ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

柏原新道〜爺ヶ岳〜鹿島槍〜八峰キレット〜五竜岳

2015年07月31日(金) 〜 2015年08月01日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:09
休憩
0:28
合計
8:37
距離 12.0km 登り 2,030m 下り 879m
5:53
5:55
52
6:47
6:49
24
7:13
37
7:50
53
8:43
18
9:01
19
9:20
9:21
17
9:38
21
9:59
48
10:47
10:49
58
11:47
12:00
21
12:21
12:24
33
12:57
14
13:11
13:16
2
13:18
宿泊地
2日目
山行
5:28
休憩
0:13
合計
5:41
距離 10.1km 登り 716m 下り 1,629m
13:24
0
6:15
6:24
31
6:55
3
6:58
7:00
29
7:29
25
7:54
22
8:16
8:18
18
8:36
32
9:08
12
9:20
ゴール地点
柏原新道登山口〜種池山荘
噂通りのかなり整備された登山道。危険箇所はほぼ皆無で有り、夜中でも登れそうである。
標識も多数ある。但し樹林帯のため風が無く蒸し暑いため早めの通過をお勧めします。

種池山荘〜冷池山荘
爺3峰含めて気持ちの良い稜線歩きです。
危険箇所もほぼ無し。

冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳南峰
布引山へのガレ場の登りが強烈である。
炎天下では避けるべき。
その後南峰までも同様の登りが待っている。

鹿島槍ヶ岳南峰〜八峰キレット小屋
コースに書かれていない南峰〜北峰が意外とガレていたり高度感がある場所が存在した。
地図頼りに気を引き締めていない方が危険であると個人的には思う。
北峰〜キレット小屋はクサリが多数のルートでは有るが、マーキングと補助クサリが過剰に設置されている。

八峰キレット小屋〜五竜岳
口の沢のコルまでは岩場では有るが切れ落ちている箇所無かった。
クサリ&マーキングも多数有る。暗闇でも自分が通過出来た事も容易だった事を物語っている。
五竜岳までのルートは所々切れ落ちたりしている箇所が有るが、基本である三点支持が出来れば問題は無い。
クサリも多数設置されている。この区間を怖さが無くクサリを使わずに通過できれば
西穂高〜奥穂高岳も通過出来る実力はあると思う。
五竜岳への最後のガレ場は降りて来る人が多いと落石地獄となりそう…
降りるのに戸惑いながらの人に遭遇するとかなり危険かつ時間を取られそうであった

五竜岳〜五竜山荘
一部切れている箇所が有るが、斜面をトラバースするルートで一般的な北アルプスのルート。
但し、リフトを使った利便性もあってか
ハイカーのような方が多数。スニーカーに人がいた事にも驚いた。
条件が揃えば登れるのかもしれないけど…
そういった人はこのルートでもかなりキャーキャー言っていたけど…

五竜山荘〜アルプス平
西遠見山迄はクサリやガレ場がありストック不要で急降下する。
それ以降はピークを通過するたびにアップダウンが有り、下山路にしては登り返しが多い。
それほど樹林帯では無いが笹薮を通過するため風も無く、陽射しがキツい。
ゴンドラ運行時間が過ぎると(繁忙期の土曜日は7:00)人が増え、狭い登山道ですれ違いが大変。
時間が有るなら唐松岳経由の八方尾根の方が快適に下山はできると思う。
但し八方尾根はもっと人が多いけど(笑)




天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ミニバンに原付きを載せて遠見尾根ゴンドラ終点のアルプス平に事前駐輪
その後扇沢へ車を停めて入山
コース状況/
危険箇所等
八峰キレットと五竜岳へのルートは気を引き締めていれば、そこまで危険では無い!
普段から鎖を使わずに登山している人からすれば容易いルートでは有るが、普段から鎖頼りの人には危険!
それよりも気を抜きやすい鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰〜八峰キレットに
隠れた危険箇所が多数有り!
その他周辺情報 GPSログが何故か八峰キレット小屋から海外に飛んでしまってます

キレット小屋泊 2畳に1人(五竜山荘は3畳に4人だったとか)
下山後 大町温泉 薬師の湯
原付きを深夜にデポ
2015年07月31日 01:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 1:14
原付きを深夜にデポ
日の出時間からバスが慌ただしく停まりだして目が覚めた
2015年07月31日 04:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 4:38
日の出時間からバスが慌ただしく停まりだして目が覚めた
柏原新道登山口左側に登山届けポスト有り
2015年07月31日 04:41撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 4:41
柏原新道登山口左側に登山届けポスト有り
緩やかに登ったり、普通に登ったりと緩急が有り噂通り登り易い
2015年07月31日 04:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 4:54
緩やかに登ったり、普通に登ったりと緩急が有り噂通り登り易い
2015年07月31日 05:12撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 5:12
細かく地図に無いポイント名が多数
2015年07月31日 05:19撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 5:19
細かく地図に無いポイント名が多数
扇沢駐車場がどんどん小さくなる
2015年07月31日 05:39撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 5:39
扇沢駐車場がどんどん小さくなる
危険箇所もこの程度
2015年07月31日 05:39撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 5:39
危険箇所もこの程度
樹林帯は風が無く汗ダク
2015年07月31日 06:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 6:01
樹林帯は風が無く汗ダク
とにかくよく整備されているので夜中でも登れそう
2015年07月31日 06:44撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 6:44
とにかくよく整備されているので夜中でも登れそう
ようやく針ノ木あたりと肩を並べる標高まで上がってきた
2015年07月31日 06:48撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 6:48
ようやく針ノ木あたりと肩を並べる標高まで上がってきた
今回唯一の雪渓通過
2015年07月31日 07:11撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 7:11
今回唯一の雪渓通過
お盆には消滅かなぁ
2015年07月31日 07:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 7:14
お盆には消滅かなぁ
種池山荘の大きさが途中から物差しに
2015年07月31日 07:34撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:34
種池山荘の大きさが途中から物差しに
2015年07月31日 07:39撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:39
槍ヶ岳まで見える絶景
2015年07月31日 07:41撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 7:41
槍ヶ岳まで見える絶景
鳴沢岳方面の尾根も綺麗
2015年07月31日 07:41撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 7:41
鳴沢岳方面の尾根も綺麗
目指す爺ヶ岳
2015年07月31日 08:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:00
目指す爺ヶ岳
奥穂高岳までクッキリ
2015年07月31日 08:23撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 8:23
奥穂高岳までクッキリ
振り返ると立山&剱岳
2015年07月31日 08:23撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:23
振り返ると立山&剱岳
鹿島槍ヶ岳
2015年07月31日 08:23撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:23
鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳3峰
2015年07月31日 08:23撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:23
爺ヶ岳3峰
南峰
2015年07月31日 08:37撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:37
南峰
この先のルート
2015年07月31日 08:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:38
この先のルート
巻き道分岐点
2015年07月31日 08:52撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 8:52
巻き道分岐点
もちろんピークハント
2015年07月31日 08:58撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
7/31 8:58
もちろんピークハント
進むルート
2015年07月31日 09:17撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:17
進むルート
2015年07月31日 09:27撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 9:27
噂に聞く赤岩尾根
2015年07月31日 09:33撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 9:33
噂に聞く赤岩尾根
2015年07月31日 09:33撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 9:33
冷池山山荘が見えてきた
2015年07月31日 09:37撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:37
冷池山山荘が見えてきた
赤岩尾根分岐点
2015年07月31日 09:40撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 9:40
赤岩尾根分岐点
赤岩尾根ルートは北側を巻くようにスタートしていた
2015年07月31日 09:40撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 9:40
赤岩尾根ルートは北側を巻くようにスタートしていた
樹林帯を抜ければ
2015年07月31日 09:49撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 9:49
樹林帯を抜ければ
冷池山山荘
2015年07月31日 09:50撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:50
冷池山山荘
2015年07月31日 10:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 10:01
テン場までかなり遠くて驚いた
2015年07月31日 10:03撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 10:03
テン場までかなり遠くて驚いた
2015年07月31日 10:03撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 10:03
そこら中がキジ場になってるような臭気が…
2015年07月31日 10:07撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 10:07
そこら中がキジ場になってるような臭気が…
2015年07月31日 10:13撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 10:13
目指す布引山
2015年07月31日 10:21撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 10:21
目指す布引山
萎えるほどキツイ登り
2015年07月31日 10:26撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 10:26
萎えるほどキツイ登り
2015年07月31日 10:47撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 10:47
振り返る爺3峰
2015年07月31日 10:47撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 10:47
振り返る爺3峰
2015年07月31日 10:48撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 10:48
鹿島槍ヶ岳南峰
2015年07月31日 11:08撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 11:08
鹿島槍ヶ岳南峰
ラストスパート
2015年07月31日 11:08撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 11:08
ラストスパート
キツイ
2015年07月31日 11:45撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 11:45
キツイ
ガレガレ
2015年07月31日 11:45撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 11:45
ガレガレ
賑わう南峰頂上
2015年07月31日 11:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 11:54
賑わう南峰頂上
五竜岳方面
2015年07月31日 11:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 11:54
五竜岳方面
八峰キレット小屋から五竜岳ルートが見渡せる
2015年07月31日 11:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:54
八峰キレット小屋から五竜岳ルートが見渡せる
北峰へのルートは意外とガレていて危険
2015年07月31日 12:02撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:02
北峰へのルートは意外とガレていて危険
2015年07月31日 12:02撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:02
2015年07月31日 12:06撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:06
2015年07月31日 12:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:10
2015年07月31日 12:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:15
北峰への分岐点
2015年07月31日 12:17撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:17
北峰への分岐点
勿論ザックをデポって軽身で5分
2015年07月31日 12:19撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:19
勿論ザックをデポって軽身で5分
ガラガラの貸切りの北峰
2015年07月31日 12:22撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
3
7/31 12:22
ガラガラの貸切りの北峰
分岐点に戻って来て八峰キレットへ
2015年07月31日 12:32撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 12:32
分岐点に戻って来て八峰キレットへ
この辺りからこの日中に五竜岳に行けそうな気がしてきて…
2015年07月31日 12:36撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:36
この辺りからこの日中に五竜岳に行けそうな気がしてきて…
ペースを上げてグングン降りました
2015年07月31日 12:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:38
ペースを上げてグングン降りました
2015年07月31日 12:43撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:43
振り返ると鹿島槍双耳峰が遥か上
2015年07月31日 12:43撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:43
振り返ると鹿島槍双耳峰が遥か上
得意の岩場を突き進む
2015年07月31日 12:48撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:48
得意の岩場を突き進む
2015年07月31日 12:51撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:51
まだ13:00前だし行ける
2015年07月31日 12:51撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:51
まだ13:00前だし行ける
鎖が無くても行ける箇所多数
2015年07月31日 12:56撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:56
鎖が無くても行ける箇所多数
有名なハシゴ
2015年07月31日 12:57撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
7/31 12:57
有名なハシゴ
2015年07月31日 12:58撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:58
確かに高度感はあるけど、キレ落ちてる感じがし無い
2015年07月31日 12:58撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:58
確かに高度感はあるけど、キレ落ちてる感じがし無い
2015年07月31日 12:59撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 12:59
2015年07月31日 13:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
7/31 13:01
2015年07月31日 13:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 13:01
2015年07月31日 13:03撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 13:03
2015年07月31日 13:03撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 13:03
分岐点から20分でキレット小屋に到着
2015年07月31日 13:05撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 13:05
分岐点から20分でキレット小屋に到着
外のテラスでまったりしている人が多数
2015年07月31日 13:12撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 13:12
外のテラスでまったりしている人が多数
予約キャンセルと五竜山荘に向かう事を告げると
「五竜山荘は大混雑で1畳に2人ですよ」と言われて…
諦めて13:00で行動終了
2015年07月31日 13:48撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
7/31 13:48
予約キャンセルと五竜山荘に向かう事を告げると
「五竜山荘は大混雑で1畳に2人ですよ」と言われて…
諦めて13:00で行動終了
小屋の周りをビール片手にプラプラ
2015年07月31日 16:02撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
7/31 16:02
小屋の周りをビール片手にプラプラ
17:00に晩御飯
2015年07月31日 16:50撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 16:50
17:00に晩御飯
au&ソフトバンクは圏外
2015年07月31日 17:18撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 17:18
au&ソフトバンクは圏外
この辺りだけDocomoが使用可能
2015年07月31日 17:28撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
7/31 17:28
この辺りだけDocomoが使用可能
夕陽と剱岳
2015年07月31日 18:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
7/31 18:54
夕陽と剱岳
満月だったので翌朝は日の出前から行動開始
2015年08月01日 03:48撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 3:48
満月だったので翌朝は日の出前から行動開始
マーキングはしっかり有るのでヘッテン付けて慎重に進めば不安は無かった
2015年08月01日 03:59撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 3:59
マーキングはしっかり有るのでヘッテン付けて慎重に進めば不安は無かった
降りの鎖が多数あったけど暗くて写真撮れず
2015年08月01日 04:07撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:07
降りの鎖が多数あったけど暗くて写真撮れず
口の沢のコルに向かう降りで反対側かヘッテン付けた人が…
2:00に五竜山荘テント場を出たそうです!
上には上がいる
2015年08月01日 04:07撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:07
口の沢のコルに向かう降りで反対側かヘッテン付けた人が…
2:00に五竜山荘テント場を出たそうです!
上には上がいる
東の空が明るくなってきた
2015年08月01日 04:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 4:14
東の空が明るくなってきた
ひたすら降る
2015年08月01日 04:19撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:19
ひたすら降る
口の沢のコルが見えてきた
2015年08月01日 04:28撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:28
口の沢のコルが見えてきた
予定通り4:30に到着
2015年08月01日 04:31撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:31
予定通り4:30に到着
今日も絶景の剱岳
2015年08月01日 04:31撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 4:31
今日も絶景の剱岳
2015年08月01日 04:33撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:33
2015年08月01日 04:42撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:42
鹿島槍
2015年08月01日 04:42撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 4:42
鹿島槍
北尾根の頭
2015年08月01日 04:48撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:48
北尾根の頭
気持ちがいい稜線のひとり旅
2015年08月01日 04:49撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:49
気持ちがいい稜線のひとり旅
2015年08月01日 04:49撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:49
G7で日の出
2015年08月01日 04:51撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:51
G7で日の出
G5へのルート
2015年08月01日 04:51撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 4:51
G5へのルート
2015年08月01日 04:51撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
8/1 4:51
モルゲンロート
2015年08月01日 04:56撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
8/1 4:56
モルゲンロート
鹿島槍
2015年08月01日 04:57撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 4:57
鹿島槍
五竜岳
2015年08月01日 04:57撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 4:57
五竜岳
降りハシゴ
2015年08月01日 05:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:00
降りハシゴ
2015年08月01日 05:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:00
G5?
2015年08月01日 05:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:10
G5?
2015年08月01日 05:13撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:13
2015年08月01日 05:13撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:13
2015年08月01日 05:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:15
2015年08月01日 05:21撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:21
2015年08月01日 05:25撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:25
楽しい岩場を登り
2015年08月01日 05:25撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:25
楽しい岩場を登り
稜線の鎖を越えて
2015年08月01日 05:30撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:30
稜線の鎖を越えて
2015年08月01日 05:30撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:30
2015年08月01日 05:33撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:33
2015年08月01日 05:36撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:36
ここら辺から反対から来る登山者とすれ違いが増えた
2015年08月01日 05:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:38
ここら辺から反対から来る登山者とすれ違いが増えた
2015年08月01日 05:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:38
2015年08月01日 05:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:38
2015年08月01日 05:40撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:40
2015年08月01日 05:40撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:40
五竜岳への最後の登り
確かにみんな人工落石させてます…
2015年08月01日 05:46撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:46
五竜岳への最後の登り
確かにみんな人工落石させてます…
九十九折りのガレ場
2015年08月01日 05:50撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:50
九十九折りのガレ場
鎖が無くても登れる
2015年08月01日 05:55撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 5:55
鎖が無くても登れる
2015年08月01日 05:55撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:55
鎖とマーキングが無ければこの辺りはジャンダルム近辺に似てるかも
2015年08月01日 05:57撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 5:57
鎖とマーキングが無ければこの辺りはジャンダルム近辺に似てるかも
振り返ると結構登ってる
2015年08月01日 06:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:01
振り返ると結構登ってる
山頂までもう一息
2015年08月01日 06:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:01
山頂までもう一息
降りはこの時間でもちょい渋滞気味
2015年08月01日 06:04撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:04
降りはこの時間でもちょい渋滞気味
山頂分岐点
2015年08月01日 06:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:10
山頂分岐点
2015年08月01日 06:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
8/1 6:14
この間登った白馬方面
2015年08月01日 06:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
8/1 6:14
この間登った白馬方面
妙高山方面
2015年08月01日 06:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
8/1 6:14
妙高山方面
降る予定の遠見尾根
2015年08月01日 06:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:14
降る予定の遠見尾根
鹿島槍ヶ岳
2015年08月01日 06:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
8/1 6:14
鹿島槍ヶ岳
立山&剱岳
2015年08月01日 06:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:15
立山&剱岳
槍ヶ岳&奥穂高岳
2015年08月01日 06:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:15
槍ヶ岳&奥穂高岳
五竜山荘への降り
2015年08月01日 06:30撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:30
五竜山荘への降り
2015年08月01日 06:35撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:35
人が多くて渋滞気味
2015年08月01日 06:39撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:39
人が多くて渋滞気味
中高年の方が多かった(笑)
2015年08月01日 06:47撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:47
中高年の方が多かった(笑)
道を譲ってもらって
2015年08月01日 06:53撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:53
道を譲ってもらって
昨日諦めた五竜山荘
2015年08月01日 06:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:54
昨日諦めた五竜山荘
唐松岳分岐点
2015年08月01日 06:57撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 6:57
唐松岳分岐点
難路と噂の牛首
2015年08月01日 07:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:00
難路と噂の牛首
あの雲の下がアルプス平
2015年08月01日 07:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:00
あの雲の下がアルプス平
しばらくはストック不要の道を降る
2015年08月01日 07:06撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:06
しばらくはストック不要の道を降る
遠見尾根長い…
2015年08月01日 07:06撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:06
遠見尾根長い…
2015年08月01日 07:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:10
鎖に頼って垂直降下する中高年夫婦
2015年08月01日 07:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:15
鎖に頼って垂直降下する中高年夫婦
やっぱり登り返し有るよね
2015年08月01日 07:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:20
やっぱり登り返し有るよね
2015年08月01日 07:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:20
2015年08月01日 07:39撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:39
陽射しがキツくて汗だく
2015年08月01日 07:51撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:51
陽射しがキツくて汗だく
3時間前に通過した峰々
2015年08月01日 07:51撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 7:51
3時間前に通過した峰々
2015年08月01日 08:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:00
また登り返し…
2015年08月01日 08:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:00
また登り返し…
前回の八方尾根は降るだけで楽だった
2015年08月01日 08:08撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:08
前回の八方尾根は降るだけで楽だった
八方池で白馬三山写せたかもと今更後悔
2015年08月01日 08:08撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:08
八方池で白馬三山写せたかもと今更後悔
中遠見までの階段ラッシュ
2015年08月01日 08:12撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:12
中遠見までの階段ラッシュ
2015年08月01日 08:17撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:17
結構降りました
2015年08月01日 08:17撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:17
結構降りました
2015年08月01日 08:17撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:17
2015年08月01日 08:17撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:17
延々こんな道をアップダウン
2015年08月01日 08:17撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:17
延々こんな道をアップダウン
2015年08月01日 08:25撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:25
2015年08月01日 08:28撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:28
巻き道分岐点は勿論山頂へ
2015年08月01日 08:30撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:30
巻き道分岐点は勿論山頂へ
2015年08月01日 08:33撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:33
2015年08月01日 08:33撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
8/1 8:33
この先はハイキングコース&すれ違いラッシュ
2015年08月01日 08:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 8:38
この先はハイキングコース&すれ違いラッシュ
2015年08月01日 09:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 9:00
2015年08月01日 09:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 9:00
銅鑼を鳴らして
2015年08月01日 09:05撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 9:05
銅鑼を鳴らして
リフトが見えてきた
2015年08月01日 09:05撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 9:05
リフトが見えてきた
地蔵の頭
2015年08月01日 09:07撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 9:07
地蔵の頭
リフトは乗らずに5分歩きました
2015年08月01日 09:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 9:15
リフトは乗らずに5分歩きました
無事エスカルプラザで原付きに再会
2015年08月01日 09:50撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
8/1 9:50
無事エスカルプラザで原付きに再会
撮影機器:

感想

悪名高い遠見尾根を涼しい早い時間帯に通過したい思いの強い山行であった。
ルートに天然水場が無いために、お水にこだわる自分は
麦酒含めて6Lの飲料水を背負っており、柏原新道から鹿島槍ヶ岳まではペースの上がらなかった。
岩場のCTが甘めだったため、岩場が得意な自分としては初めから初日に五竜山荘に行く計画は充分可能だった。
五竜山荘が混雑していなかったら迷わず初日に行っていたと思う。
前日にキレット小屋からのルートを下見しておき、翌朝の気象を見て早立ちを計画。
満月なため月明かりも明るく、
そこまで困らずに計画通りに明るくなる頃に口の沢のコルに到着できた。
危険箇所と言われるG7〜五竜岳までは明るくなってから通過することができた。
実際に八峰キレット小屋から五竜岳まで2:30で行けた。
但し、すれ違い無しかつ好天であったことが条件ではあるが。
五竜岳以降は中高年やハイカーのような服装の人達が多数見受けられた。
そのため渋滞が多数。
そのような方々には確かにキレットや五竜岳は危険で有ろうと思った。
一般の実力が中高年がベースと考えると登山計画の書き方が難しいと実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら