ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692305
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳、初めての山荘泊はハプニングあり、感動あり、出会いありの思い出深い山行に!

2015年08月05日(水) 〜 2015年08月06日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
az-wagon その他1人
GPS
32:00
距離
9.6km
登り
885m
下り
885m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
9:50
40
10:30
50
11:20
170
14:10
0
14:10
40
14:50
2日目
山行
2:50
休憩
0:40
合計
3:30
8:00
20
9:00
9:10
10
9:20
9:40
30
10:10
10:20
10
八方池
10:30
40
11:10
20
11:30
ゴール地点
天候 1日目 晴れ〜曇り〜雷雨〜曇り
2日目 快晴〜曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根スキー場ゴンドラリフト「アダム」山麓駅近くの駐車場を利用。(1日600円)手前の少し離れたところには無料の駐車場も有。

アダムで八方駅〜兎平へ(8分)、
アルペンクワッドリフトで黒菱平へ(7分)、
グラートクワッドリフトで八方池山荘へ(5分)。
ゴンドラ、リフト2本往復がセットになった八方アルペンライン乗車券(引換券)をコンビニで購入。(2900円が2,610円に!1割引)アダム乗車券売り場にて乗車券に引き換え。
コース状況/
危険箇所等
登山届は山麓駅乗り場前のテントで記入。係のお兄さんに提出。
今日も暑いから夕立があると思うので気を付けて!と注意を促されました。
全体的にコースは危険箇所などはないですが、蛇紋岩や木道での段差と滑りには注意です。
八方池から先は本格的な登山道とされていますが、良く整備されていると思いました。ただし、石ガレの箇所もあるので注意は必要。
その他周辺情報 下山後にアダムの山麓駅周辺でお蕎麦を美味しくいただきました。
温泉は入りませんでしたが、八方温泉が近くにあり乗車券提示で割引があります。
二度目の唐松岳。今回はゴンドラでスタート!
2015年08月05日 09:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 9:11
二度目の唐松岳。今回はゴンドラでスタート!
2015年08月05日 09:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/5 9:11
チケット売り場で乗車券に引き換えて。
2015年08月05日 09:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 9:13
チケット売り場で乗車券に引き換えて。
懐かしい!オリンピック後にスキーに来て以来だ。
2015年08月05日 09:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/5 9:28
懐かしい!オリンピック後にスキーに来て以来だ。
リフトに乗っていきます。
2015年08月05日 09:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 9:29
リフトに乗っていきます。
握手をしているように見えますが?お金を払っているところでしょう!
2015年08月05日 09:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 9:30
握手をしているように見えますが?お金を払っているところでしょう!
夏リフトは一段下の滑車に切り替え。足元にたくさんの花が出迎えてくれました。所々、花の名前が表示されていました。
2015年08月05日 09:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/5 9:33
夏リフトは一段下の滑車に切り替え。足元にたくさんの花が出迎えてくれました。所々、花の名前が表示されていました。
登山道が見えてきました。たくさんの人が登っています。
2015年08月05日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/5 9:45
登山道が見えてきました。たくさんの人が登っています。
人がいっぱいだ!
2015年08月05日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/5 9:45
人がいっぱいだ!
歩き出しです。ちょっと雲が多そう。
2015年08月05日 09:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 9:47
歩き出しです。ちょっと雲が多そう。
マットで靴のソールの種をとって!
2015年08月05日 09:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/5 9:57
マットで靴のソールの種をとって!
2015年08月05日 10:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/5 10:00
中高年、多いですよね。
いや、自分も中高年層に突入してますから!残念!
2015年08月05日 10:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 10:09
中高年、多いですよね。
いや、自分も中高年層に突入してますから!残念!
ベンチで休憩。
2015年08月05日 10:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 10:22
ベンチで休憩。
八方ケルン。顔ケルン。
2015年08月05日 11:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
8/5 11:04
八方ケルン。顔ケルン。
白馬三山の雪渓が見えました。山は雲の中でした。
2015年08月05日 11:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
8/5 11:10
白馬三山の雪渓が見えました。山は雲の中でした。
うしろ振り返って、
続々登ってきます。
2015年08月05日 11:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/5 11:13
うしろ振り返って、
続々登ってきます。
八方池。白馬三山を写したかった^^
2015年08月05日 11:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
8/5 11:21
八方池。白馬三山を写したかった^^
2015年08月05日 11:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/5 11:21
雲が若干うえに上がって時折山が見えそうだったけれど見えませんでした。残念!
2015年08月05日 11:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/5 11:24
雲が若干うえに上がって時折山が見えそうだったけれど見えませんでした。残念!
白馬の町が見えました。かなり高度稼いできました。
2015年08月05日 12:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 12:00
白馬の町が見えました。かなり高度稼いできました。
大きな葉に大きな花。名前はスイマセンわかりません。
2015年08月05日 12:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/5 12:40
大きな葉に大きな花。名前はスイマセンわかりません。
扇雪渓に到着。ここでしばし休憩。
2015年08月05日 12:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/5 12:41
扇雪渓に到着。ここでしばし休憩。
雪の感触を懐かしむ!
2015年08月05日 12:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/5 12:43
雪の感触を懐かしむ!
扇雪渓で休憩後歩き出すと、雨が降り出してきて雷もなってきた。雨が強くなってきたのでここで雨宿りすることに。雷が近づいてきて5回ほど大きな雷鳴がありました。感電したらここで終わりかと?、考えませんでしたよ!20分ほどで雨も小降りになったのでまた歩き出しました。
2015年08月05日 13:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 13:15
扇雪渓で休憩後歩き出すと、雨が降り出してきて雷もなってきた。雨が強くなってきたのでここで雨宿りすることに。雷が近づいてきて5回ほど大きな雷鳴がありました。感電したらここで終わりかと?、考えませんでしたよ!20分ほどで雨も小降りになったのでまた歩き出しました。
黒い雲の先には陽が当たっていました。
2015年08月05日 14:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 14:08
黒い雲の先には陽が当たっていました。
雷も一段落。普通の登山道に。
2015年08月05日 14:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 14:08
雷も一段落。普通の登山道に。
一緒に雨宿りをしていた女性二人も来ています。
2015年08月05日 14:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 14:13
一緒に雨宿りをしていた女性二人も来ています。
すっきりと晴れてもらいたいところですが!
2015年08月05日 14:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 14:28
すっきりと晴れてもらいたいところですが!
やっと山荘が、
2015年08月05日 14:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 14:47
やっと山荘が、
雲谷の中に見えてきました。
2015年08月05日 14:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 14:48
雲谷の中に見えてきました。
とうちゃ〜く!
2015年08月05日 14:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/5 14:49
とうちゃ〜く!
記念に一枚、Fさん初めての北アルプス。
私は初めての山荘泊。ワクワク、ドキドキ!
2015年08月05日 14:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
8/5 14:51
記念に一枚、Fさん初めての北アルプス。
私は初めての山荘泊。ワクワク、ドキドキ!
テン泊の方もいっぱいです。
2015年08月05日 15:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/5 15:58
テン泊の方もいっぱいです。
雲が切れて頂上が見えました。
2015年08月05日 16:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/5 16:01
雲が切れて頂上が見えました。
夕食。こんなものなのかな!でもご飯とみそ汁はお変わり。登りで消費したカロリーを取り戻す。でも3杯飯はカロリーとりすぎでしょうか??
2015年08月05日 17:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
8/5 17:38
夕食。こんなものなのかな!でもご飯とみそ汁はお変わり。登りで消費したカロリーを取り戻す。でも3杯飯はカロリーとりすぎでしょうか??
唐松に陽が沈んで、いい感じ。
2015年08月05日 17:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
8/5 17:59
唐松に陽が沈んで、いい感じ。
正面にうっすら立山連峰、剱岳。
2015年08月05日 17:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/5 17:59
正面にうっすら立山連峰、剱岳。
五竜岳(奥)
2015年08月05日 17:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
8/5 17:59
五竜岳(奥)
不帰の剣。
2015年08月05日 18:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/5 18:04
不帰の剣。
山荘の南側に虹が。
しかし、ここでデジカメのバッテリー切れ。残念!
みなさん、申し訳ございません。
2015年08月05日 18:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/5 18:12
山荘の南側に虹が。
しかし、ここでデジカメのバッテリー切れ。残念!
みなさん、申し訳ございません。
撮影機器:

感想

2年ぶり2回目の唐松岳、初めての山荘での宿泊。山荘に泊まるとホントにのんびりとすることができて、夕日、ご来光も見ることがとても良い経験ができるものなんですね。Fさんはましてや初めての北アルプス。すっごい良かったと言っていただき、行った甲斐がありました。
途中では雷雨にビビらされ、どうなることかと思ったりしてこれもまた良い経験だったなぁ。

夏休み期間ということもあり、ホントにたくさんの人が登っているのにはびっくりです。さすが北アルプス。
八方池までの観光の人がほとんどで、その先は登山道もすいてきましたがでも唐松に向かう人もかなりいました。そして山荘に泊まっている人も多くて、山荘はほぼいっぱい状態。食事は時間をわけて3回転。
一番不安だったのが詰め込みで寝ること。まさに4人ぐらいだろうと思うところに6人詰め込まれて狭い状態。でもこれが山小屋なんだろうと諦めです。同室になった方といろんな話も聞くことができてとても貴重な体験ができた。これも山小屋ならではですね。縦走して山小屋3泊目だという方もいたりして。山人はすごい人だらけだ。

でも一回くらいは私も、どこか縦走もしてみてもいいかな?なんて思わせる山の魅力が見えたような気がした唐松の山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

初めての○○
お疲れ山。
行くまでは、いろいろ心配していたFさんの初アルプス。
無事な下山ができて、今度会った時は、たくさんの体験談聞かされそうです。(笑)
写真にあった睡魔扇は、キヌガサソウではないでしょうか。
今夏天気もまずまずで北アルプスは大賑わいのようですね。
2015/8/10 12:23
みつけてくれてありがとうございます
雷怖かったけど、そのあとは素晴らしい景色が見れましたね🎶
虹.....まさかのバッテリー切れ(T_T)残念です(T_T)
2015/8/13 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら