ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

梅雨明け10日の白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳(蓮華温泉より)

2015年07月25日(土) 〜 2015年07月27日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
31:21
距離
35.3km
登り
3,306m
下り
3,307m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
1:25
合計
9:55
距離 10.9km 登り 1,653m 下り 404m
6:00
115
7:55
8:14
103
9:57
10:35
51
11:26
11:31
73
12:44
13:07
121
15:08
22
15:30
25
2日目
山行
10:21
休憩
2:38
合計
12:59
距離 12.9km 登り 973m 下り 1,554m
4:44
4:48
26
5:14
5:15
19
5:34
5:40
38
6:18
6:33
27
7:00
7:20
56
8:16
8:43
53
9:36
10:28
151
12:59
13:00
185
16:05
16:37
42
17:19
11
17:30
3日目
山行
7:13
休憩
0:40
合計
7:53
距離 11.6km 登り 685m 下り 1,372m
4:28
5
4:33
54
5:27
5:45
23
6:08
131
8:19
8:20
64
9:24
9:45
2
9:47
154
12:21
蓮華温泉
天候 3日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:蓮華温泉に70台
4時半に到着時点、空きはありましたが、5時半には満車になっていました。
コース状況/
危険箇所等
■登山届提出先:蓮華温泉ロッジ
■注意箇所(7月25日〜27日の状況)
注意箇所はたくさんありますが、特に気になった箇所は下記です。
・三国境〜鉱山道分岐:ガレ場、転倒・滑落注意
・鉢ヶ岳トラバース、吹上のコル〜五輪の森:雪渓歩き有。吹上のコル〜五輪の森の残雪は登下降になるので、転倒・滑落注意。
・雪倉岳→水平道分岐点:ガレ場注意での転倒、滑落注意。また標高をかなり下がりかなり暑くなるので、熱中症注意
・水平道:通行禁止(7月30日は通行可能になったようです)
その他周辺情報 温泉:蓮華温泉ロッジ(内湯&外湯800円、外湯500円)
外湯はロッジから15分ほど歩きます。今回は残念ながら、入湯を断念しました。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
登山口は蓮華温泉ロッジ裏です。
登山届はロッジ受付で出すことができます。
早くも下山後の温泉が楽しみです。
2015年07月25日 05:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:55
登山口は蓮華温泉ロッジ裏です。
登山届はロッジ受付で出すことができます。
早くも下山後の温泉が楽しみです。
ロッジ裏から登山開始です。
2015年07月25日 06:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:00
ロッジ裏から登山開始です。
樹林の中をひたすら登ります。
2015年07月25日 06:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:46
樹林の中をひたすら登ります。
ギョリンソウ
2015年07月25日 07:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:35
ギョリンソウ
天狗の庭に到着
2015年07月25日 07:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:55
天狗の庭に到着
翌日に歩く雪倉岳〜朝日岳
2015年07月25日 07:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 7:55
翌日に歩く雪倉岳〜朝日岳
ゴゼンタチバナ(天狗の庭の先の樹林の中)
2015年07月25日 08:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:24
ゴゼンタチバナ(天狗の庭の先の樹林の中)
天狗の庭の先も樹林の中を登ります
2015年07月25日 09:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:42
天狗の庭の先も樹林の中を登ります
白馬大池に到着
ここのテン場は気持が良さそうです。
2015年07月25日 09:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:54
白馬大池に到着
ここのテン場は気持が良さそうです。
チングルマ
2015年07月25日 09:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 9:59
チングルマ
タテヤマリンドウ
2015年07月25日 10:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:28
タテヤマリンドウ
長居し過ぎました、小蓮華山を目指します
2015年07月25日 10:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:30
長居し過ぎました、小蓮華山を目指します
コマクサとイワツメクサ
2015年07月25日 11:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:09
コマクサとイワツメクサ
後立山連峰(白馬岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳)
2015年07月25日 11:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:29
後立山連峰(白馬岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳)
船越ノ頭から小蓮華山(新潟県最高峰)へ
2015年07月25日 11:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 11:34
船越ノ頭から小蓮華山(新潟県最高峰)へ
ミヤマアズマギク
2015年07月25日 12:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:09
ミヤマアズマギク
白馬大雪渓
2015年07月25日 12:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:13
白馬大雪渓
ハクサンイチゲ
2015年07月25日 12:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:22
ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマ
2015年07月25日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:29
ヨツバシオガマ
コバイケイソウ
2015年07月25日 12:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:39
コバイケイソウ
小蓮華山(2766M、新潟県最高峰)登頂
写真奥は鉢ヶ岳〜雪倉岳
2015年07月25日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 12:58
小蓮華山(2766M、新潟県最高峰)登頂
写真奥は鉢ヶ岳〜雪倉岳
小蓮華山〜三国境(さんごくざかい)
2015年07月25日 13:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:33
小蓮華山〜三国境(さんごくざかい)
三国境到着
翌日は白馬岳からここまで下り、雪倉岳、朝日岳を目指します
2015年07月25日 13:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:53
三国境到着
翌日は白馬岳からここまで下り、雪倉岳、朝日岳を目指します
白馬岳を目指す
2015年07月25日 14:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:10
白馬岳を目指す
タカネツメクサ
2015年07月25日 14:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:11
タカネツメクサ
ウルップソウ
2015年07月25日 14:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 14:36
ウルップソウ
2015年07月25日 14:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:47
2015年07月25日 14:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:51
間もなく白馬岳
2015年07月25日 15:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 15:05
間もなく白馬岳
白馬岳登頂
ガスなので、テン場へ急ぎます
2015年07月25日 15:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 15:13
白馬岳登頂
ガスなので、テン場へ急ぎます
白馬岳から15分ほどで白馬山荘
2015年07月25日 15:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 15:27
白馬岳から15分ほどで白馬山荘
白馬山荘から白馬岳頂上宿舎へ
ガスで展望はありません。
2015年07月25日 15:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 15:34
白馬山荘から白馬岳頂上宿舎へ
ガスで展望はありません。
白馬岳頂上宿舎
2015年07月25日 15:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 15:52
白馬岳頂上宿舎
テン場は混雑しています。強風が吹いていて、テントが煽られます。
(幕営料1,000円、水場あり、トイレあり)
2015年07月25日 18:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 18:05
テン場は混雑しています。強風が吹いていて、テントが煽られます。
(幕営料1,000円、水場あり、トイレあり)
ハクサンフウロ(白馬岳頂上宿舎下にて)
2015年07月25日 17:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 17:51
ハクサンフウロ(白馬岳頂上宿舎下にて)
登山2日目
テン場を撤収して、離山へご来光を拝みに行きます
2015年07月26日 04:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 4:42
登山2日目
テン場を撤収して、離山へご来光を拝みに行きます
日の出
今日も天気が良さそうです
2015年07月26日 04:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 4:50
日の出
今日も天気が良さそうです
高妻山、戸隠山方面
2015年07月26日 04:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 4:54
高妻山、戸隠山方面
白馬山荘は富山・長野県境に立地
2015年07月26日 05:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:18
白馬山荘は富山・長野県境に立地
白馬山荘から白馬岳へ
ご来光を拝んだ登山者が、小屋に戻っていきます。
写真では伝わりませんが、日本海側から強風が吹いていました。飛ばされないよう慎重に登りました。
2015年07月26日 05:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:19
白馬山荘から白馬岳へ
ご来光を拝んだ登山者が、小屋に戻っていきます。
写真では伝わりませんが、日本海側から強風が吹いていました。飛ばされないよう慎重に登りました。
白馬山荘から20分かけて、白馬岳登頂
2015年07月26日 05:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 5:41
白馬山荘から20分かけて、白馬岳登頂
白馬岳からの浅間山、四阿山、志賀高原方面
2015年07月26日 05:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:40
白馬岳からの浅間山、四阿山、志賀高原方面
白馬岳からの南アルプス、富士山、八ヶ岳、奥秩父方面
2015年07月26日 05:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:40
白馬岳からの南アルプス、富士山、八ヶ岳、奥秩父方面
白馬岳からの剱・立山
2015年07月26日 05:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:41
白馬岳からの剱・立山
白馬岳からの日本海(黒部方面)
2015年07月26日 05:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:42
白馬岳からの日本海(黒部方面)
強風のため、山頂ではザックを下しての休憩は取らず、すぐに三国境を目指します。
眼前には雪倉岳、朝日岳
2015年07月26日 05:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:45
強風のため、山頂ではザックを下しての休憩は取らず、すぐに三国境を目指します。
眼前には雪倉岳、朝日岳
ミヤマキンポウゲ
2015年07月26日 06:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:11
ミヤマキンポウゲ
三国境に到着
2015年07月26日 06:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:18
三国境に到着
三国境からの鉢ヶ岳〜雪倉岳〜朝日岳
2015年07月26日 06:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:28
三国境からの鉢ヶ岳〜雪倉岳〜朝日岳
三国境から鉱山道分岐への下りはガレているので、スリップ、転倒注意
2015年07月26日 06:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:33
三国境から鉱山道分岐への下りはガレているので、スリップ、転倒注意
果穂のチングルマ
2015年07月26日 06:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:38
果穂のチングルマ
マツムシソウ
鉱山道分岐辺りはマツムシソウの群生地
2015年07月26日 06:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:45
マツムシソウ
鉱山道分岐辺りはマツムシソウの群生地
鉱山道分岐からの鉢ヶ岳
数か所、雪渓のトラバースがあるのがわかります
2015年07月26日 07:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:18
鉱山道分岐からの鉢ヶ岳
数か所、雪渓のトラバースがあるのがわかります
雪渓のトラバース
雪は適度な柔らかさだったので、アイゼンはしませんでしたが、状況によってはアイゼンが必要です。
2015年07月26日 07:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:49
雪渓のトラバース
雪は適度な柔らかさだったので、アイゼンはしませんでしたが、状況によってはアイゼンが必要です。
この雪渓は登ります
トラバースでも対岸に渡れそうですが、青い氷の箇所に不安があり、人がいるところから入って、登りました。
2015年07月26日 07:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:54
この雪渓は登ります
トラバースでも対岸に渡れそうですが、青い氷の箇所に不安があり、人がいるところから入って、登りました。
リンドウ
2015年07月26日 08:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:02
リンドウ
雪渓を抜けると、雪倉岳避難小屋が見えます
2015年07月26日 08:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:05
雪渓を抜けると、雪倉岳避難小屋が見えます
クルマユリ
2015年07月26日 08:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:06
クルマユリ
カライトソウ
2015年07月26日 08:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:15
カライトソウ
タカネナデシコ
2015年07月26日 08:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:15
タカネナデシコ
雪倉岳避難小屋
緊急避難用の利用に限るとのことです
2015年07月26日 08:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:16
雪倉岳避難小屋
緊急避難用の利用に限るとのことです
ミヤマダイコンソウ
2015年07月26日 09:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:06
ミヤマダイコンソウ
まもなく雪倉岳
2015年07月26日 09:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:26
まもなく雪倉岳
雪倉岳山頂(日本二百名山)
2015年07月26日 09:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:35
雪倉岳山頂(日本二百名山)
雪倉岳からの大パノラマ
(白馬大池〜白馬岳〜立山〜剱岳)
2015年07月26日 09:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:39
雪倉岳からの大パノラマ
(白馬大池〜白馬岳〜立山〜剱岳)
雪倉岳からの妙高、火打、雨飾方面
2015年07月26日 09:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:36
雪倉岳からの妙高、火打、雨飾方面
白馬岳〜雪倉岳までのルートを振り返る
2015年07月26日 09:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 9:40
白馬岳〜雪倉岳までのルートを振り返る
雪倉岳からの剱、立山
2015年07月26日 09:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:40
雪倉岳からの剱、立山
雪倉岳から白山遠望
2015年07月26日 09:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:43
雪倉岳から白山遠望
雪倉岳からの日本海(黒部方面)
2015年07月26日 09:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:44
雪倉岳からの日本海(黒部方面)
雪倉岳を1時間ほど満喫したら、朝日岳へ進みます
2015年07月26日 10:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:35
雪倉岳を1時間ほど満喫したら、朝日岳へ進みます
ガレ場
かなり下ります、標高が一気に下がるので暑くなります
2015年07月26日 11:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:21
ガレ場
かなり下ります、標高が一気に下がるので暑くなります
ウスユキソウ
2015年07月26日 11:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:42
ウスユキソウ
2015年07月26日 11:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 11:58
ここで30分程休憩
ここはかなり暑かったです。ここでの休憩でかえって疲れたかもしれません。
2015年07月26日 12:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:01
ここで30分程休憩
ここはかなり暑かったです。ここでの休憩でかえって疲れたかもしれません。
休憩中に見た雪倉岳
かなり下りました。
白馬岳方面から見るのと違い、荒々しい山に見えます
2015年07月26日 12:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:02
休憩中に見た雪倉岳
かなり下りました。
白馬岳方面から見るのと違い、荒々しい山に見えます
ツバメ岩
2015年07月26日 12:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:41
ツバメ岩
小桜ヶ原
2015年07月26日 13:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:04
小桜ヶ原
水平道分岐
この日は通行禁止なので、朝日小屋へは旭岳に登るほか道はありません。(7月30日より通行可能)
水平道といっても、いわゆる朝日岳の巻道ではなく、アップダウンがあるとのこと
2015年07月26日 13:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:27
水平道分岐
この日は通行禁止なので、朝日小屋へは旭岳に登るほか道はありません。(7月30日より通行可能)
水平道といっても、いわゆる朝日岳の巻道ではなく、アップダウンがあるとのこと
雪倉岳から一気に下って、暑くなってので、かなりばててますが、のんびりしていられないので、出発です。
2015年07月26日 13:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:42
雪倉岳から一気に下って、暑くなってので、かなりばててますが、のんびりしていられないので、出発です。
まずは樹林の中を登ります
2015年07月26日 13:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:46
まずは樹林の中を登ります
シロウマアサツキ
2015年07月26日 15:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:50
シロウマアサツキ
樹林を抜けるとこんな素晴らしい景色
登ってきたルートを振り返ります。
2015年07月26日 15:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 15:55
樹林を抜けるとこんな素晴らしい景色
登ってきたルートを振り返ります。
木道になると、もうすぐ朝日岳です
2015年07月26日 16:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 16:00
木道になると、もうすぐ朝日岳です
朝日岳登頂(日本三百名山)
休み休みでしたが、何とかたどり着けました
2015年07月26日 16:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 16:06
朝日岳登頂(日本三百名山)
休み休みでしたが、何とかたどり着けました
朝日岳から眺める白馬岳
テント泊は8か月ぶりなので、かなり疲れました。
2015年07月26日 16:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 16:09
朝日岳から眺める白馬岳
テント泊は8か月ぶりなので、かなり疲れました。
朝日小屋へ下ります
2015年07月26日 16:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 16:41
朝日小屋へ下ります
途中、雪渓を下ります
2015年07月26日 16:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 16:55
途中、雪渓を下ります
朝日小屋が見えました。
標高2150mなのに、かなりの残雪。
2015年07月26日 17:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 17:10
朝日小屋が見えました。
標高2150mなのに、かなりの残雪。
朝日小屋
テントの受付は小屋の受付へ
2015年07月26日 17:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 17:33
朝日小屋
テントの受付は小屋の受付へ
朝日小屋のテン場
平らです、サイト場適地が多数
(幕営料700円、水場あり、トイレもきれいです)
2015年07月26日 17:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 17:32
朝日小屋のテン場
平らです、サイト場適地が多数
(幕営料700円、水場あり、トイレもきれいです)
朝日小屋からの白馬岳、雪倉岳
2015年07月26日 17:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 17:32
朝日小屋からの白馬岳、雪倉岳
能登半島に沈む夕日
2015年07月26日 19:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 19:13
能登半島に沈む夕日
登山3日目
昼過ぎまでに蓮華温泉に到着予定
まずは朝日岳に登り返します
2015年07月27日 04:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 4:32
登山3日目
昼過ぎまでに蓮華温泉に到着予定
まずは朝日岳に登り返します
朝日小屋と富山湾と能登半島
黒部川河口も見えます
2015年07月27日 04:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 4:48
朝日小屋と富山湾と能登半島
黒部川河口も見えます
キヌガサソウ
2015年07月27日 04:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 4:57
キヌガサソウ
雪解け水でルートが沢のようになっています
2015年07月27日 04:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 4:58
雪解け水でルートが沢のようになっています
2015年07月27日 04:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 4:59
アオノツガザクラ
2015年07月27日 05:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:00
アオノツガザクラ
雪渓を登る
2015年07月27日 05:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:06
雪渓を登る
道がなだらかになると、もうすぐ朝日岳
2015年07月27日 05:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:17
道がなだらかになると、もうすぐ朝日岳
朝日岳登頂
はじめは誰もいませんでした
2015年07月27日 05:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:27
朝日岳登頂
はじめは誰もいませんでした
朝日岳からの白馬岳、雪倉岳
2015年07月27日 05:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:30
朝日岳からの白馬岳、雪倉岳
朝日岳からの立山・剱岳、毛勝三山
2015年07月27日 05:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 5:30
朝日岳からの立山・剱岳、毛勝三山
吹上のコル手前からの白高地の雪渓
2015年07月27日 06:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:06
吹上のコル手前からの白高地の雪渓
吹上のコル手前からの富山湾と能登半島
新幹線の高架のようなものも見えました。ここで富山湾の眺めともお別れです。
2015年07月27日 06:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:07
吹上のコル手前からの富山湾と能登半島
新幹線の高架のようなものも見えました。ここで富山湾の眺めともお別れです。
吹上のコル
蓮華温泉方面に進みます
ここから栂海新道で2日かければ、日本海に出られます
2015年07月27日 06:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:10
吹上のコル
蓮華温泉方面に進みます
ここから栂海新道で2日かければ、日本海に出られます
白高地の雪渓
下ります。鉢ヶ岳の雪渓のトラバースより危険だと思いました。
2015年07月27日 06:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:13
白高地の雪渓
下ります。鉢ヶ岳の雪渓のトラバースより危険だと思いました。
シラネアオイ
2015年07月27日 06:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:31
シラネアオイ
大雨での増水時、このルートはかなり危険です
2015年07月27日 06:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:48
大雨での増水時、このルートはかなり危険です
白高地の雪渓のあとも、何度か雪の上を歩きます
2015年07月27日 06:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 6:55
白高地の雪渓のあとも、何度か雪の上を歩きます
ミズバショウ
2015年07月27日 06:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:57
ミズバショウ
ハクサンコザクラ
2015年07月27日 06:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:58
ハクサンコザクラ
水場
ここの水は水量豊富でおいしかったです。余裕があれが、持ち帰りたかったです。
2015年07月27日 07:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:04
水場
ここの水は水量豊富でおいしかったです。余裕があれが、持ち帰りたかったです。
五輪の森
蓮華温泉まで9km(・・;)
2015年07月27日 07:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:42
五輪の森
蓮華温泉まで9km(・・;)
五輪高原
高山植物が豊富です
2015年07月27日 07:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:49
五輪高原
高山植物が豊富です
2015年07月27日 07:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:56
ワタスゲ
2015年07月27日 08:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:20
ワタスゲ
2015年07月27日 08:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:21
白高地沢の橋はかなり下です(・・;)
2015年07月27日 08:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:30
白高地沢の橋はかなり下です(・・;)
五輪高原の次は、樹林帯です
2015年07月27日 08:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:43
五輪高原の次は、樹林帯です
白高地沢橋、立派な橋です
右の日陰で休憩します
2015年07月27日 09:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:24
白高地沢橋、立派な橋です
右の日陰で休憩します
白高地沢
2015年07月27日 09:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:45
白高地沢
白高地沢橋を渡ると樹林歩き
2015年07月27日 10:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:15
白高地沢橋を渡ると樹林歩き
瀬戸川橋
この橋を過ぎると登り返しです
2015年07月27日 10:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:36
瀬戸川橋
この橋を過ぎると登り返しです
標高差300mの登り返し
2015年07月27日 10:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:42
標高差300mの登り返し
1時間ほどの登り返しで兵馬の平へ
ここから蓮華温泉へは遊歩道です
2015年07月27日 11:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:29
1時間ほどの登り返しで兵馬の平へ
ここから蓮華温泉へは遊歩道です
蓮華温泉に到着
荷物を片づけてから、入浴しました。ただし、外湯は歩いて15分なので、今回は断念
2015年07月27日 12:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:21
蓮華温泉に到着
荷物を片づけてから、入浴しました。ただし、外湯は歩いて15分なので、今回は断念
国道148号線までは狭隘な道路
何度かすれ違いをしました。路線バスが登ってきて、すれ違いができず、退避場所までバックで登りました。SUVがカーブでミラーも見ずに、猛スピードで突っ込んできました。カーブではスピードを落とす、カーブミラーを見る等、安全に気をつけましょう。
2015年07月27日 14:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:04
国道148号線までは狭隘な道路
何度かすれ違いをしました。路線バスが登ってきて、すれ違いができず、退避場所までバックで登りました。SUVがカーブでミラーも見ずに、猛スピードで突っ込んできました。カーブではスピードを落とす、カーブミラーを見る等、安全に気をつけましょう。

感想

梅雨明け10日、有給消化が重なったので、一度歩きたいと思っていた白馬岳〜朝日岳を歩きました(飯豊再訪&ヒメサユリもいいかと思いましたが)。

高山植物、山々の展望、富山平野、富山湾、能登半島の展望が楽しめました。片道280kmでしたが、遠出した甲斐がありました。

【蓮華温泉〜白馬大池】
天狗の庭からの景色が素晴らしかったです。

【白馬大池】
ここのテン場は一度、泊まってみたいですが、登山口からそう遠くはないので、なかなか機会に恵まれません。

【白馬大池〜白馬岳】
この区間は、大雪渓→白馬岳→栂池を歩いた時、下りで歩きました。後立山、浅間山、八ヶ岳、富士山、南アルプスのパノラマを楽しみながら歩きました。高山植物も豊富でした。午後になると、ガスが上がってきてしましましたが、これは仕方ありま線。風が強まってきました。

【白馬頂上宿舎のテン場】
混雑していました。なかなかサイト場適地が見つかりませんでした。強風でテントが煽られ、夜はほとんど寝られませんでした。

【白馬岳〜三国境】
白馬岳は日本海側からの強風で、油断していると、体ごと飛ばされそうでした。ということで、白馬岳にはほとんど滞在しませんでした。三国境まではこれから歩く雪倉岳〜朝日岳、前日に歩いた小蓮華山を眺めながら歩きました。

【三国境〜雪倉岳】
高山植物、日本海の展望を楽しみながら歩けました。

【雪倉岳〜水平道分岐】
標高が一気に下がるので暑くなりました。暑さで体が疲れました。

【水平道分岐〜朝日岳】
暑さに疲れた体で登るのがかなり大変でしたが、朝日岳からの北アルプスや富山湾の眺めを見て、疲れが吹っ飛びました。

【朝日岳〜朝日小屋】
富山湾の眺め、高山植物を楽しみながら、下りました。

【朝日小屋のテン場】
広々したテン場でした。水も豊富で、トイレもきれいでした。能登半島に沈む夕日、夜景がきれいでした。機会があれば、時期を変えて、再訪したいです。

【朝日小屋〜朝日岳】
高山植物を楽しみながら登りました。朝日岳からの北アルプスは素晴らしかったです。

【朝日岳〜五輪の森】
雪渓など危険個所があるので、注意しながら下りました。一度、足を滑らせそうになりました。使うかどうかは別として、軽アイゼンは必要と思います。

【五輪高原】
ワタスゲ、ニッコウキスゲ、あやめがきれいでした。

【五輪高原〜蓮華温泉】
瀬戸川橋からの300mの登り返しが大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら