトイレあり。

※谷川岳〜西黒尾根登山口
山頂直下に残雪あるが、日中はツボで大丈夫。
上部は急斜面。
鎖が数か所あるのでそこは慎重に。


茂倉岳から谷川岳、西黒尾根でブヨが多かった。
ヘビも縦走中4匹。
その他周辺情報 なかや旅館で日帰り入浴。
1000円
暗闇に武尊山が浮かび上がってきた
2024年05月30日 03:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
21
5/30 3:23
暗闇に武尊山が浮かび上がってきた
笠ヶ岳と小烏帽子・大烏帽子
2024年05月30日 03:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 3:40
笠ヶ岳と小烏帽子・大烏帽子
白毛門山頂とうちゃこ
2024年05月30日 03:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 3:45
白毛門山頂とうちゃこ
シャクナゲが綺麗だ
2024年05月30日 03:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
5/30 3:56
シャクナゲが綺麗だ
大烏帽子の肩からご来光
2024年05月30日 04:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
24
5/30 4:28
大烏帽子の肩からご来光
谷川連峰もお目覚めだ
2024年05月30日 04:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
25
5/30 4:30
谷川連峰もお目覚めだ
笠ヶ岳とうちゃこ
2024年05月30日 04:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 4:33
笠ヶ岳とうちゃこ
風が涼しくて気持ちが良い
2024年05月30日 04:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 4:34
風が涼しくて気持ちが良い
燧ケ岳・至仏山
2024年05月30日 04:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
5/30 4:35
燧ケ岳・至仏山
日光白根山
2024年05月30日 04:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 4:35
日光白根山
武尊山
2024年05月30日 04:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 4:35
武尊山
赤城山
2024年05月30日 04:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
5/30 4:35
赤城山
笠ヶ岳山頂標識
まだ新しい
2024年05月30日 04:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 4:36
笠ヶ岳山頂標識
まだ新しい
柄沢山と巻機山
2024年05月30日 04:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/30 4:36
柄沢山と巻機山
清々しい朝だ
2024年05月30日 04:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/30 4:43
清々しい朝だ
ナエバキスミレ
2024年05月30日 04:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/30 4:48
ナエバキスミレ
イワナシ
2024年05月30日 04:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/30 4:51
イワナシ
笠ヶ岳と谷川・一ノ倉・茂倉岳
2024年05月30日 04:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
5/30 4:56
笠ヶ岳と谷川・一ノ倉・茂倉岳
下を見れば美しいゼブラ
2024年05月30日 05:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/30 5:09
下を見れば美しいゼブラ
シャクナゲは見頃
2024年05月30日 05:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
5/30 5:19
シャクナゲは見頃
ウスユキソウ
2024年05月30日 05:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
5/30 5:31
ウスユキソウ
シャクナゲの奥に七つ小屋山
2024年05月30日 05:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
21
5/30 5:32
シャクナゲの奥に七つ小屋山
朝日岳山頂にチングルマ
2024年05月30日 05:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
5/30 5:42
朝日岳山頂にチングルマ
朝日岳とうちゃこ
2024年05月30日 05:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/30 5:43
朝日岳とうちゃこ
山頂のシャクナゲ
2024年05月30日 05:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
27
5/30 5:44
山頂のシャクナゲ
これから歩く稜線がクッキリと
2024年05月30日 05:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 5:45
これから歩く稜線がクッキリと
ショウジョウバカマ
2024年05月30日 05:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/30 5:52
ショウジョウバカマ
ミツバオウレン
2024年05月30日 05:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
5/30 5:53
ミツバオウレン
朝日岳からジャンクションピークへは快適稜線
2024年05月30日 06:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/30 6:04
朝日岳からジャンクションピークへは快適稜線
ジャンクションピーク通過
2024年05月30日 06:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 6:05
ジャンクションピーク通過
巻機山へと続く稜線
歩いてみたいけど・・・
2024年05月30日 06:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/30 6:06
巻機山へと続く稜線
歩いてみたいけど・・・
馬蹄形後半の稜線だ
2024年05月30日 06:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 6:25
馬蹄形後半の稜線だ
最低鞍部
池ノ窪
2024年05月30日 06:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 6:56
最低鞍部
池ノ窪
シャクナゲには青空が似合う
2024年05月30日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
5/30 6:59
シャクナゲには青空が似合う
カタクリもチラホラ咲いている
2024年05月30日 07:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/30 7:05
カタクリもチラホラ咲いている
白崩避難小屋と送電線監視所、七ッ小屋山
2024年05月30日 07:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/30 7:08
白崩避難小屋と送電線監視所、七ッ小屋山
白崩避難小屋
中にボットントイレあります。
2024年05月30日 07:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/30 7:16
白崩避難小屋
中にボットントイレあります。
谷川・一ノ倉・茂倉・武能
2024年05月30日 07:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 7:24
谷川・一ノ倉・茂倉・武能
小屋裏手からは巻機と柄沢山の眺望
2024年05月30日 07:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/30 7:38
小屋裏手からは巻機と柄沢山の眺望
イワカガミ
2024年05月30日 07:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 7:39
イワカガミ
朝日岳
大きな山体だ
2024年05月30日 07:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/30 7:55
朝日岳
大きな山体だ
シラネアオイ
2024年05月30日 07:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
23
5/30 7:57
シラネアオイ
平ヶ岳
2024年05月30日 07:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 7:57
平ヶ岳
七ッ小屋山登りからの谷川の眺望
美しい!
2024年05月30日 07:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
5/30 7:57
七ッ小屋山登りからの谷川の眺望
美しい!
七ッ小屋山の手前、冬路ノ頭とうちゃこ。
2024年05月30日 07:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/30 7:58
七ッ小屋山の手前、冬路ノ頭とうちゃこ。
越後のマッターホルン、大源太山
2024年05月30日 07:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 7:59
越後のマッターホルン、大源太山
七ッ小屋山
2024年05月30日 08:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 8:25
七ッ小屋山
谷川岳まで続く縦走路
2024年05月30日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
5/30 8:26
谷川岳まで続く縦走路
アイラネアオイは道端にたくさん咲いている
2024年05月30日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
21
5/30 8:41
アイラネアオイは道端にたくさん咲いている
アズマイチゲ
2024年05月30日 09:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
5/30 9:04
アズマイチゲ
岩手山で飽きるほど見てきたけど、また撮ってしまう。
2024年05月30日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
5/30 9:05
岩手山で飽きるほど見てきたけど、また撮ってしまう。
タテヤマリンドウもいたる所に咲いている
2024年05月30日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
24
5/30 9:06
タテヤマリンドウもいたる所に咲いている
蓬ヒュッテ
まだ開いてません。
2024年05月30日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/30 9:07
蓬ヒュッテ
まだ開いてません。
キンポウゲ
2024年05月30日 09:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/30 9:17
キンポウゲ
歩いてきた稜線と池塘
2024年05月30日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/30 9:18
歩いてきた稜線と池塘
武能岳とうちゃこ
2024年05月30日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 9:58
武能岳とうちゃこ
武能岳からの朝日岳
2024年05月30日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/30 9:59
武能岳からの朝日岳
毎度毎度茂倉岳への登りがキツいんだよねぇ
2024年05月30日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
5/30 9:59
毎度毎度茂倉岳への登りがキツいんだよねぇ
やっぱりシラネアオイはお気に入り♪
2024年05月30日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
5/30 10:27
やっぱりシラネアオイはお気に入り♪
武能岳を振り返る
大きい山だ
2024年05月30日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/30 10:43
武能岳を振り返る
大きい山だ
ユキワリソウが出てきた
2024年05月30日 10:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
5/30 10:44
ユキワリソウが出てきた
ハクサンイチゲも〜
2024年05月30日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 10:57
ハクサンイチゲも〜
ユキワリソウとハクサンイチゲは谷川岳まで登山道脇を飾ってくれる
2024年05月30日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/30 10:58
ユキワリソウとハクサンイチゲは谷川岳まで登山道脇を飾ってくれる
先週の南蔵王で会ってからまた会えました〜♪
2024年05月30日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
5/30 11:00
先週の南蔵王で会ってからまた会えました〜♪
茂倉岳の登りはお花畑で癒されます♪
2024年05月30日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
5/30 11:03
茂倉岳の登りはお花畑で癒されます♪
花と絶景
いいですねぇ
2024年05月30日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 11:04
花と絶景
いいですねぇ
ハクサンイチゲと朝日岳
2024年05月30日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 11:04
ハクサンイチゲと朝日岳
ヒメイチゲ
2024年05月30日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/30 11:15
ヒメイチゲ
茂倉岳とうちゃこ〜
2024年05月30日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 11:30
茂倉岳とうちゃこ〜
一ノ倉岳と谷川岳
2024年05月30日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/30 11:30
一ノ倉岳と谷川岳
谷川主脈
オジカ沢ノ頭から万太郎山
2024年05月30日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 11:30
谷川主脈
オジカ沢ノ頭から万太郎山
歩いてきた稜線。
武能岳、七ッ小屋山、清水峠
奥に巻機山
2024年05月30日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/30 11:30
歩いてきた稜線。
武能岳、七ッ小屋山、清水峠
奥に巻機山
前半部分
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳、JP
2024年05月30日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/30 11:30
前半部分
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳、JP
トマの耳隣に富士山が見えた
2024年05月30日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/30 11:35
トマの耳隣に富士山が見えた
シャクナゲ咲く稜線
2024年05月30日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
5/30 11:43
シャクナゲ咲く稜線
イチゲと谷川
2024年05月30日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 11:45
イチゲと谷川
まだ咲きたてでフレッシュです〜♪
2024年05月30日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/30 11:45
まだ咲きたてでフレッシュです〜♪
花があると歩くのも楽しいね
2024年05月30日 11:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
5/30 11:49
花があると歩くのも楽しいね
馬蹄形の山々
2024年05月30日 11:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 11:49
馬蹄形の山々
茂倉岳を振り返る
2024年05月30日 11:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/30 11:58
茂倉岳を振り返る
一ノ倉岳とうちゃこ
2024年05月30日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/30 12:01
一ノ倉岳とうちゃこ
大迫力の一ノ倉沢
2024年05月30日 12:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 12:04
大迫力の一ノ倉沢
標高1000m一気に切れ落ちている・・・
2024年05月30日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/30 12:23
標高1000m一気に切れ落ちている・・・
谷川主脈
歩いている人いるかな??
2024年05月30日 12:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/30 12:30
谷川主脈
歩いている人いるかな??
奥の院通過
2024年05月30日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/30 12:46
奥の院通過
オキの耳とうちゃこ
2024年05月30日 12:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 12:51
オキの耳とうちゃこ
主脈の美しい稜線
2024年05月30日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
5/30 12:53
主脈の美しい稜線
歩いてきた馬蹄形を眺める
感無量だ
2024年05月30日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 12:54
歩いてきた馬蹄形を眺める
感無量だ
傍らに咲くハクサンイチゲ
2024年05月30日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 12:56
傍らに咲くハクサンイチゲ
トマの耳へ向かいます
2024年05月30日 12:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/30 12:57
トマの耳へ向かいます
冬もいいが春もいいね
秋も素晴らしいので、結局いつ来てもいい
2024年05月30日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/30 13:00
冬もいいが春もいいね
秋も素晴らしいので、結局いつ来てもいい
トマの耳とうちゃこ
もう登らなくていい・・・
2024年05月30日 13:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/30 13:06
トマの耳とうちゃこ
もう登らなくていい・・・
主脈は来週天気良かったら行こうかな
2024年05月30日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/30 13:07
主脈は来週天気良かったら行こうかな
オキと巻機、朝日岳
2024年05月30日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/30 13:07
オキと巻機、朝日岳
茂倉、一ノ倉、オキ
2024年05月30日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/30 13:07
茂倉、一ノ倉、オキ
西黒尾根で帰ります。
2024年05月30日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 13:09
西黒尾根で帰ります。
肩の小屋で大休憩
主脈オジカ沢の頭、万太郎山、仙ノ倉山
2024年05月30日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/30 13:15
肩の小屋で大休憩
主脈オジカ沢の頭、万太郎山、仙ノ倉山
雪渓は日中はツボで大丈夫
2024年05月30日 13:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 13:29
雪渓は日中はツボで大丈夫
天神尾根とマナイタグラ
2024年05月30日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/30 13:32
天神尾根とマナイタグラ
天神平を見下ろす
2024年05月30日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/30 13:32
天神平を見下ろす
ホソバヒナウスユキソウ
2024年05月30日 14:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
5/30 14:14
ホソバヒナウスユキソウ
西黒尾根は迫力ある谷川を見れる
2024年05月30日 14:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/30 14:25
西黒尾根は迫力ある谷川を見れる
朝日岳と七ッ小屋山
遠いなぁ
2024年05月30日 14:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 14:25
朝日岳と七ッ小屋山
遠いなぁ
ここまで降りてきた
2024年05月30日 15:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/30 15:19
ここまで降りてきた
無事下山
2024年05月30日 15:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/30 15:42
無事下山
タニウツギが咲いていた
2024年05月30日 16:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
5/30 16:00
タニウツギが咲いていた
木曜日は休館の温泉が多いんだよねぇ
なかや旅館で入浴しました。
お疲れ様でした〜
2024年05月30日 16:57撮影 by  SO-41A, Sony
11
5/30 16:57
木曜日は休館の温泉が多いんだよねぇ
なかや旅館で入浴しました。
お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

谷川馬蹄形を歩きたいというリクエストがあったので、馬蹄形歩いてきました〜
膝と足首の調子が悪いという事だったので、ゆっくり歩いても大丈夫なように夜中1時半出発に。
なので今回は花と景色をのんびり楽しむ事が出来ました〜
また、ヘッデンスタートのお陰であまり暑い思いをしなくて済んで良かったです。
この時期はいつも花のある主脈側に行ってしまい、馬蹄形は秋の紅葉シーズンと決まっていたのですが、なかなか花のシーズンの馬蹄形も花が多くて楽しめました♪
さらに秋より涼しい!
こりゃ春もリピート確定か!?
花はハクサンイチゲ、ユキワリソウ、シャクナゲが見頃で綺麗でした。
景色も日の出から谷川連峰の稜線、一ノ倉沢の大岩壁など飽きることなく楽しめていう事無し。
ただ虫が多くてウザかったかなぁ(>_<)
花の多い山はしょうがないんだけど・・・
来週主脈行けるようだったら行こうかな。
お疲れ様でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

deresukeyさん

はじめまして、初コメント恐縮です。
deresukeyさんのヤマレコは前から拝見させていただいております。
ログの時間を見ると、武能岳ですれ違ったと思います。
あの時写真を撮っていただき、ありがとうございます。
お二人は武能岳山頂までかかった時間を聞いて、自分のペースを考え、行く道に少し安心していました。ありがとうございました。
2024/6/1 8:18
ともえさん

先日はお疲れ様でした〜
天気にも恵まれて縦走日和でしたね〜
でも秋の馬蹄形も紅葉がとても綺麗でいいですよ!?
是非行ってみて下さい(^^)
颯爽と馬蹄形を歩く姿、カッコ良かったですよ〜
でわまたどこかでお会いしましょう〜♪
2024/6/1 12:18
いいねいいね
1
deresukey さん、こんばんは。
写真が美しくて、素敵ですね。
植物もお詳しいですね。フォローさせてください。勉強させてください。
谷川岳には、29日に行きましたが、肩の小屋下でシャーベット状の雪の壁に断念してきました。馬蹄形とはすごいですね。
2024/6/3 23:16
山わくわくさん

こんにちわ。
コメントありがとうございます。
写真がというより実際の景色が綺麗なので〜(^^;
残雪には要注意ですよね。
決して無理は禁物です。
みんなが行ってるから〜とかいうのは危険な考えで。
賢明な判断じゃなかったんでしょうか(^^)
馬蹄形はやっぱり疲れますね〜
お疲れ様でした。
2024/6/4 14:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら