ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6880747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

穴山駅から鳳凰小屋

2024年06月01日(土) 〜 2024年06月03日(月)
 - 拍手
tarancho その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:25
距離
26.8km
登り
2,182m
下り
1,387m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:26
合計
8:26
7:13
35
7:48
85
10:47
10:52
40
11:32
11:39
104
13:23
13:29
28
13:57
14:05
94
15:39
2日目
山行
2:22
休憩
0:11
合計
2:33
9:04
70
10:14
10:22
20
10:42
51
11:33
11:36
1
11:37
ゴール地点
天候 初日は曇り(晴れ間あり)。
二日目は雨。
最終日は曇り。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR東日本 中央本線 穴山駅
帰りは車に同乗させていただき、韮崎駅。
コース状況/
危険箇所等
鳳凰小屋は建て替え工事のため、現在(2024年6月)休業中です。
https://houougoya.jp/

前回と比較して特別危険になった場所はありません。が、元々、痩せ尾根や、細いトラバースはあります。また、木製の橋は滑る事もあります。今回、滑って転びました(^^;

三日間でしたが、二日目は鳳凰小屋の回りしか歩いていないので、ルートには現われていないようです。
その他周辺情報 韮崎駅近くの「とんかつ和食 富来亭」
https://www.nirasaki-kankou.jp/syukuhaku_onsen_tokusanbutsu_osyokujidokoro/osyokujidokoro/gurume/6870.html
でロースカツの上を頂きました。
コーヒーの準備中。コーヒースプーンは丸川荘で購入した只木さんの手作りです。珈琲の脂で良い感じになってきました。ミルを持って行くのが面倒なので、挽いて持って行きます。
1
コーヒーの準備中。コーヒースプーンは丸川荘で購入した只木さんの手作りです。珈琲の脂で良い感じになってきました。ミルを持って行くのが面倒なので、挽いて持って行きます。
穴川駅到着の始発でスタートです。
2024年06月01日 04:38撮影 by  SOG04, Sony
6/1 4:38
穴川駅到着の始発でスタートです。
朝ご飯はランチパックですませます。
2024年06月01日 05:37撮影 by  SOG04, Sony
1
6/1 5:37
朝ご飯はランチパックですませます。
穴山駅に到着です。
2024年06月01日 07:07撮影 by  SOG04, Sony
6/1 7:07
穴山駅に到着です。
スタートです。07:12スタートですね。
2024年06月01日 07:12撮影 by  SOG04, Sony
6/1 7:12
スタートです。07:12スタートですね。
駅を出て幹線道路に出た瞬間に見えました!
鳳凰と甲斐駒です。
2024年06月01日 07:14撮影 by  SOG04, Sony
6/1 7:14
駅を出て幹線道路に出た瞬間に見えました!
鳳凰と甲斐駒です。
歩いていると、見える角度が変るんだけど、鳳凰は特徴的なので、わかりますね。
2024年06月01日 07:35撮影 by  SOG04, Sony
6/1 7:35
歩いていると、見える角度が変るんだけど、鳳凰は特徴的なので、わかりますね。
見えてるんだけどね。遠いんだよね。
2024年06月01日 07:37撮影 by  SOG04, Sony
6/1 7:37
見えてるんだけどね。遠いんだよね。
釜無川からの八ヶ岳です。今日は雲が多めです。
2024年06月01日 07:46撮影 by  SOG04, Sony
6/1 7:46
釜無川からの八ヶ岳です。今日は雲が多めです。
反対側は鳳凰です。甲斐駒は雲に隠れていますね。
2024年06月01日 07:47撮影 by  SOG04, Sony
6/1 7:47
反対側は鳳凰です。甲斐駒は雲に隠れていますね。
コンビニに寄って行きます。
2024年06月01日 08:05撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:05
コンビニに寄って行きます。
かに味噌醤油まぜめしを行動食にしました。コンビニの前で食べた。
2024年06月01日 08:11撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:11
かに味噌醤油まぜめしを行動食にしました。コンビニの前で食べた。
車で30分か。車でも30分かかるって事だもんね。
2024年06月01日 08:15撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:15
車で30分か。車でも30分かかるって事だもんね。
お!
正面に甲斐駒だ。
2024年06月01日 08:15撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:15
お!
正面に甲斐駒だ。
こんなに近いんだね。あくまで見た感じだけど。
2024年06月01日 08:19撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:19
こんなに近いんだね。あくまで見た感じだけど。
車で通った事はあるね。
2024年06月01日 08:33撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:33
車で通った事はあるね。
鉄塔の巡視路ですね。
2024年06月01日 08:37撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:37
鉄塔の巡視路ですね。
通勤用の橋なんだ。
2024年06月01日 08:39撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:39
通勤用の橋なんだ。
かつて、ビバークした場所です。懐しい。
2024年06月01日 08:47撮影 by  SOG04, Sony
6/1 8:47
かつて、ビバークした場所です。懐しい。
日が出てきた。でも、見えないですな。
2024年06月01日 09:37撮影 by  SOG04, Sony
6/1 9:37
日が出てきた。でも、見えないですな。
甘利も未踏なんだよね。
2024年06月01日 10:15撮影 by  SOG04, Sony
6/1 10:15
甘利も未踏なんだよね。
何気に道を間違えました。このまま強行突破します。
2024年06月01日 10:35撮影 by  SOG04, Sony
6/1 10:35
何気に道を間違えました。このまま強行突破します。
復帰しました。
2024年06月01日 10:39撮影 by  SOG04, Sony
6/1 10:39
復帰しました。
やっと何時ものスタート地点の御座石鉱泉です。
2024年06月01日 10:45撮影 by  SOG04, Sony
6/1 10:45
やっと何時ものスタート地点の御座石鉱泉です。
あい変わらず大きいサルノコシカケです。
2024年06月01日 11:11撮影 by  SOG04, Sony
6/1 11:11
あい変わらず大きいサルノコシカケです。
やっと、ここか。緑が増えたね。
2024年06月01日 11:20撮影 by  SOG04, Sony
6/1 11:20
やっと、ここか。緑が増えたね。
一本目終了。670ml消費です。
2024年06月01日 11:26撮影 by  SOG04, Sony
6/1 11:26
一本目終了。670ml消費です。
あ、マイヅルソウ(舞鶴草)だ。
2024年06月01日 11:43撮影 by  SOG04, Sony
6/1 11:43
あ、マイヅルソウ(舞鶴草)だ。
銀竜草です。
2024年06月01日 11:49撮影 by  SOG04, Sony
6/1 11:49
銀竜草です。
通称tgcツリーです。内輪で呼ばれているだけで正式名称ではありません。まだ、ここなんだよね。降りる時は、これが見えれば下山は近いです。
2024年06月01日 11:51撮影 by  SOG04, Sony
6/1 11:51
通称tgcツリーです。内輪で呼ばれているだけで正式名称ではありません。まだ、ここなんだよね。降りる時は、これが見えれば下山は近いです。
いたいた。目玉が見えている銀龍草。
2024年06月01日 11:57撮影 by  SOG04, Sony
6/1 11:57
いたいた。目玉が見えている銀龍草。
バイケイソウ。あまり綺麗な状態なのはなかった。
2024年06月01日 12:00撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:00
バイケイソウ。あまり綺麗な状態なのはなかった。
12時なったので行動食を食べます。あんパン123kcal×3個食べました。
2024年06月01日 12:02撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:02
12時なったので行動食を食べます。あんパン123kcal×3個食べました。
銀竜草が沢山。近付くのが面倒なので…そのままシャッターを押す。
2024年06月01日 12:13撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:13
銀竜草が沢山。近付くのが面倒なので…そのままシャッターを押す。
ツクバネソウかな。
2024年06月01日 12:26撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:26
ツクバネソウかな。
マイヅルソウのピントが…
2024年06月01日 12:28撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:28
マイヅルソウのピントが…
落とし物ですね。分り易い場所に移動しておきました。下山時には見なかったと思います。でも、何処に置いたのか覚えていないんですけどね。
2024年06月01日 12:36撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:36
落とし物ですね。分り易い場所に移動しておきました。下山時には見なかったと思います。でも、何処に置いたのか覚えていないんですけどね。
良い景色。ヘロヘロだけど。
2024年06月01日 12:38撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:38
良い景色。ヘロヘロだけど。
カモメラン(鴎蘭)だ。
2024年06月01日 12:42撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:42
カモメラン(鴎蘭)だ。
そして、またピントが合わないマイヅルソウ。
2024年06月01日 12:44撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:44
そして、またピントが合わないマイヅルソウ。
旭嶽の七合目です。
2024年06月01日 12:52撮影 by  SOG04, Sony
6/1 12:52
旭嶽の七合目です。
旭嶽の8合目を通過。
2024年06月01日 13:01撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:01
旭嶽の8合目を通過。
旭嶽の9合目を通過。
2024年06月01日 13:08撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:08
旭嶽の9合目を通過。
これは何かな。ゴゼンタチバナに似ているような気がしたけど。
2024年06月01日 13:09撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:09
これは何かな。ゴゼンタチバナに似ているような気がしたけど。
ここ、随分歩きやすくなったね。最初の頃は崩れて大変だった。
2024年06月01日 13:10撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:10
ここ、随分歩きやすくなったね。最初の頃は崩れて大変だった。
さっき、ムササビがいたよ。
2024年06月01日 13:11撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:11
さっき、ムササビがいたよ。
旭嶽頂上です。
2024年06月01日 13:20撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:20
旭嶽頂上です。
サルオガセが綺麗です。
2024年06月01日 13:21撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:21
サルオガセが綺麗です。
うわ〜、落石予備軍。
2024年06月01日 13:23撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:23
うわ〜、落石予備軍。
これじゃないよな。何を探していたかというと、ピカチュウです(笑)
帰りにわかりました。
2024年06月01日 13:35撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:35
これじゃないよな。何を探していたかというと、ピカチュウです(笑)
帰りにわかりました。
イワカガミが出てきました。
2024年06月01日 13:47撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:47
イワカガミが出てきました。
ここにもイワカガミ。
2024年06月01日 13:49撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:49
ここにもイワカガミ。
景色を見てごまかす。ヘロヘロなのよ。下はイワカガミが群生してた。写真は、もう、いいかな。
2024年06月01日 13:50撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:50
景色を見てごまかす。ヘロヘロなのよ。下はイワカガミが群生してた。写真は、もう、いいかな。
三角点タッチ。
基準点コード TR35338426601
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 字13
基準点名 燕頭
2024年06月01日 13:57撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:57
三角点タッチ。
基準点コード TR35338426601
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 字13
基準点名 燕頭
燕頭山に到着です。
2024年06月01日 13:58撮影 by  SOG04, Sony
6/1 13:58
燕頭山に到着です。
最後のアンパンを食べます。
2024年06月01日 14:00撮影 by  SOG04, Sony
6/1 14:00
最後のアンパンを食べます。
2本目終了。合計1340mlですね。
2024年06月01日 14:02撮影 by  SOG04, Sony
6/1 14:02
2本目終了。合計1340mlですね。
ヘリで荷揚げしていますね。
2024年06月01日 14:10撮影 by  SOG04, Sony
6/1 14:10
ヘリで荷揚げしていますね。
ここは撮っておく。
2024年06月01日 14:14撮影 by  SOG04, Sony
6/1 14:14
ここは撮っておく。
またもやヘリです。さっきから6分しか経過していないのに往復してきましたよ。
2024年06月01日 14:16撮影 by  SOG04, Sony
6/1 14:16
またもやヘリです。さっきから6分しか経過していないのに往復してきましたよ。
写真を撮りやすい位置だったので。
2024年06月01日 14:19撮影 by  SOG04, Sony
6/1 14:19
写真を撮りやすい位置だったので。
今日は北は見えませんな。日向山は判る。
2024年06月01日 14:38撮影 by  SOG04, Sony
6/1 14:38
今日は北は見えませんな。日向山は判る。
オベリスク見えたよ。
2024年06月01日 15:09撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:09
オベリスク見えたよ。
こんな感じだったか。写真だと伝わらないのよね。
2024年06月01日 15:20撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:20
こんな感じだったか。写真だと伝わらないのよね。
オベリスクとヘリコプター。
2024年06月01日 15:21撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:21
オベリスクとヘリコプター。
オベリスク展望地から。
2024年06月01日 15:24撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:24
オベリスク展望地から。
富士山はみえずです。
2024年06月01日 15:30撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:30
富士山はみえずです。
真下から。あれで500kgあるそうです。
2024年06月01日 15:35撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:35
真下から。あれで500kgあるそうです。
3本目。これは580mlです。最初の2本よりも10mlだけ多いのです。
2024年06月01日 15:36撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:36
3本目。これは580mlです。最初の2本よりも10mlだけ多いのです。
ヘリコプターの近くは爆風です。
2024年06月01日 15:41撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:41
ヘリコプターの近くは爆風です。
今日は、この先には進みません。
2024年06月01日 15:42撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:42
今日は、この先には進みません。
本日の目的地に到着しました。
2024年06月01日 15:43撮影 by  SOG04, Sony
1
6/1 15:43
本日の目的地に到着しました。
梅昆布茶を頂いております。
2024年06月01日 15:45撮影 by  SOG04, Sony
6/1 15:45
梅昆布茶を頂いております。
喉を潤す為に。
2024年06月01日 16:11撮影 by  SOG04, Sony
1
6/1 16:11
喉を潤す為に。
おやつの金鍔も頂きました。
2024年06月01日 16:14撮影 by  SOG04, Sony
6/1 16:14
おやつの金鍔も頂きました。
これは後のお楽しみ。つのさんの御土産です。
2024年06月01日 16:48撮影 by  SOG04, Sony
6/1 16:48
これは後のお楽しみ。つのさんの御土産です。
サンカヨウがピンボケだった。
2024年06月01日 17:15撮影 by  SOG04, Sony
6/1 17:15
サンカヨウがピンボケだった。
晩御飯を頂いています。
2024年06月01日 18:17撮影 by  SOG04, Sony
1
6/1 18:17
晩御飯を頂いています。
おかずを追加です。
2024年06月01日 18:19撮影 by  SOG04, Sony
1
6/1 18:19
おかずを追加です。
おかわり。
2024年06月01日 18:25撮影 by  SOG04, Sony
1
6/1 18:25
おかわり。
さらに、おかわり。
2024年06月01日 18:33撮影 by  SOG04, Sony
1
6/1 18:33
さらに、おかわり。
翌日の朝ごはんです。
2024年06月02日 07:14撮影 by  SOG04, Sony
1
6/2 7:14
翌日の朝ごはんです。
二日目はずっとお湯を作っていました。
2024年06月02日 09:00撮影 by  SOG04, Sony
6/2 9:00
二日目はずっとお湯を作っていました。
雨の一日です。
2024年06月02日 12:03撮影 by  SOG04, Sony
6/2 12:03
雨の一日です。
少し透けてるかな。
2024年06月02日 12:05撮影 by  SOG04, Sony
6/2 12:05
少し透けてるかな。
こっちの方が透けてるかも。
2024年06月02日 12:05撮影 by  SOG04, Sony
6/2 12:05
こっちの方が透けてるかも。
お昼ご飯です。
2024年06月02日 12:46撮影 by  SOG04, Sony
1
6/2 12:46
お昼ご飯です。
スキップして晩御飯です。
2024年06月02日 18:02撮影 by  SOG04, Sony
1
6/2 18:02
スキップして晩御飯です。
翌日の朝です。
本日のすけ具合は如何でしょうか。
2024年06月03日 06:11撮影 by  SOG04, Sony
6/3 6:11
翌日の朝です。
本日のすけ具合は如何でしょうか。
今日は太陽が見えました。
2024年06月03日 06:11撮影 by  SOG04, Sony
6/3 6:11
今日は太陽が見えました。
朝からご苦労さまです。ヘリの荷受の準備だったのですが、残念ながら雲が厚くなって、ヘリは飛ばなかったようです。
2024年06月03日 06:12撮影 by  SOG04, Sony
6/3 6:12
朝からご苦労さまです。ヘリの荷受の準備だったのですが、残念ながら雲が厚くなって、ヘリは飛ばなかったようです。
ちょっとだけ持ったけど重かった。
2024年06月03日 06:53撮影 by  SOG04, Sony
6/3 6:53
ちょっとだけ持ったけど重かった。
朝ごはんです。
2024年06月03日 07:09撮影 by  SOG04, Sony
1
6/3 7:09
朝ごはんです。
コーヒーを纏めてヤカンに落とそうとしています。
2024年06月03日 08:07撮影 by  SOG04, Sony
6/3 8:07
コーヒーを纏めてヤカンに落とそうとしています。
やっぱり、個別にカップに淹れる事にしました。
2024年06月03日 08:14撮影 by  SOG04, Sony
6/3 8:14
やっぱり、個別にカップに淹れる事にしました。
富士山が見える筈(笑)
2024年06月03日 09:10撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:10
富士山が見える筈(笑)
黒戸も見えない。
2024年06月03日 09:26撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:26
黒戸も見えない。
後で確認。これ、何を撮ったんだっけ…
2024年06月03日 09:33撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:33
後で確認。これ、何を撮ったんだっけ…
こちらは一葉蘭ですね。
2024年06月03日 09:38撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:38
こちらは一葉蘭ですね。
ピンボケだけど一葉蘭。
2024年06月03日 09:45撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:45
ピンボケだけど一葉蘭。
さっちゃんの目印(笑)
一葉蘭が、ここに有る事を私に知らせる為の目印だったようです(笑)
2024年06月03日 09:45撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:45
さっちゃんの目印(笑)
一葉蘭が、ここに有る事を私に知らせる為の目印だったようです(笑)
もう一輪。はい。ピンボケです。
2024年06月03日 09:46撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:46
もう一輪。はい。ピンボケです。
北アルプスが見える場所…
2024年06月03日 09:49撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:49
北アルプスが見える場所…
ピカチュウ。ピカチュウはここだったか。登る時は発見できなかった。
2024年06月03日 09:59撮影 by  SOG04, Sony
6/3 9:59
ピカチュウ。ピカチュウはここだったか。登る時は発見できなかった。
ここのサルオガセも見事です。
2024年06月03日 10:03撮影 by  SOG04, Sony
6/3 10:03
ここのサルオガセも見事です。
燕頭山まで戻りました。
2024年06月03日 10:16撮影 by  SOG04, Sony
6/3 10:16
燕頭山まで戻りました。
ここにも一葉蘭。
2024年06月03日 10:35撮影 by  SOG04, Sony
6/3 10:35
ここにも一葉蘭。
ここにも。意外とあるもんだね。
2024年06月03日 10:38撮影 by  SOG04, Sony
6/3 10:38
ここにも。意外とあるもんだね。
カモメランの群生。
2024年06月03日 11:02撮影 by  SOG04, Sony
6/3 11:02
カモメランの群生。
エンレイソウ。
2024年06月03日 11:09撮影 by  SOG04, Sony
6/3 11:09
エンレイソウ。
やっとここまで戻りました。
2024年06月03日 11:26撮影 by  SOG04, Sony
6/3 11:26
やっとここまで戻りました。
ギンリョウソウの大群生。
2024年06月03日 11:34撮影 by  SOG04, Sony
6/3 11:34
ギンリョウソウの大群生。
今日はここまでです。
2024年06月03日 11:37撮影 by  SOG04, Sony
6/3 11:37
今日はここまでです。
大量のキノコを発見…しかし、積極的に食べるキノコではありませんでした。
2024年06月03日 11:39撮影 by  SOG04, Sony
6/3 11:39
大量のキノコを発見…しかし、積極的に食べるキノコではありませんでした。
こいけさんに北海道の土産を頂きました。次回のヤマメシで使いましょう。
2024年06月03日 11:43撮影 by  SOG04, Sony
1
6/3 11:43
こいけさんに北海道の土産を頂きました。次回のヤマメシで使いましょう。
ちょっと喉をうるおしています。
2024年06月03日 12:48撮影 by  SOG04, Sony
1
6/3 12:48
ちょっと喉をうるおしています。
このロースカツ凄く美味しかった。
2024年06月03日 13:04撮影 by  SOG04, Sony
1
6/3 13:04
このロースカツ凄く美味しかった。
居酒屋あずさで帰ります。
2024年06月03日 14:49撮影 by  SOG04, Sony
1
6/3 14:49
居酒屋あずさで帰ります。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.17kg
個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ バンダナか手ぬぐい 筆記具 ファーストエイドキット 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途) 着替え ボディティッシュ 防寒着

感想

縁あって、鳳凰小屋を訪問する事になりました。手ぶらで行くわけにはいかないので何か持って行かなくては。小屋番さんはジャガリコが好きだった筈(笑)

因に…現在、鳳凰小屋は休業中です。

──引用開始 ( https://houougoya.jp/index.html )
鳳凰小屋は建て替え工事のため、現在休業中です。2024年秋頃の営業再開を目指しております。
──引用終了

今回のメンバーは
・ yutayuta氏 ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-26420-profile.html )
・ さっちゃん
・ 私
の3人ですが、私だけ、一日遅れての入山となりました。

穴山駅迄は自宅から赤線が繋っています。いずれは穴山駅から歩いてみたいと思っていました。今回が良いチャンスかもしれないですね。為念、公共交通でのアクセスについても調べておこう。

南アルプス鳳凰三山登山路線バス
https://kayagatakekanko.jimdofree.com/%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%82%B9/
によると、
──引用開始
令和6年度の運行は4月27日より運行予定でしたが、鳳凰三山の山小屋(鳳凰小屋)が老朽化に伴い建て替え工事中で現在休業(秋ごろ営業再開予定)しています。そのため、登山客の受け入れをしていません。
当路線バスにおきましても集客が見込めないため、4月・5月・6月の運行は休止いたします。
──引用終了
との事です。御座石鉱泉に公共交通でアクセスするのは不可能です。夜叉神側のアクセスについても調べました。
山梨交通の南アルプス登山バス
https://ykbus.jp/information/service_status/service_condition/1417/
によると
──引用開始
2024年6月21日(金)~2024年11月4日(月・祝)
(期間・曜日により運行ダイヤが異なりますのでご注意ください。)
──引用終了
この時期はまだ運行前でした。公共交通でのアクセスは何れのコースにしても不可能となりました。
あとは、タクシーを使うか、歩くかの二択です。グーグルで調べた感じだと穴山駅から御座石鉱泉迄は概ね4時間のようです。私の過去の山行記録で御座石鉱泉から鳳凰小屋迄のコースタイムは概ね4時間弱ぐらいです。合計すると8時弱程度になります。多目に見積って9時間程度としても、山行時間だけみれば不可能な山行時間ではないです。

今回は当日移動となるので、始発だと自宅を04:20ぐらいに出る必要があります。その次が04:45ぐらい。その次が 05:20です。因みに、二番目と三番目は到着時刻が25分しか違わない。できれば始発で移動したい。起きる事ができるのだろうか。

穴山駅からコンビニを経由して御座石鉱泉までのルートは Google マップで作った。
https://maps.app.goo.gl/PQsStbVnL5Jp8qSE9

当日は予定通り、穴山着の始発で出発する事ができました。
穴山駅から御座石鉱泉迄は、わりとすんなり歩けました。途中で、道を間違えたりしましたけど。御座石鉱泉からはいつもの道なのですが、何時も違うと感じました。やっぱり、既に4時間歩いているのが地味に効いているようです。西の平まで40分だったので、いつもより7分程度遅いペースでした。いつもの82.5%ですね。
西の平から旭嶽まで96分でした。ここのペースは私が遅い時のペースと同じでした。その後も比較してみたのですが、なんと、鳳凰小屋迄のペースが私がバテて遅かった時のペースと同じでした。人間は同じペースで歩くものなのですね。

御座石鉱泉で既に乳酸が溜っている状態だったのでしょう…因に乳酸が疲労の原因になっているわけではないようですね。疲労に乳酸は直接は関係ないようです。これが今回知った知識(笑)

【ヘリコプター】
今回の鳳凰小屋は建て替えの為の資材等をヘリコプターで荷揚げしていました。風が凄いのにも驚いたのですが、速度に純粋に驚きました。見た目はそれほどでもないのですが、御座石鉱泉と鳳凰小屋の往復が5分程度なのです。片道だと2〜3分という計算になります。4〜5時間かけて歩いてきたところが2〜3分ですからね…

【南アルプスの天然水で珈琲】
そここそ食材を持って行ったのですが、御好意に甘えっぱなしで、食材は全く減りませんでした。そんなわけで、今回は珈琲のみとなりました。
▼食材
・ 珈琲豆 藤棚の高尾ブレンド 珈琲スプーンで4杯程度
・ 南アルプスの天然水(現地で取水)
▼作り方
自宅にて珈琲豆をミルで挽きます。本当は現地で行なった方が良いのですが、ミルを持って行く気力がありませんでした。
現地にて南アルプスの天然水を取水します。
取水した水を沸かしてドリップします。
頂きます。

【三角点】
●燕頭山
基準点コード TR35338426601
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 字13
基準点名 燕頭

【水】

・ お茶 680ml✕2+670ml×2
▼消費
・ お茶 680ml✕2+670ml
今回は水場があるので、鳳凰小屋迄持てば大丈夫ですが、いつもより道程が長いので多めに持ちました。

【膝】
問題なし

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html

通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。

【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。

2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html

【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。

2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html

戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら