梅雨明け10日の白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳(蓮華温泉より)


- GPS
- 31:21
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 3,306m
- 下り
- 3,307m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:55
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 12:59
天候 | 3日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時半に到着時点、空きはありましたが、5時半には満車になっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山届提出先:蓮華温泉ロッジ ■注意箇所(7月25日〜27日の状況) 注意箇所はたくさんありますが、特に気になった箇所は下記です。 ・三国境〜鉱山道分岐:ガレ場、転倒・滑落注意 ・鉢ヶ岳トラバース、吹上のコル〜五輪の森:雪渓歩き有。吹上のコル〜五輪の森の残雪は登下降になるので、転倒・滑落注意。 ・雪倉岳→水平道分岐点:ガレ場注意での転倒、滑落注意。また標高をかなり下がりかなり暑くなるので、熱中症注意 ・水平道:通行禁止(7月30日は通行可能になったようです) |
その他周辺情報 | 温泉:蓮華温泉ロッジ(内湯&外湯800円、外湯500円) 外湯はロッジから15分ほど歩きます。今回は残念ながら、入湯を断念しました。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
この日は通行禁止なので、朝日小屋へは旭岳に登るほか道はありません。(7月30日より通行可能)
水平道といっても、いわゆる朝日岳の巻道ではなく、アップダウンがあるとのこと
感想
梅雨明け10日、有給消化が重なったので、一度歩きたいと思っていた白馬岳〜朝日岳を歩きました(飯豊再訪&ヒメサユリもいいかと思いましたが)。
高山植物、山々の展望、富山平野、富山湾、能登半島の展望が楽しめました。片道280kmでしたが、遠出した甲斐がありました。
【蓮華温泉〜白馬大池】
天狗の庭からの景色が素晴らしかったです。
【白馬大池】
ここのテン場は一度、泊まってみたいですが、登山口からそう遠くはないので、なかなか機会に恵まれません。
【白馬大池〜白馬岳】
この区間は、大雪渓→白馬岳→栂池を歩いた時、下りで歩きました。後立山、浅間山、八ヶ岳、富士山、南アルプスのパノラマを楽しみながら歩きました。高山植物も豊富でした。午後になると、ガスが上がってきてしましましたが、これは仕方ありま線。風が強まってきました。
【白馬頂上宿舎のテン場】
混雑していました。なかなかサイト場適地が見つかりませんでした。強風でテントが煽られ、夜はほとんど寝られませんでした。
【白馬岳〜三国境】
白馬岳は日本海側からの強風で、油断していると、体ごと飛ばされそうでした。ということで、白馬岳にはほとんど滞在しませんでした。三国境まではこれから歩く雪倉岳〜朝日岳、前日に歩いた小蓮華山を眺めながら歩きました。
【三国境〜雪倉岳】
高山植物、日本海の展望を楽しみながら歩けました。
【雪倉岳〜水平道分岐】
標高が一気に下がるので暑くなりました。暑さで体が疲れました。
【水平道分岐〜朝日岳】
暑さに疲れた体で登るのがかなり大変でしたが、朝日岳からの北アルプスや富山湾の眺めを見て、疲れが吹っ飛びました。
【朝日岳〜朝日小屋】
富山湾の眺め、高山植物を楽しみながら、下りました。
【朝日小屋のテン場】
広々したテン場でした。水も豊富で、トイレもきれいでした。能登半島に沈む夕日、夜景がきれいでした。機会があれば、時期を変えて、再訪したいです。
【朝日小屋〜朝日岳】
高山植物を楽しみながら登りました。朝日岳からの北アルプスは素晴らしかったです。
【朝日岳〜五輪の森】
雪渓など危険個所があるので、注意しながら下りました。一度、足を滑らせそうになりました。使うかどうかは別として、軽アイゼンは必要と思います。
【五輪高原】
ワタスゲ、ニッコウキスゲ、あやめがきれいでした。
【五輪高原〜蓮華温泉】
瀬戸川橋からの300mの登り返しが大変でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する