ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6867308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須(北温泉から三本槍岳。こんな年もあるんだ〜ぁお花少なッ💦)

2024年05月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
18.8km
登り
1,470m
下り
1,471m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:54
休憩
0:20
合計
11:14
距離 18.8km 登り 1,470m 下り 1,471m
5:37
72
8:00
8:01
22
8:23
8:24
12
9:10
9:11
13
11:07
11:10
16
11:26
11:28
97
13:05
13:06
5
13:43
13:44
8
13:52
13:53
30
14:23
26
14:49
14:50
28
15:18
15
15:36
12
16:03
16
16:19
16:20
18
16:38
16:39
1
16:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
🌟北温泉
トラック数 1・ポイント数 541
平面距離  18.8km・沿面距離  19.1km
記録時間 11:16:37
最低高度 1,094m・最高高度 1,921m
累計高度(+) 1,439m・累計高度(-) 1,437m
平均速度 1.7km/h・最高速度 12km/h
消費カロリー 2890kcal
座標精度 ★★★★★
キャリア NTT DOCOMO・接続率 45.3%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
早朝、出発前にお月様。いいね。いい山旅の予感がしたよ(^_-)-☆!
2024年05月30日 03:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/30 3:46
早朝、出発前にお月様。いいね。いい山旅の予感がしたよ(^_-)-☆!
那須:恋人の聖地!モルゲンロートに染まる。今日もまた見えるお山のピークは踏みません💦
2024年05月30日 04:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 4:52
那須:恋人の聖地!モルゲンロートに染まる。今日もまた見えるお山のピークは踏みません💦
午前5時北温泉駐車場に到着です。駐車場にて朝の光と遊びました。
2024年05月30日 05:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 5:03
午前5時北温泉駐車場に到着です。駐車場にて朝の光と遊びました。
う〜ん素敵です!
2024年05月30日 05:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10
5/30 5:03
う〜ん素敵です!
とっても新鮮な空気が漂っていました。
2024年05月30日 05:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 5:05
とっても新鮮な空気が漂っていました。
駒止の滝です。
2024年05月30日 05:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 5:06
駒止の滝です。
しゃ〜〜〜〜ぁ!
2024年05月30日 05:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
5/30 5:09
しゃ〜〜〜〜ぁ!
車に戻って、身支度を整えます。気温8度。結構寒いです😅
2024年05月30日 05:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 5:12
車に戻って、身支度を整えます。気温8度。結構寒いです😅
午前5時30分。いよいよスタートです!
2024年05月30日 05:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
5/30 5:28
午前5時30分。いよいよスタートです!
北温泉に下る道を快適に歩きます。
2024年05月30日 05:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 5:29
北温泉に下る道を快適に歩きます。
ゆっくりと陽は昇っていました!
2024年05月30日 05:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/30 5:31
ゆっくりと陽は昇っていました!
眩しい〜〜ぃ、緑が!
2024年05月30日 05:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 5:31
眩しい〜〜ぃ、緑が!
北温泉のお宿も緑に包まれていました。
2024年05月30日 05:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 5:38
北温泉のお宿も緑に包まれていました。
お宿を通過して余笹川を渡り、登山道へ!
2024年05月30日 05:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 5:41
お宿を通過して余笹川を渡り、登山道へ!
あら、ササバの銀ちゃんですね。オハヨ〜ぉ(*'▽')!
2024年05月30日 05:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10
5/30 5:45
あら、ササバの銀ちゃんですね。オハヨ〜ぉ(*'▽')!
北温泉から急斜面を登っていき・・・
2024年05月30日 05:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 5:49
北温泉から急斜面を登っていき・・・
丸っこい尾根沿いの登山道へ!
2024年05月30日 06:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 6:10
丸っこい尾根沿いの登山道へ!
林道を横断して・・・
2024年05月30日 06:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 6:15
林道を横断して・・・
シラカンバの大樹の森を抜けて・・・
2024年05月30日 06:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 6:17
シラカンバの大樹の森を抜けて・・・
あら、シロヤシオさんの葉がステキ🍀
2024年05月30日 06:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 6:21
あら、シロヤシオさんの葉がステキ🍀
樹間から素敵な茶臼岳見えました👀
2024年05月30日 06:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 6:29
樹間から素敵な茶臼岳見えました👀
マウントジーンズスキー場への道は、封鎖されていました。解体工事の案内が出ていました。
2024年05月30日 06:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 6:32
マウントジーンズスキー場への道は、封鎖されていました。解体工事の案内が出ていました。
ゆっくりと登っていくと、今度は朝日岳が見えた!
2024年05月30日 06:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 6:36
ゆっくりと登っていくと、今度は朝日岳が見えた!
中の大倉尾根への分岐です。
2024年05月30日 06:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 6:50
中の大倉尾根への分岐です。
賑やかにギンリョウソウが戯れていました。
2024年05月30日 06:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/30 6:55
賑やかにギンリョウソウが戯れていました。
いた〜ぁ、シロヤシオさんです。
2024年05月30日 06:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/30 6:56
いた〜ぁ、シロヤシオさんです。
今日は、こんだけ〜〜ぇ💦
2024年05月30日 06:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 6:57
今日は、こんだけ〜〜ぇ💦
ツマトリソウさんです。今季お初です。夏ですね!
2024年05月30日 07:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 7:19
ツマトリソウさんです。今季お初です。夏ですね!
出てきました〜ぁ。ミツバオウレン!
2024年05月30日 07:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 7:20
出てきました〜ぁ。ミツバオウレン!
マイズルソウも少しだけ!
2024年05月30日 07:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 7:21
マイズルソウも少しだけ!
たおやかな笹原の登山道を行きます。開放感ありました。
2024年05月30日 07:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 7:23
たおやかな笹原の登山道を行きます。開放感ありました。
振り返れば、雲海が見えていました😊
2024年05月30日 07:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 7:29
振り返れば、雲海が見えていました😊
イワカガミさんも徐々に増えています。
2024年05月30日 07:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 7:42
イワカガミさんも徐々に増えています。
ムラサキヤシオとお山!
2024年05月30日 07:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 7:48
ムラサキヤシオとお山!
朝日岳と1900ⅿ峰!
2024年05月30日 07:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 7:49
朝日岳と1900ⅿ峰!
シャクナゲは昨日までの雨でほぼ傷んでいました。
2024年05月30日 07:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 7:52
シャクナゲは昨日までの雨でほぼ傷んでいました。
赤面山への分岐です。
2024年05月30日 08:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 8:03
赤面山への分岐です。
久しく行っていないな〜〜ぁ。また今度訪れてみよう👋
2024年05月30日 08:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 8:04
久しく行っていないな〜〜ぁ。また今度訪れてみよう👋
スダレ山の標識がありました。
2024年05月30日 08:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 8:09
スダレ山の標識がありました。
スダレ山のところから、旭岳から連なる峰々。大白森山や二岐山だ。今日は飯豊連峰は見えなかったな!
2024年05月30日 08:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 8:25
スダレ山のところから、旭岳から連なる峰々。大白森山や二岐山だ。今日は飯豊連峰は見えなかったな!
あら、なんかくしゃみが止まらないと思ったら・・・😅
2024年05月30日 08:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 8:33
あら、なんかくしゃみが止まらないと思ったら・・・😅
ミツバオウレンがそこそこ咲いています。
2024年05月30日 08:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 8:34
ミツバオウレンがそこそこ咲いています。
なかなかシックでしょ!
2024年05月30日 08:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/30 8:36
なかなかシックでしょ!
清水平からくる北温泉分岐です。ここから三本槍岳へと歩みます!
2024年05月30日 08:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 8:39
清水平からくる北温泉分岐です。ここから三本槍岳へと歩みます!
ハイマツの中で守られていたお花だけが元気!
2024年05月30日 08:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 8:41
ハイマツの中で守られていたお花だけが元気!
なんじゃ君は🐛。緑の💩も。踏まれないでね(◎_◎;)
2024年05月30日 08:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 8:49
なんじゃ君は🐛。緑の💩も。踏まれないでね(◎_◎;)
オオカメノキとお山!
2024年05月30日 08:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 8:54
オオカメノキとお山!
甲子温泉になだれ込む谷間。
2024年05月30日 08:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 8:58
甲子温泉になだれ込む谷間。
ここはシラカンバの素敵な空間だった。
2024年05月30日 08:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 8:58
ここはシラカンバの素敵な空間だった。
ミネザクラ咲き残りですよ。
2024年05月30日 09:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 9:04
ミネザクラ咲き残りですよ。
でも、出会えてうれしかったよ😊
2024年05月30日 09:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 9:05
でも、出会えてうれしかったよ😊
三本槍岳山頂到着です。予定より30分遅れました😅
2024年05月30日 09:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 9:08
三本槍岳山頂到着です。予定より30分遅れました😅
三本槍岳山頂からの光景を楽しみました。ミニ飯豊と称されいてる峰。三倉山への稜線です。そろそろ行きたいね(^_-)-☆!
2024年05月30日 09:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 9:10
三本槍岳山頂からの光景を楽しみました。ミニ飯豊と称されいてる峰。三倉山への稜線です。そろそろ行きたいね(^_-)-☆!
会津駒ケ岳の峰です。まだ残雪が見えていました。
2024年05月30日 09:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 9:10
会津駒ケ岳の峰です。まだ残雪が見えていました。
関東平野の方からは雲海が押し寄せていました。
2024年05月30日 09:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 9:10
関東平野の方からは雲海が押し寄せていました。
男鹿山塊です。
2024年05月30日 09:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 9:11
男鹿山塊です。
はい、時間も過ぎちゃいました。休憩もそこそこに山頂を後にします。
2024年05月30日 09:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 9:11
はい、時間も過ぎちゃいました。休憩もそこそこに山頂を後にします。
振り返って茶臼岳!
2024年05月30日 09:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 9:13
振り返って茶臼岳!
では、大峠に向けて下っていきますね!
2024年05月30日 09:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 9:15
では、大峠に向けて下っていきますね!
オウレンロードです。
2024年05月30日 09:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 9:23
オウレンロードです。
イイ感じに咲いていました。がなんか今年は少ないんだけど🙄
2024年05月30日 09:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 9:25
イイ感じに咲いていました。がなんか今年は少ないんだけど🙄
甲子旭岳へとの分岐です。左に行きます。
2024年05月30日 09:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 9:28
甲子旭岳へとの分岐です。左に行きます。
ケルンのある広場から見下ろした、神秘の鏡が沼が美しい!
2024年05月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 9:36
ケルンのある広場から見下ろした、神秘の鏡が沼が美しい!
イワカガミもいい感じに咲いていました🌼
2024年05月30日 09:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 9:39
イワカガミもいい感じに咲いていました🌼
ポールのある広場にて。少し鏡が沼の形が変わりましたね!
2024年05月30日 09:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 9:45
ポールのある広場にて。少し鏡が沼の形が変わりましたね!
どんどん下ります!
2024年05月30日 09:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 9:56
どんどん下ります!
最後の鏡が沼展望地からみた光景。
2024年05月30日 10:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 10:01
最後の鏡が沼展望地からみた光景。
那須の瞳ですね。いい感じに深いです👀
2024年05月30日 10:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10
5/30 10:01
那須の瞳ですね。いい感じに深いです👀
小さなお花を愛でながら下ります。
2024年05月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 10:16
小さなお花を愛でながら下ります。
君の笑顔には癒されるね(^_-)-☆
2024年05月30日 10:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
5/30 10:21
君の笑顔には癒されるね(^_-)-☆
ムラサキヤシオと三本槍岳のコラボです!
2024年05月30日 10:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 10:22
ムラサキヤシオと三本槍岳のコラボです!
見下ろす谷間の緑が半端ない!
2024年05月30日 10:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 10:23
見下ろす谷間の緑が半端ない!
あら、可愛いフデリンちゃん!
2024年05月30日 10:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 10:24
あら、可愛いフデリンちゃん!
ずいぶん下ってきましたよ!
2024年05月30日 10:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 10:28
ずいぶん下ってきましたよ!
いや〜ぁ、深いわ〜〜ぁ。この後この谷間を歩くのです。
2024年05月30日 10:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 10:30
いや〜ぁ、深いわ〜〜ぁ。この後この谷間を歩くのです。
あんか多くね〜〜ぇ💦
2024年05月30日 10:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 10:35
あんか多くね〜〜ぇ💦
もうたまんないね、この緑!
2024年05月30日 10:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 10:40
もうたまんないね、この緑!
フモトスミレちゃんですね(*'▽')!
2024年05月30日 10:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 10:44
フモトスミレちゃんですね(*'▽')!
ミヤマキンバイさんだ。ちょぼちょぼだね!
2024年05月30日 10:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 10:50
ミヤマキンバイさんだ。ちょぼちょぼだね!
いた〜ぁ。ユキワリソウ🌼。時期が遅いのか、それとも早いのか。はたまたこんだけなのか(◎_◎;)
2024年05月30日 10:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
5/30 10:52
いた〜ぁ。ユキワリソウ🌼。時期が遅いのか、それとも早いのか。はたまたこんだけなのか(◎_◎;)
ヒロハヘビノボラスです。雨でほど傷んでいるものばかりでした。
2024年05月30日 10:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 10:55
ヒロハヘビノボラスです。雨でほど傷んでいるものばかりでした。
あの頂から下ってきました。
2024年05月30日 10:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 10:55
あの頂から下ってきました。
今まで歩いた中で今年が一番お花が少なかったように思う!
2024年05月30日 11:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 11:09
今まで歩いた中で今年が一番お花が少なかったように思う!
そして、大峠到着です。山頂からここまで2時間もかかってしまった😅。山頂から30分遅れ。スタートからトータル1時間の遅れです。ずいぶんと体力が衰えたな😅。
2024年05月30日 11:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 11:11
そして、大峠到着です。山頂からここまで2時間もかかってしまった😅。山頂から30分遅れ。スタートからトータル1時間の遅れです。ずいぶんと体力が衰えたな😅。
大峠のお地蔵様。また来ちゃったよ😊。あと何回ここに来れるかな🤔。また来るのでよろしくね😉
2024年05月30日 11:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 11:11
大峠のお地蔵様。また来ちゃったよ😊。あと何回ここに来れるかな🤔。また来るのでよろしくね😉
遅れた時間を取り戻すべく、そそくさと下ります。三斗小屋温泉へと向かいます。
2024年05月30日 11:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 11:12
遅れた時間を取り戻すべく、そそくさと下ります。三斗小屋温泉へと向かいます。
この谷間を下ります!
2024年05月30日 11:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 11:14
この谷間を下ります!
君はどこにでもいるね。いつも見守ってくれてありがとう😊
2024年05月30日 11:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 11:18
君はどこにでもいるね。いつも見守ってくれてありがとう😊
いた〜〜ぁ、サンリンソウ🌼
2024年05月30日 11:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 11:20
いた〜〜ぁ、サンリンソウ🌼
とっても可愛いですね(*'▽')!
2024年05月30日 11:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 11:20
とっても可愛いですね(*'▽')!
登山道の湧水。これが美味いんだよ〜〜ぉ💧
2024年05月30日 11:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 11:24
登山道の湧水。これが美味いんだよ〜〜ぉ💧
で、ユキザサはこれからでした。
2024年05月30日 11:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 11:34
で、ユキザサはこれからでした。
峠沢です。水量豊富ですね!
2024年05月30日 11:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 11:45
峠沢です。水量豊富ですね!
ジャバジャバ〜〜ぁ!
2024年05月30日 11:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 11:48
ジャバジャバ〜〜ぁ!
峠沢渡渉します。靴底滑って右足ドボン😅。ちょっと靴の中浸水((´∀`*))ヶラヶラ。
2024年05月30日 11:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 11:52
峠沢渡渉します。靴底滑って右足ドボン😅。ちょっと靴の中浸水((´∀`*))ヶラヶラ。
三斗小屋宿への分岐です。右は藪になってますね。過去に一度だけ下りました。渡渉時に道迷いしそうになったな😅
2024年05月30日 11:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 11:56
三斗小屋宿への分岐です。右は藪になってますね。過去に一度だけ下りました。渡渉時に道迷いしそうになったな😅
三斗小屋温泉方面に行きます。
2024年05月30日 12:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 12:05
三斗小屋温泉方面に行きます。
中沢です。少し流れが変わったな。川幅広くなった。でも大丈夫。飛び石で渡れます!
2024年05月30日 12:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 12:08
中沢です。少し流れが変わったな。川幅広くなった。でも大丈夫。飛び石で渡れます!
大岩のところを登ります。
2024年05月30日 12:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 12:13
大岩のところを登ります。
そして下ります。今日一番の危険個所かな!足元すべるので要注意💦
2024年05月30日 12:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 12:18
そして下ります。今日一番の危険個所かな!足元すべるので要注意💦
赤岩沢です。お顔洗ってさっぱりして、さあ、ここから急登が待っています。息を整えます!
2024年05月30日 12:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 12:19
赤岩沢です。お顔洗ってさっぱりして、さあ、ここから急登が待っています。息を整えます!
今回はこの森の中でたった一輪でした。イワカガミ!
2024年05月30日 12:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 12:27
今回はこの森の中でたった一輪でした。イワカガミ!
急登の途中で降り返ります。歩て生きた大峠を見つめました。
2024年05月30日 12:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 12:40
急登の途中で降り返ります。歩て生きた大峠を見つめました。
ブナの森をコツコツと登ります。
2024年05月30日 12:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 12:40
ブナの森をコツコツと登ります。
そして三斗小屋宿からの分岐です。ここまでくれば、温泉は直ぐそばです!
2024年05月30日 13:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 13:00
そして三斗小屋宿からの分岐です。ここまでくれば、温泉は直ぐそばです!
ズダヤクシュも咲きだしていました。
2024年05月30日 13:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 13:03
ズダヤクシュも咲きだしていました。
ニョイスミレがわんさか〜〜ぁ!
2024年05月30日 13:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
5/30 13:05
ニョイスミレがわんさか〜〜ぁ!
はい、三斗小屋温泉に到着です。大峠から約2時間弱です。大黒屋さん。
2024年05月30日 13:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 13:08
はい、三斗小屋温泉に到着です。大峠から約2時間弱です。大黒屋さん。
こっちは煙草屋さんです。いつか泊まってみたいと思っているけど、なかなか実現しません💦
2024年05月30日 13:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 13:14
こっちは煙草屋さんです。いつか泊まってみたいと思っているけど、なかなか実現しません💦
ピンク色のカキドオシ。里山ではどこにでもいるけど、こんだけピンク色はなかなかいないような気がするんだけど!
2024年05月30日 13:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 13:15
ピンク色のカキドオシ。里山ではどこにでもいるけど、こんだけピンク色はなかなかいないような気がするんだけど!
あら、とんちですね((´∀`*))ヶラヶラ。では真ん中歩きます👣
2024年05月30日 13:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 13:17
あら、とんちですね((´∀`*))ヶラヶラ。では真ん中歩きます👣
だんだらと緩い登りで歩みます。
2024年05月30日 13:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 13:20
だんだらと緩い登りで歩みます。
おお、やっぱり君は美しい!
2024年05月30日 13:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 13:26
おお、やっぱり君は美しい!
ステキだ〜ぁ!
2024年05月30日 13:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 13:26
ステキだ〜ぁ!
あら、最後の一輪だったようです。ほかはみんな実になっていました。
2024年05月30日 13:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 13:35
あら、最後の一輪だったようです。ほかはみんな実になっていました。
姥ヶ平下からの分岐です。峰の茶屋避難小屋へと向かいまうす。先日もここを通過しました。
2024年05月30日 13:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 13:44
姥ヶ平下からの分岐です。峰の茶屋避難小屋へと向かいまうす。先日もここを通過しました。
延命水です。今日も飲んだからまた寿命が延びたかな😉
2024年05月30日 13:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 13:55
延命水です。今日も飲んだからまた寿命が延びたかな😉
ほら〜ぁ、これこれ、この緑の風景。これも寿命が延びるよ!
2024年05月30日 13:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 13:57
ほら〜ぁ、これこれ、この緑の風景。これも寿命が延びるよ!
とってもステキな原生林。この風景が好きなんです。
2024年05月30日 14:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 14:02
とってもステキな原生林。この風景が好きなんです。
今日もお話ししました。森の巨人さん!
2024年05月30日 14:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 14:10
今日もお話ししました。森の巨人さん!
明礬沢は相変わらず銅い!
2024年05月30日 14:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 14:13
明礬沢は相変わらず銅い!
カエデのお花🌼
2024年05月30日 14:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 14:13
カエデのお花🌼
ずいぶん雪渓が小さくなりました。明日には消えちゃうでしょうね👋
2024年05月30日 14:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 14:20
ずいぶん雪渓が小さくなりました。明日には消えちゃうでしょうね👋
いや〜〜ぁ、色濃くって可愛い!
2024年05月30日 14:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/30 14:24
いや〜〜ぁ、色濃くって可愛い!
那須岳避難小屋です。向こうに見える鞍部を目指します。
2024年05月30日 14:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 14:25
那須岳避難小屋です。向こうに見える鞍部を目指します。
コツコツ登って・・
2024年05月30日 14:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 14:32
コツコツ登って・・
三斗小屋温泉方面からの谷間を見下ろしました。
2024年05月30日 14:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 14:34
三斗小屋温泉方面からの谷間を見下ろしました。
午後はやっぱり曇ります。お山ですからね!
2024年05月30日 14:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 14:34
午後はやっぱり曇ります。お山ですからね!
このザレ場を登って峰の茶屋避難小屋へ!
2024年05月30日 14:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 14:43
このザレ場を登って峰の茶屋避難小屋へ!
はい、到着です!もうすぐ午後3時。高雄口ルートで下ろうとしましたが時間切れ。
2024年05月30日 14:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 14:50
はい、到着です!もうすぐ午後3時。高雄口ルートで下ろうとしましたが時間切れ。
峰の茶屋避難小屋まえから・・・・
2024年05月30日 14:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 14:52
峰の茶屋避難小屋まえから・・・・
下山道で、峠の茶屋県営駐車場へと下ります。
2024年05月30日 14:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 14:55
下山道で、峠の茶屋県営駐車場へと下ります。
コメバツガザクラ。終わりを迎えていました。
2024年05月30日 14:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 14:57
コメバツガザクラ。終わりを迎えていました。
あっ、五日前はこんなに咲いていなかったよ。イワカガミ!
2024年05月30日 14:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 14:57
あっ、五日前はこんなに咲いていなかったよ。イワカガミ!
今日は朝日岳良く見えた。なんかいい感じです。
2024年05月30日 14:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 14:58
今日は朝日岳良く見えた。なんかいい感じです。
ヒメイワカガミさんもたくさん咲きてました。
2024年05月30日 15:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 15:06
ヒメイワカガミさんもたくさん咲きてました。
いいね〜〜ぇ!
2024年05月30日 15:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 15:07
いいね〜〜ぇ!
今日は君たちに会えて満足でした!
2024年05月30日 15:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
5/30 15:08
今日は君たちに会えて満足でした!
数年前にこの先でひどく転倒したことを思いだしています。慎重に歩きました。
2024年05月30日 15:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 15:10
数年前にこの先でひどく転倒したことを思いだしています。慎重に歩きました。
うわ〜〜ぉ(#^^#)!
2024年05月30日 15:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
5/30 15:11
うわ〜〜ぉ(#^^#)!
茶臼岳の角が見下ろしてきた(*'▽')!
2024年05月30日 15:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 15:16
茶臼岳の角が見下ろしてきた(*'▽')!
で、森林帯へ!
2024年05月30日 15:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 15:27
で、森林帯へ!
ベニサラサ〜〜ぁ!
2024年05月30日 15:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
5/30 15:33
ベニサラサ〜〜ぁ!
山の神様へ。ここまで無事に来れました。感謝です!
2024年05月30日 15:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 15:33
山の神様へ。ここまで無事に来れました。感謝です!
間もなく那須岳登山口へと下ります。
2024年05月30日 15:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 15:34
間もなく那須岳登山口へと下ります。
今日も狛犬さんに見送られて・・・・
2024年05月30日 15:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 15:34
今日も狛犬さんに見送られて・・・・
那須岳の神様へ、ありがとうございました😊
2024年05月30日 15:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 15:35
那須岳の神様へ、ありがとうございました😊
さあ、もう少し下りますよ。峠の茶屋前を通過。今日は営業していませんでした。
2024年05月30日 15:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 15:38
さあ、もう少し下りますよ。峠の茶屋前を通過。今日は営業していませんでした。
峠の茶屋県営駐車場から振り返ります。朝日岳!
2024年05月30日 15:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 15:41
峠の茶屋県営駐車場から振り返ります。朝日岳!
那須ロープウェイです。あれに乗れればらくちんでしょうね(*'▽')!
2024年05月30日 15:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 15:43
那須ロープウェイです。あれに乗れればらくちんでしょうね(*'▽')!
那須ロープウェイ山麓駅の通過して下ります。
2024年05月30日 15:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 15:48
那須ロープウェイ山麓駅の通過して下ります。
お空はこんな感じ!
2024年05月30日 15:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 15:50
お空はこんな感じ!
🌼キンポウゲ。
2024年05月30日 15:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 15:55
🌼キンポウゲ。
深緑がキレイ!
2024年05月30日 15:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 15:59
深緑がキレイ!
レンゲツツジの強烈な色合いが目に飛び込んできた👀
2024年05月30日 16:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 16:04
レンゲツツジの強烈な色合いが目に飛び込んできた👀
ど派手ですね!(^^)!
2024年05月30日 16:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
5/30 16:04
ど派手ですね!(^^)!
大丸駐車場まで下りました。先日はここがスタート地点。今日はあと1キロちょっと下ります。
2024年05月30日 16:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 16:05
大丸駐車場まで下りました。先日はここがスタート地点。今日はあと1キロちょっと下ります。
森の中を抜けて・・・
2024年05月30日 16:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 16:16
森の中を抜けて・・・
北温泉入口へ。あと1,17キロメートル。もう少しです!
2024年05月30日 16:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 16:21
北温泉入口へ。あと1,17キロメートル。もう少しです!
西日の緑もキレイですね。
2024年05月30日 16:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
5/30 16:27
西日の緑もキレイですね。
あっ、なんかいた。道端に咲いていました。
2024年05月30日 16:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
5/30 16:35
あっ、なんかいた。道端に咲いていました。
オククルマムグラかな。この子はわんさか〜〜ぁと咲いていました。
2024年05月30日 16:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
5/30 16:36
オククルマムグラかな。この子はわんさか〜〜ぁと咲いていました。
ゴールです。北温泉駐車場。予定のコースを一部省いたけど、予定の時間に下山です('ω'*)アハ♪
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024年05月30日 16:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
5/30 16:40
ゴールです。北温泉駐車場。予定のコースを一部省いたけど、予定の時間に下山です('ω'*)アハ♪
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
撮影機器:

感想

🌟今日の山旅は!
 
 五日前ほど前にも那須を歩きました。前回は茶臼岳の裾をグルっとめぐる歩み。今日は北温泉から三本槍岳に登つて、ぐるっと周回してみました。

🌟感想。

 昨年は、この二つのコースを日帰りでがっつりと歩きました。今回は二回に分けて・・・・。
 いや〜〜あ、なんか体力落ちたのかな〜〜ぁ。なんて思っちゃう歩みでした😅。
 それにね、今回訪れた時期が悪かったのか、なんかお花は少ないんです💦。時期が悪いにしても、こんだけ少ないのは初めてです。今年はおかしいよ。う〜ん、私の気のせいかもしれないけど😅。
 撮影してきた枚数はいつもと変わらないけど、向き合うお花の被写体が少ない。同じ子にモデルになってもらって何枚も撮りました📸。
 いつもならば次々とモデルをとっかえひっかえしていましたが・・・
 まあ、贅沢言っちゃいけませんね。こんだけ会えたのですから。
 その時その場所で出会えるお花や光景を楽しむ。これが私の神髄だからね😉。楽しかったよ〜〜ぉ、那須のお山🏞️。
 また行くよ。きっと行くよ。大峠のお地蔵とも約束したしね😉。

 今回もまた、じっくりとお山と向き合って、お花たちと語り合って、深緑に包まれて、身も心もお山に溶け込んで、癒されました。
  ♬♬♬う〜ん、これだから、やっぱりお山はイイもんだ〜〜ぁ♬♬♬
なのでした。
 (*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗 

🌟2024.06.23追記
 動画も作ってみました。お時間がありましたら見てやってくださりませ。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

sakuさん🤗

こんばんは〜🙌いっぱい歩きましたね
北温泉♨️〜ルート大好きです♪
と言っても、中大倉尾根でバテバテになるけど😰でも!あの場所から見える景色は最高✨頑張れる気がして気力だけで乗り切ってます😂

やっぱり!お花少ないですよね
毎年、タケシマランを見るけど見当たらなかっし💦ツマトリソウも少ないし、ギンちゃんも、あと🙄色々です😅
贅沢は言えませんね💦少なくっても楽しかったもんね〜🙌
サンカヨウは?つぼみ?終わりですか?

ユキワリソウ裏那須に行った時すこし探したけど、もう少し上だった😮‍💨残念
また来年です♪サンリンソウも🤭

休憩もほとんど無く,ずっと歩いてたんですね😳足は痛くならなかったですか?お腹空かなかった?これだけ歩けるなら体力は大丈夫🙆

まだまだ、ま〜だ歩けますよ🤗

そぅそぅ!昨日、北部山麓散策♪秘密の森と小径を散策しました😊ユキノシタ、カラマツソウ,コアジサイ🌼が咲き始めてましたよ🙌秘密の森は🌳ジャングルでした🤣
もぅ〜暫く行けないかな💦
2024/6/3 19:16
いいねいいね
1
korononさん、こんばんわ😊

やっぱりkorononさんも、そう思いますか。お花やっぱり少ないよね。私の気のせいじゃなかった。なんかホッとした😅。
サンカヨウは他の方のレコを見ていて、ずいぶん前に終わっていたようですよ。今回も葉っぱは見かけましたが、数は少なかったです。

北温泉ルート、今回もkorononさんたちの後追いです。裏那須も後追いしたいな!(^^)!

私はソロで歩くときは、ほぼ休憩はしません。ランチもパンとか🍙で口に運ぶ時だけ止まっている感じかな。どっかり座ってしまうと次に動くのがやんなっちゃうし、どんどん歩いてその先を見てみたい。新たな出会いをたくさん求めたい。ってな気持ちで歩いているので(*'▽')!
でもね、その分ほぼ亀足です。ゆっくりだらだら、キョロキョロして歩いているので今のところ足も痛くなりません😊。あっそうそうお腹空いてくると、歩きなあら飴舐めたりキャラメル食べたりしていると、大丈夫なんですよ(^_-)-☆。

まだまだ歩けるか〜〜ぁ🤔。そうだね。もっともっとお山とかかわっていですからね。頑張ります😉。勇気づけてくれてありがとう。いつも感謝です🤗。

おお、北山麓散策🎵。いろいろと夏のお花に入れ替わっているようですね🌼。
私もまた散策に行こうと思います。ジャングルですか。ジャングルでも突撃だ〜ぁ((´∀`*))ヶラヶラ。なんちゃって😅

今回もまたご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/6/3 22:07
いいねいいね
1
こんばんは、🌸🐛@sakura64さん。

お花の為なら長いコースもなんのその
”あるお花”に会いに行ってきたのですね。
ただ出会うことはできても少し寂しい結果。
やはり半分以下とは現実のことなのですね
ここ最近は大峠のコースは草花の減少が気になるところ。
(ニッコウキスゲなど特に)
これからは宝庫でなく保護の気持ちで見る必要がありそう・・・
ただ魅力は十分ありますよね。
自分もそのうち歩いたいと思ってます。
2024/6/4 22:57
いいねいいね
1
wakasatoさん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。

wakasatoさんのレコ見て俄然、あのお花に会いたくなりました。wakasatoさんが歩かれたところは私には無理なので、歩きなれてる那須でって行きました。でもちょっとちょっとしょぼかったです😢。
でもでも、お山の雰囲気は抜群、少ないとはいえ十分なるお花たち、癒されましたよ。
ほんとだね〜ぇ、ニッコウキスゲは壊滅的な状況のようですね。今回歩いた登山道にも🦌の足跡がとても多く見受けれました。何とかならないものですかね。これも自然だから仕方がないとあきらめるしかないのかな(◎_◎;)。
うんうん、訪ねてみてください。
会津駒ケ岳の稜線の様にはいかないかもしれません😅
凄かったよ愛駒のレコ。私も雪が消えたら歩きたいなと思っています😉!

ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/6/5 6:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら