早朝、出発前にお月様。いいね。いい山旅の予感がしたよ(^_-)-☆!
8
5/30 3:46
早朝、出発前にお月様。いいね。いい山旅の予感がしたよ(^_-)-☆!
那須:恋人の聖地!モルゲンロートに染まる。今日もまた見えるお山のピークは踏みません💦
4
5/30 4:52
那須:恋人の聖地!モルゲンロートに染まる。今日もまた見えるお山のピークは踏みません💦
午前5時北温泉駐車場に到着です。駐車場にて朝の光と遊びました。
6
5/30 5:03
午前5時北温泉駐車場に到着です。駐車場にて朝の光と遊びました。
う〜ん素敵です!
10
5/30 5:03
う〜ん素敵です!
とっても新鮮な空気が漂っていました。
3
5/30 5:05
とっても新鮮な空気が漂っていました。
駒止の滝です。
6
5/30 5:06
駒止の滝です。
しゃ〜〜〜〜ぁ!
9
5/30 5:09
しゃ〜〜〜〜ぁ!
車に戻って、身支度を整えます。気温8度。結構寒いです😅
3
5/30 5:12
車に戻って、身支度を整えます。気温8度。結構寒いです😅
午前5時30分。いよいよスタートです!
1
5/30 5:28
午前5時30分。いよいよスタートです!
北温泉に下る道を快適に歩きます。
4
5/30 5:29
北温泉に下る道を快適に歩きます。
ゆっくりと陽は昇っていました!
8
5/30 5:31
ゆっくりと陽は昇っていました!
眩しい〜〜ぃ、緑が!
5
5/30 5:31
眩しい〜〜ぃ、緑が!
北温泉のお宿も緑に包まれていました。
3
5/30 5:38
北温泉のお宿も緑に包まれていました。
お宿を通過して余笹川を渡り、登山道へ!
3
5/30 5:41
お宿を通過して余笹川を渡り、登山道へ!
あら、ササバの銀ちゃんですね。オハヨ〜ぉ(*'▽')!
10
5/30 5:45
あら、ササバの銀ちゃんですね。オハヨ〜ぉ(*'▽')!
北温泉から急斜面を登っていき・・・
3
5/30 5:49
北温泉から急斜面を登っていき・・・
丸っこい尾根沿いの登山道へ!
2
5/30 6:10
丸っこい尾根沿いの登山道へ!
林道を横断して・・・
2
5/30 6:15
林道を横断して・・・
シラカンバの大樹の森を抜けて・・・
4
5/30 6:17
シラカンバの大樹の森を抜けて・・・
あら、シロヤシオさんの葉がステキ🍀
3
5/30 6:21
あら、シロヤシオさんの葉がステキ🍀
樹間から素敵な茶臼岳見えました👀
4
5/30 6:29
樹間から素敵な茶臼岳見えました👀
マウントジーンズスキー場への道は、封鎖されていました。解体工事の案内が出ていました。
2
5/30 6:32
マウントジーンズスキー場への道は、封鎖されていました。解体工事の案内が出ていました。
ゆっくりと登っていくと、今度は朝日岳が見えた!
4
5/30 6:36
ゆっくりと登っていくと、今度は朝日岳が見えた!
中の大倉尾根への分岐です。
2
5/30 6:50
中の大倉尾根への分岐です。
賑やかにギンリョウソウが戯れていました。
8
5/30 6:55
賑やかにギンリョウソウが戯れていました。
いた〜ぁ、シロヤシオさんです。
8
5/30 6:56
いた〜ぁ、シロヤシオさんです。
今日は、こんだけ〜〜ぇ💦
7
5/30 6:57
今日は、こんだけ〜〜ぇ💦
ツマトリソウさんです。今季お初です。夏ですね!
5
5/30 7:19
ツマトリソウさんです。今季お初です。夏ですね!
出てきました〜ぁ。ミツバオウレン!
7
5/30 7:20
出てきました〜ぁ。ミツバオウレン!
マイズルソウも少しだけ!
6
5/30 7:21
マイズルソウも少しだけ!
たおやかな笹原の登山道を行きます。開放感ありました。
5
5/30 7:23
たおやかな笹原の登山道を行きます。開放感ありました。
振り返れば、雲海が見えていました😊
5
5/30 7:29
振り返れば、雲海が見えていました😊
イワカガミさんも徐々に増えています。
7
5/30 7:42
イワカガミさんも徐々に増えています。
ムラサキヤシオとお山!
5
5/30 7:48
ムラサキヤシオとお山!
朝日岳と1900ⅿ峰!
3
5/30 7:49
朝日岳と1900ⅿ峰!
シャクナゲは昨日までの雨でほぼ傷んでいました。
6
5/30 7:52
シャクナゲは昨日までの雨でほぼ傷んでいました。
赤面山への分岐です。
2
5/30 8:03
赤面山への分岐です。
久しく行っていないな〜〜ぁ。また今度訪れてみよう👋
5
5/30 8:04
久しく行っていないな〜〜ぁ。また今度訪れてみよう👋
スダレ山の標識がありました。
3
5/30 8:09
スダレ山の標識がありました。
スダレ山のところから、旭岳から連なる峰々。大白森山や二岐山だ。今日は飯豊連峰は見えなかったな!
4
5/30 8:25
スダレ山のところから、旭岳から連なる峰々。大白森山や二岐山だ。今日は飯豊連峰は見えなかったな!
あら、なんかくしゃみが止まらないと思ったら・・・😅
2
5/30 8:33
あら、なんかくしゃみが止まらないと思ったら・・・😅
ミツバオウレンがそこそこ咲いています。
6
5/30 8:34
ミツバオウレンがそこそこ咲いています。
なかなかシックでしょ!
8
5/30 8:36
なかなかシックでしょ!
清水平からくる北温泉分岐です。ここから三本槍岳へと歩みます!
2
5/30 8:39
清水平からくる北温泉分岐です。ここから三本槍岳へと歩みます!
ハイマツの中で守られていたお花だけが元気!
6
5/30 8:41
ハイマツの中で守られていたお花だけが元気!
なんじゃ君は🐛。緑の💩も。踏まれないでね(◎_◎;)
4
5/30 8:49
なんじゃ君は🐛。緑の💩も。踏まれないでね(◎_◎;)
オオカメノキとお山!
2
5/30 8:54
オオカメノキとお山!
甲子温泉になだれ込む谷間。
3
5/30 8:58
甲子温泉になだれ込む谷間。
ここはシラカンバの素敵な空間だった。
2
5/30 8:58
ここはシラカンバの素敵な空間だった。
ミネザクラ咲き残りですよ。
7
5/30 9:04
ミネザクラ咲き残りですよ。
でも、出会えてうれしかったよ😊
5
5/30 9:05
でも、出会えてうれしかったよ😊
三本槍岳山頂到着です。予定より30分遅れました😅
3
5/30 9:08
三本槍岳山頂到着です。予定より30分遅れました😅
三本槍岳山頂からの光景を楽しみました。ミニ飯豊と称されいてる峰。三倉山への稜線です。そろそろ行きたいね(^_-)-☆!
6
5/30 9:10
三本槍岳山頂からの光景を楽しみました。ミニ飯豊と称されいてる峰。三倉山への稜線です。そろそろ行きたいね(^_-)-☆!
会津駒ケ岳の峰です。まだ残雪が見えていました。
3
5/30 9:10
会津駒ケ岳の峰です。まだ残雪が見えていました。
関東平野の方からは雲海が押し寄せていました。
5
5/30 9:10
関東平野の方からは雲海が押し寄せていました。
男鹿山塊です。
3
5/30 9:11
男鹿山塊です。
はい、時間も過ぎちゃいました。休憩もそこそこに山頂を後にします。
3
5/30 9:11
はい、時間も過ぎちゃいました。休憩もそこそこに山頂を後にします。
振り返って茶臼岳!
2
5/30 9:13
振り返って茶臼岳!
では、大峠に向けて下っていきますね!
3
5/30 9:15
では、大峠に向けて下っていきますね!
オウレンロードです。
4
5/30 9:23
オウレンロードです。
イイ感じに咲いていました。がなんか今年は少ないんだけど🙄
4
5/30 9:25
イイ感じに咲いていました。がなんか今年は少ないんだけど🙄
甲子旭岳へとの分岐です。左に行きます。
2
5/30 9:28
甲子旭岳へとの分岐です。左に行きます。
ケルンのある広場から見下ろした、神秘の鏡が沼が美しい!
7
5/30 9:36
ケルンのある広場から見下ろした、神秘の鏡が沼が美しい!
イワカガミもいい感じに咲いていました🌼
5
5/30 9:39
イワカガミもいい感じに咲いていました🌼
ポールのある広場にて。少し鏡が沼の形が変わりましたね!
3
5/30 9:45
ポールのある広場にて。少し鏡が沼の形が変わりましたね!
どんどん下ります!
3
5/30 9:56
どんどん下ります!
最後の鏡が沼展望地からみた光景。
3
5/30 10:01
最後の鏡が沼展望地からみた光景。
那須の瞳ですね。いい感じに深いです👀
10
5/30 10:01
那須の瞳ですね。いい感じに深いです👀
小さなお花を愛でながら下ります。
6
5/30 10:16
小さなお花を愛でながら下ります。
君の笑顔には癒されるね(^_-)-☆
9
5/30 10:21
君の笑顔には癒されるね(^_-)-☆
ムラサキヤシオと三本槍岳のコラボです!
4
5/30 10:22
ムラサキヤシオと三本槍岳のコラボです!
見下ろす谷間の緑が半端ない!
3
5/30 10:23
見下ろす谷間の緑が半端ない!
あら、可愛いフデリンちゃん!
6
5/30 10:24
あら、可愛いフデリンちゃん!
ずいぶん下ってきましたよ!
4
5/30 10:28
ずいぶん下ってきましたよ!
いや〜ぁ、深いわ〜〜ぁ。この後この谷間を歩くのです。
3
5/30 10:30
いや〜ぁ、深いわ〜〜ぁ。この後この谷間を歩くのです。
あんか多くね〜〜ぇ💦
4
5/30 10:35
あんか多くね〜〜ぇ💦
もうたまんないね、この緑!
3
5/30 10:40
もうたまんないね、この緑!
フモトスミレちゃんですね(*'▽')!
7
5/30 10:44
フモトスミレちゃんですね(*'▽')!
ミヤマキンバイさんだ。ちょぼちょぼだね!
3
5/30 10:50
ミヤマキンバイさんだ。ちょぼちょぼだね!
いた〜ぁ。ユキワリソウ🌼。時期が遅いのか、それとも早いのか。はたまたこんだけなのか(◎_◎;)
9
5/30 10:52
いた〜ぁ。ユキワリソウ🌼。時期が遅いのか、それとも早いのか。はたまたこんだけなのか(◎_◎;)
ヒロハヘビノボラスです。雨でほど傷んでいるものばかりでした。
6
5/30 10:55
ヒロハヘビノボラスです。雨でほど傷んでいるものばかりでした。
あの頂から下ってきました。
3
5/30 10:55
あの頂から下ってきました。
今まで歩いた中で今年が一番お花が少なかったように思う!
3
5/30 11:09
今まで歩いた中で今年が一番お花が少なかったように思う!
そして、大峠到着です。山頂からここまで2時間もかかってしまった😅。山頂から30分遅れ。スタートからトータル1時間の遅れです。ずいぶんと体力が衰えたな😅。
3
5/30 11:11
そして、大峠到着です。山頂からここまで2時間もかかってしまった😅。山頂から30分遅れ。スタートからトータル1時間の遅れです。ずいぶんと体力が衰えたな😅。
大峠のお地蔵様。また来ちゃったよ😊。あと何回ここに来れるかな🤔。また来るのでよろしくね😉
3
5/30 11:11
大峠のお地蔵様。また来ちゃったよ😊。あと何回ここに来れるかな🤔。また来るのでよろしくね😉
遅れた時間を取り戻すべく、そそくさと下ります。三斗小屋温泉へと向かいます。
2
5/30 11:12
遅れた時間を取り戻すべく、そそくさと下ります。三斗小屋温泉へと向かいます。
この谷間を下ります!
2
5/30 11:14
この谷間を下ります!
君はどこにでもいるね。いつも見守ってくれてありがとう😊
7
5/30 11:18
君はどこにでもいるね。いつも見守ってくれてありがとう😊
いた〜〜ぁ、サンリンソウ🌼
7
5/30 11:20
いた〜〜ぁ、サンリンソウ🌼
とっても可愛いですね(*'▽')!
5
5/30 11:20
とっても可愛いですね(*'▽')!
登山道の湧水。これが美味いんだよ〜〜ぉ💧
3
5/30 11:24
登山道の湧水。これが美味いんだよ〜〜ぉ💧
で、ユキザサはこれからでした。
3
5/30 11:34
で、ユキザサはこれからでした。
峠沢です。水量豊富ですね!
3
5/30 11:45
峠沢です。水量豊富ですね!
ジャバジャバ〜〜ぁ!
7
5/30 11:48
ジャバジャバ〜〜ぁ!
峠沢渡渉します。靴底滑って右足ドボン😅。ちょっと靴の中浸水((´∀`*))ヶラヶラ。
2
5/30 11:52
峠沢渡渉します。靴底滑って右足ドボン😅。ちょっと靴の中浸水((´∀`*))ヶラヶラ。
三斗小屋宿への分岐です。右は藪になってますね。過去に一度だけ下りました。渡渉時に道迷いしそうになったな😅
3
5/30 11:56
三斗小屋宿への分岐です。右は藪になってますね。過去に一度だけ下りました。渡渉時に道迷いしそうになったな😅
三斗小屋温泉方面に行きます。
3
5/30 12:05
三斗小屋温泉方面に行きます。
中沢です。少し流れが変わったな。川幅広くなった。でも大丈夫。飛び石で渡れます!
2
5/30 12:08
中沢です。少し流れが変わったな。川幅広くなった。でも大丈夫。飛び石で渡れます!
大岩のところを登ります。
3
5/30 12:13
大岩のところを登ります。
そして下ります。今日一番の危険個所かな!足元すべるので要注意💦
3
5/30 12:18
そして下ります。今日一番の危険個所かな!足元すべるので要注意💦
赤岩沢です。お顔洗ってさっぱりして、さあ、ここから急登が待っています。息を整えます!
4
5/30 12:19
赤岩沢です。お顔洗ってさっぱりして、さあ、ここから急登が待っています。息を整えます!
今回はこの森の中でたった一輪でした。イワカガミ!
3
5/30 12:27
今回はこの森の中でたった一輪でした。イワカガミ!
急登の途中で降り返ります。歩て生きた大峠を見つめました。
2
5/30 12:40
急登の途中で降り返ります。歩て生きた大峠を見つめました。
ブナの森をコツコツと登ります。
3
5/30 12:40
ブナの森をコツコツと登ります。
そして三斗小屋宿からの分岐です。ここまでくれば、温泉は直ぐそばです!
2
5/30 13:00
そして三斗小屋宿からの分岐です。ここまでくれば、温泉は直ぐそばです!
ズダヤクシュも咲きだしていました。
6
5/30 13:03
ズダヤクシュも咲きだしていました。
ニョイスミレがわんさか〜〜ぁ!
7
5/30 13:05
ニョイスミレがわんさか〜〜ぁ!
はい、三斗小屋温泉に到着です。大峠から約2時間弱です。大黒屋さん。
3
5/30 13:08
はい、三斗小屋温泉に到着です。大峠から約2時間弱です。大黒屋さん。
こっちは煙草屋さんです。いつか泊まってみたいと思っているけど、なかなか実現しません💦
3
5/30 13:14
こっちは煙草屋さんです。いつか泊まってみたいと思っているけど、なかなか実現しません💦
ピンク色のカキドオシ。里山ではどこにでもいるけど、こんだけピンク色はなかなかいないような気がするんだけど!
6
5/30 13:15
ピンク色のカキドオシ。里山ではどこにでもいるけど、こんだけピンク色はなかなかいないような気がするんだけど!
あら、とんちですね((´∀`*))ヶラヶラ。では真ん中歩きます👣
2
5/30 13:17
あら、とんちですね((´∀`*))ヶラヶラ。では真ん中歩きます👣
だんだらと緩い登りで歩みます。
2
5/30 13:20
だんだらと緩い登りで歩みます。
おお、やっぱり君は美しい!
3
5/30 13:26
おお、やっぱり君は美しい!
ステキだ〜ぁ!
4
5/30 13:26
ステキだ〜ぁ!
あら、最後の一輪だったようです。ほかはみんな実になっていました。
4
5/30 13:35
あら、最後の一輪だったようです。ほかはみんな実になっていました。
姥ヶ平下からの分岐です。峰の茶屋避難小屋へと向かいまうす。先日もここを通過しました。
2
5/30 13:44
姥ヶ平下からの分岐です。峰の茶屋避難小屋へと向かいまうす。先日もここを通過しました。
延命水です。今日も飲んだからまた寿命が延びたかな😉
4
5/30 13:55
延命水です。今日も飲んだからまた寿命が延びたかな😉
ほら〜ぁ、これこれ、この緑の風景。これも寿命が延びるよ!
3
5/30 13:57
ほら〜ぁ、これこれ、この緑の風景。これも寿命が延びるよ!
とってもステキな原生林。この風景が好きなんです。
3
5/30 14:02
とってもステキな原生林。この風景が好きなんです。
今日もお話ししました。森の巨人さん!
5
5/30 14:10
今日もお話ししました。森の巨人さん!
明礬沢は相変わらず銅い!
2
5/30 14:13
明礬沢は相変わらず銅い!
カエデのお花🌼
4
5/30 14:13
カエデのお花🌼
ずいぶん雪渓が小さくなりました。明日には消えちゃうでしょうね👋
2
5/30 14:20
ずいぶん雪渓が小さくなりました。明日には消えちゃうでしょうね👋
いや〜〜ぁ、色濃くって可愛い!
8
5/30 14:24
いや〜〜ぁ、色濃くって可愛い!
那須岳避難小屋です。向こうに見える鞍部を目指します。
2
5/30 14:25
那須岳避難小屋です。向こうに見える鞍部を目指します。
コツコツ登って・・
2
5/30 14:32
コツコツ登って・・
三斗小屋温泉方面からの谷間を見下ろしました。
5
5/30 14:34
三斗小屋温泉方面からの谷間を見下ろしました。
午後はやっぱり曇ります。お山ですからね!
2
5/30 14:34
午後はやっぱり曇ります。お山ですからね!
このザレ場を登って峰の茶屋避難小屋へ!
3
5/30 14:43
このザレ場を登って峰の茶屋避難小屋へ!
はい、到着です!もうすぐ午後3時。高雄口ルートで下ろうとしましたが時間切れ。
2
5/30 14:50
はい、到着です!もうすぐ午後3時。高雄口ルートで下ろうとしましたが時間切れ。
峰の茶屋避難小屋まえから・・・・
2
5/30 14:52
峰の茶屋避難小屋まえから・・・・
下山道で、峠の茶屋県営駐車場へと下ります。
3
5/30 14:55
下山道で、峠の茶屋県営駐車場へと下ります。
コメバツガザクラ。終わりを迎えていました。
3
5/30 14:57
コメバツガザクラ。終わりを迎えていました。
あっ、五日前はこんなに咲いていなかったよ。イワカガミ!
6
5/30 14:57
あっ、五日前はこんなに咲いていなかったよ。イワカガミ!
今日は朝日岳良く見えた。なんかいい感じです。
3
5/30 14:58
今日は朝日岳良く見えた。なんかいい感じです。
ヒメイワカガミさんもたくさん咲きてました。
6
5/30 15:06
ヒメイワカガミさんもたくさん咲きてました。
いいね〜〜ぇ!
4
5/30 15:07
いいね〜〜ぇ!
今日は君たちに会えて満足でした!
12
5/30 15:08
今日は君たちに会えて満足でした!
数年前にこの先でひどく転倒したことを思いだしています。慎重に歩きました。
3
5/30 15:10
数年前にこの先でひどく転倒したことを思いだしています。慎重に歩きました。
うわ〜〜ぉ(#^^#)!
9
5/30 15:11
うわ〜〜ぉ(#^^#)!
茶臼岳の角が見下ろしてきた(*'▽')!
2
5/30 15:16
茶臼岳の角が見下ろしてきた(*'▽')!
で、森林帯へ!
5
5/30 15:27
で、森林帯へ!
ベニサラサ〜〜ぁ!
6
5/30 15:33
ベニサラサ〜〜ぁ!
山の神様へ。ここまで無事に来れました。感謝です!
4
5/30 15:33
山の神様へ。ここまで無事に来れました。感謝です!
間もなく那須岳登山口へと下ります。
2
5/30 15:34
間もなく那須岳登山口へと下ります。
今日も狛犬さんに見送られて・・・・
3
5/30 15:34
今日も狛犬さんに見送られて・・・・
那須岳の神様へ、ありがとうございました😊
3
5/30 15:35
那須岳の神様へ、ありがとうございました😊
さあ、もう少し下りますよ。峠の茶屋前を通過。今日は営業していませんでした。
2
5/30 15:38
さあ、もう少し下りますよ。峠の茶屋前を通過。今日は営業していませんでした。
峠の茶屋県営駐車場から振り返ります。朝日岳!
2
5/30 15:41
峠の茶屋県営駐車場から振り返ります。朝日岳!
那須ロープウェイです。あれに乗れればらくちんでしょうね(*'▽')!
2
5/30 15:43
那須ロープウェイです。あれに乗れればらくちんでしょうね(*'▽')!
那須ロープウェイ山麓駅の通過して下ります。
2
5/30 15:48
那須ロープウェイ山麓駅の通過して下ります。
お空はこんな感じ!
3
5/30 15:50
お空はこんな感じ!
🌼キンポウゲ。
2
5/30 15:55
🌼キンポウゲ。
深緑がキレイ!
3
5/30 15:59
深緑がキレイ!
レンゲツツジの強烈な色合いが目に飛び込んできた👀
5
5/30 16:04
レンゲツツジの強烈な色合いが目に飛び込んできた👀
ど派手ですね!(^^)!
3
5/30 16:04
ど派手ですね!(^^)!
大丸駐車場まで下りました。先日はここがスタート地点。今日はあと1キロちょっと下ります。
2
5/30 16:05
大丸駐車場まで下りました。先日はここがスタート地点。今日はあと1キロちょっと下ります。
森の中を抜けて・・・
4
5/30 16:16
森の中を抜けて・・・
北温泉入口へ。あと1,17キロメートル。もう少しです!
2
5/30 16:21
北温泉入口へ。あと1,17キロメートル。もう少しです!
西日の緑もキレイですね。
2
5/30 16:27
西日の緑もキレイですね。
あっ、なんかいた。道端に咲いていました。
8
5/30 16:35
あっ、なんかいた。道端に咲いていました。
オククルマムグラかな。この子はわんさか〜〜ぁと咲いていました。
5
5/30 16:36
オククルマムグラかな。この子はわんさか〜〜ぁと咲いていました。
ゴールです。北温泉駐車場。予定のコースを一部省いたけど、予定の時間に下山です('ω'*)アハ♪
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
4
5/30 16:40
ゴールです。北温泉駐車場。予定のコースを一部省いたけど、予定の時間に下山です('ω'*)アハ♪
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
こんばんは〜🙌いっぱい歩きましたね
北温泉♨️〜ルート大好きです♪
と言っても、中大倉尾根でバテバテになるけど😰でも!あの場所から見える景色は最高✨頑張れる気がして気力だけで乗り切ってます😂
やっぱり!お花少ないですよね
毎年、タケシマランを見るけど見当たらなかっし💦ツマトリソウも少ないし、ギンちゃんも、あと🙄色々です😅
贅沢は言えませんね💦少なくっても楽しかったもんね〜🙌
サンカヨウは?つぼみ?終わりですか?
ユキワリソウ裏那須に行った時すこし探したけど、もう少し上だった😮💨残念
また来年です♪サンリンソウも🤭
休憩もほとんど無く,ずっと歩いてたんですね😳足は痛くならなかったですか?お腹空かなかった?これだけ歩けるなら体力は大丈夫🙆
まだまだ、ま〜だ歩けますよ🤗
そぅそぅ!昨日、北部山麓散策♪秘密の森と小径を散策しました😊ユキノシタ、カラマツソウ,コアジサイ🌼が咲き始めてましたよ🙌秘密の森は🌳ジャングルでした🤣
もぅ〜暫く行けないかな💦
やっぱりkorononさんも、そう思いますか。お花やっぱり少ないよね。私の気のせいじゃなかった。なんかホッとした😅。
サンカヨウは他の方のレコを見ていて、ずいぶん前に終わっていたようですよ。今回も葉っぱは見かけましたが、数は少なかったです。
北温泉ルート、今回もkorononさんたちの後追いです。裏那須も後追いしたいな!(^^)!
私はソロで歩くときは、ほぼ休憩はしません。ランチもパンとか🍙で口に運ぶ時だけ止まっている感じかな。どっかり座ってしまうと次に動くのがやんなっちゃうし、どんどん歩いてその先を見てみたい。新たな出会いをたくさん求めたい。ってな気持ちで歩いているので(*'▽')!
でもね、その分ほぼ亀足です。ゆっくりだらだら、キョロキョロして歩いているので今のところ足も痛くなりません😊。あっそうそうお腹空いてくると、歩きなあら飴舐めたりキャラメル食べたりしていると、大丈夫なんですよ(^_-)-☆。
まだまだ歩けるか〜〜ぁ🤔。そうだね。もっともっとお山とかかわっていですからね。頑張ります😉。勇気づけてくれてありがとう。いつも感謝です🤗。
おお、北山麓散策🎵。いろいろと夏のお花に入れ替わっているようですね🌼。
私もまた散策に行こうと思います。ジャングルですか。ジャングルでも突撃だ〜ぁ((´∀`*))ヶラヶラ。なんちゃって😅
今回もまたご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
お花の為なら長いコースもなんのその
”あるお花”に会いに行ってきたのですね。
ただ出会うことはできても少し寂しい結果。
やはり半分以下とは現実のことなのですね
ここ最近は大峠のコースは草花の減少が気になるところ。
(ニッコウキスゲなど特に)
これからは宝庫でなく保護の気持ちで見る必要がありそう・・・
ただ魅力は十分ありますよね。
自分もそのうち歩いたいと思ってます。
wakasatoさんのレコ見て俄然、あのお花に会いたくなりました。wakasatoさんが歩かれたところは私には無理なので、歩きなれてる那須でって行きました。でもちょっとちょっとしょぼかったです😢。
でもでも、お山の雰囲気は抜群、少ないとはいえ十分なるお花たち、癒されましたよ。
ほんとだね〜ぇ、ニッコウキスゲは壊滅的な状況のようですね。今回歩いた登山道にも🦌の足跡がとても多く見受けれました。何とかならないものですかね。これも自然だから仕方がないとあきらめるしかないのかな(◎_◎;)。
うんうん、訪ねてみてください。
会津駒ケ岳の稜線の様にはいかないかもしれません😅
凄かったよ愛駒のレコ。私も雪が消えたら歩きたいなと思っています😉!
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する