ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693689
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(日影沢林道→稲荷山→高尾駅)

2015年08月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
781m
下り
829m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:28
合計
6:43
8:47
96
10:23
10:34
19
10:53
11:35
39
12:14
12:35
41
13:16
13:20
34
13:54
6
清滝駅
14:00
14:10
16
高尾山口駅
14:26
38
15:04
17
高尾駅側登山口
15:21
9
金比羅山登山口
15:30
高尾駅
天候 曇りのち炎天
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR高尾駅より小仏行バス 日影BS下車
帰り:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
道の状態は良好。
日影沢に沿って城山に登ります。
写真はスタート地点を振り返ってみたところ。
2015年08月08日 08:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 8:48
日影沢に沿って城山に登ります。
写真はスタート地点を振り返ってみたところ。
砂糖を焦した甘い匂いがすると思ったら、やっぱりカツラ。
2015年08月08日 08:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 8:48
砂糖を焦した甘い匂いがすると思ったら、やっぱりカツラ。
城山東尾根の取付き地点を通過。
2015年08月08日 08:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 8:51
城山東尾根の取付き地点を通過。
林道の左側に延びる道は通行止め。でも、
2015年08月08日 09:01撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 9:01
林道の左側に延びる道は通行止め。でも、
歩きはOKとのこと。これは予材としておこう。
2015年08月08日 09:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 9:00
歩きはOKとのこと。これは予材としておこう。
水を見つけると、何故かテンションが上がる。
2015年08月08日 09:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 9:11
水を見つけると、何故かテンションが上がる。
素敵な沢はここにもある。
2015年08月08日 09:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 9:13
素敵な沢はここにもある。
途中で蝶を沢山見かけた。
2015年08月08日 09:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 9:20
途中で蝶を沢山見かけた。
クロアゲハやモンキアゲハが地表で羽を震わせています。
2015年08月08日 09:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 9:20
クロアゲハやモンキアゲハが地表で羽を震わせています。
青い標識の立つ作業道。どこにつながっているんだろう。
2015年08月08日 09:33撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 9:33
青い標識の立つ作業道。どこにつながっているんだろう。
シダ?
2015年08月08日 09:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 9:34
シダ?
花の色が白いのですが、ツリガネニンジン?花の付き方はクリンソウに似ています。
2015年08月08日 10:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
8/8 10:07
花の色が白いのですが、ツリガネニンジン?花の付き方はクリンソウに似ています。
オオバギボウシ
2015年08月08日 10:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 10:08
オオバギボウシ
キキョウ
2015年08月08日 10:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 10:11
キキョウ
城山東尾根ルートとの合流点
2015年08月08日 10:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 10:12
城山東尾根ルートとの合流点
なぜタープがあるのか知りたい
2015年08月08日 10:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
8/8 10:13
なぜタープがあるのか知りたい
花火のようなウドの花。ハナウド?シシウド?
2015年08月08日 10:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 10:20
花火のようなウドの花。ハナウド?シシウド?
城山に着いたけど、こんな天気なら長居は無用。
2015年08月08日 10:29撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 10:29
城山に着いたけど、こんな天気なら長居は無用。
あっぷっぷー
2015年08月08日 10:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
8/8 10:34
あっぷっぷー
高尾山に向かうことにしました。
2015年08月08日 10:39撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 10:39
高尾山に向かうことにしました。
ヘクソカズラがあちらこちらで開花。
2015年08月08日 10:40撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
8/8 10:40
ヘクソカズラがあちらこちらで開花。
ススキの穂が出ています。
2015年08月08日 11:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 11:22
ススキの穂が出ています。
ミヤマアカネ♀?
2015年08月08日 11:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 11:23
ミヤマアカネ♀?
ミヤマアカネ♂
2015年08月08日 11:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 11:24
ミヤマアカネ♂
これは何だろう
2015年08月08日 11:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 11:24
これは何だろう
乾きもの。探せば分かると思いきや、なかなか見つからず。
2015年08月08日 11:41撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 11:41
乾きもの。探せば分かると思いきや、なかなか見つからず。
オカトラノオ
2015年08月08日 11:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 11:46
オカトラノオ
白いキノコって撮るのがたいへんだ。
2015年08月08日 12:06撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 12:06
白いキノコって撮るのがたいへんだ。
高尾山山頂のネコ
2015年08月08日 12:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
8/8 12:14
高尾山山頂のネコ
いちおう、高尾山山頂。丹沢はほぼ見えず。
2015年08月08日 12:15撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 12:15
いちおう、高尾山山頂。丹沢はほぼ見えず。
タマアジサイ
2015年08月08日 12:40撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 12:40
タマアジサイ
イグチ系
2015年08月08日 12:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 12:55
イグチ系
テングタケの仲間?
2015年08月08日 12:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 12:58
テングタケの仲間?
今にも動き出しそうなムササビ
2015年08月08日 13:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 13:56
今にも動き出しそうなムササビ
新しくなった高尾山口駅。ウッディな造りです。
2015年08月08日 14:01撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 14:01
新しくなった高尾山口駅。ウッディな造りです。
このまま涼んでから帰っても良かったけれど
2015年08月08日 14:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 14:08
このまま涼んでから帰っても良かったけれど
この機会に南高尾の稜線から高尾駅へGO!
ちょっとヤブっぽく見えますね。
2015年08月08日 14:16撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 14:16
この機会に南高尾の稜線から高尾駅へGO!
ちょっとヤブっぽく見えますね。
鞍部(四辻)到着。左へ行きますが
2015年08月08日 14:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 14:26
鞍部(四辻)到着。左へ行きますが
左に行く道は二手に分かれます。どちらも高尾駅に繋がっているそうですが、上に登って高尾駅に行きます。
2015年08月08日 14:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 14:27
左に行く道は二手に分かれます。どちらも高尾駅に繋がっているそうですが、上に登って高尾駅に行きます。
あそこに立てば、新しい展開があるに違いない。
2015年08月08日 14:29撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 14:29
あそこに立てば、新しい展開があるに違いない。
視界が開け、下から風が吹き上がって涼しい。この日一番のいい風。
右上に霊園が見えます。
2015年08月08日 14:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
8/8 14:32
視界が開け、下から風が吹き上がって涼しい。この日一番のいい風。
右上に霊園が見えます。
日当たりが良いので、ヤマウルシが生えています。登山道脇で元気に育っているのでボケーっと歩いていられません。
2015年08月08日 14:38撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 14:38
日当たりが良いので、ヤマウルシが生えています。登山道脇で元気に育っているのでボケーっと歩いていられません。
(同行者が)散々探しましたが、最後に見つかりました。
アサギマダラの羽化の跡。
2015年08月08日 14:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 14:52
(同行者が)散々探しましたが、最後に見つかりました。
アサギマダラの羽化の跡。
登山道終わり。ここからは住宅街を歩きます。
2015年08月08日 15:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 15:04
登山道終わり。ここからは住宅街を歩きます。
坂が急で、長い。住んでいる人は大変だと思う。
2015年08月08日 15:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
8/8 15:08
坂が急で、長い。住んでいる人は大変だと思う。
浅川中の近くで見つけた登山道。
2015年08月08日 15:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
8/8 15:21
浅川中の近くで見つけた登山道。
金比羅山登山口。ここから住宅地を経由せずに南高尾に行かれるらしい。冬場にもう一度来てみたい。
2015年08月08日 15:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
8/8 15:21
金比羅山登山口。ここから住宅地を経由せずに南高尾に行かれるらしい。冬場にもう一度来てみたい。
撮影機器:

感想

日光で軽く歩きながら涼む予定でしたが、予定を変更して高尾山に行ってきました。
沢沿いなら気分的に涼しいかもしれないのと、折角なら未踏ルートを組み入れたいということで、日影沢林道を歩くことに。城山に到着したら、気分によってどっちに行くか考えることにしました。

日影沢林道の入口で朝食をささっと済ませ、林道をを歩きます。城山東尾根の取り付き、キャンプ場を過ぎ、細い林道を登っていきます。途中、小さな管理小屋の先でモンキアゲハ等の蝶が水で濡れた路面に下りていました。路面に黒くて大きな蝶がひらひらしているのはきれいなものです。この辺りから高度を上げていき、ゲートを通過。高尾山や北高尾を眺められる開けた場所に出たら間もなく城山東尾根に合流し、城山に到着です。
天気が良ければ奥武蔵や筑波山が見えるのでしょうけれど、この日は水蒸気が多くて遠くが霞んで景色はあまり見えませんでした。あまり山の中に長居をしないことにして、高尾山口駅へ下り、その時の状況次第で高尾駅までの未踏ルートを歩くことにしました。

城山を出発して一丁平に着き、時間は早いけれどもここで昼食。いつもなら混んでいる場所ですが、夏の高尾山は人が少ないためテーブルはガラガラです。何だ、折角だから鍋でも持って来れば良かったよ。
ちなみに朝・昼とも高尾駅前で調達したおにぎり・パン類。高いけれどいずれも美味でした。天狗パンも美味しかったー。きなこクリームが上手く作られています。ピーナツクリームとザラメみたいなのがブレンドしてあるのかな。
食べようとしたところで雨がぱらついてきたので、さっさとお昼を切り上げ高尾山に移動。

一丁平、紅葉平と過ぎて高尾山山頂に到着。念のため南面の景色を確認しましたがガスっていて丹沢までは見えません。しばし休憩した後、久しぶりに稲荷山コースを下山し、気力があれば南高尾の末端を歩いて高尾駅まで歩くことにしました。
久しぶりの稲荷山コースは登山道がよーく踏み固められていました。タマアジサイのきれいな花が見頃です。キノコも少々。時々キジョランの葉を裏返して、アサギマダラの痕跡がないかと見て歩いていましたが、稲荷山コースでは収穫ゼロ。(南高尾にありました)

長く感じた稲荷山コースを歩き終え、高尾山口の新しい駅を確認した後は、南高尾の取り付きへ。住宅地の細くヤブっぽい脇道を通過し根気よく登ると10分程で鞍部(四辻)に到着。小ピークに向かう道とピークを巻く道の2つがありますが、巻道は霊園に繋がっているそうです。自分らは小ピーク経由高尾駅方面に進みます。
汗をかきながら小さな傾斜を登り切ると、眼前に開けた景色、大きな霊園が広がります。景色はアレですが、下から上がってくる涼風が心地よかった。
ここから稜線を辿ります。最初は一部ですがヤマウルシが生えているので通過時は一応注意。すぐに樹林帯に入り、だらだらと下ったり登ったりします。道の状態はとても良いとは言いませんが「学校の裏山」的な雰囲気です。踏み跡はしっかりしています。道幅は狭いです。T字路に出たら道標に従って右に折れ、住宅地の急坂を長々と下り浅川中学校の脇で寄り道し、高尾駅までゆるゆる歩きました。
涼しいところをサクッと歩くつもりが、何で炎天下低山ハイクになっちゃったんだろうね。でも嫌いじゃないよ。ジリジリ焼かれながら歩くのも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら