ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

もはや日本に涼しい場所はない!?(空木岳〜千畳敷縦走)

2015年07月31日(金) 〜 2015年08月01日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:10
距離
20.2km
登り
3,193m
下り
1,391m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
0:22
合計
7:39
4:51
60
スタート地点
7:14
7:15
14
7:29
7:35
31
8:06
8:08
9
8:17
8:18
65
9:23
17
9:40
9:42
14
9:56
9:58
67
11:05
11:06
49
11:55
11:57
33
12:30
駒峰ヒュッテ
天候 7/31 ガスが多くて蒸し暑い 夕方には雷雨
8/1 朝から晴れ! しかし無風で暑すぎ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台から時計回りで空木岳〜千畳敷へ
ロープウェイで下山
コース状況/
危険箇所等
鎖場や岩場がありますが、整備は良くされています。
空木岳〜千畳敷の稜線はアップダウンが激しい。無風だったので体力消耗しました。

水場は池山小屋近くと木曽殿山荘下の義仲の力水。義仲の力水は冷たくて美味かったけど、枯れることもあるみたい
その他周辺情報 駒峰ヒュッテ(自炊のみ)
寝具なしだと¥3500。今回は20名以上の宿泊者で2階の寝床はいっぱい。以前は90名を詰め込んだとか。

明治亭のソースかつ丼&こまくさの湯の定番コースで締めました
今年はクマ目撃情報が多いので、クマ鈴鳴らして突入
2015年07月31日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 5:08
今年はクマ目撃情報が多いので、クマ鈴鳴らして突入
ホトトギス
お初です
それにしても変わった形だ
2015年07月31日 05:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 5:26
ホトトギス
お初です
それにしても変わった形だ
2015年07月31日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 5:32
菅の平から1時間ちょっと
ピストンならここまで車で入れます
2015年07月31日 05:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 5:49
菅の平から1時間ちょっと
ピストンならここまで車で入れます
しかし駐車場のキャパはそれほど多くないようです
2015年07月31日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 6:10
しかし駐車場のキャパはそれほど多くないようです
池山山頂
木彫りの同定板が設置してあります
急登をがんぱった割には展望は・・・
2015年07月31日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 7:14
池山山頂
木彫りの同定板が設置してあります
急登をがんぱった割には展望は・・・
2015年07月31日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 7:26
こんこんと湧き出る水場
ここから空木まで水場はないので3.3L担ぎます
2015年07月31日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 7:35
こんこんと湧き出る水場
ここから空木まで水場はないので3.3L担ぎます
大地獄付近の鎖場
それにしても蒸し暑くて汗だく
速乾性のシャツが全然乾きません
2015年07月31日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 9:17
大地獄付近の鎖場
それにしても蒸し暑くて汗だく
速乾性のシャツが全然乾きません
シナノオトギリ
2015年07月31日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 9:34
シナノオトギリ
下からのアングル
2015年07月31日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 9:34
下からのアングル
ドコモダケっぽい
2015年07月31日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 9:59
ドコモダケっぽい
2015年07月31日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 11:06
ようやく樹林帯を抜け駒石が見えてきた。
しかし相変わらずガスが多い
2015年07月31日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 11:24
ようやく樹林帯を抜け駒石が見えてきた。
しかし相変わらずガスが多い
青空も見えるんだが・・・
2015年07月31日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 11:31
青空も見えるんだが・・・
駒石到着
かなりのデカさだ!
2015年07月31日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/31 11:47
駒石到着
かなりのデカさだ!
ヒュッテまでもうひと頑張り
2015年07月31日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 12:11
ヒュッテまでもうひと頑張り
駒峰ヒュッテが見えてきました
2015年07月31日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 12:29
駒峰ヒュッテが見えてきました
本日2番目の到着
管理人さんもたった今着いたところだそうです
2015年07月31日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 12:34
本日2番目の到着
管理人さんもたった今着いたところだそうです
ここのテラスで飲むために、保冷したビールを運んできました
2015年07月31日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 12:45
ここのテラスで飲むために、保冷したビールを運んできました
ガスが晴れると山頂はすぐそこに見えます
2015年07月31日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 13:06
ガスが晴れると山頂はすぐそこに見えます
寝床は2階で、自炊は1階
銀マット1枚がひとり分のスペース
初めての山小屋で果たして寝れるでしょうか・・・
2015年07月31日 14:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 14:41
寝床は2階で、自炊は1階
銀マット1枚がひとり分のスペース
初めての山小屋で果たして寝れるでしょうか・・・
部屋で仮眠していると、ヘリの爆音が!
近くでホバーリングしては旋回を繰り返しています
2015年07月31日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 14:30
部屋で仮眠していると、ヘリの爆音が!
近くでホバーリングしては旋回を繰り返しています
県警のヘリではなく、どうやら自衛隊のようです
訓練でしょうか?
2015年07月31日 14:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 14:31
県警のヘリではなく、どうやら自衛隊のようです
訓練でしょうか?
空木平避難小屋が見えます
時間があるので行ってみようかな
2015年07月31日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 15:05
空木平避難小屋が見えます
時間があるので行ってみようかな
谷沿いで歩きにくいですが、花はたくさん見ることができました
しかし結構遠いので途中で止めに
その後、雷雨になったので止めて正解でした
2015年07月31日 15:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 15:11
谷沿いで歩きにくいですが、花はたくさん見ることができました
しかし結構遠いので途中で止めに
その後、雷雨になったので止めて正解でした
雷雨が去った後に、きれいな夕日が
明日の天気に期待しよう
2015年07月31日 18:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/31 18:55
雷雨が去った後に、きれいな夕日が
明日の天気に期待しよう
2日目(8/1)の朝
外に出ると微かに硫黄の匂いが・・・
御嶽からでしょうか?
2015年08月01日 04:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 4:14
2日目(8/1)の朝
外に出ると微かに硫黄の匂いが・・・
御嶽からでしょうか?
雲海の向こうの南アルプス
富士山も頭を見せてくれました
2015年08月01日 04:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/1 4:45
雲海の向こうの南アルプス
富士山も頭を見せてくれました
八ヶ岳方面からのご来光
今日は期待が持てそうです
2015年08月01日 04:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 4:55
八ヶ岳方面からのご来光
今日は期待が持てそうです
恵那山方面の山並みもキレイ
2015年08月01日 04:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 4:55
恵那山方面の山並みもキレイ
南駒ヶ岳への稜線
2015年08月01日 04:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 4:56
南駒ヶ岳への稜線
空木岳山頂も赤く染まっています
2015年08月01日 04:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 4:57
空木岳山頂も赤く染まっています
朝の光が雲海を幻想的に照らしています
2015年08月01日 05:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/1 5:00
朝の光が雲海を幻想的に照らしています
月の下には影空木
2015年08月01日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 5:08
月の下には影空木
それでは今回のメイン、空木岳〜千畳敷へ縦走の始まり
2015年08月01日 05:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 5:09
それでは今回のメイン、空木岳〜千畳敷へ縦走の始まり
最高の天気の中、御嶽や乗鞍を眺めながらこの稜線を縦走できる幸せ
2015年08月01日 05:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/1 5:12
最高の天気の中、御嶽や乗鞍を眺めながらこの稜線を縦走できる幸せ
空木岳から木曽殿山荘へ岩場を急降下
2015年08月01日 05:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 5:15
空木岳から木曽殿山荘へ岩場を急降下
岩岩岩
2015年08月01日 05:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 5:19
岩岩岩
朝日が眩しい
2015年08月01日 05:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/1 5:26
朝日が眩しい
槍も少しだけ
2015年08月01日 05:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 5:27
槍も少しだけ
御嶽は今日も噴煙をあげていました
暑い中の捜索ご苦労様です
2015年08月01日 05:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 5:28
御嶽は今日も噴煙をあげていました
暑い中の捜索ご苦労様です
先行者が数名
2015年08月01日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 5:42
先行者が数名
はるか下の木曽殿山荘まで激下り
逆の登りはきつそうだ
2015年08月01日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 5:51
はるか下の木曽殿山荘まで激下り
逆の登りはきつそうだ
木曽殿山荘から東川岳の登り
2015年08月01日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 6:20
木曽殿山荘から東川岳の登り
木曽殿山荘
山荘裏から9分下って水場に
2015年08月01日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 6:22
木曽殿山荘
山荘裏から9分下って水場に
途中のお花畑が見事です

朝露のニッコウキスゲ
2015年08月01日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 6:31
途中のお花畑が見事です

朝露のニッコウキスゲ
オタカラコウ?
メタカラコウ?
2015年08月01日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 6:39
オタカラコウ?
メタカラコウ?
シナノキンバイ
2015年08月01日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 6:44
シナノキンバイ
グンナイフウロが太陽に透けてキレイ
2015年08月01日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 6:50
グンナイフウロが太陽に透けてキレイ
トリカブト
2015年08月01日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 6:53
トリカブト
義仲の力水
メチャ美味かった
今日の暑さのため1.8Lのプラティパス満タンでギリセーフでした
2015年08月01日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 6:41
義仲の力水
メチャ美味かった
今日の暑さのため1.8Lのプラティパス満タンでギリセーフでした
東川岳山頂
2015年08月01日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 7:29
東川岳山頂
2015年08月01日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 7:30
2015年08月01日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 7:44
2015年08月01日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 8:10
はるか遠くに檜尾避難小屋が見えます
2015年08月01日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 8:11
はるか遠くに檜尾避難小屋が見えます
3つ目のピークが熊沢岳か
堪えるわ〜
2015年08月01日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 8:15
3つ目のピークが熊沢岳か
堪えるわ〜
イワツメグサに癒される〜
2015年08月01日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 8:31
イワツメグサに癒される〜
ほとんど無風なのでかなり体力消耗
途中ですれ違った単独外国人も暑すぎて参ってました
2015年08月01日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 8:37
ほとんど無風なのでかなり体力消耗
途中ですれ違った単独外国人も暑すぎて参ってました
早くも伊奈側から積乱雲が湧いてきた
2015年08月01日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 8:43
早くも伊奈側から積乱雲が湧いてきた
空木岳を振り返る
2015年08月01日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/1 8:46
空木岳を振り返る
熊沢岳到着
2015年08月01日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 9:05
熊沢岳到着
千畳敷方面もすごいことになっている
2015年08月01日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 9:22
千畳敷方面もすごいことになっている
まだまだアップダウンが続く・・・
2015年08月01日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/1 9:29
まだまだアップダウンが続く・・・
熊沢岳から檜尾岳の岩場は要注意です
2015年08月01日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 9:46
熊沢岳から檜尾岳の岩場は要注意です
2015年08月01日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 10:14
左のピークが檜尾岳
そこから右の稜線上に避難小屋
2015年08月01日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 10:19
左のピークが檜尾岳
そこから右の稜線上に避難小屋
檜尾岳山頂
2015年08月01日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 10:42
檜尾岳山頂
空木方面はだいぶガスってきました
2015年08月01日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 10:45
空木方面はだいぶガスってきました
千畳敷方面も来てるな〜
2015年08月01日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 11:14
千畳敷方面も来てるな〜
帰りはあれに乗って行けるので気が楽です
2015年08月01日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 12:37
帰りはあれに乗って行けるので気が楽です
この縦走もそろそろ終盤
歩いて来た稜線を振り返る
2015年08月01日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 12:51
この縦走もそろそろ終盤
歩いて来た稜線を振り返る
チシマギキョウ
2015年08月01日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/1 12:54
チシマギキョウ
島田娘への最後の登り
2015年08月01日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/1 12:58
島田娘への最後の登り
2015年08月01日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/1 13:11
眼下はしらび平の駅
2015年08月01日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 13:25
眼下はしらび平の駅
最後の登りもようやく終わり、あとは千畳敷駅まで極楽の道
お疲れさまでした
2015年08月01日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/1 13:36
最後の登りもようやく終わり、あとは千畳敷駅まで極楽の道
お疲れさまでした
おっと最後に明治亭のソースかつ丼で〆
2015年08月01日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/1 15:22
おっと最後に明治亭のソースかつ丼で〆
撮影機器:

装備

備考 夏場はSOLだけでも行けそう。テントもツェルトにしたらかなり軽量化できる

感想

前回宝剣岳から見た空木岳へと続く稜線を歩いてみたくて、時計回りで周回してきました。天気がイマイチ安定しませんが、午前中は晴れの予報に期待して1日目は池山尾根で空木岳へ。長い樹林帯が蒸し暑くて、熱中症かと思うくらいの大量の汗で速乾性のシャツなのに全然乾きません。山頂付近もガスが多くて期待した展望は臨めませんでしたが、夕方には綺麗な夕日に明日への期待が膨らみます。

今回山小屋(といっても自炊のみ)への泊まりは初めてで、単独者はどう過ごせばいいのか心配でした。夕食まで時間があったので近くを散策して戻ると、もうすでに宴会が始まっていました。「しまった!中に入るタイミングを逃した」と出来上がっている人の輪にしらふで飛び込む勇気はありません。空いてるスペースもないので仕方なく小雨の中、テラスの軒下で一人寂しく夕飯の準備。すると雨が強くなってきたので小屋に退避。丁度退避されてきたご夫婦がいたので同席させて頂きました。東京から来られたとのことで、明日は同じルートを歩くことからいろいろとお話しさせて頂きました。こちらもだいぶ出来上がったころ、雨も止んだので再度テラスに移動。きれいな夕日と景色を見ながらの夕食。また小屋から出てこられた何人かの方ともお話ができて楽しい夕食となりました。

2日目は期待通りの晴天。というか晴天過ぎて暑い!
下界はこの日39℃になったところもあったようですが、3000m級の稜線でもほとんど無風なので暑い暑い。涼を求めてきたのにここが暑ければもはや日本で逃げるところはなくなった?と思えるほどですが、稜線歩きでは最高の景色を見せてくれました。しかし温暖化でこれ以上暑くなったら山にも行けなくなるのかもと思うとなんだか心配になってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

やっぱ縦走はいいですね
しかし暑い日でしたが、アルプスの縦走はやっぱりいいですね。
夕日やご来光も素晴らしいです。

山小屋泊は初めてだったんですね。
満席なら広くはなさそうに見えますが、眠れました?
2015/8/3 13:08
Re: やっぱ縦走はいいですね
3000mでも無風だとかなり暑いです。
アップダウンが激しい縦走でしたが、今回は膝や足のトラブルもなく
今までで一番良いコンディションで登れました。
バテなかったのも何気にpewa-lake式登山法を実践したからかな

初めての山小屋は満室でしたが、銀マット1枚分のスペースでもなんとか寝れました。
しかし暗い中、部屋を出るときに人の頭を踏みそうで大変でしたが…

伊吹山もかなり暑かったでしょう!
山頂でも30℃くらいあったのかな?
お盆には涼しいところに行きたいですね
2015/8/3 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら